虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/10/16(月)18:24:07 理系で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/16(月)18:24:07 No.459814101

理系で大卒以上の「」に聞きたいんだけど 大学で勉強したことって今の人生で何割ぐらい活用してる?

1 17/10/16(月)18:24:56 No.459814225

2割

2 17/10/16(月)18:25:12 No.459814270

excelで役に

3 17/10/16(月)18:25:21 No.459814296

0

4 17/10/16(月)18:25:40 No.459814347

学部での勉強は大してだけど研究室で覚えたことは9割くらい

5 17/10/16(月)18:25:44 No.459814354

文系には聞かないの?

6 17/10/16(月)18:25:48 No.459814365

0割

7 17/10/16(月)18:25:58 No.459814402

0割だからスレ主は高卒でも自信を持って生きるといいよ

8 17/10/16(月)18:26:53 No.459814542

活用するっていうのが仕事なのかそれ以外も含めてなのかわからないけど 趣味でなら完全に活かしてるよ

9 17/10/16(月)18:27:04 No.459814566

研究室でやったことで就活うまく行くから8割

10 17/10/16(月)18:27:09 No.459814578

一応プレゼン技術とかは役立ってるかな ただ専門と全く違うところに行ったから勉強はマジで役立ってない

11 17/10/16(月)18:27:12 No.459814588

0 熱心に数学やってたけど離れちゃったし忘れちゃったし たぶん物事の考え方は小学校で学んだ事しか使ってない

12 17/10/16(月)18:27:18 No.459814604

なんか雰囲気悪いなこのスレ

13 17/10/16(月)18:27:31 No.459814632

データベース関係が超お役立ち

14 17/10/16(月)18:27:44 No.459814662

なぜそう思う

15 17/10/16(月)18:28:20 No.459814775

数学と情報系知識は割と重宝してる

16 17/10/16(月)18:28:47 No.459814838

大学で習ったのが学問の基礎だったから 仕事で使ってる分野からするとあんまり

17 17/10/16(月)18:29:13 No.459814911

勉強したプログラミングはジーコ作りに活かしているので10割かな

18 17/10/16(月)18:31:54 [sage] No.459815416

理系を物理学・化学系と機械・システム系と生物・バイオ系と地学系に分けるとしたら「」ってどこ出身?

19 17/10/16(月)18:32:17 No.459815500

理工系の学部で習うのは基礎だからな 直接そのまま仕事で使えるわけじゃない

20 17/10/16(月)18:33:20 No.459815718

2割ぐらいだけど10勉強しないと使えない2って感じ

21 17/10/16(月)18:33:21 No.459815719

>理系を物理学・化学系と機械・システム系と生物・バイオ系と地学系に分けるとしたら「」ってどこ出身? 物理系

22 17/10/16(月)18:33:27 No.459815745

浪人生みたいな質問だ

23 17/10/16(月)18:33:51 No.459815814

>理工系の学部で習うのは基礎だからな 基礎的知識使ってる部分あったりしない?

24 17/10/16(月)18:34:24 No.459815928

見栄とセックスと話術の文系のほうが効率がいい勉強しているかもしれん

25 17/10/16(月)18:35:03 No.459816044

医療系は基礎科目除けばやったことの8割くらいはそのまま実務に活かしてそう

26 17/10/16(月)18:35:21 No.459816088

>>理系を物理学・化学系と機械・システム系と生物・バイオ系と地学系に分けるとしたら「」ってどこ出身? >物理系 化学メインでちょっと物理も

27 17/10/16(月)18:35:34 No.459816129

>理系を物理学・化学系と機械・システム系と生物・バイオ系と地学系に分けるとしたら「」ってどこ出身? 機械・システム系だねぇ

28 17/10/16(月)18:35:48 No.459816176

>理系を物理学・化学系と機械・システム系と生物・バイオ系と地学系に分けるとしたら「」ってどこ出身? 船舶はどこです?

29 17/10/16(月)18:36:04 No.459816222

>理系を物理学・化学系と機械・システム系と生物・バイオ系と地学系に分けるとしたら「」ってどこ出身? 生物・バイオ

30 17/10/16(月)18:36:05 No.459816224

数学と情報

31 17/10/16(月)18:36:53 No.459816342

情報だけどかなり活用してるよ 情報が理系に入るかは知らないけど

32 17/10/16(月)18:37:00 No.459816362

えっ聞いただけ?

33 17/10/16(月)18:37:13 No.459816396

システムってっ数学や情報入る?

34 17/10/16(月)18:37:24 No.459816421

>>理系を物理学・化学系と機械・システム系と生物・バイオ系と地学系に分けるとしたら「」ってどこ出身? 電気電子は?

35 17/10/16(月)18:37:27 No.459816433

機械だし普通に仕事の基礎にはなってるよ

36 17/10/16(月)18:37:39 No.459816471

>医療系は基礎科目除けばやったことの8割くらいはそのまま実務に活かしてそう 病気なんかは勉強すればするほど現場に還元しやすいから勉強好きな人には最高の分野だよね

37 17/10/16(月)18:37:40 No.459816474

機械とシステムだけど就職したのは非鉄

38 17/10/16(月)18:37:42 No.459816481

大学の特に理系って企業でやっていくための基礎を学ぶとこだからな

39 17/10/16(月)18:38:03 No.459816542

大学の勉強が今の仕事の役にたってようがいまいが 学で成り立つ仕事は社会人になっても勉強を続けないといけない

40 17/10/16(月)18:38:12 No.459816564

>大学の特に理系って企業でやっていくための基礎を学ぶとこだからな そんな雑に一般化されても困るんですけど

41 17/10/16(月)18:38:15 No.459816570

仕事で新しいこと覚えるときに「あーこんなの大学でやったな」ってすんなり頭に入ることはよくある 材料力学とか熱力学とか

42 17/10/16(月)18:38:46 No.459816654

>仕事で新しいこと覚えるときに「あーこんなの大学でやったな」ってすんなり頭に入ることはよくある >材料力学とか熱力学とか 大学で覚えて持っておく知識ではないのか?

43 17/10/16(月)18:39:02 No.459816709

4割ぐらいかなあ

44 17/10/16(月)18:39:24 No.459816758

理系は学んだ基礎使わないで仕事してる方が逆に怖くない…?

45 17/10/16(月)18:39:27 No.459816769

>大学で覚えて持っておく知識ではないのか? 全部が全部丸々覚えてたらすごいわ

46 17/10/16(月)18:39:36 No.459816788

公式とかぜんぶ忘れた

47 17/10/16(月)18:39:44 No.459816817

大学なんて履歴書に書くためだけに行くとこだろ

48 17/10/16(月)18:39:55 No.459816852

無職だからゼロどころか金の無駄

49 17/10/16(月)18:40:13 No.459816905

6年間高専行って勉強して 結局役に立ったのは4ヶ月資格の勉強と1ヶ月の研修だけだった

50 17/10/16(月)18:40:18 No.459816913

公式もそうだけど こうしたらこうなるってのは感覚でもいいから覚えといた方がいい

51 17/10/16(月)18:40:27 No.459816937

>大学で覚えて持っておく知識ではないのか? テスト終わったら忘れる!でも頭の片隅には経験が残ってるから再度覚えるのは早いし前詰め込んだ時よりスルスル理解できるんだ

52 17/10/16(月)18:40:30 [sage] No.459816946

>船舶は 船舶って理系かどうか分かんない… >情報・電気電子 はシステム系のつもりだった 就活したくなくて来春院試しようと思ってるんだけぢ 別ジャンルの院に行こうかなあなんて考えてたら不安になってしまいましてね…フフ

53 17/10/16(月)18:40:36 No.459816958

>仕事で新しいこと覚えるときに「あーこんなの大学でやったな」ってすんなり頭に入ることはよくある >材料力学とか熱力学とか スキルを得ていれば難しいことでも出来ることあるよね 実習関係は役に立つとは思うよ

54 17/10/16(月)18:40:38 No.459816971

勉強した事はあんまり役に立ってないけど 卒業証書は大いに役に立ったよ

55 17/10/16(月)18:40:41 No.459816979

1-2年時に学んだ数学なんて研究室入る頃には半分忘れてたぜHAHAHA

56 17/10/16(月)18:40:50 No.459817013

0

57 17/10/16(月)18:40:51 No.459817019

そもそも勉強して覚えた知識そのままダイレクトに使えてるかじゃなくて 頭の使い方やらの方ではなかろうか

58 17/10/16(月)18:40:56 No.459817031

大学の的に勉強した事が資格取得に役立ったから今の仕事あるから使ったといえるかも

59 17/10/16(月)18:41:09 No.459817069

就職した先にもよるけど開発だと 自分でなんとかできる力を身につけとくと段取りが良くなる

60 17/10/16(月)18:41:11 No.459817078

はいフーリエ変換の公式言ってみてっていきなり言われてもそんなん分からんし…

61 17/10/16(月)18:41:23 No.459817115

情報と電気電子を一緒くたにするのはどうなの…… 電子だって材料や無線もあるし……

62 17/10/16(月)18:41:52 No.459817184

実験論文で文章の丁寧さは大切を知ったぐらい

63 17/10/16(月)18:41:55 No.459817193

別に別ジャンルの院行っても良いし経験にはなるよ ただどれくらいのレベルなのかは知らないけど普通は苦労するよ

64 17/10/16(月)18:42:04 No.459817225

>就活したくなくて来春院試しようと思ってるんだけぢ あかんやつだこれ

65 17/10/16(月)18:42:20 No.459817276

知識はあればあるだけいろんな場面で応用きくと思うけど そういう話ではないのかな

66 17/10/16(月)18:42:20 No.459817277

博士取ったけどその内容で飯食ってるよ

67 17/10/16(月)18:42:49 No.459817366

>はいフーリエ変換の公式言ってみてっていきなり言われてもそんなん分からんし… 一度学んでれば一旦忘れてても周りの記憶ごとサルベージ出来るのが重要だし

68 17/10/16(月)18:42:54 No.459817384

公式なんて調べればすぐ出てくるもんは覚える必要ないし大学のテストで持ち込みOKなのも元はそういう理屈だと思うんだ 考え方はその考えを初めに導いた天才でもない限り0から求めるのは時間かかるから勉強して慣れておこうね

69 17/10/16(月)18:42:54 No.459817388

imgなんかでお話聞くより前に資格取得でもした方が万倍マシだぞ

70 17/10/16(月)18:43:26 No.459817475

研究したくない論文書きたくないで院に行った末路知っとるか?

71 17/10/16(月)18:43:42 No.459817540

適当でもいいから進学するとしても就活しとけよ 修士行くと就活有利になる!じゃなくて 修士行くと新卒権がもう1回貰える!強くてニューゲーム!って考えろ

72 17/10/16(月)18:43:48 No.459817559

最終目的が国試の学部は合格に向かってひたすら進む気合を入れてくれるからそれだけでもメリットある

73 17/10/16(月)18:43:52 No.459817572

大学院行くと結構高度な事やらされて しんどいから景気がいいうちにとっとと就職しろ

74 17/10/16(月)18:43:58 No.459817595

>研究したくない論文書きたくないで院に行った末路知っとるか? 院行くにしても学部の卒論は書くだろ

75 17/10/16(月)18:44:16 No.459817656

就活したくなくて来年院試を受けることにしたって 研究室選択失敗した三年生なんか

76 17/10/16(月)18:44:28 No.459817697

なんだよ高速フーリエ変換って フーリエ変換の式はなんだったんだよ

77 17/10/16(月)18:44:32 No.459817712

電気だったけど最終的に地質学で博士なんとかいけたよ

78 17/10/16(月)18:44:35 No.459817726

研究に大してモチベーションないと多分キツいよ? その分無駄に経済的な負担もあるし

79 17/10/16(月)18:44:43 No.459817757

22で新卒なのと25で新卒どっちを選ぶも自分次第だ

80 17/10/16(月)18:45:20 No.459817877

まさにその職に就いたんだけど それでも6割くらいかなあ

81 17/10/16(月)18:45:20 No.459817884

今めっちゃ景気良いけど数年後も続く保証は無いよ また氷河期きたら死ぬよ

82 17/10/16(月)18:45:22 No.459817887

>なんだよ電子雲って >ボーアの原子モデルはなんだったんだよ

83 17/10/16(月)18:45:29 [sage] No.459817905

>ただどれくらいのレベルなのかは知らないけど普通は苦労するよ 学歴ロンダリングも図ってるからどの道苦労するのは確かなんだよ 今のジャンルで将来食ってくのは楽しそうじゃないなあって…

84 17/10/16(月)18:45:31 No.459817911

会社入るのは早い方が良いわ 無駄に歳くって入ってくるとつらい

85 17/10/16(月)18:45:33 No.459817918

周りが文系しかいないから ~君この化学物質って危険?とかこれってあれで溶ける?とかそういうの聞きまくられる 正直知らないのも多いから困る

86 17/10/16(月)18:45:33 No.459817920

俺スレ「」と同じ考えで修士いったら就職氷河期になったよ

87 17/10/16(月)18:45:43 No.459817943

真面目にB4やれば自分が院向いてるか向いてないかはわかるだろうに

88 17/10/16(月)18:45:50 No.459817959

でもまあ理系で就職するなら院行っといた方がいいよ特にメーカー志望なら 理系学卒で求められてるのは地頭や知識じゃなくて頭の使い方だけだなって実感する

89 17/10/16(月)18:45:52 No.459817966

仕事の役に立ってないけど人生の役に立ってる感はある

90 17/10/16(月)18:46:07 No.459818011

>電気だったけど最終的に地質学で博士なんとかいけたよ どういう道でそうなったか想像できん……

91 17/10/16(月)18:46:42 No.459818118

これからの時代は専門技能が無いと食えないよ 博士は博打だけど修士は行っておいて損はないよ

92 17/10/16(月)18:46:54 No.459818157

工学部なら難しいこと考えずに取り敢えず就職良くするために院行って問題ないよ

93 17/10/16(月)18:47:08 No.459818209

>無駄に歳くって入ってくるとつらい 無駄ってたった2年だろ 浪人留年のやつと変わらんぞ

94 17/10/16(月)18:47:09 No.459818218

>でもまあ理系で就職するなら院行っといた方がいいよ特にメーカー志望なら >理系学卒で求められてるのは地頭や知識じゃなくて頭の使い方だけだなって実感する メーカーも一流企業とか目指す場合はだな

95 17/10/16(月)18:47:10 No.459818222

今はどこも理系は修士前提 地方国立でさえ

96 17/10/16(月)18:47:26 No.459818288

リーマンショックで就職できなくてやむなく院に行ったけど 院卒したら仕事が高度で辛い実例がいるのでよく考えろ

97 17/10/16(月)18:47:34 No.459818315

理工系を選ぶのは面白いからだろ そうでないのなら基本的に割に合わない仕事だよ

98 17/10/16(月)18:47:53 No.459818389

>電気だったけど最終的に地質学で博士なんとかいけたよ でんきタイプとじめんタイプの「」初めて見た

99 17/10/16(月)18:47:57 No.459818399

メーカーってけどどこも昔と比べると死んでるよね

100 17/10/16(月)18:48:30 No.459818526

>メーカーってけどどこも昔と比べると死んでるよね 軽電は辛いね

101 17/10/16(月)18:48:36 No.459818544

>>ただどれくらいのレベルなのかは知らないけど普通は苦労するよ >学歴ロンダリングも図ってるからどの道苦労するのは確かなんだよ >今のジャンルで将来食ってくのは楽しそうじゃないなあって… 院入って1年弱でそれなりに成果出せる自信あるならいいんじゃない

102 17/10/16(月)18:48:47 No.459818567

>どういう道でそうなったか想像できん…… 電気材料から無理矢理って感じだよ

103 17/10/16(月)18:49:04 No.459818615

>理工系を選ぶのは面白いからだろ >そうでないのなら基本的に割に合わない仕事だよ 何も考えてないで理系くるやつはだいたい死ぬよな

104 17/10/16(月)18:49:09 No.459818632

セメント工場とか不景気なイメージがない

105 17/10/16(月)18:49:16 No.459818652

衣食住は強いなって…今更感じる

106 17/10/16(月)18:49:44 No.459818743

>メーカーってけどどこも昔と比べると死んでるよね メーカーって言われてまず想像する大手電機とか自動車とかは前よりはね

107 17/10/16(月)18:50:26 No.459818879

院に行くとなると何かしらの実績出さないと就職辛いからな

108 17/10/16(月)18:50:36 No.459818912

でも理系は文系よりも就職の幅広がるからおすすめだと思うな ただし生物とか数学とか地学とかは除く

109 17/10/16(月)18:50:40 No.459818929

修士号持ってるけどリーマンショックって不景気で サラリーマンがショック受けてるって意味じゃないとは教えてくれなかった

110 17/10/16(月)18:50:41 No.459818936

三菱電気は誰でも入れるけど三菱重工は中々難しい

111 17/10/16(月)18:50:55 No.459818979

今話題のAI研究してGoogleとかに就職しようぜ

112 17/10/16(月)18:50:55 No.459818980

ゼネコンって新卒でも終身雇用してもらえるんかな

113 17/10/16(月)18:51:11 No.459819022

理系ってわざわざ聞いてるけどもしかして理転するの?死ぬよ?

114 17/10/16(月)18:51:14 No.459819035

>ただし生物とか数学とか地学とかは除く 理学系は狭いよね工学系と比べちゃうと

115 17/10/16(月)18:51:27 No.459819067

メーカーは院卒じゃなきゃまず生産技術か生産計画だから気をつけて!

116 17/10/16(月)18:51:34 No.459819098

>三菱電気は誰でも入れるけど三菱重工は中々難しい 三菱電機は理系における大量採用のメガバン枠みたいな感がある

117 17/10/16(月)18:51:49 No.459819140

>サラリーマンがショック受けてるって意味じゃないとは教えてくれなかった 理系バカってこういうのを言うんだなって

118 17/10/16(月)18:51:53 No.459819156

>メーカーは院卒じゃなきゃまず生産技術か生産計画だから気をつけて! 大手じゃなきゃそうでもないよ

119 17/10/16(月)18:52:22 No.459819238

地方国立だけど興味ないから役所にいくか迷ってる

120 17/10/16(月)18:52:23 No.459819244

世の中ショートスリーパーが成功する仕組みになってて辛い

121 17/10/16(月)18:52:59 No.459819378

科学系の特定派遣の会社に何年かいたけどバイオ系の修士卒で溢れかえってたな

122 17/10/16(月)18:53:23 No.459819452

勉強はしたしちゃんと単位も取って卒業したんだけどねえ 数年経ったらオームの法則以外全部忘れちゃったよ 記憶力なさすぎて辛い

123 17/10/16(月)18:53:26 No.459819465

大手就職してしばらくしたら中小に転職がいい気がする もちろん大手と中小の待遇にもよるが

124 17/10/16(月)18:53:31 No.459819485

>地方国立だけど興味ないから役所にいくか迷ってる 理学系の院卒業した奴が市役所で働いてるけど 周りの文系とノリが合わなくてつらいから転職すゆ!って言ってたぞ

125 17/10/16(月)18:53:37 No.459819503

今転職中だけどうまくいけば業界最大手の会社入れそう

126 17/10/16(月)18:54:11 No.459819594

>地方国立だけど興味ないから役所にいくか迷ってる 役所だと理系は冷や飯だからそういう辛さはあるよ 基本課長には誰もなれないと思った方がいい9割9部主任で終わる

127 17/10/16(月)18:54:44 No.459819716

お役所仕事じゃ文系には敵わん気がする やっぱり理系は技術職じゃないと

128 17/10/16(月)18:55:01 No.459819771

有機半導体の研究してたけど電気系の設計に行くことになったよ

129 17/10/16(月)18:55:02 No.459819774

俺は大手の技術屋に新卒で入ったけど心折れて技術職自体が嫌いになって辞めたよ 好きじゃないとできないね技術職って

130 17/10/16(月)18:55:49 No.459819916

電電+情報とか言う謎学科

131 17/10/16(月)18:55:58 No.459819949

>今転職中だけどうまくいけば業界最大手の会社入れそう 日本ペイントいいよね…

132 17/10/16(月)18:56:24 No.459820023

逆に文系だったから理系の会社来たらノリが違いすぎてキツかったな…

133 17/10/16(月)18:56:59 No.459820164

院まで行ったら逆に技術職以外の選択肢とるの難しいイメージ

134 17/10/16(月)18:57:02 No.459820179

俗に言う土方PGはだいたい文系らしいな

135 17/10/16(月)18:57:05 No.459820190

大学で勉強…?聞いたことが無い話だ

136 17/10/16(月)18:57:17 No.459820228

有機化学やってて化学メーカー研究職だからほぼ100%

137 17/10/16(月)18:57:23 No.459820250

理系のノリってなんだ… とりあえずみんな面白いこと言おうとする(つまんない)とかか…

138 17/10/16(月)18:57:42 No.459820318

一陸受けるために高校物理からやり直したぞ俺

139 17/10/16(月)18:57:56 No.459820363

理系といっても医者と塵芥じゃぜんぜん違うし

140 17/10/16(月)18:58:15 No.459820440

>院まで行ったら逆に技術職以外の選択肢とるの難しいイメージ 一応技術営業という選択肢もある

141 17/10/16(月)18:58:37 No.459820510

>とりあえずみんな面白いこと言おうとする(つまんない)とかか… ギャグがくどいよね理系の人って

142 17/10/16(月)18:58:37 No.459820511

物理化学は好きだけど数学苦手だからって社会系の大学に行った知り合いは元気だろうか……

143 17/10/16(月)18:58:56 No.459820572

>有機化学やってて化学メーカー研究職だからほぼ100% うりゃっ!マクマリー上中下とアトキンス要論喰らえ!

144 17/10/16(月)18:59:05 No.459820597

ただ単に就職したい!って言う人なら 文系も理系も行けて幅広く職種がある農学部行くのを進める

145 17/10/16(月)18:59:17 No.459820634

理系の内輪ネタは辛いものがある

146 17/10/16(月)18:59:28 No.459820664

大学生の頃からこんな所に居るから就職活動失敗するんだよ

147 17/10/16(月)18:59:38 No.459820702

ほとんど使ってない 院行かない人は大抵関係ない所に就職するし・・・

148 17/10/16(月)18:59:40 No.459820710

>有機化学やってて化学メーカー研究職だからほぼ100% 俺もだ 職場のノリが研究室時代と変わらん

149 17/10/16(月)18:59:54 No.459820768

うちの兄はバリバリの素粒子物理だったけど普通に外資系コンサルタントに行ったな

150 17/10/16(月)19:00:23 No.459820863

そもそも今就職活動してる4年生だとしたら

151 17/10/16(月)19:00:40 No.459820923

物理数学は就職死ぬからなぁ

152 17/10/16(月)19:01:09 No.459821014

市役所はもうC日程過ぎてない? D日程なんてあるのか

153 17/10/16(月)19:01:13 No.459821037

有機化学で修士出たのに実はほとんど化学反応分かりません! そんなんでも旧帝大出られるんだって自分で驚いたぐらいだよ…

154 17/10/16(月)19:01:22 No.459821060

就職に強い理系は薬と化学と理工だけよ

155 17/10/16(月)19:01:44 No.459821134

テストの点が上等な人と賢い人って別だよね

156 17/10/16(月)19:01:50 No.459821153

>>有機化学やってて化学メーカー研究職だからほぼ100% >俺もだ >職場のノリが研究室時代と変わらん いいですよね研究所でも週一のセミナー勉強会あるの

157 17/10/16(月)19:02:03 No.459821184

研究室の学部で卒業する使いない後輩が大手文系企業行ってるのみると俺でも行けるんじゃないかと思うところはある

158 17/10/16(月)19:02:11 No.459821210

4年の今頃に就活とか遅いだろ 4年のはじめに内定貰ってあとは卒論研究に没頭 これが基本な気がする

159 17/10/16(月)19:02:15 No.459821227

生物系でもバイオ系と環境系で結構違うと思う バイオは一部の頭いい人には天国だろうけど環境の方が仕事の間口自体は広い

160 17/10/16(月)19:02:43 No.459821327

就職で楽したいなら強電が最強だよ

161 17/10/16(月)19:03:11 No.459821420

まぁ絶対に就職できて将来に不安が無いといえば医学部だしな

162 17/10/16(月)19:03:13 No.459821429

>大学生の頃からこんな所に居るから就職活動失敗するんだよ 就職成功したけどクソ上司にパワハラされまくって心砕けて辞めたぞ俺 新卒券使ってハズレ掴まされた上にステータス異常にされて辛いぞ俺

163 17/10/16(月)19:03:24 No.459821462

電気工事士とか金かかりすぎて死にそう

164 17/10/16(月)19:03:29 No.459821480

地方国立レベルの理系学卒だけど正直旧帝レベルだったら授業レベル変わんないんじゃないのって思ってた でもやっぱ社会出ると頭の作り違うなって実感させられたりもする

165 17/10/16(月)19:03:46 No.459821532

化学系でも合成か分析かシミュレーションかでまた毛色が違うから面倒くさい

166 17/10/16(月)19:03:51 No.459821550

学部卒と院卒では天と地の開きがあると思う…

167 17/10/16(月)19:03:54 No.459821556

>有機化学で修士出たのに実はほとんど化学反応分かりません! Sn反応とかフリーデルクラフツ反応とか 実験のレポートでも使ったはずなのにさっぱり理解はしてないよ俺は

168 17/10/16(月)19:04:08 No.459821616

理系公務員になったけど大学で習ったことほぼそのまんま仕事で使うし 仕事は楽で9時17時だしやりがいはあるし楽しい いやなとこは強いて言うなら給料が低いのと出世できないのと選挙行きたくないこと

169 17/10/16(月)19:04:13 No.459821635

>生物系でもバイオ系と環境系で結構違うと思う >バイオは一部の頭いい人には天国だろうけど環境の方が仕事の間口自体は広い バイオと言ってもそんなに職はないぞ

170 17/10/16(月)19:05:12 No.459821835

>とりあえずみんな面白いこと言おうとする(つまんない)とかか… お互い冗談のノリで言ってることに横からそんなこと言わなくても…みたいに真面目に返される… あとギャグを説明してくる子がいたり…

171 17/10/16(月)19:05:27 No.459821888

あ、なんか習ったなこれ みたいなのがボコっと出てくると嬉しいよね

172 17/10/16(月)19:05:34 No.459821918

>学部卒と院卒では天と地の開きがあると思う… 稀に学部卒が院卒ばっかの面接で勝つこともあるから世の中わからない

173 17/10/16(月)19:05:43 No.459821953

>あとギャグを説明してくる子がいたり… きっつ

174 17/10/16(月)19:06:00 No.459822011

>電気工事士とか金かかりすぎて死にそう 学生なら電工取る意味がないし必要な企業なら入社後勉強会開いてバックアップしてくれるよ

175 17/10/16(月)19:06:12 No.459822060

>稀に学部卒が院卒ばっかの面接で勝つこともあるから世の中わからない 若さはなによりも正義だよ それを知るのは自分が歳をとってからだ

176 17/10/16(月)19:06:19 No.459822088

>あとギャグを説明してくる子がいたり… ギャグの説明求めたり……

177 17/10/16(月)19:06:28 No.459822117

ITよりそれを機械に実装するやつが足りねぇってメーカーだとよくある

178 17/10/16(月)19:06:40 No.459822164

土木系出て橋の設計してるけど大学で学んだ専門の知識はほぼ10割使ってるよ

179 17/10/16(月)19:07:02 No.459822250

>あとギャグを説明してくる子がいたり… えそれどういうこと?とか言ってくる子いるよね…

180 17/10/16(月)19:07:13 No.459822278

>ITよりそれを機械に実装するやつが足りねぇってメーカーだとよくある 物理層やらされる情報系卒

181 17/10/16(月)19:07:17 No.459822286

>>稀に学部卒が院卒ばっかの面接で勝つこともあるから世の中わからない >若さはなによりも正義だよ >それを知るのは自分が歳をとってからだ なんでまじめに学ばなかったのか毎日悔やむのいいよね

182 17/10/16(月)19:07:21 No.459822307

理系でも研究したことが職につながる人なんて2割いてれば良い方だと思う そんな私は大学で殺菌の研究してて今は塗料作ってる

183 17/10/16(月)19:07:28 No.459822338

むしろ大学で勉強した範囲なんて今仕事に必要な知識の1割でしかなかった ぜんぜん足りない

184 17/10/16(月)19:07:34 No.459822368

外資だと設計開発は院卒のみだけど日本は結構学部でもやらせて貰えるよね

185 17/10/16(月)19:07:44 No.459822402

ギャグの解説されるのはなんて言うか…つらいな… でも俺も高校時代アニメネタガンガン使ってはいちいち解説してあああああ

186 17/10/16(月)19:07:56 No.459822455

>理系公務員になったけど大学で習ったことほぼそのまんま仕事で使うし >仕事は楽で9時17時だしやりがいはあるし楽しい >いやなとこは強いて言うなら給料が低いのと出世できないのと選挙行きたくないこと 県庁あたり? 国家の技官は辛いよ

187 17/10/16(月)19:07:59 No.459822472

>土木系出て橋の設計してるけど大学で学んだ専門の知識はほぼ10割使ってるよ かっこいいなあ

188 17/10/16(月)19:08:04 No.459822492

電験ほど難易度と実りが一致しない試験もないと思う

189 17/10/16(月)19:09:49 No.459822844

細かい数式はともかくどういう原理でこの現象が起きるかを直感的に捉えられるのが一番重要だよ これはやっぱり基礎をひとしきり学んでおかないとわからない

190 17/10/16(月)19:09:56 No.459822860

知識以外の強みだと理系は研究の経験っていう点があるけど文系は何を強みにして仕事に活かしてるんだろう

191 17/10/16(月)19:10:15 No.459822941

>電験ほど難易度と実りが一致しない試験もないと思う 電験三種が専門・短大卒業レベル相当とか頭おかしい…

192 17/10/16(月)19:10:27 No.459822989

電験は認定で取れるから…

193 17/10/16(月)19:10:31 No.459823000

>知識以外の強みだと理系は研究の経験っていう点があるけど文系は何を強みにして仕事に活かしてるんだろう バイトで育んだ社畜精神

194 17/10/16(月)19:10:41 No.459823038

>知識以外の強みだと理系は研究の経験っていう点があるけど文系は何を強みにして仕事に活かしてるんだろう 研究の経験

195 17/10/16(月)19:10:58 No.459823101

>そんな私は大学で殺菌の研究してて今は塗料作ってる 最近のウレタン2液系推しはなんなんだぜ 一度塗りできるのは便利だけどさあ

196 17/10/16(月)19:11:05 No.459823133

卒論書くときにワードとエクセル教わったのはまあ役に立ってるな

197 17/10/16(月)19:11:13 No.459823159

暗記が得意だから計算式も全て暗記でなんとかなったけど自分で回路組んでねってなると?????となって辛かった 動作はわかっても動作原理を求められるとどうしようもない

198 17/10/16(月)19:11:20 No.459823190

学部文系で院理系からコンサル行ったけど理系の院でちゃんと論文書こうと努力したことは役に立ってるよ 周り見るに情報系と電力系と半導体はすんなりその分野に就職決まってたイメージ まず足切られることない学歴で10年近く前のことだからあてになんないかもだけど あとおれ含めここで聞いてる時点で間違ってると思うからまずそこからやり直しなよ

199 17/10/16(月)19:11:28 No.459823227

書き込みをした人によって削除されました

200 17/10/16(月)19:11:57 No.459823340

何もしなかった院卒は就職で死ぬので気をつけてほしい

201 17/10/16(月)19:12:27 No.459823460

成果の無い院卒は新卒でもないただのおっさんだからな

202 17/10/16(月)19:12:49 No.459823536

インフラ系企業の開発に入ったけど結局やるのは上流工程だから仕様書の確認と書き方でマジでコード一切触ってないな… 結局実際に作ってるのは請けてるメーカーの子会社の更に下請けだから本当に搾取ひどいと思う 実際に作ってる人の方がずっと技術力あるのにお金1/3も貰ってない…

203 17/10/16(月)19:12:51 No.459823543

知財だから研究したこと間接的に役に立ってる むしろ研究者にそのロジックおかしくない?とダメ出ししたりしてる

204 17/10/16(月)19:13:07 [sage] No.459823610

とりあえず教官とも相談してみるよ さんきゅーとっしー

205 17/10/16(月)19:14:10 No.459823842

>卒論書くときにワードとエクセル教わったのはまあ役に立ってるな TeXだわ

206 17/10/16(月)19:14:32 No.459823913

>最近のウレタン2液系推しはなんなんだぜ >一度塗りできるのは便利だけどさあ そんなことよりアメリカからウレア塗料が入ってきてるからどこか作ろうぜ!

207 17/10/16(月)19:14:42 No.459823951

>インフラ系企業の開発に入ったけど結局やるのは上流工程だから仕様書の確認と書き方でマジでコード一切触ってないな… >結局実際に作ってるのは請けてるメーカーの子会社の更に下請けだから本当に搾取ひどいと思う >実際に作ってる人の方がずっと技術力あるのにお金1/3も貰ってない… そういう企業の開発なんていかに要望伝えるかだからな というかメーカーすら実際に作るのは孫請けだからコード読まないとかザラにいるよ

208 17/10/16(月)19:16:22 No.459824319

いまいちなにが聞きたいのかわからんけど 人の上に立って仕事したくて入るのが最低限駅弁以上の大学なら行っとけ そうでないなら就職しろ

209 17/10/16(月)19:17:11 No.459824516

成果ある修士なんてほとんどいないよ

210 17/10/16(月)19:17:52 No.459824658

流石にOHPで卒論プレゼンした「」はいないよね?

211 17/10/16(月)19:18:28 No.459824807

院行っとけば俺みたいなうんこでも割といいとこに推薦でいけるよ

212 17/10/16(月)19:19:02 No.459824905

>成果ある修士なんてほとんどいないよ 修論1ヶ月前にそれまでその反応ではできなかった謎の副産物ができ始めてどうしようもなくなって死にそうだった

213 17/10/16(月)19:19:26 No.459824987

>成果ある修士なんてほとんどいないよ うちのとこは小さかったから学年で一人何か書ければ御の字だった

214 17/10/16(月)19:20:00 No.459825101

殆どなにも考えないと同然で受けたけど結果的に博士号手に入れて 研究内容をある程度活かした仕事できてるのはほんと幸運だなと思う

215 17/10/16(月)19:20:02 No.459825110

>成果ある修士なんてほとんどいないよ それは言い過ぎ 大学にもよるけどやってる人はすげえやってる 学部はまぁ…

216 17/10/16(月)19:23:02 No.459825711

>成果ある修士なんてほとんどいないよ 情報系は成果出やすいね コードの修正とか高速化とか色々組合わせればできること多いし

↑Top