虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/16(月)21:29:22 フィッ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/16(月)21:29:22 No.459855215

フィッシュだいすきー

1 17/10/16(月)21:35:05 No.459856589

日本のフィッシュ&チップスは英国産と違ってうまいというお話だけど これだけは食べられると評判だった英国産がそんなにマズいものなのだろうか

2 17/10/16(月)21:37:01 No.459857070

油交換しないし衣分厚いしってのを改善すりゃマシになるんじゃね

3 17/10/16(月)21:38:52 No.459857565

不味い油で作って古新聞に包むまでが正式なレシピだからな

4 17/10/16(月)21:41:19 No.459858187

油交換する日本の店はすごかったんだな

5 17/10/16(月)21:44:07 No.459858848

イギリス人は食事にこだわる人間をアホだと思ってるだけだよ 腹に入れば皆同じの精神だよ

6 17/10/16(月)21:46:26 No.459859462

そのわりにシャーロック・ホームズには美食描写が多い

7 17/10/16(月)21:47:10 No.459859647

>油交換しないし衣分厚いしってのを改善すりゃマシになるんじゃね あと揚げすぎるくらい揚げる

8 17/10/16(月)21:48:57 No.459860086

日本人的に考えたら白身フライとフライドポテトが不味いとかありえないからな 冷食でも美味すぎるし

9 17/10/16(月)21:50:09 No.459860379

>イギリス人は食事にこだわる人間をアホだと思ってるだけだよ >腹に入れば皆同じの精神だよ ただし上流階級はフランスかイタリアからシェフを呼ぶ

10 17/10/16(月)21:50:24 No.459860439

味の研究とかフランスみてーなことやってられるかよ!という精神

11 17/10/16(月)21:50:28 No.459860464

イギリス人は揚げない ただ煮る

12 17/10/16(月)21:51:55 No.459860834

下味も付けない 味は自分でつけろ

13 17/10/16(月)21:54:42 No.459861555

日本人の食に対するこだわりはおかしい

14 17/10/16(月)21:54:43 No.459861562

「」は何万回フィッシュ&チップスの話すれば気が済むんだ

15 17/10/16(月)21:55:08 No.459861662

本場のは使いすぎた油で揚げすぎた後新聞紙で包んで酢をかける

16 17/10/16(月)21:55:41 No.459861825

酢で食うのもまずいのをごまかすためとしかおもえん

17 17/10/16(月)21:56:23 No.459861981

ていうかまずかったのまともに管理されてないアンモニア臭出てるサメ使ってた時期の話でしょ と思ったら今でも味のない魚をギットリモタモタな味のない衣で包んでビネガーぶっかけて食ってた

18 17/10/16(月)21:57:23 No.459862246

キャノーラ植物油持って行ったら すげえ高い高級油お土産に持ってきてくれた! って勘違いされた話が好き

19 17/10/16(月)21:58:17 No.459862467

マクドナルドしか食うものが無いぜ!って笑い話で言われるけど 地域によってはマクドナルドですら危うい

20 17/10/16(月)21:58:47 No.459862589

そういえば伊集院がイギリスで食った面白寿司もビネガー大量にぶっかけてた

21 17/10/16(月)21:58:59 No.459862628

>地域によってはマクドナルドですら危うい チェーン店なのに味守れないのかい

22 17/10/16(月)22:00:31 No.459863021

酢かけたらなんでも一緒になるからな

23 17/10/16(月)22:00:59 No.459863130

>キャノーラ植物油持って行ったら >すげえ高い高級油お土産に持ってきてくれた! >って勘違いされた話が好き すげぇなキャノーラ!

24 17/10/16(月)22:01:52 No.459863367

イギリスは飯マズで有名だけど アメリカは割と美味いからな ただボリュームが違うのと当たり外れの落差が凄い

25 17/10/16(月)22:01:53 No.459863375

>地域によってはマクドナルドですら危うい マクドナルドをどうやったら危険水準にもっていけるんだ…?

26 17/10/16(月)22:03:31 No.459863765

あの白身フライで不味いというのが想像出来ない

27 17/10/16(月)22:03:55 No.459863863

イギリス人は不味いと思ってるのかな? それを感じながら味を良くしようと思わないの?

28 17/10/16(月)22:04:01 No.459863889

小麦粉をビールで溶いた衣で作ったフィッシュアンドチップスはめっちゃ美味かった

29 17/10/16(月)22:04:21 No.459863981

目がテンか何かでやってたけど イギリス人はみんな店でフィッシュ&チップス頼んだら まず元の味も見ずにテーブルの上にある酢やら塩やらケチャップやらドバドバかけてから食ってたな 調味料の味だけで食ってる感じだった

30 17/10/16(月)22:05:48 No.459864329

聞いた話では古い油でもアツアツなら美味しいけど わざと冷まして出すからどうしようもないらしい

31 17/10/16(月)22:06:21 No.459864459

イギリスにも美味い店はかなりあるらしいんだが イメージが刷り込まれまくった所為で信じる事が出来ない これもフランスってやつらの仕業なんだ

32 17/10/16(月)22:06:45 No.459864557

フランスも普段は適当らしい

33 17/10/16(月)22:06:45 No.459864564

>>イギリス人は食事にこだわる人間をアホだと思ってるだけだよ >>腹に入れば皆同じの精神だよ >ただし上流階級はフランスかイタリアからシェフを呼ぶ 当たり前だけどイギリスの宮廷料理はフレンチだからな

34 17/10/16(月)22:07:01 No.459864621

>マクドナルドをどうやったら危険水準にもっていけるんだ…? 白身魚を揚げる油はすぐ真っ黒になって味が落ちるんだ だから他の油(チキンやポテト)より頻繁に油交換する それをやらずにずっと汚い油で揚げてたらそうなるかも

35 17/10/16(月)22:07:21 No.459864687

>わざと冷まして出すからどうしようもないらしい なんでそんなことするの…

36 17/10/16(月)22:07:28 No.459864712

いやでも先日食べた100円ローソンの白身魚フライおにぎりは めちゃくちゃしょっぱくて食べられたもんじゃなかったから 意外と難しいのかもしれない

37 17/10/16(月)22:07:30 No.459864718

>そのわりにシャーロック・ホームズには美食描写が多い ホームズは上流階級の出だからな

38 17/10/16(月)22:07:43 No.459864773

>わざと冷まして出すからどうしようもないらしい どうしてそんな事するの…

39 17/10/16(月)22:07:59 No.459864844

TV番組で聞いたことだが美味い店に行きたい時は中華かインド料理の店に行くらしいなイギリス人

40 17/10/16(月)22:08:25 No.459864951

>フランスも普段は適当らしい イタリアもそうだけど普段の食事は質素らしいね 週末のディナーとか聖人の日なんかに料理沢山作ったりする

41 17/10/16(月)22:08:40 No.459865025

白身魚のフライは日本でも当たり外れ大きい

42 17/10/16(月)22:08:42 No.459865033

英国に行ったかーちゃん曰く イタ飯とフランス飯を英国風にアレンジしたのは美味いらしい それ以外はあいつら塩と酢しか食わねえってさ

43 17/10/16(月)22:08:42 No.459865035

>聞いた話では古い油でもアツアツなら美味しいけど >わざと冷まして出すからどうしようもないらしい ファーストフードとして熱々を出すのと 保存食として冷まして出すのとではかかる税金が違うと聞いたが本当だろうか

44 17/10/16(月)22:08:54 No.459865075

同じ島国なのに 日本はフランスとかイタリアみたいに食にこだわるのに なんでイギリスは隣があのフランスであんな飯マズになるんだ…

45 17/10/16(月)22:09:07 No.459865118

ホーンブロワーやボライソーなんかのイギリス帆船海軍小説でも 食事に不満を漏らす水兵達がたくさん出てくるぞ 塩漬け肉が腐ってたりするからだが

46 17/10/16(月)22:09:13 No.459865139

イギリス都市部のサラリーマンとか食事とか所詮栄養補給でしょって言って 栄養剤や栄養食品で足りるでしょって飯をめっちゃ端折った その生活に医者とイギリスの田舎のお婆さんはめっちゃキレた

47 17/10/16(月)22:09:33 No.459865229

美味しい店は昔よりは増えたけど当然高いレストランとか 観光客が多い地域の店がほとんどで 当然庶民向けの食堂とかはずっと変わらない味

48 17/10/16(月)22:10:26 No.459865463

>TV番組で聞いたことだが美味い店に行きたい時は中華かインド料理の店に行くらしいなイギリス人 イギリスは植民地あったから特にそうだけど安定して旨いもの食べたけりゃ 中華かインドってのはどこでもそうだぞ もちろん大衆的な店の中での話な

49 17/10/16(月)22:10:49 No.459865561

安メシ早食い上等なら冷ました方が需要にマッチするだろうが

50 17/10/16(月)22:10:54 No.459865582

気温より温度が高いとその分税率が上がるからその対策で冷ましてるらしい

51 17/10/16(月)22:11:35 No.459865758

>同じ島国なのに >日本はフランスとかイタリアみたいに食にこだわるのに >なんでイギリスは隣があのフランスであんな飯マズになるんだ… 普通島国って大陸より食のバラエティ少ないんよ 日本は東西南北に長い・川が多い・温暖・雨が多いからこうなってるだけで

52 17/10/16(月)22:12:04 No.459865880

>当然庶民向けの食堂とかはずっと変わらない味 そしてイギリス人は古いものや同じ習慣を続けることを好む アパートなんかで古い方が家賃高かったりするし うん十年決まった時間に決まった店の決まった席で決まった飯を食う人とかもいる

53 17/10/16(月)22:12:25 No.459865951

>なんでイギリスは隣があのフランスであんな飯マズになるんだ… 立地が悪いのと産業革命のせい 元々あんまり旨いものなかったけど自分でマシなもの作って食うという文化が消えてしまった

54 17/10/16(月)22:12:44 No.459866033

>TV番組で聞いたことだが美味い店に行きたい時は中華かインド料理の店に行くらしいなイギリス人 この二つは世界的に味が安定してて無難だからイギリスに限らず外れ引きたくなけりゃチャイニーズレストラン行けが定番

55 17/10/16(月)22:13:10 No.459866150

まぁお腹壊さなければ我慢するよ…

56 17/10/16(月)22:13:20 No.459866195

>気温より温度が高いとその分税率が上がるからその対策で冷ましてるらしい なにそのルール…わけがわからないよ

57 17/10/16(月)22:13:25 No.459866222

海挟んだらもう隣でも無関係みたいなもんだからな…

58 17/10/16(月)22:13:44 No.459866305

>もちろん大衆的な店の中での話な アジア圏内は日本含めて外食はまぁ安いよな

59 17/10/16(月)22:13:47 No.459866314

北国+島国+ピューリタンという黄金コンボだからな…

60 17/10/16(月)22:13:47 No.459866315

>日本はフランスとかイタリアみたいに食にこだわるのに >なんでイギリスは隣があのフランスであんな飯マズになるんだ… 日本だっていろんなジャンルの食堂があるだけで白米と味噌汁と漬物が基本の庶民食だから

61 17/10/16(月)22:13:56 No.459866346

イギリスにうまい飯はないんだってなって返しに飯がうまいってのはどういう意味だ?ってジョークがまかり通る程度にはすごい

62 17/10/16(月)22:14:59 No.459866578

中華メシは中華の平均値がそのまま世界に広がってるからとにかくど安定なのだ

63 17/10/16(月)22:15:01 No.459866583

>なにそのルール…わけがわからないよ 要は燃料税の変わりだよ 温めるのに薪やら石炭やら今ならガス使うだろ

64 17/10/16(月)22:15:05 No.459866595

>食事に不満を漏らす水兵達がたくさん出てくるぞ >塩漬け肉が腐ってたりするからだが お前が食ってみろこの腐ったニシンのトマトソース漬け!いいよね…

65 17/10/16(月)22:15:12 No.459866618

>日本だっていろんなジャンルの食堂があるだけで白米と味噌汁と漬物が基本の庶民食だから 食にバラエティが出始めたのって江戸中期くらいから?

66 17/10/16(月)22:15:48 No.459866762

でもあいつらの言う質素な普段の食事っていうの結構悪くなくて トマトにチーズ乗せただけのやつとかざく切りポテトを揚げて豚バラと和えたやつとか 安い外食にまともなものがないと考えた方がいいのかも

67 17/10/16(月)22:15:50 No.459866770

日本の場合も洋食の普及がなかったら危なかったかもしれない

68 17/10/16(月)22:15:50 No.459866772

味どころか見た目さえアレなのはどういう了見だ

69 17/10/16(月)22:15:57 No.459866797

一応イギリスも改善の方に向かってて特にテレビで見た黒い生地の食パンくり抜いて中に目玉焼きやブラッドソーセージやらが入ってるモーニングは凄く美味そうだった

70 17/10/16(月)22:16:07 No.459866843

清教徒という宗教的価値観も影響してるのか

71 17/10/16(月)22:16:47 No.459866991

ウナギのあれだけは理解できない

72 17/10/16(月)22:16:56 No.459867028

>食にバラエティが出始めたのって江戸中期くらいから? 庶民の口にいろんなバラエティのおかずが食卓に並びだしたのはここ60年ぐらいだよ それまではやっぱり普段は味噌汁に米に焼き魚とかが普通

73 17/10/16(月)22:16:57 No.459867030

でもそんなイギリスも北欧料理はまずいし貧乏くさいし食う奴いねえよ!って揶揄するかんな! 北欧はキレた 英国外相は謝罪した

74 17/10/16(月)22:17:09 No.459867066

>ウナギのあれだけは理解できない 切る 煮る 固まった!すげえ!

75 17/10/16(月)22:17:12 No.459867082

日本人の食の拘りがとか言うけど日本のチェーン店欧米で全く流行らないよね グローバル企業のほうが味に拘ってんじゃないの?

76 17/10/16(月)22:17:42 No.459867198

>>ウナギのあれだけは理解できない >切る >煮る >固まった!すげえ! 化学実験じゃねーんだぞ!

77 17/10/16(月)22:17:56 No.459867265

ここまで出た情報だいたい嘘を聞きかじったのをネットでまとめたのを更に聞きかじったみたいなのばっかりだよ

78 17/10/16(月)22:17:57 No.459867268

昔はちゃんと家庭料理があったのに男女両方が働くようになって家庭料理が途絶えたって聞いたな…

79 17/10/16(月)22:18:08 No.459867302

内田百閒だったかうまいアジの開きというのはこういうものだと 書き残してるんだけど、それは今食べられてる普通の干物なんだよね 昔のはガチガチでだから顎も発達していた

80 17/10/16(月)22:18:20 No.459867361

日本食海外に持ってこうとするとうすあじ派はばかだな…されるのでラーメンが流行る

81 17/10/16(月)22:18:37 No.459867415

>日本人の食の拘りがとか言うけど日本のチェーン店欧米で全く流行らないよね 日本食は鮮度と旨味がウリだから新鮮な現地食材が手に入りづらいところはきつい

82 17/10/16(月)22:18:44 No.459867445

>庶民の口にいろんなバラエティのおかずが食卓に並びだしたのはここ60年ぐらいだよ >それまではやっぱり普段は味噌汁に米に焼き魚とかが普通 昔の日本人は今の数倍米食って炭水化物以外の栄養採ってたからね

83 17/10/16(月)22:18:48 No.459867466

フィッシュ・アンド・チップスのお祭りみたいのがあって ものすごい量のフィッシュ・アンド・チップスを作るんだけど衣がやっぱり激まずで 「でもこの不味い衣まで食うのが伝統だから」 「衣不味いから中の身だけ食べます」 で糞コテな争いしてるってBSでやってた 実質的な問題としてはくい残された衣がその辺に捨てられるせいで街中が油臭くなるんだって

84 17/10/16(月)22:18:52 No.459867488

>庶民の口にいろんなバラエティのおかずが食卓に並びだしたのはここ60年ぐらいだよ >それまではやっぱり普段は味噌汁に米に焼き魚とかが普通 食糧事情が変わったのは明治から昭和入ってからだな 昭和に入ってから戦後の高度経済成長期でまた食事情がガラッと変わったわけだが

85 17/10/16(月)22:18:56 No.459867501

味は自分らで付けろの精神だから出されたものそのまま食っても味せんよ

86 17/10/16(月)22:19:00 No.459867513

>ここまで出た情報だいたい嘘を聞きかじったのをネットでまとめたのを更に聞きかじったみたいなのばっかりだよ 勉強になるから一個一個論破してよ

87 17/10/16(月)22:19:09 No.459867551

>日本人の食の拘りがとか言うけど日本のチェーン店欧米で全く流行らないよね 海外だと高いからしゃーない ハワイの丸亀製麺とかアメリカのゴーゴーカレーとか人気だけどな まあ何故か色んなパブやバーで出されるようになったEDAMAMEとかもあるが

88 17/10/16(月)22:19:14 No.459867575

英国航空の機内食が信じられない程不味かったのでフォークロアとかじゃなかったんだ…ってなった記憶

89 17/10/16(月)22:19:20 No.459867599

中華のスパイスに勝てるわけねーだろ どこの国で食べても味同じなんだぞ

90 17/10/16(月)22:19:22 No.459867603

スターゲイジーパイという とってもファンタスティックな名前の見た目と味がエキセントリックなパイ

91 17/10/16(月)22:19:24 No.459867609

>ウナギのあれだけは理解できない 別にそんな特異な料理でもなく魚の酢漬けみたいなもんよ

92 17/10/16(月)22:19:49 No.459867703

でもさあ白米に漬物ってちゃんと美味いよ…

93 17/10/16(月)22:19:54 No.459867719

日本人も大味と馬鹿にするアメリカ人が作ったハンバーガーうめえと食べてるしな

94 17/10/16(月)22:20:06 No.459867774

意外といろんな食い物屋が海外に支店出してるよね 単に「」が知らないだけだ

95 17/10/16(月)22:20:22 No.459867826

王将焼き餃子のチャレンジ魂

96 17/10/16(月)22:20:25 No.459867840

アメリカとかでうどんビックリするほどたけえものな… ポジション的にはこっちでいうピザと割と値段が逆転する感じ

97 17/10/16(月)22:20:30 No.459867858

>インドのスパイスに勝てるわけねーだろ >どこの国で食べても味同じなんだぞ

98 17/10/16(月)22:20:31 No.459867864

>でもさあ白米に漬物ってちゃんと美味いよ… まあ極端な話イギリス人だっていつもそんなまずいフィッシュアンドチップス食ってる訳じゃないしな…

99 17/10/16(月)22:20:40 No.459867882

>でもさあ白米に漬物ってちゃんと美味いよ… そりゃそれで育ってるからな

100 17/10/16(月)22:20:44 No.459867904

>まあ何故か色んなパブやバーで出されるようになったEDAMAMEとかもあるが EDAMAMEは冷凍できるからな…

101 17/10/16(月)22:20:50 No.459867931

ニポンはまず米がうまいネー

102 17/10/16(月)22:21:18 No.459868063

俺は食文化の無さの度合いで言うとアメリカの方がひどい気がするがね マジでステーキとステーキとマッシュポテトとステーキしかない

103 17/10/16(月)22:21:26 No.459868083

>本食海外に持ってこうとするとうすあじ派はばかだな…されるのでラーメンが流行る 日本でラーメンが流行ったのでドイツでもラーメン屋やってみて そのラーメンが人気出たからドイツで流行ったラーメンとして日本に逆輸入 とかしてるからな…

104 17/10/16(月)22:21:28 No.459868087

家庭料理はそりゃ母の味なんだから母国人には不味いわけないよ 問題は外食が不味いってだけで

105 17/10/16(月)22:21:53 No.459868180

イギリスのフィッシュ&チップス出すスタンドで油替えないのは 廃油に関する税制が日本とまるで違うからとか聞いたが

106 17/10/16(月)22:22:12 No.459868250

>マジでステーキとステーキとマッシュポテトとステーキしかない ばかにしないで! チーズとベーコンとチーズとピーナッツバターもあるわよ!

107 17/10/16(月)22:22:15 No.459868261

>俺は食文化の無さの度合いで言うとアメリカの方がひどい気がするがね >マジでステーキとステーキとマッシュポテトとステーキしかない あるじゃん中南米系から入ってきた料理も!

108 17/10/16(月)22:22:23 No.459868297

日本人ステーキもフレンチフライもピザも大好物だし アメリカ人の舌馬鹿に出来んよ

109 17/10/16(月)22:22:39 No.459868346

イギリスの片田舎に行ってそこで事件が起こるミステリー読んだら バターのついたトースト、フライドエッグ、あと潰した芋と紅茶の食事をうまいうまいと流しこむシーンがあって吹いた

110 17/10/16(月)22:22:44 No.459868369

つまり国の税金の問題なのかめんどくせーな

111 17/10/16(月)22:22:51 No.459868389

>日本人ステーキもフレンチフライもピザも大好物だし >アメリカ人の舌馬鹿に出来んよ あくまで日本人の舌に合わせた日本の店ですよねソレ

112 17/10/16(月)22:22:52 No.459868391

>俺は食文化の無さの度合いで言うとアメリカの方がひどい気がするがね >マジでステーキとステーキとマッシュポテトとステーキしかない 昔はアップルパイとカボチャパイとトウモロコシのパンばかり食ってたから 今醤油と砂糖味だらけになった日本みたいなもんだよ

113 17/10/16(月)22:22:56 No.459868412

外食だけで食おうとしたらどこ行ってもひどいもんだよ

114 17/10/16(月)22:23:03 No.459868431

イギリスの家庭料理はとうに破壊されてしまったんだ

115 17/10/16(月)22:23:32 No.459868540

>俺は食文化の無さの度合いで言うとアメリカの方がひどい気がするがね >マジでステーキとステーキとマッシュポテトとステーキしかない いや移民国家なんだからそれぞれの母国から伝わった料理はあるだろう 合衆国としての伝統食文化というものがまだ育っていないだけで

116 17/10/16(月)22:23:42 No.459868571

味ではないけど真っ青なケーキはどうかと思う 本当に向こうのスーパーにあって吹いた

117 17/10/16(月)22:23:53 No.459868603

俺のおばちゃんがアメリカ旅行で寿司屋いって どんなゲテモノ出してくるんだろうと思ったら 黒人のイケメン職人がスイッとアボガドロールやサーモンにぎり出してくれて美味かったわって帰ってきたから アメリカの料理は美味しい判定

118 17/10/16(月)22:23:58 No.459868627

>つまり国の税金の問題なのかめんどくせーな イギリスは伝統を大事にするので昔ながらのクソめんどくさい税制がたくさん残ってるのだ

119 17/10/16(月)22:24:18 No.459868699

>>ここまで出た情報だいたい嘘を聞きかじったのをネットでまとめたのを更に聞きかじったみたいなのばっかりだよ >勉強になるから一個一個論破してよ 俺も聞いてみたい

120 17/10/16(月)22:24:23 No.459868716

おのれ産業革命……

121 17/10/16(月)22:24:34 No.459868756

中国なんかも都市部は外食ですます割合がかなり高いはずだが別に酷くはないな 結局国による

122 17/10/16(月)22:24:39 No.459868786

>イギリスは伝統を大事にするので昔ながらのクソめんどくさい税制がたくさん残ってるのだ 暖かい食事には課税!

123 17/10/16(月)22:24:51 No.459868833

そんなだからジョンブルは だから衰退するのだ

124 17/10/16(月)22:25:00 No.459868868

大体どこにもあるケバブの味の安定感よ

125 17/10/16(月)22:25:05 No.459868889

>イギリスは伝統を大事にするので昔ながらのクソめんどくさい税制がたくさん残ってるのだ 伝統を大事にするのでヤードポンド辞めますと言ったが残すね…

126 17/10/16(月)22:25:09 No.459868906

>アメリカの料理は美味しい判定 あそこは高い飯は全部旨いし 安い飯は全部不味い 飯にまで資本主義が染み込んてる

127 17/10/16(月)22:25:27 No.459868982

アメリカはあれで俺の国は色んな民族の集合だから 美味しい物一杯食えればそれでいいんだよ!の部分もあるから 美味いのは結構あるので安心して欲しい

128 17/10/16(月)22:25:30 No.459868994

>合衆国としての伝統食文化というものがまだ育っていないだけで バーベキューは伝統料理に勘定してもいいと思う

129 17/10/16(月)22:26:02 No.459869128

su2066416.png 80年前からぼろくそに言われるフィッシュアンドチップス

130 17/10/16(月)22:26:04 No.459869139

アメリカの飯といったらダイナーか中華だよね

131 17/10/16(月)22:26:04 No.459869141

>中国なんかも都市部は外食ですます割合がかなり高いはずだが別に酷くはないな 中国は唐代から外食文化があった国だからな この理屈でいうとトルコの飯屋もうまいはずで実際そうらしい

132 17/10/16(月)22:26:12 No.459869176

>>合衆国としての伝統食文化というものがまだ育っていないだけで >バーベキューは伝統料理に勘定してもいいと思う 本当のバーベキューよりケバブの方が早くて美味い気がする…

133 17/10/16(月)22:26:28 No.459869246

アメリカのBBQは焼く係は飯も酒も飲み食いできず ひたすら焼き続ける係と聞いて戦慄した

134 17/10/16(月)22:26:37 No.459869285

そういや最近コンビニ飯ばかりで自炊してないな……

135 17/10/16(月)22:26:58 No.459869364

>アメリカのBBQは焼く係は飯も酒も飲み食いできず >ひたすら焼き続ける係と聞いて戦慄した でも手出ししようとすると撃たれそうだし…

136 17/10/16(月)22:27:03 No.459869388

>そういや最近コンビニ飯ばかりで自炊してないな…… せめて弁当屋の弁当にした方がいいぞ…

137 17/10/16(月)22:28:32 No.459869801

>要は燃料税の変わりだよ >温めるのに薪やら石炭やら今ならガス使うだろ 温度差による軽減税率は家庭用の持ち帰り食品か その場で食べる贅沢品かって話なのに見事に適当なフカシだな…

↑Top