虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/04(水)23:39:01 小笠原... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/04(水)23:39:01 No.457304081

小笠原諸島の森林では、落葉の下におびただしい数のワラジムシ類とヨコエビ類が住み、土壌動物―森の分解者として重要な働きをしていました。ところが1980年代以降、父島全域と母島の広い範囲でこれらの土壌動物が、忽然と姿を消してしまいました。その原因はずっと謎でしたが、東北大学大学院生命科学研究科の篠部将太朗氏(修士課程1年)らは、日本森林技術協会、自然環境研究センターと共同で、この奇妙な土壌動物の「集団失踪事件」の犯人が、80年代初めに小笠原に侵入した外来生物―陸生ヒモムシの1種であることを突き止めました(図)。この陸生ヒモムシは、ワラジムシ類、ヨコエビ類、クモや昆虫など節足動物を広く捕食することがわかりました。母島の調査から、その捕食によりワラジムシ類とヨコエビ類がほぼ全滅、土壌中の節足動物全体も激減したことがわかりました。またワラジムシ類を主食とする肉食性昆虫も姿を消していました。母島南部では、陸生ヒモムシの分布域が徐々に南に拡大するにつれ、土壌動物の乏しいエリアが南に拡大しています。今のところこれを抑止する手段は無く、母島の土壌生態系は遠からず壊滅するものと予想されます。

1 17/10/04(水)23:41:04 No.457304557

あいつ

2 17/10/04(水)23:46:06 No.457305751

国民の激減すら止められないのに生態系なんて構う余裕ないよね

3 17/10/04(水)23:47:00 No.457305954

エロ触手の侵略

4 17/10/04(水)23:47:29 No.457306079

ヒモムシか…

5 17/10/04(水)23:49:07 No.457306479

中々に強烈な影響力じゃないこれ

6 17/10/04(水)23:50:03 No.457306690

触手墜ちいいよね

7 17/10/04(水)23:55:44 No.457308028

小笠原って外来生物の持ち込みされないようにチェックすごく厳しいんじゃなかった? 80年代から実は侵入されてましたとは…

8 17/10/04(水)23:56:38 No.457308263

土の中の生物までは中々きづけないんだろう

9 17/10/04(水)23:58:16 No.457308656

土着生物を食べ尽くした後 ヒモムシは何食べるの?ヒモムシ?

10 17/10/05(木)00:03:04 No.457309837

どこかでバランスするか

11 17/10/05(木)00:03:45 No.457309999

世界遺産登録されたばっかなのにもう危機遺産?

12 17/10/05(木)00:09:55 No.457311451

生物多様性よりも文明のほうが大事だから仕方ないね

13 17/10/05(木)00:11:19 No.457311776

父を!

14 17/10/05(木)00:11:46 No.457311895

落ち葉の分解は菌類その他もやってくれるだろうけど どの程度目に見える影響なのか

15 17/10/05(木)00:12:54 No.457312224

生物多様性は文明のために必要なんですけど…?

16 17/10/05(木)00:14:10 No.457312561

>生物多様性は文明のために必要なんですけど…? それを誰にも文句のつけようのない形で証明できないからどうしようもない 証明できるような状況になったら手遅れだし

17 17/10/05(木)00:15:16 No.457312829

離島は特殊でどうしようもない

18 17/10/05(木)00:17:30 No.457313365

マツクイムシで松茸が食えなくなっても困らんからほっとけみたいな

19 17/10/05(木)00:17:40 No.457313412

ちょっと茂みに入るとウネウネが大量に降ってくるんでしょ? 昔のB級映画みたいな島が本当にあるのか

20 17/10/05(木)00:18:30 No.457313589

本気で生物多様性を重視するなら現代の人と物の流れの大部分を止めろって話になる そんなもん誰が賛成するかね

21 17/10/05(木)00:19:23 No.457313759

>土着生物を食べ尽くした後 >ヒモムシは何食べるの?ヒモムシ? 繁栄が目的なら達したら滅びるのみ!

22 17/10/05(木)00:20:53 No.457314044

>本気で生物多様性を重視するなら現代の人と物の流れの大部分を止めろって話になる >そんなもん誰が賛成するかね 別に開拓せざるおえない状況じゃないなら禁足地ぐらいあったっていいでしょう

23 17/10/05(木)00:24:39 No.457314893

>別に開拓せざるおえない状況じゃないなら禁足地ぐらいあったっていいでしょう 住民全員退去させる気?

24 17/10/05(木)00:25:39 No.457315118

故郷を追い出されるくらいなら自然遺産でなくなっていいという人は大勢いるだろう

25 17/10/05(木)00:26:00 No.457315204

鳥とかが原因で移り住んだってことはないのか

26 17/10/05(木)00:26:44 No.457315381

何事かと思ったらお外でけっこう話題になってるのね…

27 17/10/05(木)00:26:47 No.457315391

地元が世界遺産に登録されて得する人は少なくとも一般人にはほぼいない

28 17/10/05(木)00:27:22 No.457315507

遺伝子弄った蚊はどうなったんだろう。同じ手が使えるかどうかわからんし在来のヒモムシの親戚に何が起こるかわからないけど

29 17/10/05(木)00:28:02 No.457315662

あっけないもんだな

30 17/10/05(木)00:28:03 No.457315665

>地元が世界遺産に登録されて得する人は少なくとも一般人にはほぼいない ぶっちゃけめんどくさいもんねあれ… 伊勢神宮とかああいうとこは逆に遺産登録断ってるんだっけ色々面倒だから

31 17/10/05(木)00:28:46 No.457315806

ワラジ虫はともかく蜘蛛まで食い尽くすのはちょっとしたホラーめいてる

32 17/10/05(木)00:29:06 No.457315891

こいつらそんなに強いのか

33 17/10/05(木)00:29:32 No.457315980

大多数が困るレベルでの影響が出ない限り何も変わらんよ

34 17/10/05(木)00:30:10 No.457316115

>こいつらそんなに強いのか 強いって言うかこいつらを食うやつがいないっぽい

35 17/10/05(木)00:30:26 No.457316175

80年台と言ってももう30年前だ なんならそろそろ40年前だ

36 17/10/05(木)00:31:03 No.457316316

本土のその辺の川や池の外来魚駆除運動とかは困るレベルだったのか

37 17/10/05(木)00:32:31 No.457316582

こいつらも仮に食い尽くしたら死んで滅ぶ定めか 哀れな…

38 17/10/05(木)00:33:03 No.457316683

ラストが破滅へと突き進む運命

39 17/10/05(木)00:33:18 No.457316734

大学の授業で白神山地は聞いてて悲しくなった

40 17/10/05(木)00:33:25 No.457316752

>故郷を追い出されるくらいなら自然遺産でなくなっていいという人は大勢いるだろう 住めば都だし故郷の景観より住みやすさ選んじゃうよね

41 17/10/05(木)00:37:57 No.457317608

土壌生物が消えてカタツムリもネズミに食われて蝶もグリーンアノールに食われてか 冗談抜きに西之島を小笠原固有種の保管場所にするしかないんじゃないの あ、でも南硫黄島あるからいいか

↑Top