ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/10/18(水)13:00:52 No.460157446
一人前の魔法使いだとこんなにアクションよりになるんだね… この路線で続けてもらいたい…
1 17/10/18(水)13:02:17 No.460157592
2はグリとダンの愛憎渦巻くバトルがメインになるのか
2 17/10/18(水)13:02:37 No.460157628
魔法動物豆知識はもっと欲しい
3 17/10/18(水)13:03:01 No.460157666
コリンファレルがキマりすぎててジョニデのネギ星人みたいなグリンデルバルドが出てきたときがっかりしてしまった
4 17/10/18(水)13:03:18 No.460157697
じっとして魔法でつばぜり合いみたいなのあんまりなかったね
5 17/10/18(水)13:03:33 No.460157724
あの人もこの人も再登場するらしいがどういう話になるのか想像がつかない 楽しみにしてるよ
6 17/10/18(水)13:03:35 No.460157730
大人の魔法使い怒らせるなよおめーら
7 17/10/18(水)13:04:29 No.460157813
なぜ過去の人間のほうが万能感あるんだ
8 17/10/18(水)13:04:46 No.460157839
>コリンファレルがキマりすぎてて 最後の怒りの乱れ打ちは 正直感情的にいいぞ格好いいぞもっとやれって感じだ
9 17/10/18(水)13:05:04 No.460157870
マクーザとかファッションとかアメリカの魔法使いがすごい近代的というか洗練されてる感じだけどこれ現代が舞台のハリーポッターよりずっと昔の話なんだよね? あっちはすりきれたローブ着てたけど
10 17/10/18(水)13:05:04 No.460157871
魔法ってなんか時代古いほうが強そうだし
11 17/10/18(水)13:05:09 No.460157877
>なぜ過去の人間のほうが万能感あるんだ 戦後間もないし荒事に慣れてる人も多いんだろう
12 17/10/18(水)13:05:35 No.460157916
>なぜ過去の人間のほうが万能感あるんだ ハリポタに出てたのって基本学生だしスレ画ですら一応戦争経験者だし
13 17/10/18(水)13:05:48 No.460157940
ロンドンは古臭いやつが多いからなアメリカの方が変化に柔軟だ
14 17/10/18(水)13:06:02 No.460157958
不死鳥の騎士団の学生抜きバージョンみたいな戦いばっかだった
15 17/10/18(水)13:06:13 No.460157981
ホグワーツの教師は基本一芸特化な人も多いしな
16 17/10/18(水)13:06:30 No.460157998
>なぜ過去の人間のほうが万能感あるんだ 映像技術の進歩とか基本登場人物が大人ばっかりだから 割とダークな殺しも普通にやったりとか作劇も自由度があがってる
17 17/10/18(水)13:06:33 No.460158008
吹き替えでの妹のエロさが物凄い
18 17/10/18(水)13:07:16 No.460158091
これは脚本がテンポよくて面白かったのもよかった ほんとに大人向けの娯楽ファンタジーって感じ
19 17/10/18(水)13:07:59 No.460158169
アメリカン魔法使いはマグルのことノーマジて呼んでるとか イギリスじゃないんだ舞台はっていう新鮮さがあった
20 17/10/18(水)13:08:24 No.460158222
妹以外はみんな魔法のプロというかバリバリのエリートだよね… 学生さんより魔法うまいのも当然だよねプロだし
21 17/10/18(水)13:08:48 No.460158257
ブリティッシュ魔法使いはマグル見下してるけどアメリカ魔法使いは普通に脅威に感じて危険視してるのいいよね…
22 17/10/18(水)13:09:14 No.460158304
パン屋のおっさんの顛末がある種完璧なフィニッシュだったので 2でまた戦いに巻き込まれるらしいのが
23 17/10/18(水)13:09:18 No.460158312
アメリカは銃社会だからな…
24 17/10/18(水)13:09:37 No.460158349
キスからの忘却がすごいビターだった そのあと救いがあってよかった
25 17/10/18(水)13:10:10 No.460158422
どんなに魔法使えても銃で一発で下手すりゃ死ぬもんね… そりゃビビるはずだ
26 17/10/18(水)13:10:26 No.460158453
数も全然ちがうしな…
27 17/10/18(水)13:10:30 No.460158466
魔法動物のエピソードは100点 後半のバトルはつまんなかった
28 17/10/18(水)13:10:43 No.460158486
この主人公黙りすぎててどういう奴かわかんねえなって感じはあったけどそれを差し引いても面白かった
29 17/10/18(水)13:10:57 No.460158515
ハリーポッターの世界でこういう一人前の魔法使いメインの冒険やバトルが見てみたかったと思ってたところを的確に当ててきてくれた
30 17/10/18(水)13:11:21 No.460158567
ハッフルパフの希望
31 17/10/18(水)13:11:25 No.460158573
すがたくらましってちょっと間違えると体がバラバラになるような魔法だったのによくバシバシ気軽に使うね
32 17/10/18(水)13:12:19 No.460158664
デブいいよね…
33 17/10/18(水)13:12:22 No.460158674
そういや呪文唱えずにバリバリ使ってたな… プロは唱えないのかしら
34 17/10/18(水)13:12:30 No.460158690
同じ数の魔法使いと兵隊がヨーイドンで戦ったら兵隊が勝つよね
35 17/10/18(水)13:12:46 No.460158726
ライフルは強いからな…
36 17/10/18(水)13:12:50 No.460158735
好み出るだろうけど一人前の魔法使い強すぎ問題がとてもよくわかるバトルはよかったよ
37 17/10/18(水)13:12:51 No.460158740
スレ画が大分変人というかコミュニケーションに結構問題ありな失礼な男だったのが面白かった
38 17/10/18(水)13:12:52 No.460158742
>ハッフルパフの希望 ハッフルパフは優秀有能な偉人を多く輩出してるんだぞ!
39 17/10/18(水)13:13:00 No.460158759
>後半のバトルはつまんなかった ハリウッドお約束のCG全開の不定形の敵だからなあ
40 17/10/18(水)13:13:00 No.460158760
第一次大戦もあるし魔法大戦もある大変な世界だなと思った
41 17/10/18(水)13:13:23 No.460158793
良くも悪くもハリーポッターシリーズとは別作品だよね
42 17/10/18(水)13:13:37 No.460158816
子供の頃ハリポタ読んでた大人が見るのにちょうどいい映画だった 最後であの教科書書いた人なんだ!ってなるの含めて
43 17/10/18(水)13:13:41 No.460158824
人と話す時に目を合わせようとしないコミュ障
44 17/10/18(水)13:13:41 No.460158826
魔法生物ナード感がよくでてた
45 17/10/18(水)13:13:43 No.460158827
あの時代ですら高層ビルの摩天楼だしな このまま科学が発展したらて考えると魔法使い側は気が気じゃないと思う
46 17/10/18(水)13:13:54 No.460158844
>すがたくらましってちょっと間違えると体がバラバラになるような魔法だったのによくバシバシ気軽に使うね 魔法世界じゃ自動車みたいなもんだろうし
47 17/10/18(水)13:14:13 No.460158881
頼りになりそうでならないちょっとだけなる仲間たち
48 17/10/18(水)13:14:24 No.460158907
おじぎおじさんのせいで有能な魔法使い殺されてるから過去のほうが強いらしいな
49 17/10/18(水)13:14:35 No.460158930
当時ですらあれなんだから今の方が魔法使いヒヤヒヤしてるかもしれないな もう数百年したら魔法なしで魔法みたいなことできるようになっちゃうかもしれないし
50 17/10/18(水)13:14:54 No.460158966
プロテゴなんとかみたいなの唱えてテンションあがるマクゴナガル先生が可愛いからイギリス魔法使いもすきだよ
51 17/10/18(水)13:15:03 No.460158980
建物修復がヤバすぎる…
52 17/10/18(水)13:15:23 No.460159018
>おじぎおじさんのせいで有能な魔法使い殺されてるから過去のほうが強いらしいな おじぎおじさん全盛期はイギリスの有力魔法使い滅茶苦茶殺しまくってるからな
53 17/10/18(水)13:15:54 No.460159067
半分以上諦め入ってるんじゃない?科学技術の進歩は
54 17/10/18(水)13:15:55 No.460159071
>おじぎおじさんのせいで有能な魔法使い殺されてるから過去のほうが強いらしいな あのおじさんこっちでいうテロリストみたいなものなのに余計なことは手が回って…
55 17/10/18(水)13:16:02 No.460159085
思うんだけど魔法使いと科学者が協力したら技術発展ものすごいことになるんじゃないの
56 17/10/18(水)13:16:39 No.460159163
ハリポタのスピンオフかと思ったら昔の話なのか 興味出てきたから見てみようかな
57 17/10/18(水)13:16:54 No.460159195
スマホとか携帯ゲーム機とかの時代に娯楽がうごくチェスとかそのレベルだしな…
58 17/10/18(水)13:17:22 No.460159259
ほとんど無詠唱魔法しかしないのいいよね
59 17/10/18(水)13:17:41 No.460159289
良い意味でのラノベ感 なんだか観てて嬉しいの
60 17/10/18(水)13:17:52 No.460159315
かばんのなかの動物園シーンとかいいよね
61 17/10/18(水)13:18:57 No.460159425
>スマホとか携帯ゲーム機とかの時代に娯楽がうごくチェスとかそのレベルだしな… イギリスって階級によって娯楽違うしそんなものかなって思ってる 読む新聞すら違うんでしょあっち
62 17/10/18(水)13:19:32 No.460159490
魔法生物メインで続きやって欲しいけどバトルメインなんだろうなぁ
63 17/10/18(水)13:20:13 No.460159569
戦争の英雄は兄貴の方らしいが幼馴染の件も含めてその辺は続編で掘り下げられるのかな
64 17/10/18(水)13:20:14 No.460159571
まだ見てないんだけど鬼畜ホモジジイ出てくる?
65 17/10/18(水)13:20:40 No.460159616
全員ファッション誌かざれるレベルのおしゃれさ 俺が真似するとかなしいことになる
66 17/10/18(水)13:20:58 No.460159650
>もう数百年したら魔法なしで魔法みたいなことできるようになっちゃうかもしれないし スマホやAIが出ていよいよ魔法界があれっマグルの品々魔法超えてね…やばくねってなってそう 現代兵器なんか見たら失神すると思う
67 17/10/18(水)13:20:59 No.460159652
>まだ見てないんだけど鬼畜ホモジジイ出てくる? 名前だけ
68 17/10/18(水)13:21:15 No.460159675
>思うんだけど魔法使いと科学者が協力したら技術発展ものすごいことになるんじゃないの 空飛ぶ車とか車社会変えると思う
69 17/10/18(水)13:21:22 No.460159686
やっぱり原作者さん「不思議ちゃん好きなの」って言ってたな
70 17/10/18(水)13:21:30 No.460159699
>まだ見てないんだけど鬼畜ホモジジイ出てくる? の元恋人が黒幕のシリーズ 闇の帝王がブイブイ言わせた時代の前日譚だから
71 17/10/18(水)13:21:39 No.460159715
優秀なハードを持つハグリッドマジ手に負えない
72 17/10/18(水)13:21:48 No.460159737
ダンブルドアの元恋人?らしいおっさんは出てたよね なんか恋心利用してただけだからなんていうのか知らないけど
73 17/10/18(水)13:22:01 No.460159762
ゴキブリのシーンはキツかった
74 17/10/18(水)13:22:31 No.460159811
>の元恋人が黒幕のシリーズ ぐりんでんばるどみたいな奴か
75 17/10/18(水)13:22:36 No.460159822
ダンブルドアが庇ったらしいな(嫉妬)
76 17/10/18(水)13:22:58 No.460159867
やっぱり機械使えない世界で引きこもってるのよくないよ…
77 17/10/18(水)13:23:09 No.460159890
>俺が真似するとかなしいことになる チェスターコートはタッパないとダサイからな…
78 17/10/18(水)13:23:11 No.460159894
ダンブルドアとどういう関係なの(嫉妬)
79 17/10/18(水)13:23:15 No.460159904
続編ではダンブルドアも出てくるよ ジュード・ロウがやるらしい若ダンブルドア
80 17/10/18(水)13:23:22 No.460159921
映画観にいった時の恰好が劇中のモブ魔法使いみたいなコートにハットで 見終わった後コスプレみたいで恥ずかしかった
81 17/10/18(水)13:23:24 No.460159923
>ダンブルドアが庇ったらしいな(嫉妬) やっぱりあそこそういうことなのかな…
82 17/10/18(水)13:23:36 No.460159947
>やっぱり原作者さん「不思議ちゃん好きなの」って言ってたな ルーナはナイスデザイン
83 17/10/18(水)13:23:46 No.460159968
エロい妹とデブのカップルいい…
84 17/10/18(水)13:23:51 No.460159977
本編で俺様が小物っぽくなっちゃったからホモ友には期待してる
85 17/10/18(水)13:24:12 No.460160033
あのカバンのわくわくっぷりいいよね男の子で それはそうと金具修理しろ
86 17/10/18(水)13:24:24 No.460160059
もうすでに小物っぽいんだよねジョニーデップのグリンデルバルド デザインというか衣装とメイク変えるべき
87 17/10/18(水)13:24:32 No.460160072
>>ダンブルドアが庇ったらしいな(嫉妬) >やっぱりあそこそういうことなのかな… ダンブルドアのこと好きだったの…両思いだったんだ…
88 17/10/18(水)13:24:35 No.460160078
スレ画ってたしか第一次世界大戦中に東部戦線でドラゴンの新種捕まえてたよな そりゃ強いよ
89 17/10/18(水)13:24:42 No.460160089
これ大人だからすごい魔法サクサク使うの? それとも昔だから?
90 17/10/18(水)13:25:08 No.460160139
ローリング、シャーロックホームズ好きなので そんな雰囲気にしました魔法探偵なのって言ってたけど そんな感じあったかな
91 17/10/18(水)13:25:35 No.460160175
スレ画もパン屋もww1行ってるんだよな そりゃつえーよ
92 17/10/18(水)13:25:35 No.460160176
服とか…
93 17/10/18(水)13:25:50 No.460160204
この宮野真守の子供がハリーポッターに出てるらしいけど誰だろ?
94 17/10/18(水)13:25:58 No.460160218
>これ大人だからすごい魔法サクサク使うの? >それとも昔だから? 多分両方
95 17/10/18(水)13:26:06 No.460160228
「」の幸せな思い出はなぁに?
96 17/10/18(水)13:26:22 No.460160263
>そんな感じあったかな 変人と相棒のバディものではあった
97 17/10/18(水)13:26:45 No.460160313
大人でエリートで魔法に精通してるから魔法がうまいだけだけよね… あんまりうまくない妹ちゃんとかいるし
98 17/10/18(水)13:27:17 No.460160357
処刑方法えげつないよね
99 17/10/18(水)13:27:31 No.460160383
よし死刑だ!で割とすぐ刑執行しようとするのが怖い
100 17/10/18(水)13:27:34 No.460160391
最後にはおじぎにもダンブルドアを売らなかったみたいだし両想いだったんだろう
101 17/10/18(水)13:27:37 No.460160393
>この宮野真守の子供がハリーポッターに出てるらしいけど誰だろ? 不思議ちゃんのルーナが血縁だったはず
102 17/10/18(水)13:27:37 No.460160394
マクーザで落ちこぼれっぽい地味な姉もこっちでいう国連勤務みたいなエリートだしな
103 17/10/18(水)13:27:40 No.460160395
開廷死刑
104 17/10/18(水)13:28:26 No.460160491
おじぎに唯一屈しなかったらしいけど全盛期のグリンデルバルドとおじぎに戦ってほしかった
105 17/10/18(水)13:28:37 No.460160514
>この宮野真守の子供がハリーポッターに出てるらしいけど誰だろ? 直接は出てこないけど後日談でルーナと結婚する相手が孫 ちなみにスレ画は現代でも健在
106 17/10/18(水)13:29:03 No.460160547
恋人って牢屋でお辞儀と一緒に目に悪い会話してた人だよね
107 17/10/18(水)13:29:19 No.460160582
明らかに話の軸が多すぎて時間足りてなかった 小説ならそれでいいだろうけど映画としてはもうちょっと絞った方が良かったと思う
108 17/10/18(水)13:29:23 No.460160590
>最後にはおじぎにもダンブルドアを売らなかったみたいだし両想いだったんだろう 最後はダンブルドアが決闘で倒して逮捕だっけ 悲恋だなあ…
109 17/10/18(水)13:29:28 No.460160599
>不思議ちゃんのルーナが血縁だったはず ルーナが結婚する相手がニュートの孫だったって話だか血縁ではなかったわ
110 17/10/18(水)13:29:36 No.460160617
生きてるのかよNewton Artemis Fido "Newt" Scamander!
111 17/10/18(水)13:29:55 No.460160652
あの亡霊みたいになったいじめられてた人はかわいそうなまま終わった
112 17/10/18(水)13:30:21 No.460160693
映画ハリポタはルーナ関係が少しかわってネビルと付き合ってたな
113 17/10/18(水)13:30:31 No.460160712
>明らかに話の軸が多すぎて時間足りてなかった >小説ならそれでいいだろうけど映画としてはもうちょっと絞った方が良かったと思う あの孤児院?みたいな所はちょっと説明不足と言うか駆け足でなんか終わっちゃったね
114 17/10/18(水)13:31:00 No.460160750
>マクーザで落ちこぼれっぽい地味な姉もこっちでいう国連勤務みたいなエリートだしな そもそもエリートじゃなくなった理由が子供を救おうとしたことで いろいろ考えると救われるとまずいから追い出したと考えられる… いろんな意味でとばっちり受けたのがあのモヤモヤボーイだな
115 17/10/18(水)13:31:10 No.460160769
マクーザのほうにもうちょっと時間さいてほしかった 議長が無能感しかなかった
116 17/10/18(水)13:31:15 No.460160780
ルーナの相手ネビルじゃないんだ・・・あれは映画オリ扱いか
117 17/10/18(水)13:31:21 No.460160794
>あの亡霊みたいになったいじめられてた人はかわいそうなまま終わった でも生きてるっぽい消え方だったよ
118 17/10/18(水)13:32:10 No.460160878
オブスキュラスって設定自体はこれ初出だよね? ダンブルドアの妹もそれっぽいけど
119 17/10/18(水)13:32:12 No.460160880
>半分以上諦め入ってるんじゃない?科学技術の進歩は むしろ取り込んで魔法も進歩してそう
120 17/10/18(水)13:32:52 No.460160954
マグル社会の中で魔法の才能に気づかれず負の感情で暴走してしまうってハリーが一歩間違ってたらそうなってたと思うとなんか感慨深かった
121 17/10/18(水)13:33:28 No.460161017
>オブスキュラスって設定自体はこれ初出だよね? >ダンブルドアの妹もそれっぽいけど ダンブルドアの妹は普通に元々ある設定 オブスキュラスは初出のはず
122 17/10/18(水)13:33:45 No.460161040
お辞儀と戦ってないから力関係は分からないかな? 恋人はホモジジイに負けたわけだけどホモジジイはお辞儀より強いし
123 17/10/18(水)13:33:54 No.460161051
とりあえず子供が学校に送られるようになったのはこの事件のおかげっぽいのが… 昔はどうしてたんだろう
124 17/10/18(水)13:34:43 No.460161139
お辞儀の前に最強の闇の魔法使いと呼ばれててお辞儀とは牢獄で面会しただけだしな そこでお辞儀にアブダられるけどそもそも戦う気はない感じだし
125 17/10/18(水)13:35:03 No.460161183
オブスキュラスの宿主は子供のうちに死ぬんだ!からの 類稀なる魔力の持ち主なので青年になるまで生きてたオチは騙されたー!となって良かった
126 17/10/18(水)13:35:49 No.460161251
グリンデルバルドはあくまでも魔法使いのための社会の実現でおじぎは俺様のための俺様ワールドの創造が目的だからまだグリンデルバルドの野望のほうがマシだと思う
127 17/10/18(水)13:35:49 No.460161252
>オブスキュラスの宿主は子供のうちに死ぬんだ!からの >類稀なる魔力の持ち主なので青年になるまで生きてたオチは騙されたー!となって良かった わかりやすく幼女のほうがオブスキュラスだぞと思わせるようになってていいよね
128 17/10/18(水)13:36:30 No.460161325
おっさんが角でズボッてされなくて良かった
129 17/10/18(水)13:37:24 No.460161419
おじぎおじさんと全盛期の死の秘宝おじさんってどっちが強いの
130 17/10/18(水)13:38:14 No.460161503
お辞儀卿関連はホモジジイが責任持ってお辞儀も締めとかばよかったのにってなるのが
131 17/10/18(水)13:39:10 No.460161598
鞄の中の動物園がドラえもん感あってすごくよかった
132 17/10/18(水)13:40:31 No.460161747
イギリスの魔法使いはうっかりからの取り返しのつかない出来事に発展が多すぎる
133 17/10/18(水)13:41:01 No.460161799
過去のお話はお辞儀が暴れる時期がやりづらそう ホモジジイが戦わない理由作りで不自然な感じになりそうだし
134 17/10/18(水)13:41:59 No.460161904
俺様は名前呼んだら即死魔法飛んでくるギミックとやたらしぶといのが面倒なだけで 戦闘力はホモとホモの恋人に僅か劣るってイメージ
135 17/10/18(水)13:42:08 No.460161919
ホモは全面におしだしてくるでしょ そのほうが差別ないって思ってるのか知らんけど最近ホモとかレズを隠さない映画が増えてきた
136 17/10/18(水)13:43:50 No.460162073
>ホモは全面におしだしてくるでしょ そういうことじゃなくて本来お辞儀より遥かに強いホモジジイが戦わない理由がないじゃん
137 17/10/18(水)13:44:30 No.460162145
公式であるアメリカ魔法史も面白いよね >北アメリカ大陸にやってきた魔法族を苦しめた数々の問題の中でも恐らく最悪であったものは、「スカウラー」です。アメリカの魔法界は規模が小さく、散在していて秘密主義的であり、当時は独自の治安組織が存在していませんでした。そこで生まれたのが、さまざまな国の出身者によって構成された魔法族の傭兵集団、スカウラーです。 西部開拓時代だからたぶん賞金首とかかけててウェスタンやってたんだろうなあ
138 17/10/18(水)13:45:01 No.460162199
デップが案の定脱獄して大暴れしてるのでダンブルドアが事態収拾に乗り出して スレ画に協力を求めるみたいな感じで2は始まる
139 17/10/18(水)13:45:25 No.460162234
俺様卿はダンブルドアが本気出すと負けるのが… なんだかんだ弱いなって
140 17/10/18(水)13:46:16 No.460162334
ホモとお辞儀の戦い何回かやってるけどいつも相手になってないし
141 17/10/18(水)13:46:18 No.460162338
しぶといのは分霊箱のおかげだけどそのせいで力よわまってるのが残念
142 17/10/18(水)13:46:37 No.460162384
第5作で1945年までって言ってたしおじぎ全盛期はその後だから問題ないんじゃないかな
143 17/10/18(水)13:46:44 No.460162394
吹き替えの家主がめっちゃハマっててよかった
144 17/10/18(水)13:48:18 No.460162558
ホモジジイはチート杖持ってる天才正面から倒してるし強過ぎる
145 17/10/18(水)13:48:33 No.460162590
ぶっちゃけハリー本編より好き
146 17/10/18(水)13:48:58 No.460162640
鞄のワクワク感はやっぱJKはすげぇな…ってなった
147 17/10/18(水)13:49:36 No.460162704
>西部開拓時代だからたぶん賞金首とかかけててウェスタンやってたんだろうなあ 西部劇風魔法使いとかめっちゃ楽しそうだ…
148 17/10/18(水)13:51:45 No.460162937
魔法と魔法動物を上手く使う戦闘スタイルいいよね…
149 17/10/18(水)13:52:07 No.460162981
>西部劇風魔法使いとかめっちゃ楽しそうだ… 馬に乗って魔法合戦とかいいよね…
150 17/10/18(水)13:53:19 No.460163109
>ホモは全面におしだしてくるでしょ >そのほうが差別ないって思ってるのか知らんけど最近ホモとかレズを隠さない映画が増えてきた そういえば今の原作者割とそっち側だったな・・・
151 17/10/18(水)13:54:04 No.460163185
>魔法と魔法動物を上手く使う戦闘スタイルいいよね… 色々魔法生物仕込んでるのが戦争経験者って感じでいいよね
152 17/10/18(水)13:54:17 No.460163206
そういえばマーリンいるのか
153 17/10/18(水)13:54:43 No.460163247
ナイトクラブで情報収集シーンがファンタジーと20年代アメリカの融合って感じでかなり好きな絵面
154 17/10/18(水)13:55:02 No.460163283
姿くらまし便利すぎ問題
155 17/10/18(水)13:55:19 No.460163307
この世界の死生観がよくわからん ダンブルドアも絵画になってるしあれはどういう心境なんだ
156 17/10/18(水)13:55:28 No.460163326
闇の魔法使いが元気だった頃って即死魔法とか苦痛を与えて俳人にする魔法とかがポンポン使われてたんだよね…
157 17/10/18(水)13:57:20 No.460163532
>闇の魔法使いが元気だった頃って即死魔法とか苦痛を与えて俳人にする魔法とかがポンポン使われてたんだよね… でもそんなの使わなくたって殺すことなら簡単だからな… 石化して砕けばいいし
158 17/10/18(水)13:58:42 No.460163691
魔法界は杖規制派とかいないのかな
159 17/10/18(水)13:59:58 No.460163825
闇払いの一番強力な術って拷問に使うアレなのかな
160 17/10/18(水)14:02:49 No.460164149
オッサンにプロテクター装着するときのニュートの発言が酷くてナードっぽさが高い
161 17/10/18(水)14:05:07 No.460164372
姿くらましとか一瞬で新聞書き換えとかビル修復は科学じゃまだまだ無理だなって魔法があるのいい… 戦闘系のじゃないけど
162 17/10/18(水)14:06:03 No.460164455
ハリーポッター終盤はド派手な雷撃を出してたけどあれは見た目が凄いだけなのか?
163 17/10/18(水)14:10:20 No.460164868
こっちのほうがハリーポッターより好きかも BD買っちゃったよ 無詠唱かっこよすぎ
164 17/10/18(水)14:11:07 No.460164959
>この世界の死生観がよくわからん >ダンブルドアも絵画になってるしあれはどういう心境なんだ 絵は絵で本人じゃないし 意識の劣化コピーみたいなものじゃないの?
165 17/10/18(水)14:11:39 No.460165003
ハリポタのスピンオフ?どうせ微妙なんでしょ? と思って食わず嫌いしてたがめっちゃ面白そう…
166 17/10/18(水)14:13:49 No.460165241
お勉強ができる昼行灯が実はスタイリッシュ武闘派でめっちゃつよいとかキュンキュン来るんですよ俺は
167 17/10/18(水)14:14:12 No.460165288
こいつ主人公にして魔法生物捕まえていく新シリーズはじまらねえかな
168 17/10/18(水)14:15:45 No.460165448
>と思って食わず嫌いしてたがめっちゃ面白そう… 騙されたと思ってぜひ見て欲しい
169 17/10/18(水)14:15:59 No.460165474
>こいつ主人公にして魔法生物捕まえていく新シリーズはじまらねえかな これハリー並みの勢いでまだまだやるらしいぜ
170 17/10/18(水)14:16:53 No.460165557
>絵は絵で本人じゃないし >意識の劣化コピーみたいなものじゃないの? でも死後スネイプに絵から指示だしてたりハリーの報告聞いてアドバイスしたりしてるんだよな…
171 17/10/18(水)14:16:55 No.460165563
みんな戦争帰り
172 17/10/18(水)14:17:19 No.460165609
5部だか6部までやるらしいな
173 17/10/18(水)14:20:46 No.460165980
もうレンタル100円になってるかな
174 17/10/18(水)14:23:37 No.460166299
ハリー・ポッター見てないけど楽しめる?