17/10/16(月)00:01:00 ねえ知... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/16(月)00:01:00 No.459703015
ねえ知ってる 水が青いのって空の反射云々も確かにあるけど 水自体が若干青色だからなんだって
1 17/10/16(月)00:03:29 No.459703593
じゃあ光の反射ともとの色とどっちが青く見えることに大きく寄与してるんだい
2 17/10/16(月)00:04:41 No.459703959
風呂に水を張るとなんか納得できない色になる
3 17/10/16(月)00:04:48 No.459703987
元の色だよ 水の中に潜れば青いの分かるでしょ
4 17/10/16(月)00:06:07 No.459704333
>じゃあ光の反射ともとの色とどっちが青く見えることに大きく寄与してるんだい 多分元の色じゃない? お風呂に張った水も若干青いし南極の氷山なんかも青いし
5 17/10/16(月)00:07:14 No.459704598
ガラスが緑みたいなかんじ?
6 17/10/16(月)00:07:15 No.459704608
>お風呂に張った水も若干青いし南極の氷山なんかも青いし 色覚異常じゃないかな
7 17/10/16(月)00:09:07 No.459705102
コップに入った水が青く見えないのは?
8 17/10/16(月)00:09:39 No.459705238
色が付いてるというか 青意外の波長の光を吸収するというか
9 17/10/16(月)00:09:43 No.459705253
書き込みをした人によって削除されました
10 17/10/16(月)00:10:25 No.459705431
>コップに入った水が青く見えないのは? 量というか厚みの問題
11 17/10/16(月)00:10:48 No.459705531
>色覚異常じゃないかな いや青いって su2065419.jpg su2065422.jpg
12 17/10/16(月)00:11:19 No.459705666
南極の氷山や氷河の氷はかなり青いよね
13 17/10/16(月)00:11:24 No.459705686
>コップに入った水が青く見えないのは? 本当にちょっとだけ青いほぼ透明なのでちょっとじゃ分からないらしい
14 17/10/16(月)00:11:43 No.459705768
ボケてるのか真面目に言ってるのだけはっきりしてくれないか
15 17/10/16(月)00:12:19 No.459705943
水は水色だよ
16 17/10/16(月)00:12:38 No.459706025
光の拡散が云々
17 17/10/16(月)00:12:58 No.459706106
水そのものは無色だけど 青以外の波長の光を通しにくいので白色光の下である程度の深さの水があれば青く見える
18 17/10/16(月)00:13:00 No.459706117
>水は水色だよ それはまあ言葉の綾とかいうやつ
19 17/10/16(月)00:13:13 No.459706168
青いでしょ、もうおわかりですね(笑)
20 17/10/16(月)00:13:42 No.459706279
なんなの青は人を狂わすの
21 17/10/16(月)00:14:22 No.459706429
青く見えるとそれそのものが青いは分けてくれ
22 17/10/16(月)00:15:16 No.459706626
確かに青ほむとかあおコラとか狂ってると思うけど…
23 17/10/16(月)00:15:20 No.459706644
水の青ってwikiで調べてみて
24 17/10/16(月)00:16:03 No.459706828
蒼の力を受けよ!
25 17/10/16(月)00:16:44 No.459706984
まぁでも普通の青いものも結局青い光を反射しやすいだけだし? その辺考えてると色ってなんなのかよくわかんなくなる
26 17/10/16(月)00:17:30 No.459707165
>その辺考えてると色ってなんなのかよくわかんなくなる まあ構造色とかあの辺考えるとだんだん混乱してくるわな
27 17/10/16(月)00:17:52 No.459707246
ある程度の深さになると光が通り抜けられずに暗くなってくから青に見えるんじゃなかった
28 17/10/16(月)00:18:51 No.459707490
水も空気も青い…つまり青じゃないほうがおかしいのでは
29 17/10/16(月)00:19:15 No.459707605
>水も空気も青い…つまり青じゃないほうがおかしいのでは だから俺の血も青かったのか
30 17/10/16(月)00:19:35 No.459707720
人外が見つかったようだ
31 17/10/16(月)00:19:52 No.459707793
イカかもしれん
32 17/10/16(月)00:19:54 No.459707800
サヨナラ
33 17/10/16(月)00:20:22 No.459707912
高貴な血のお方が見て良い掲示板ではありませんよ
34 17/10/16(月)00:20:59 No.459708061
ヘモシアニンで酸素運搬してる奴は帰ってくれないか
35 17/10/16(月)00:21:32 No.459708199
色温度がどうとかそういう話ではない?
36 17/10/16(月)00:24:13 No.459708922
>色温度がどうとかそういう話ではない? 水か若干赤色の光を吸収するから青く見える…らしい
37 17/10/16(月)00:24:17 No.459708939
イカ「」きたな…
38 17/10/16(月)00:24:38 No.459709025
>青く見えるとそれそのものが青いは分けてくれ 赤リンゴは赤い光のみを反射して赤く見えるけど そのものが赤いというわけではないってことだな
39 17/10/16(月)00:25:27 No.459709202
イカなら語尾にゲソつけろよなー
40 17/10/16(月)00:26:15 No.459709380
冷たいものは寒色と言って青っぽく見えるんだ
41 17/10/16(月)00:27:26 No.459709653
>イカなら語尾にゲソつけろよなー 滅多なことをいうな プロトンビームを食らうぞ
42 17/10/16(月)00:37:40 No.459711872
プールの底がだいたい青く塗られてるのには理由があるのかね
43 17/10/16(月)00:41:11 No.459712646
色とはなんなんだろうな
44 17/10/16(月)00:41:52 No.459712802
アルドノアかんなかで言ってたような
45 17/10/16(月)00:42:53 No.459713008
>色とはなんなんだろうな 光の反射
46 17/10/16(月)00:44:21 No.459713331
物質に実は色というものはないでー 色が見えるのは特定の電磁波の波長を反射しているだけやでー
47 17/10/16(月)00:45:15 No.459713505
青いでしょ?
48 17/10/16(月)00:46:13 No.459713688
知ってる?透明度がめっちゃ高いと底までがすごく近く見えるよ
49 17/10/16(月)00:46:43 No.459713790
氷は無色透明だし水もそうだよ… 不純物に色がつくって話ならうn
50 17/10/16(月)00:47:58 No.459714091
色を直接観測するにはどうすればいいんだろうな 光を当ててその透過or反射を観測では光を介した間接的な観測になってしまう
51 17/10/16(月)00:48:19 No.459714167
光子の問題だから
52 17/10/16(月)00:48:58 No.459714326
>色を直接観測 まだ授業で習ってないんだろうな感
53 17/10/16(月)00:49:35 No.459714454
「物体そのものが色を持つ」ってのは物体自体が光ってる場合を言うのではないかな
54 17/10/16(月)00:49:56 No.459714514
虹とか意味わかってなさそう
55 17/10/16(月)00:50:11 No.459714570
構造色ってのもあるからなあ 色素は茶色なのに青く見えるモルフォ蝶の鱗粉とか
56 17/10/16(月)00:50:13 No.459714574
物質に色というものはなく光(光子)が跳ね返ったのを目で認識して初めて色がつくっていうのが理解できないとそうなる
57 17/10/16(月)00:50:47 No.459714681
>氷は無色透明だし水もそうだよ… http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q41.html 水もしっかり光を吸収するんだ 可視領域でも長い波長は吸収されやすい
58 17/10/16(月)00:51:23 No.459714838
su2065481.jpg
59 17/10/16(月)00:52:16 No.459715038
レイリー散乱!
60 17/10/16(月)00:52:20 No.459715054
書き込みをした人によって削除されました
61 17/10/16(月)00:52:34 No.459715107
青森の白神山地にある青池はマジで青い
62 17/10/16(月)00:52:59 No.459715207
紫外線と赤外線っていってね 人間の目じゃ認識できない色を認識する目を持った生物は多いよ 同じ色として見てるかは知らない
63 17/10/16(月)00:53:09 No.459715239
スマホの電波と 電子レンジの電磁波と 人間の見る光 レントゲンのガンマ線 が全て波長が違うだけで同じ電磁波って中々実感は難しい
64 17/10/16(月)00:53:32 No.459715303
>また、水自身の色の主因がレイリー散乱によるものと仮定すれば、夕焼けのように透過光では赤色に見えるはずであるが、水の透過光は青色である。 そういわれてみれば確かに…
65 17/10/16(月)00:53:38 No.459715316
スペクトルで語れ
66 17/10/16(月)00:54:13 No.459715452
波長だけじゃなく偏光を見る生き物も多い
67 17/10/16(月)00:54:33 No.459715532
青くない波長のほうが水に吸収されやすいから青く見えるっていうけど それはつまりわずかに青色ってことでいいのでは?
68 17/10/16(月)00:55:06 No.459715659
色ってなんで知覚できるようにしてあるんだろうな… 明暗だけの白黒視界で生き残ってる動物もいるのに
69 17/10/16(月)00:55:52 No.459715835
>青くない波長のほうが水に吸収されやすいから青く見えるっていうけど >それはつまりわずかに青色ってことでいいのでは? 光のないところに色はない
70 17/10/16(月)00:56:20 No.459715936
>色ってなんで知覚できるようにしてあるんだろうな… >明暗だけの白黒視界で生き残ってる動物もいるのに 生存に有利だからだ
71 17/10/16(月)00:56:52 No.459716042
>青森の白神山地にある青池はマジで青い あれ何なんだろうな
72 17/10/16(月)00:57:17 No.459716147
構造色と言うが色素が色味を持つのだって色素の分子構造が波長に干渉するからでつまりは構造の大小であって光に干渉という本質は然程差があるわけでも無し
73 17/10/16(月)00:58:02 No.459716300
光がないと闇だからね 目に頼った生物では闇に物質が存在しているかもわからない
74 17/10/16(月)00:58:11 No.459716344
>青森の白神山地にある青池はマジで青い su2065491.jpg 二年前に行ってきたけどすごい青いよね…
75 17/10/16(月)00:58:47 No.459716474
クソヒリどもはどうやって食べころの作物見分けてるのかが不思議だ 紫外線が見えてるとやっぱ違うのか
76 17/10/16(月)00:58:59 No.459716507
太陽が光っているからわからないだけでもともと色のついたものなんてないよ あるとすれば黒一色よ
77 17/10/16(月)00:59:08 No.459716543
>色ってなんで知覚できるようにしてあるんだろうな… >明暗だけの白黒視界で生き残ってる動物もいるのに ネズミなんかは2型色覚でしか物が見れないが その代わり暗闇でも物を明るく認識できる 夜に活動する動物は色覚少なくて代わりに暗闇で物が見れるように進化してるのが多い
78 17/10/16(月)00:59:34 No.459716623
水が青いのと同じ理由で空も青いんだけどな
79 17/10/16(月)00:59:36 No.459716633
>二年前に行ってきたけどすごい青いよね… 実際に目の前の池が青いと、写真で見て青いのよりも違和感すごいよね
80 17/10/16(月)00:59:41 No.459716658
>>青森の白神山地にある青池はマジで青い >su2065491.jpg >二年前に行ってきたけどすごい青いよね… wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。池青すぎ!
81 17/10/16(月)01:00:02 No.459716738
>水が青いのと同じ理由で空も青いんだけどな 青い光だけ反射するってだけだもんな