17/10/09(月)22:50:33 ハード... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/09(月)22:50:33 No.458410839
ハードディスクのバックアップ取ってる?
1 17/10/09(月)22:51:40 No.458411137
取ってない
2 17/10/09(月)22:51:42 No.458411143
まったく
3 17/10/09(月)22:53:01 No.458411493
RAID機作ったらと思ってから何年も経つけど取ってない
4 17/10/09(月)22:53:40 No.458411656
バックアップ用のHDDを紛失してからとってない
5 17/10/09(月)22:54:11 No.458411781
消えたらそれまでよ
6 17/10/09(月)22:54:13 No.458411789
来年になったら
7 17/10/09(月)22:54:14 No.458411794
仕事用マシンにひとつだけ
8 17/10/09(月)22:54:40 No.458411916
取ってなかったら最近飛んで4年分位のファイルが消え去ったよ…
9 17/10/09(月)22:55:12 No.458412050
俺の頭の中にとってある
10 17/10/09(月)22:56:44 No.458412419
昨日PCから変な音がしてたけどバックアップ取ってない
11 17/10/09(月)22:56:46 No.458412433
一応取ってる ソフトはWindows標準のでいいかと思ったらまるで役に立たないのなあれ
12 17/10/09(月)22:58:53 No.458412921
メインデータは取ってる OSはSSDだから壊れないことを祈ってる
13 17/10/09(月)22:58:57 No.458412935
>ソフトはWindows標準のでいいかと思ったらまるで役に立たないのなあれ 何かと間違ってない?
14 17/10/09(月)22:59:19 No.458413001
バックアップとかでそれなりの容量である程度の機能満たそうとするとhpのmicroserverが最適だった 超安かったときに2.3個買っとくべきだった…
15 17/10/09(月)23:02:30 No.458413743
このあいだ丸ごと引っ越したから大丈夫大丈夫
16 17/10/09(月)23:03:36 No.458414006
パソコン買い替えたり組んだりする度に増えて 今10個HDD有るのでタワーに詰め込んで バックアップしてるけど一番古い奴は10年以上稼働してやがる 今まで壊れたのは2台だけ、もっと壊れて欲しいのに
17 17/10/09(月)23:04:07 No.458414153
10年以上撮りためた写真があるから消えるのが怖くてとってる 物理HDDを関東と北海道に置いて二重にしてるよ
18 17/10/09(月)23:05:37 No.458414533
バックアップ取るだけならスレ画みたいなお立ち台にeSATAかUSB3辺りで繋げて 取るのが一番早いし安いよ
19 17/10/09(月)23:05:39 No.458414542
今ならクラウドのお安いオブジェクトストレージが手軽で良い気がするけど 例え法的に咎められるファイルじゃなくとも検閲で誰かが覗いてるって考えると嫌だなあ
20 17/10/09(月)23:06:16 No.458414711
タイムスタンプ見たら最後に取ったの4ヶ月前だわ
21 17/10/09(月)23:06:23 No.458414743
新しいHDDとケース買ってバックアップ取ろうと思って取り外しとかしてたら バックアップ元のHDDが読み込み不能になったよ…
22 17/10/09(月)23:07:13 No.458414951
自宅サーバが趣味で仲間で20TBの共有サーバ作ってバックアップしてる
23 17/10/09(月)23:08:04 No.458415153
>バックアップ取るだけならスレ画みたいなお立ち台にeSATAかUSB3辺りで繋げて >取るのが一番早いし安いよ ディスク固定しないで死んだりしないの?
24 17/10/09(月)23:08:14 No.458415203
ドキュメントのデータをクラウドにバックアップ取ろうと思ってまだやってない
25 17/10/09(月)23:08:56 No.458415402
>バックアップ取るだけならスレ画みたいなお立ち台にeSATAかUSB3辺りで繋げて >取るのが一番早いし安いよ なぜ俺はNASにバックアップ置けばサブ端末からでもエロ動画とか見れるじゃん!なんて判断を… うるさいからバックアップ取るときしかNASの電源入れなくなったNASだから遅いし…
26 17/10/09(月)23:09:27 No.458415532
TimeMachineでバックアップとってる
27 17/10/09(月)23:12:05 No.458416178
なんでHDD引っ越しするためにもう一台必要なの…
28 17/10/09(月)23:12:09 No.458416200
>>ソフトはWindows標準のでいいかと思ったらまるで役に立たないのなあれ >何かと間違ってない? 8くらいから付いたファイル履歴って簡易バックアップ機能だよね? ライブラリ内のファイルだけできれば良かったからこれで良いやと思ったんだけど バックアップに失敗したファイルがあっても警告も何も出さずに終了するんだよね…
29 17/10/09(月)23:12:20 No.458416265
10年は同じ外付け使ってる
30 17/10/09(月)23:12:58 No.458416426
OS起動用のUSBメモリ作って、あとは毎日 外付けにデータのバックアップをスケジュールしてる なのでPCのHDDと外付けが同時に死なない限り平気 なはず
31 17/10/09(月)23:13:04 No.458416451
>例え法的に咎められるファイルじゃなくとも検閲で誰かが覗いてるって考えると嫌だなあ 自分で暗号化して上げるものじゃないの?
32 17/10/09(月)23:13:45 No.458416627
drobo買ったので放ったらかし
33 17/10/09(月)23:13:50 No.458416656
一応2台体制でやってるけど古いHDDが壊れなくて困ってる SATAばかりだから IDE-SATA変換アダプタ買って タワーの中に入れてるけど今まで壊れたの2台だけ 入りきらないのも含めてまだ8個もある
34 17/10/09(月)23:13:54 No.458416673
>ディスク固定しないで死んだりしないの? 裸族のお立ち台でも意外と動かないもんよ 心配ならバックアップ取る時以外は電源切っておけば地震にやられたりしにくいし 下手に突き詰めると >物理HDDを関東と北海道に置いて二重にしてるよ みたいに何処かの企業のバックアップ方法か!みたいな事までやることになる
35 17/10/09(月)23:13:57 No.458416693
>ディスク固定しないで死んだりしないの? 振動でって事? そんな揺れないし箱でも共振とかファンで揺れる
36 17/10/09(月)23:14:52 No.458416926
Macriumrefrect使ってる 日本語ないけど大体わかるから便利
37 17/10/09(月)23:15:44 No.458417144
QNAPの1ベイのnasずっとそのままにしててQ-RAIDするの忘れてた 思いださせてくれてありがとう
38 17/10/09(月)23:15:46 No.458417155
robocopyで定期的に差分バックアップ取るだけでいいじゃんって思う やってないけどな
39 17/10/09(月)23:16:31 No.458417354
HDDってやたら壊れないよね うちのも10年選手いる
40 17/10/09(月)23:16:39 No.458417390
やばいと言われてたSEAGATEの2TBが元気で怖い
41 17/10/09(月)23:16:49 No.458417439
バックアップ必要なの各種ログインパスと音楽データぐらいだからなあ 手動バックアップで十分だ
42 17/10/09(月)23:18:02 No.458417732
HDD壊れなさすぎて500Gくらいの微妙な奴がゴロゴロしてる ゼロフィルして捨てるのもめんどくせえ!
43 17/10/09(月)23:18:07 No.458417746
HDDよりも接続先のSATAのポートやらケーブルが死んでてHDDが巻き込まれることが多いなうちは…
44 17/10/09(月)23:18:22 No.458417819
WHSのバックアップがすごく具合良かったんだけどもう過去の話
45 17/10/09(月)23:18:40 No.458417914
最近PCからカリカリ音が酷いんだけどこれもうHDDが死にかけてんの?それともファンが死にかけてんの?
46 17/10/09(月)23:18:48 No.458417954
僕はBunBackup!
47 17/10/09(月)23:19:12 No.458418077
そういえば十年前パソコンのHDD持ってるけどデータの取り出し方が分からない 端子が全然違う!
48 17/10/09(月)23:19:22 No.458418134
まだ3年目だったけど起動で何度もカツンカツン言ってオンオフ繰り返すようになったからお引越しした S.M.A.R.Tじゃ異常なかったんだけどなぁ…
49 17/10/09(月)23:20:20 No.458418362
>端子が全然違う! 変換アダプタが店で取り扱われてるうちに取り出しなさる
50 17/10/09(月)23:20:32 No.458418424
十年前ならSATA普及してきた頃だが UATAもまだ普通にあったかな
51 17/10/09(月)23:20:51 No.458418503
パラレルIDEなら変換アダプタでなんとかなるよ 250GBのやつに繋げてる
52 17/10/09(月)23:21:00 No.458418549
Time Machine楽ちん
53 17/10/09(月)23:21:03 No.458418566
>そういえば十年前パソコンのHDD持ってるけどデータの取り出し方が分からない >端子が全然違う! PATAかな変換のも売ってるけど速度遅いしバックアップにしても不便だし容量もしょぼいから分解して磁石取って捨てるくらいかな
54 17/10/09(月)23:21:03 No.458418568
>8くらいから付いたファイル履歴って簡易バックアップ機能だよね? ファイル履歴ってバグだらけだから使うなみたいに言われてるよね
55 17/10/09(月)23:21:05 No.458418576
カタカラオケの送信するやつ
56 17/10/09(月)23:21:46 No.458418762
まぁプライベートのPCなら復旧の手間暇が許容量できるし データさえ別の媒体にコピーしておけばいいだけだし
57 17/10/09(月)23:21:52 No.458418790
パラレル懐かしい ケーブルの取り回し苦労したな
58 17/10/09(月)23:22:25 No.458418965
UATAは正しくジャンパ設定設定しないとうまく読まないっていうか そもそもUSB変換の時はマスターでもスレーブでもうまく行かない時があってイライラする
59 17/10/09(月)23:22:37 No.458419020
壊れたら2日くらいあーってなるけど 新しいの買ってすぐどうでもよくなる
60 17/10/09(月)23:23:32 No.458419288
容量が足りなくなるタイミングで新しいのに移してるからバックアップとしては取ってないな
61 17/10/09(月)23:24:33 [Cable Select] No.458419538
>そもそもUSB変換の時はマスターでもスレーブでもうまく行かない時があってイライラする ニコッ
62 17/10/09(月)23:24:34 No.458419544
面倒だからとバックアップ用の外付けに直接保存するようになった 熱で死んだ
63 17/10/09(月)23:24:57 No.458419634
重要データは外付け&サーバにバックアップかな RAIDやったらRAIDごとぶっ壊れて役に立たなかった
64 17/10/09(月)23:25:42 No.458419848
RAID0は故障率むしろ上がるぞ
65 17/10/09(月)23:27:43 No.458420339
おいWDの3T青が一年持たずにダメになったぞ 大事なデータが消えた 交換してくれたが怖くて使えないよ
66 17/10/09(月)23:27:45 No.458420347
メーカーごとにジャンパ設定違うしそもそもピンが必要な時に無かったりするしで SATAになってよかったなあって…
67 17/10/09(月)23:28:01 No.458420427
PATAって全部IDE40pinの上位互換なんだっけ?忘れた
68 17/10/09(月)23:28:51 No.458420652
この前バックアップ取ってないHDD飛んだけど エロ動画専用ドライブだから大丈夫
69 17/10/09(月)23:28:59 No.458420689
RAIDとはいったい…
70 17/10/09(月)23:29:06 No.458420723
>おいWDの3T青が一年持たずにダメになったぞ HDDもSSDも壊れるときは3日持たなかったりする そういうもんだ
71 17/10/09(月)23:29:19 No.458420779
オペミスはあきらめるからRAIDでいいやってスタンスでやってきたけど ランサムウェアのニュース聞くようになってバックアップに変えた HDD増設とかPC新調も楽だしね…
72 17/10/09(月)23:29:51 No.458420907
>RAID0は故障率むしろ上がるぞ 1のミラーリングだったんだけど正常なHDDにクラッシュデータが伝播して同時に死んだ
73 17/10/09(月)23:30:45 No.458421131
ランサムウェア怖いよね… 手動バックアップが一番だわ…ってなった
74 17/10/09(月)23:31:49 No.458421408
>1のミラーリングだったんだけど正常なHDDにクラッシュデータが伝播して同時に死んだ 論理障害じゃん自力でデータ復旧できる
75 17/10/09(月)23:32:24 No.458421559
>RAIDとはいったい… 0じゃなくてハード壊れたら終わりじゃなければ大丈夫だよ
76 17/10/09(月)23:32:28 No.458421576
鼻毛鯖に目一杯詰め込んでる
77 17/10/09(月)23:33:55 No.458421862
しまいっぱなしのHDDはたまに通電したほうがいいらしい
78 17/10/09(月)23:34:01 No.458421874
3回ぐらい死んでるけど死んだ時は死んだ時だよ
79 17/10/09(月)23:34:06 No.458421899
RAID0に限らずRAIDは冗長性上げるものなので多少ストップしても問題ない 非業務ユースにはオススメしないなぁ
80 17/10/09(月)23:34:31 No.458422001
NASあるけど結局一番使ってるのがラズパイにつないでsmbで共有してるHDDだわ…
81 17/10/09(月)23:34:43 No.458422047
半年繋がず放置してたら奴さん死んだよ
82 17/10/09(月)23:35:32 No.458422237
いい具合に数年後は容量倍々になるからどんだけ増えても常に1ディスクに入る
83 17/10/09(月)23:35:34 No.458422256
仕事で使ってたらどんな馬鹿でも取るだろうけど 個人PCは個人の自由だろう
84 17/10/09(月)23:36:04 No.458422369
>論理障害じゃん自力でデータ復旧できる 単体認識はしないけど専用ツールで見ればいけるんだろうね
85 17/10/09(月)23:36:04 No.458422370
信じてるぞ海門4GB…
86 17/10/09(月)23:36:09 No.458422392
うちのはHITACHIしか死んだことないな
87 17/10/09(月)23:36:30 No.458422463
>1のミラーリングだったんだけど正常なHDDにクラッシュデータが伝播して同時に死んだ どういう状況? 書き換え中に起きる様なの?
88 17/10/09(月)23:36:48 No.458422525
>信じてるぞ海門4GB… だそ けん
89 17/10/09(月)23:36:51 No.458422545
>仕事で使ってたらどんな馬鹿でも取るだろうけど と思うじゃん?
90 17/10/09(月)23:37:12 No.458422626
4GBってお前何十年使うんだ
91 17/10/09(月)23:38:41 No.458423043
かつて幕が死にまくったので会社潰れて当然だと思った
92 17/10/09(月)23:40:02 No.458423405
コンピュータは壊れ物 みんな知ってるね
93 17/10/09(月)23:40:42 No.458423578
15年前のPCが電源すら入らなくなったけどHDD外してデータ取れるかな… 半年ぐらい前に起動したときは普通に動いてたからデータ自体は生きてると思うけど
94 17/10/09(月)23:43:03 No.458424244
人によってWDが壊れやすいと言ったり海門がダメと言ったり 個々の認識が結構違うからこわい
95 17/10/09(月)23:43:09 No.458424274
動態保存してるゲーム用PCの64bit7ちゃんと32bitXPのデュアルブートマシンを作ったけど 7ちゃんの方で3TB以上のバックアップ用内蔵HDDにデータ詰め込んでる これXPOSで起動した場合3TBにアクセスしなくても2TB以上HDDの位置に書き込まれたデータの後ろの方は破損するんだろうか 今のところXPでしか動かないゲームはしていないので問題は顕在化していないが…
96 17/10/09(月)23:43:17 No.458424311
東芝製のが会社ああなった時期に合わせて逝ったので次のはWDにした
97 17/10/09(月)23:47:02 No.458425360
>人によってWDが壊れやすいと言ったり海門がダメと言ったり >個々の認識が結構違うからこわい 今はどこも大差ない
98 17/10/09(月)23:48:34 No.458425749
WDならRedPro以上買わないと意味ない でもアレ買うならHGST買っときゃいい
99 17/10/09(月)23:49:47 No.458426065
>これXPOSで起動した場合3TBにアクセスしなくても2TB以上HDDの位置に書き込まれたデータの後ろの方は破損するんだろうか パーティション情報を勝手に書き換えはしないよ