虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/09(月)23:39:33 ぬう…… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/09(月)23:39:33 No.458423290

ぬう……

1 17/10/09(月)23:41:51 No.458423911

正方形-1/4円で弧の部分の面積が分かる

2 17/10/09(月)23:42:05 No.458423975

加減乗除で解ける?

3 17/10/09(月)23:43:04 No.458424252

うわあこれ算数の教科書に載ってた 答えがついてないからずっとモヤモヤしてたわ

4 17/10/09(月)23:44:05 No.458424522

arcsin使わない?

5 17/10/09(月)23:44:52 No.458424745

問題文で既に正三角形の高さはとか言ってて混乱する

6 17/10/09(月)23:44:54 No.458424761

三角形と扇の面積を計算できる知識があれば応用で解ける

7 17/10/09(月)23:46:03 No.458425073

学生のころ解いてた記憶があるのにさっぱり分からん…

8 17/10/09(月)23:46:24 No.458425167

正三角形の高さは最低必要になるから 算数の範囲では解けない

9 17/10/09(月)23:47:02 No.458425359

中学入試にこういうのよく出てくるけど小6に解かせるのキチガイだと思う 暗記したパターン外から出されて初見でひらめける子がどんだけいるやら

10 17/10/09(月)23:47:41 No.458425512

>中学入試にこういうのよく出てくるけど小6に解かせるのキチガイだと思う >暗記したパターン外から出されて初見でひらめける子がどんだけいるやら こういうのも暗記してる子が合格するのでしょう

11 17/10/09(月)23:48:45 No.458425795

1:2:√3

12 17/10/09(月)23:50:22 No.458426207

>中学入試にこういうのよく出てくるけど小6に解かせるのキチガイだと思う 私立受験するなら普通学校範囲超えてやるでしょ?

13 17/10/09(月)23:51:50 No.458426580

>こういうのも暗記してる子が合格するのでしょう 覚えるだけなら誰でもできる そんな子はいらぬとか言うんですよ

14 17/10/09(月)23:51:54 No.458426596

>>暗記したパターン外から出されて初見でひらめける子がどんだけいるやら >こういうのも暗記してる子が合格するのでしょう こんな問題以外をきちんと正解できる子が合格できるんだよ

15 17/10/09(月)23:53:07 No.458426907

コンパスと定規でこの図形を作りなさいって問題じゃないの?

16 17/10/09(月)23:53:56 No.458427075

正三角形はどこで使うの?

17 17/10/09(月)23:54:27 No.458427191

私立は塾に行っている財力のある子だけほしいんですよ

18 17/10/09(月)23:55:01 No.458427304

積分使えばタダみたいなもんやぞ

19 17/10/09(月)23:55:15 No.458427348

三角関数使えないと厳しくない? そうなると高校数学レベルじゃない?

20 17/10/09(月)23:55:29 No.458427396

>正三角形はどこで使うの? 交差してる高さ求めるんでね?

21 17/10/09(月)23:56:10 No.458427536

>正三角形はどこで使うの? 2つの弧の交わるところを頂点にして使うらしい

22 17/10/09(月)23:56:28 No.458427592

困ったらCAD使うに限る

23 17/10/09(月)23:56:45 No.458427640

正方形の底辺の両端と斜線部の上の頂点を結ぶと正三角形になる

24 17/10/09(月)23:56:58 No.458427689

正三角形使うって聞いて初めてこの問題どう解くかわかったわ 60*60-({(60^2)*π*30/360}-[60^2*π*60/360-{60*(60*√3/2)}])*4 が答えか

25 17/10/09(月)23:57:02 No.458427698

ギンガマン…じゃないか

26 17/10/09(月)23:57:22 No.458427776

円弧だからどこでとっても60cm 交差してるところは正三角形の書き方そのまま

27 17/10/09(月)23:59:16 No.458428142

シコシコやってたら解法思いついたけど「」のとき方だとわからん…

28 17/10/10(火)00:02:34 No.458428891

中学生ぐらいの俺だったら解けたかもしれんし 解けない今の俺を見て鼻で笑ってるかもしれん…

29 17/10/10(火)00:02:53 No.458428958

補助線使う発想でない文系なので座標当てて積分します

30 17/10/10(火)00:04:12 No.458429268

(60×60×π×30°/360°-30√2×30(√3-1)/√2)×4=1200π-900(√3-1)かな…

31 17/10/10(火)00:04:57 No.458429444

綺麗な解き方が思いつかないな 紙重ねる考えしていけそうなのに

32 17/10/10(火)00:06:12 No.458429752

>補助線使う発想でない文系なので座標当てて積分します それ思い付いて実行出来れば十分だよ

33 17/10/10(火)00:06:13 No.458429759

あれ?√2どっから出てきたん?

34 17/10/10(火)00:06:47 No.458429900

1128cm^2が答えだ

35 17/10/10(火)00:09:35 No.458430583

正三角形から角度を求めるところがミソか

36 17/10/10(火)00:10:17 No.458430760

理系の俺はしばらく眺めたところで答えをぐぐり始めた

37 17/10/10(火)00:10:19 No.458430768

sage使えば自動だぞ

38 17/10/10(火)00:10:42 No.458430860

紙綺麗に切って重さ量ろうぜ!

39 17/10/10(火)00:11:25 No.458431034

長さ文字において計算してみたけど汚くなって自信がなくなった

40 17/10/10(火)00:12:00 No.458431157

こんなのできても人生の何の得にもならないって意見で落ち着いた

41 17/10/10(火)00:12:04 No.458431180

>60*60-({(60^2)*π*30/360}-[60^2*π*60/360-{60*(60*√3/2)}])*4 ようやく分かった (1).60度の扇形から正三角形の面積を引く (2).30度の扇形から(1)の面積を引く (3).正方形から(2)の面積4つ分を引く ってことか

42 17/10/10(火)00:12:06 No.458431186

(正三角形を含む60°の扇-正三角形)=残りの30°の扇内の斜線部の面積 30°の扇-30°の扇内の斜線部の面積=4倍することで斜線部以外の面積になる よって 四角形の面積-(30°の扇-(60°の扇-正三角形))*4=斜線部の面積 でどうだろうか

43 17/10/10(火)00:12:36 No.458431341

斜線部分の面積は正方形の面積から持ち手の尖った三味線のばちみたいな形の図形の面積を4つ引けばよい その持ち手の尖った三味線のばちみたいな形の図形の面積を求めるためには60度の扇形と30度の扇形と1辺が60cmの正三角形の面積を求める必要がある

44 17/10/10(火)00:12:40 No.458431364

円弧が3等分されてるのね

45 17/10/10(火)00:13:31 No.458431556

>理系の俺はしばらく眺めたところで答えをぐぐり始めた 理系とか文系関係なくただただダサい奴だな

46 17/10/10(火)00:13:34 No.458431573

座標当てて円の方程式出して交点求めて半分を積分して対称だから2倍して…いや待てこれ1/4積分でもできるのか

47 17/10/10(火)00:15:05 No.458431980

中学受験の定番問題だね

48 17/10/10(火)00:15:24 No.458432071

この手の問題って一部の子供を算数大好きにさせるけど大多数の子供を算数嫌いに追いやるよね

49 17/10/10(火)00:16:15 No.458432301

さんすう苦手だったけど図形が出てきてからほんともう無理ってなった

50 17/10/10(火)00:16:49 No.458432447

√2じゃなくて√3が出てこないか

51 17/10/10(火)00:16:50 No.458432456

30°の扇内の斜線部の面積じゃねえや 30°の扇内の斜線部を含む面積だわ

52 17/10/10(火)00:17:51 No.458432693

円の関数二つ作って積分でこう…どうにか

53 17/10/10(火)00:18:28 No.458432838

公務員試験で出てくるやつ

54 17/10/10(火)00:18:58 No.458432946

これ無理だって!ノーヒントで証明しようとしたらどうしようもないって!

55 17/10/10(火)00:19:51 No.458433176

ひらめける子は自分の手に入れた武器で強敵を倒したような快感を得られる 暗記しか出来ない子は敗北感だけ残る 勉学の道は修羅の道

56 17/10/10(火)00:20:48 No.458433377

>公務員試験で出てくるやつ 真面目に計算せずに五択の中から√と整数のそれっぽさで当てる問題だこれ

57 17/10/10(火)00:21:47 No.458433590

習ったことしかできない人間の心を深く傷つける問題

58 17/10/10(火)00:22:50 No.458433810

中学受験も高校受験も補助線を引けるか否かの勝負みたいなところある

59 17/10/10(火)00:23:03 No.458433848

はい無理ー知らねーと思って投げた後 習ったことで解けるという事を思い知ってさらに傷を抉られる

60 17/10/10(火)00:23:06 No.458433866

30°の扇型の面積求める 変な形の三角形2枚分の面積を引く 四つ合わせる で求めた

61 17/10/10(火)00:24:41 No.458434245

[2π(2a)^2×30/360-(√3-1)/2*a^2×2]×4 a=30

62 17/10/10(火)00:25:43 No.458434476

>(1).60度の扇形から正三角形の面積を引く >(2).30度の扇形から(1)の面積を引く >(3).正方形から(2)の面積4つ分を引く >ってことか そういう事かー! モヤモヤしながら寝ずに済んだよ「」

63 17/10/10(火)00:27:04 No.458434788

円弧と正三角形の絡む類題やりまくってたら解けるんだろ やってないから解けないけど

64 17/10/10(火)00:27:51 No.458434961

>斜線部分の面積は正方形の面積から持ち手の尖った三味線のばちみたいな形の図形の面積を4つ引けばよい すげーわかりやすかった 目からうろこだわ

65 17/10/10(火)00:27:53 No.458434967

これ中学受験までだと数字で暗記するんだよね 真ん中が0.57だったのは覚えてる

66 17/10/10(火)00:29:01 No.458435223

正方形の面積と1/4円の面積しかわからん!

67 17/10/10(火)00:29:20 No.458435295

「」の解説聞いてやっとわかったよ… どうして頭いい人がこんな場末の掲示板にたむろしてるんだ…

68 17/10/10(火)00:29:20 No.458435297

他教科では知識の雨を浴びて飲み干すのが楽しくてたまらないのに 考えろとか無理難題を言ってくる

69 17/10/10(火)00:30:25 No.458435569

「」の説明逆に分からんぞ

70 17/10/10(火)00:31:15 No.458435772

分からないド低能の為に図で教えてください

71 17/10/10(火)00:31:31 No.458435843

>ひらめける子は自分の手に入れた武器で強敵を倒したような快感を得られる >暗記しか出来ない子は敗北感だけ残る たまに数学得意だけど英語か社会が苦手って言う人いるけど あれ本人にやる気ないだけでひらめく力があるなら暗記くらい余裕だよね…ってなる

72 17/10/10(火)00:32:58 No.458436195

>暗記したパターン外から出されて初見でひらめける子がどんだけいるやら もう知能検査の結果でいいだろってなる

73 17/10/10(火)00:32:58 No.458436196

昔扇の面積じゃなくて半径60センチの円の面積を出すのが近道とか習った気がする...

74 17/10/10(火)00:34:24 No.458436550

>あれ本人にやる気ないだけでひらめく力があるなら暗記くらい余裕だよね…ってなる 本当に賢いやつってああいうのだよなぁってずっと記憶に残る友達

75 17/10/10(火)00:34:28 No.458436564

手持ちの知識で正解を導くってのは数学に限らず大事なことだ 小さいうちから実戦形式で教えてくれるなんて親切じゃあないか

76 17/10/10(火)00:35:10 No.458436743

>あれ本人にやる気ないだけでひらめく力があるなら暗記くらい余裕だよね…ってなる 絶対無いよ! 数学や国語の読解問題は凄く得意だったけどそれは暗記要らないから出来ただけで 英単語や漢字や地理歴史は悲惨そのものだったよ!

77 17/10/10(火)00:35:12 No.458436751

>どうして頭いい人がこんな場末の掲示板にたむろしてるんだ… 「」も普通のハゲと頭のいいハゲの両方があるってだけだし…

78 17/10/10(火)00:35:42 No.458436898

>[2π(2a)^2×30/360-(√3-1)/2*a^2×2]×4 >a=30 一項目はπ(2a)^2だ 円の公式間違えて馬鹿か俺は

79 17/10/10(火)00:36:15 No.458437058

>あれ本人にやる気ないだけでひらめく力があるなら暗記くらい余裕だよね…ってなる うるせー暗記できなくて悪かったな! いや閃く力あるって自称する訳じゃないが世の中覚えるのは本当に苦手ってこともあるんだよ

80 17/10/10(火)00:36:35 No.458437174

おじさんだって政経オンリーなら全国模試二桁に残れたんだ 数学はさっぱりだったし今はパートで楽しく暮らしてるが…

81 17/10/10(火)00:36:41 No.458437199

>他教科では知識の雨を浴びて飲み干すのが楽しくてたまらないのに >考えろとか無理難題を言ってくる 実はベクトルと座標の知識だけでユークリッドの完全上位互換になれるぐらいこの分野手計算しか必要ない

82 17/10/10(火)00:37:13 No.458437364

>英単語や漢字や地理歴史は悲惨そのものだったよ! >本人にやる気ないだけ

83 17/10/10(火)00:37:25 No.458437431

暗記で済むから楽って考え方と 暗記するの少なくて済むから楽って考え方の人がばっさり分かれるよね基礎科目

84 17/10/10(火)00:38:31 No.458437721

>「」も暗記の得意なハゲとひらめきのあるハゲの両方があるってだけだし…

↑Top