虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/10/16(月)01:10:58 こんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/16(月)01:10:58 No.459718686

こんなのあったんだね コードだらけで無様なスティックPCよりずっといいじゃんこれ もっと有名どころも作ってほしい

1 17/10/16(月)01:12:42 No.459718980

MSX

2 17/10/16(月)01:13:09 No.459719061

こういうの用のAtomが死んだからもう作られないんじゃない?

3 17/10/16(月)01:13:15 No.459719074

ある意味先祖返りしてるな

4 17/10/16(月)01:14:35 No.459719289

ノートPCのディスプレイないやつだ!

5 17/10/16(月)01:14:39 No.459719306

テックウインドしかないんだけどもしかして特許取ってるの?

6 17/10/16(月)01:16:01 No.459719531

ASUSも作ってなかったけ 10年くらい前に

7 17/10/16(月)01:17:15 No.459719741

もうキーボードってPCの必須要素ではないからどうだろうね

8 17/10/16(月)01:17:22 No.459719769

スティックPCよりは確かに良さげだが キーボードは今時無線だからな…

9 17/10/16(月)01:17:25 No.459719779

キー押せなくなったりすると悲しいけどこういうの買っちゃう

10 17/10/16(月)01:17:47 No.459719834

https://youtu.be/9r-y3HeNle0

11 17/10/16(月)01:18:13 No.459719918

キーボードは消耗品だから結局分けたくなる

12 17/10/16(月)01:18:18 No.459719928

ディスプレイ一体型PCについては それこそコードレスですけどどう思いますか

13 17/10/16(月)01:18:55 No.459720015

プログラム教えてるので子供用に欲しい

14 17/10/16(月)01:19:04 No.459720032

誰向けなの

15 17/10/16(月)01:22:16 No.459720561

>ディスプレイ一体型PCについては キーボードだけのほうが身軽かな

16 17/10/16(月)01:22:20 No.459720573

>もうキーボードってPCの必須要素ではないからどうだろうね マジで… 文字入力とかどうするの?

17 17/10/16(月)01:23:40 No.459720769

ぶっといディスプレイケーブルが邪魔になるんじゃないかな

18 17/10/16(月)01:23:49 No.459720792

PCなら必須じゃないかキーボードは タブレットとは別で

19 17/10/16(月)01:24:08 No.459720846

キーボードにコーヒーこぼした時の 惨事度が上がる

20 17/10/16(月)01:24:43 No.459720940

>マジで… >文字入力とかどうするの? まあまあ、みんなオフィスで複雑な作業したりグラフィッカーってわけでもないって意味でしょ ゲームや作業したい人は広々としたキーボードで作業したいよね

21 17/10/16(月)01:24:51 No.459720959

タブレットに踏み切れないのが凡人の発想の限界

22 17/10/16(月)01:24:55 No.459720969

HDMI端子が付いてるからホテルでも…って書かれてるけど ホテルのテレビってHDMI端子殺されてるとこもあるんだよなあ…

23 17/10/16(月)01:24:59 No.459720985

キーボードにこだわりがなければそれこそタブレットやスマホでいいのでは…?

24 17/10/16(月)01:25:17 No.459721028

こんな中途半端なのいらん

25 17/10/16(月)01:25:21 No.459721039

これに液晶モニタ一体型で付ければ便利なんじゃないかな

26 17/10/16(月)01:25:39 No.459721086

数年のうちにコーディングはAIの仕事になるから そうなると一部の障害者用入力機器としてしか残らんだろうな

27 17/10/16(月)01:25:52 No.459721113

モバイルディスプレイ型小型PCとかどうかな バッテリーも搭載して単体でも使えるんだ

28 17/10/16(月)01:26:32 No.459721203

>これに液晶モニタ一体型で付ければ便利なんじゃないかな ノートPCできた!

29 17/10/16(月)01:26:34 No.459721207

>HDMI端子が付いてるからホテルでも…って書かれてるけど スレ画みたいなやつだとテレビとの接続ケーブルをめっちゃ長くしないと使いづらいんじゃ…

30 17/10/16(月)01:27:10 No.459721308

>数年のうちにコーディングはAIの仕事になるから >そうなると一部の障害者用入力機器としてしか残らんだろうな AIに夢見すぎ

31 17/10/16(月)01:27:58 No.459721412

ディスプレイは必須だけどキーボードは必ずしも必須じゃないからなあ

32 17/10/16(月)01:28:03 No.459721425

底辺PGの仕事は無くなりそう

33 17/10/16(月)01:28:31 No.459721503

https://www.justmyshop.com/camp/kbpcle/?jmsb=panel_head_ts_pc_4 赤いのもあるよ

34 17/10/16(月)01:28:41 No.459721534

スティックPC好きじゃないんでテレビに繋ぐんならこっちの方が良さそうって思うんだけど Netflixとかアマプラとかカクつかずに見れるのかしら

35 17/10/16(月)01:28:54 No.459721574

こういうのの性能はメインマシン向きじゃないし 専用にキーボード付いてなくてもいいのよね

36 17/10/16(月)01:29:25 No.459721639

>底辺PGの仕事は無くなりそう 少なくとも数年じゃありえないよ AIをなんだと思っているんだ

37 17/10/16(月)01:29:48 No.459721680

>AIをなんだと思っているんだ 無職製造機

38 17/10/16(月)01:30:01 No.459721702

これACアダプタのプラグのとこがダメになるしってる

39 17/10/16(月)01:30:09 No.459721727

タブレットPCだと画面が小さい ノートPCだとキーボードが手狭 でかいノートだとデカイ画面ごと持ち運び という中ではキーボードPCはひとつの存在感だと思う

40 17/10/16(月)01:30:46 No.459721796

多分使ってるうちにワイヤレスがいいな…ってなってスティックPCに落ち着くと思う

41 17/10/16(月)01:31:25 No.459721888

居間のでかい液晶テレビでパソコン使えたらいいなってたまに思うんで これも一個の選択肢だなって思う ここ見るんならキーボードは必須だし

42 17/10/16(月)01:31:46 No.459721947

この雰囲気でAI投資詐欺とか流行るんやな

43 17/10/16(月)01:32:30 No.459722030

キーボードは消耗品なのに 交換できないようにしてどうする

44 17/10/16(月)01:32:53 No.459722080

ノートにもタブレットにも映像出力はある

45 17/10/16(月)01:33:08 No.459722114

一体型PCと無線キーボードとごろ寝マウス系のやつで

46 17/10/16(月)01:33:09 No.459722117

あくまでサブPCであってメインで使うことは想定してないんじゃないかな

47 17/10/16(月)01:33:21 No.459722136

ソシャゲで放置したいときに良さそうに思える

48 17/10/16(月)01:33:39 No.459722172

>少なくとも数年じゃありえないよ 日本は30年後もJavaとCOBOLの仕事ありそう

49 17/10/16(月)01:33:55 No.459722201

>ノートにもタブレットにも映像出力はある >タブレットPCだと画面が小さい >ノートPCだとキーボードが手狭 >でかいノートだとデカイ画面ごと持ち運び

50 17/10/16(月)01:34:43 No.459722311

これ単体で持ち歩くやついるのかよ

51 17/10/16(月)01:34:43 No.459722312

キーボードいらないから小さい箱にして無線接続にしよう

52 17/10/16(月)01:34:44 No.459722314

>No.459722201 なるほどMRヘッドセットの出番か

53 17/10/16(月)01:35:57 No.459722480

スペックが常に悩みの種だからこういうのは需要がよくわからん

54 17/10/16(月)01:36:00 No.459722492

レス番引用初めて見た

55 17/10/16(月)01:36:15 No.459722518

>キーボードいらないから小さい箱にして無線接続にしよう ラズパイいいよね

56 17/10/16(月)01:36:16 No.459722519

>日本は30年後もJavaとCOBOLの仕事ありそう 別に日本だけじゃないからなCOBOLが動いているの そして日本だけじゃないからな入れ替えできないの

57 17/10/16(月)01:37:01 No.459722617

別の現場に持ち歩くの想定するならこれじゃなくスティックを選ぶだろ

58 17/10/16(月)01:37:11 No.459722642

nttxのセールでちょいちょい見かけたけど最近見ないな

59 17/10/16(月)01:37:12 No.459722644

ゴミ榛名

60 17/10/16(月)01:37:41 No.459722698

スティックPC興味あるけど周辺機器も含めたら持ち運ぶときかさばるんじゃって気がする 実際のところどんな感じに使ってるの?

61 17/10/16(月)01:38:08 No.459722749

背負えるPC https://youtu.be/wkn_1Kpe-eo

62 17/10/16(月)01:38:09 No.459722753

>別に日本だけじゃないからなCOBOLが動いているの >そして日本だけじゃないからな入れ替えできないの あるか無いかだけの話じゃないだろAIかてめー

63 17/10/16(月)01:38:50 No.459722839

>別の現場に持ち歩くの想定するならこれじゃなくスティックを選ぶだろ スティックPCはUSB接続だからセキュリティ厳しいところは接続できなかったりしそう

64 17/10/16(月)01:38:58 No.459722853

スクエニの神プログラマは自分がいなくなってもコード品質が保たれるようにコード自動生成化してんだっけ

65 17/10/16(月)01:39:24 No.459722905

>あるか無いかだけの話じゃないだろAIかてめー 30年後に仕事があるか無いかの話じゃないのか? AIなんでもっと分かりやすく説明してくださいよ

66 17/10/16(月)01:39:26 No.459722917

スマホ世代は家にPC持ってないから後続が育たなくて 底辺PGでも居場所は無くならないらしいと聞いた

67 17/10/16(月)01:40:04 No.459723009

FMTOWNSマーティーいいよね

68 17/10/16(月)01:40:11 No.459723032

スレ画の右のフラットなスペースはなに?

69 17/10/16(月)01:40:53 No.459723134

>スレ画の右のフラットなスペースはなに? タッチパッドじゃない?

70 17/10/16(月)01:41:03 No.459723155

コード自動生成とかハードやミドルの進化についてけなくなるだけじゃ

71 17/10/16(月)01:41:21 No.459723198

>スレ画の右のフラットなスペースはなに? タッチパッドみたい

72 17/10/16(月)01:41:25 No.459723210

中身ARMだけどマウス型PCなんてのもあったな

73 17/10/16(月)01:41:28 No.459723219

AIに仕事が奪われる!系の話は インターネットってなにやら凄いんだぞ!ってよくわかってない人が変な被害妄想してた頃とよく似てる

74 17/10/16(月)01:41:48 No.459723273

周辺機器はモバイル向けのコンパクトなやつもあるけどコードやアダプタ類が煩わしい

75 17/10/16(月)01:42:51 No.459723444

>AIに仕事が奪われる!系の話は >インターネットってなにやら凄いんだぞ!ってよくわかってない人が変な被害妄想してた頃とよく似てる パソコンが普及しだした時にも人間の仕事が奪われる!って話がよく出ていたのよ 実際は人間の仕事がめちゃめちゃ増えたんだけどね 人間って効率化すると新しく仕事を作るんだよ

76 17/10/16(月)01:43:15 No.459723505

AIは多分技術的問題の次に人間をこき使う方が安く済むんじゃね問題にぶつかるから暫くは流行らないと思う

77 17/10/16(月)01:43:58 No.459723634

初期の女神様で蛍一が使ってたやつじゃん

78 17/10/16(月)01:44:06 No.459723664

世間で言われてるAIって広範囲過ぎてコンピューターの言い換えくらいに聞いといた方がいい気がする

79 17/10/16(月)01:44:20 No.459723693

>スティックPC興味あるけど周辺機器も含めたら持ち運ぶときかさばるんじゃって気がする >実際のところどんな感じに使ってるの? 親父にあげたけどそもそも持ち運んで使うのは考えてなかったな テレビに繋いで夜酒飲みながらつべを見てるよ

80 17/10/16(月)01:44:53 No.459723784

仕事が増えるというより仕事の密度が高くなる感じ

81 17/10/16(月)01:44:54 No.459723790

さっさと役所の仕事全部AIに置き換えろよ なに数日とか時間取ってんだボケが

82 17/10/16(月)01:45:15 No.459723831

次は量子コンピュータだ

83 17/10/16(月)01:46:16 No.459723991

人間の良いところでもあり悪いところでもあるが 進化を止めようとしないんだよね 進化を止めて昔の生活を続ければテクノロジーの恩恵で楽になるのに 進化を目指しちゃうから効率化しても仕事がどんどん増える

84 17/10/16(月)01:46:22 No.459724011

20年前もNTTDATAが作った 設計書書くとコード吐かれるツール使ってたけど 変数とループとIF文だけ書かれて処理は手打ちだった

85 17/10/16(月)01:46:50 No.459724077

>さっさと役所の仕事全部AIに置き換えろよ >なに数日とか時間取ってんだボケが 役所の仕事って建築とか土木に消防もあるんだけどどうするの

86 17/10/16(月)01:47:04 No.459724109

>AIに仕事が奪われる!系の話は >インターネットってなにやら凄いんだぞ!ってよくわかってない人が変な被害妄想してた頃とよく似てる ちょっと前だと3Dプリンタがそのポジションにいたな 何もかも作れてもう工場なんか無くなるとか言い出してた

87 17/10/16(月)01:47:05 No.459724113

winタブ派だから8~10インチを雑に動かせるatomずっと残してほしい

88 17/10/16(月)01:47:28 No.459724177

>仕事が増えるというより仕事の密度が高くなる感じ 単純労働はどんどん機械が出来るようになってって 考える作業を人間がやるって感じだよね スキルが無くて単純作業しか出来ない人には脅威だろうなと

89 17/10/16(月)01:47:56 No.459724263

>人間の良いところでもあり悪いところでもあるが >進化を止めようとしないんだよね >進化を止めて昔の生活を続ければテクノロジーの恩恵で楽になるのに >進化を目指しちゃうから効率化しても仕事がどんどん増える やめようとしないのは進化じゃなくて自分の利益追求でしょう 本当に進化求めてんなら最新技術バンバン導入して空いた時間と資源の使い方考える

90 17/10/16(月)01:48:17 No.459724309

パソコン使って仕事減ったかって話だよ

91 17/10/16(月)01:49:06 No.459724430

>何もかも作れてもう工場なんか無くなるとか言い出してた 一品モノはともかく金型成形品にスピードと精度で勝てるわけないじゃんってのは 実際使った人からさんざん言われてたのに何故かそういう人が多かったよね

92 17/10/16(月)01:49:14 No.459724459

単純作業じゃなくてもコンビニ店員みたいなのは人間のほうがローコストなので当分なくならなそう

93 17/10/16(月)01:49:57 No.459724565

>パソコン使って仕事減ったかって話だよ 効率上がった分だけ量やらされてる気がする

94 17/10/16(月)01:50:30 No.459724653

その点二次裏は偉いよな 昔から何も変わらない

95 17/10/16(月)01:50:37 No.459724671

新技術への拒否感からくる見当違いな叩きはまあ何百年もまえから繰り返されたことだからね…

96 17/10/16(月)01:50:56 No.459724718

無人コンビニ的なの実験的にやってるみたいだけど既存のコンビニとはジャンル違い感がある

97 17/10/16(月)01:50:57 No.459724719

>単純作業じゃなくてもコンビニ店員みたいなのは人間のほうがローコストなので当分なくならなそう 最低賃金上げると職を失う人が出てくるわけか

98 17/10/16(月)01:51:06 No.459724737

これキーボードにお茶こぼしたら終わりじゃん

99 17/10/16(月)01:51:29 No.459724785

無人コンビニはでかい自動販売機みたいなもんだ

100 17/10/16(月)01:51:38 No.459724815

>>何もかも作れてもう工場なんか無くなるとか言い出してた >一品モノはともかく金型成形品にスピードと精度で勝てるわけないじゃんってのは >実際使った人からさんざん言われてたのに何故かそういう人が多かったよね 工場で大量に作るんじゃなくて各家庭に3dプリンタおけば工場でモノ作らなくていい的なやつなんじゃね

101 17/10/16(月)01:52:40 No.459724971

>工場で大量に作るんじゃなくて各家庭に3dプリンタおけば工場でモノ作らなくていい的なやつなんじゃね 各家庭にプリンタおけば印刷所で印刷しなくていい的な話はさすがになかったな

102 17/10/16(月)01:52:46 No.459724994

事務仕事だとコンピューター使いこなしてる人と使えない人で生産性が1000倍くらい違ったりするけど AIが流行るとそれの適用範囲が広くなるくらいか

103 17/10/16(月)01:53:11 No.459725062

各家庭に3Dプリンタ置く未来は相当先では

104 17/10/16(月)01:53:22 No.459725098

もう下層民は消費だけしてりゃいいじゃんって世界になんねえかな 金持ちもゴミが消費しないと金持ちになれないんだから 労働の部分ロボットが担って平民は遊んでても一緒じゃん

105 17/10/16(月)01:53:49 No.459725157

3Dプリンタ必須の時代が来たらコンビニに3Dプリンタが置かれるようになるさ

106 17/10/16(月)01:54:03 No.459725193

そろそろ画面を空中に投影とかできないの?

107 17/10/16(月)01:54:06 No.459725203

>労働の部分ロボットが担って平民は遊んでても一緒じゃん そしてロボットが反乱を起こして人類が滅亡するんだな

108 17/10/16(月)01:54:13 No.459725224

ルールがガッチリ決まってるもんだったら活躍できるのがAIだよ このぼんやりした仕様書が溢れる会社では永遠に活躍できないよ

109 17/10/16(月)01:55:42 No.459725447

3DプリンタはDIY用途としてなら一般の人も使えそうではあるけど ホビー用途とすると使う人限られて来る

110 17/10/16(月)01:55:51 No.459725469

>その点二次裏は偉いよな >昔から何も変わらない 立てたスレ見失うことはなくなったよ

111 17/10/16(月)01:56:01 No.459725484

仕事用ならこれがベストに思う やっぱノーパソやタブレットのがいいか

112 17/10/16(月)01:56:43 No.459725574

>事務仕事だとコンピューター使いこなしてる人と使えない人で生産性が1000倍くらい違ったりするけど >AIが流行るとそれの適用範囲が広くなるくらいか 逆であんまりコンピューターが得意ではない人でもAIの手助けで バリバリ使いこなせる人と同等の作業が出来る様になるかもよ

113 17/10/16(月)01:57:00 No.459725608

>工場で大量に作るんじゃなくて各家庭に3dプリンタおけば工場でモノ作らなくていい的なやつなんじゃね 歩留まり的に工場で作ったほうが安い…

114 17/10/16(月)01:57:11 No.459725647

3Dプリンタ使うとして既製品とどっちが安いかだな 既製品にないなら3Dプリンタ使うしかないが

115 17/10/16(月)01:57:29 No.459725680

異様に目の敵にされるが金持ち働き過ぎで求められる能力高すぎてやってられないなって

116 17/10/16(月)01:58:02 No.459725755

なんでキーボードPCのスレで社会を憂えてるんだろう

117 17/10/16(月)01:58:30 No.459725813

>>スティックPC興味あるけど周辺機器も含めたら持ち運ぶときかさばるんじゃって気がする >>実際のところどんな感じに使ってるの? >親父にあげたけどそもそも持ち運んで使うのは考えてなかったな >テレビに繋いで夜酒飲みながらつべを見てるよ 色んな動画サービスをテレビで使えるデバイスって考えると便利だな 持ち運ぶよりそういう使い方の方がよさそうだ

118 17/10/16(月)01:58:35 No.459725826

例えばエクセルのマクロとか 音声入力でこういうことしたいって命令すれば そのマクロを用意してくれるとか パソコンを使いこなせない人ほど恩恵があるかもよAIの技術って

119 17/10/16(月)01:58:47 No.459725852

どこまでも脱線していくのはいつものことじゃん

120 17/10/16(月)02:00:32 No.459726111

25年くらい前に見た人工生命の本面白かったな… 簡単なルールを持つ二次元の世界を観察していたら 捕食者と被捕食者と寄生者が現れて勢力争いを始めるってやつ

121 17/10/16(月)02:00:56 No.459726174

>パソコンを使いこなせない人ほど恩恵があるかもよAIの技術って 学習済みデータの稟議が通らないんで泣く泣く自前でAIに学習させる未来が見えるんだよな…

122 17/10/16(月)02:02:23 No.459726387

>例えばエクセルのマクロとか >音声入力でこういうことしたいって命令すれば >そのマクロを用意してくれるとか >パソコンを使いこなせない人ほど恩恵があるかもよAIの技術って 理解力と説明力みたいなものが重要になるんだけどその二つ持ってる人はだいたい実務能力も備わってるっていう…

123 17/10/16(月)02:09:10 No.459727261

AI秘書の会社も実はほとんどの場合中の人がいることがバレちゃったし Googleもいまだにエロ画像とかグロ画像のスクリーニング 人手でバイト雇ってやってるというのを聞くとまだまだかなと思う

124 17/10/16(月)02:10:26 No.459727419

アンリアルトーナメントの戦闘AIを学習させ続けたら戦いをやめたっていうの面白かった

125 17/10/16(月)02:12:07 No.459727619

バニーホップのし過ぎで腱鞘炎にでもなったか

126 17/10/16(月)02:12:36 No.459727677

うちのAIは月額~万から 会社ごとに必要であればカスタマイズ費がかかります AIのバージョンアップがあったので今までのデータインポート形式は受け付けません 本社は海外なのでドキュメントは英語です

↑Top