17/10/13(金)23:21:24 今回の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/13(金)23:21:24 No.459200379
今回の怪文書は全体的に堅実な怪文書だけど地球連邦軍が新型水中用機の開発に消極的だった理由がアクアハンブラビIIのせいだったと言う衝撃学説はなかなかハーブキマってる
1 17/10/13(金)23:27:51 No.459201872
なんと傲慢なのだろう
2 17/10/13(金)23:41:55 No.459204806
しばらく後の世まではAOZの技術的コンセプトの流れでほぼ説明できる位だし AOZ出典の機体こそ歴史に埋もれたマスターピースってとこか・・・
3 17/10/13(金)23:43:53 No.459205203
ハンブラビは海産物
4 17/10/13(金)23:45:16 No.459205513
火星なら無縁なのでは?
5 17/10/13(金)23:49:29 No.459206460
建機に適当な設定をいくつか投げると怪文書で繋げて返してくれる
6 17/10/13(金)23:51:22 No.459206929
>火星なら無縁なのでは? アクアハンブラビIIはティターンズ時代からあったぞ 実戦投入される前に終戦しただけで
7 17/10/13(金)23:53:04 No.459207317
今回はそもそもマリンハイザックのプラモの説明書読んでないと意図がよくわからないとか RX-106が大河原ラフのハイザック拾ってるのとか 設定の元ネタの難易度が高すぎていつもとは別方向に怪文書になってる気がする
8 17/10/13(金)23:54:02 No.459207536
いい感じに整理されてるよね
9 17/10/14(土)00:13:12 No.459211829
マリンハイザックが二種類いる事になったのは辻褄合わせに苦戦した感がすごくある
10 17/10/14(土)00:17:56 No.459212725
かつてプレミア品だったマリンハイザックの説明書が今は某通販サイトで普通に読めることも織り込んでの怪文書だよ