17/10/04(水)12:37:23 APSFDS... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/04(水)12:37:23 No.457183183
APSFDS弾は現存し得る最強の鉄鋼弾として知られ その団体に劣化ウランを用いたものは戦艦大和の船体を貫通させるほどの威力があるとされる
1 17/10/04(水)12:39:20 No.457183475
なんて団体だ…
2 17/10/04(水)12:40:56 No.457183712
現存し得るって表現間違っては居ないんだろうけどなんか違和感あるな
3 17/10/04(水)12:41:00 No.457183725
>鉄鋼弾 劣化ウランは…
4 17/10/04(水)12:44:17 No.457184224
>現存し得るって表現間違っては居ないんだろうけどなんか違和感あるな 過去にはもっと強力な砲弾があったみたいに受け取れるね
5 17/10/04(水)12:45:38 No.457184448
つまり現在ないし現状ならいいのか
6 17/10/04(水)12:46:18 No.457184560
添削の練習用の文章か
7 17/10/04(水)12:46:19 No.457184561
戦艦大和の装甲を貫通ですよね まさか船体を裏まで貫通しないよね?!
8 17/10/04(水)12:47:58 No.457184778
ノー知識の人間が読んだら艦首から艦尾までぶち抜く貫徹力と誤解する
9 17/10/04(水)12:48:44 No.457184888
装甲じゃなくて船体だから車体と同じ解釈で言えば反対側まで貫通するって意味に取れる
10 17/10/04(水)12:50:24 No.457185145
校閲か
11 17/10/04(水)12:50:41 No.457185200
縦に貫通?横に貫通?
12 17/10/04(水)12:51:14 No.457185292
貫通させる
13 17/10/04(水)12:52:31 No.457185497
これって艦隊戦で使用するんです?
14 17/10/04(水)12:52:58 No.457185589
冷静に見たらAPSFDSの時点で間違ってる…
15 17/10/04(水)12:53:09 No.457185614
縦に多段HIT
16 17/10/04(水)12:53:28 No.457185664
>これって艦隊戦で使用するんです? 戦車が撃つ
17 17/10/04(水)12:54:28 No.457185819
書き込みをした人によって削除されました
18 17/10/04(水)12:57:54 No.457186342
鋼鉄換算で1000mm以上抜けるのなら一応両舷合わせても抜けるかな? 大和の一番厚いとこってどのくらいだっけ
19 17/10/04(水)12:58:19 No.457186399
>冷静に見たらAPSFDSの時点で間違ってる… 完全にスルーしてた…
20 17/10/04(水)12:58:36 No.457186444
なんで推敲しないで立てちゃうの… スピード重視のネタとかならまだ分かるけどそういうのじゃないし
21 17/10/04(水)13:00:41 No.457186719
貫徹力というか単純に弾頭重量がでかいので 12インチ程度でも戦艦主砲の徹甲弾は120ミリ程度のAPFSDSとは比較にならない対装甲能力だよ
22 17/10/04(水)13:01:31 No.457186818
しかしAPSFDF弾を使用した場合、一撃で撃沈することはできないだろう 何故なら貫通力には優れるが、それは大和に針で穴を開けるようなものでしかないからだ
23 17/10/04(水)13:02:22 No.457186918
最初の装甲を貫徹する時点でエネルギー失うのでバイタル両舷の貫通は理論的に不可能 艦首部などは行ける可能性はあるけどまあ無理じゃないかな
24 17/10/04(水)13:03:06 No.457187002
確実に着弾させることができるなら穴だらけにしてダメコン無効化させることもできなくもなさそうだけど当然戦艦の射程内からの射撃になるわけでうn…
25 17/10/04(水)13:04:22 No.457187173
もしこれがHEART弾であれば 装甲を貫いたメタルジェットと高温ガスにより 船内の人員は瞬時に焼き尽くされ 46サンチ砲弾が誘爆を引き起こし たった一発でも命取りとなりうるであろう
26 17/10/04(水)13:05:36 No.457187335
攻撃面ばっかりどんどん発展していくけど防御の方も画期的な何かが出てこないだろうか
27 17/10/04(水)13:06:24 No.457187421
よくわかんないけど大和の主砲サイズでその弾作ったらどうなるの?
28 17/10/04(水)13:06:31 No.457187438
浸水を発生させなければ艦船というのは沈まない 余程不運であれば弾火薬庫誘爆という事もあるが水平面に被弾しなければそれも望めないので 初速に頼る低伸弾道のAPFSDSではどうあがいても無理
29 17/10/04(水)13:06:47 No.457187477
>攻撃面ばっかりどんどん発展していくけど防御の方も画期的な何かが出てこないだろうか 電磁装甲とか?
30 17/10/04(水)13:07:01 No.457187502
戦艦は隔壁構造だからHEART弾で有効な攻撃をするのは難しいだろうな
31 17/10/04(水)13:07:21 No.457187547
真面目な話が始まって驚く
32 17/10/04(水)13:07:36 No.457187577
>よくわかんないけど大和の主砲サイズでその弾作ったらどうなるの? 零距離射撃するなら役に立つかもしれないけども 20000m前後で交戦する戦艦には全く意味が無い
33 17/10/04(水)13:08:03 No.457187638
大喜利スレかと思っ
34 17/10/04(水)13:08:53 No.457187745
150mmにでかくしても穴が広がるだけで貫通力は頭打ちらしいな
35 17/10/04(水)13:08:53 No.457187746
>よくわかんないけど大和の主砲サイズでその弾作ったらどうなるの? サボが自艦や周辺艦に当たって損害が出る
36 17/10/04(水)13:09:22 No.457187806
>HEART HEATの事をいいたいのか…? スレ「」かお前は
37 17/10/04(水)13:09:34 No.457187826
そういやお船ってナパームとか食らったらどうなるのかな? 表面がちょっと燃えるだけ?あんまり効かない?
38 17/10/04(水)13:10:01 No.457187887
一夜にして阿修羅マン…かと思ったが彼ならもっとバグる?
39 17/10/04(水)13:10:06 No.457187900
>よくわかんないけど大和の主砲サイズでその弾作ったらどうなるの? そんな凄い貫通力のある砲弾作っても抜く相手が居ないみたいな事になるんじゃなかろうか…
40 17/10/04(水)13:11:41 No.457188102
艦砲の通常弾には焼夷剤混ぜてあるのが多いよ 主に陸上に向けて撃つ場合を想定してのことだけど 対艦戦でも徹甲弾でなくとも貫通可能な巡洋艦以下に対して撃てば大変な事になる
41 17/10/04(水)13:13:15 No.457188309
>貫徹力というか単純に弾頭重量がでかいので >12インチ程度でも戦艦主砲の徹甲弾は120ミリ程度のAPFSDSとは比較にならない対装甲能力だよ 現代のお船に乗ってる127mm砲でも弾頭重量がスレ画とは段違いで威力凄いらしいね やっぱ船と車じゃ積載量が違いすぎるが故の結果なのか
42 17/10/04(水)13:13:53 No.457188393
水上砲戦というのは基本的にタマを上から降らせる事を想定して交戦距離を決めるので 直射じゃないと有効な貫徹力を発揮できないAPFSDSでは威力を減じるだけ
43 17/10/04(水)13:14:45 No.457188498
戦艦の徹甲弾というのは重量が命なのだ
44 17/10/04(水)13:16:29 No.457188707
劣化ウラン弾なら焼夷効果もあって最強ってことじゃん
45 17/10/04(水)13:16:36 No.457188726
戦車砲のAPFSDSは飛距離が3000m超えると弾体が軽いもんだから命中率が超落ちる 海の上で3000mと言えば駆逐艦同士の砲戦ですら超至近距離扱いだ
46 17/10/04(水)13:17:15 No.457188805
>戦艦の徹甲弾というのは重量が命なのだ 上から下に降ってくるから?
47 17/10/04(水)13:17:25 No.457188828
戦艦サイズに貫通しただけだと被害が少なすぎる 無いとは言わんが
48 17/10/04(水)13:18:30 No.457188963
お船はまず浮かばないといけないからスッカスカだしね
49 17/10/04(水)13:19:10 No.457189034
複合装甲が違う素材の板重ねただけで同じ厚さの鉄板の何倍以上の強度出せるのはよく分からん
50 17/10/04(水)13:20:03 No.457189132
一枚の生地と編み物の違い
51 17/10/04(水)13:20:05 No.457189138
このスレ建てた人はバカにされてる
52 17/10/04(水)13:20:34 No.457189197
>戦車砲のAPFSDSは飛距離が3000m超えると弾体が軽いもんだから命中率が超落ちる >海の上で3000mと言えば駆逐艦同士の砲戦ですら超至近距離扱いだ 戦車サイズで基本は水上走りつつも浅くもぐったり出来る半潜水艦みたいな高速ボート作ったら使えそうだけど そんなモン作れてもやっぱり戦艦には効果ないし現代だとCIWSであっさり返り討ちに遭いそうだ…
53 17/10/04(水)13:21:58 No.457189382
>上から下に降ってくるから? というか交戦距離の違いだな
54 17/10/04(水)13:22:07 No.457189406
基準にしてる鋼鉄が古くて今の素材はもうちょっといいってのと セラミックが金属と比較してアホみたいに硬いってののの合わせ技 ただセラミックは割れる
55 17/10/04(水)13:22:07 No.457189407
それなら弾道的に船上から船底に貫く形で逆に被害は大きくなるのでは? 慣性の法則で速度はほとんど落ちないわけだし
56 17/10/04(水)13:22:32 No.457189457
小手先で色々試すのは戦争やってた時代に既にしてるからな… それであんま使えねえやってなるまでがセット
57 17/10/04(水)13:23:31 No.457189589
スレ「」はなにを言いたかったのこのスレ文
58 17/10/04(水)13:24:09 No.457189666
砲塔ならともかくそもそも戦艦の装甲って厚い板が外郭に一枚とかじゃないし 機関部弾薬庫なんかはHEATでもダメじゃね
59 17/10/04(水)13:24:14 No.457189679
>スレ「」はなにを言いたかったのこのスレ文 僕は馬鹿です!
60 17/10/04(水)13:24:27 No.457189704
>戦車サイズで基本は水上走りつつも浅くもぐったり出来る半潜水艦みたいな高速ボート作ったら使えそうだけど >そんなモン作れてもやっぱり戦艦には効果ないし現代だとCIWSであっさり返り討ちに遭いそうだ… その手の小型の半潜航艇はドイツが色々作ったけど どれもいまいちだったので
61 17/10/04(水)13:24:49 No.457189744
>ただセラミックは割れる 割れる際のヒビの進行速度が飛翔体の速度より遅いのでものすごい抵抗になって止めるって言うのが何を言ってるんだお前はってなった
62 17/10/04(水)13:25:00 No.457189775
直射する近距離の対艦は魚雷でいいってなるのでは?
63 17/10/04(水)13:25:19 No.457189802
大和の装甲なんて時代的にゴミなのでは
64 17/10/04(水)13:25:23 No.457189811
カタ淫具
65 17/10/04(水)13:25:27 No.457189821
>それなら弾道的に船上から船底に貫く形で逆に被害は大きくなるのでは? それが一般的な艦砲でございます 弾頭重量が大きいので貫徹力も見込めます
66 17/10/04(水)13:26:54 No.457190002
今は質量に物言わせる艦砲撃ってくる船いないから考えなくていいのでペラペラ
67 17/10/04(水)13:27:25 No.457190071
>大和の装甲なんて時代的にゴミなのでは まあ前時代的だけども単にブ厚いんだな 現代では材質で薄く作る事も可能ではあるが 装甲という機能では特に変わらない
68 17/10/04(水)13:27:54 No.457190133
>>戦車サイズで基本は水上走りつつも浅くもぐったり出来る半潜水艦みたいな高速ボート作ったら使えそうだけど >>そんなモン作れてもやっぱり戦艦には効果ないし現代だとCIWSであっさり返り討ちに遭いそうだ… >その手の小型の半潜航艇はドイツが色々作ったけど >どれもいまいちだったので 航法装置と通信機が発展してるから当時の航洋性の問題はそれなりになんとかなるかもだけど 結局ソナーでバレてCIWSのレンジまですら入れないんじゃねえかな
69 17/10/04(水)13:28:28 No.457190214
劣化ウランと戦艦大和だけあってる
70 17/10/04(水)13:28:44 No.457190245
現代戦だと魚雷や対艦ミサイルが発達しすぎて装甲ガチガチにしようが意味が無いからな
71 17/10/04(水)13:29:32 No.457190358
今の時代まで基本の変化がないものはだいたい完成されてる カスタマイズはあっても船は船だ
72 17/10/04(水)13:30:37 No.457190505
>結局ソナーでバレてCIWSのレンジまですら入れないんじゃねえかな 浅く潜ってる相手って現代の主砲なら狙い撃てるのかな いや出来なくても普通に魚雷で駆除できるだろうけど
73 17/10/04(水)13:31:52 No.457190682
まあそれなりの対艦攻撃力を持つ小型艦艇ならミサイル艇で十分だと思うよ ハープーンとかあれらは半徹甲弾頭で直撃時の貫徹力も考慮してるから
74 17/10/04(水)13:32:04 No.457190718
装甲材の進化の変遷みたけど面白いなこれ いつの間にか装甲じゃなくて別の装備で守る方向に進化しちゃうのは悲しい
75 17/10/04(水)13:32:18 No.457190748
一般的な対艦ミサイルって500kgが亜音速で突っ込んでくるんでしょ WW2の航空機が落とす爆弾と似たようなもんじゃん なんで装甲で防いだらだめなん
76 17/10/04(水)13:33:41 No.457190938
>大和の装甲なんて時代的にゴミなのでは WW2後の軍用艦はそんな強力な装甲つけなくなったから実在した装甲の頑丈さだと大和は今でもトップクラスって事になる
77 17/10/04(水)13:33:47 No.457190951
当たったら何であろうが死ぬもん飛ばし出してから装甲の意味が無くなってきた
78 17/10/04(水)13:34:16 No.457191017
>WW2の航空機が落とす爆弾と似たようなもんじゃん >なんで装甲で防いだらだめなん 当時も防げてなかったでしょ
79 17/10/04(水)13:34:29 No.457191047
あの時代の大和製造に使える鉄の品質なんて微妙なのでは
80 17/10/04(水)13:35:09 No.457191120
航空爆弾が簡単に防げてたら戦艦の時代は終わってないよう
81 17/10/04(水)13:35:47 No.457191224
>なんで装甲で防いだらだめなん 外部に露出しているレーダーアレイなど現代の水上戦闘艦で最も重要とされている装備は装甲化出来ないから それらがやられれば軍艦としては機能を喪失したに等しい 例外的に米空母は原子炉周りと格納庫天板は装甲化してるよ
82 17/10/04(水)13:36:22 No.457191309
いつの間にか戦艦のスレになってる
83 17/10/04(水)13:36:30 No.457191332
大和は何発も爆弾落とされても浮いてたんでしょ? 1発で沈むより何発か余裕あったほうがいいじゃん
84 17/10/04(水)13:36:41 No.457191354
当たったらまず無力化されるんで 当たる前にやる方向性になった
85 17/10/04(水)13:37:10 No.457191423
十歩譲って攻撃は凌げてもそのあと海の上のガラクタじゃあ意味ないもんな
86 17/10/04(水)13:37:23 No.457191454
船体全部装甲で覆ったら重くなって浮力を稼ぐために船体大型化しての悪循環になるし… 大和の時代の船でさえ全周防護は諦めて装甲で守られてるのは船体の一部だからね
87 17/10/04(水)13:38:19 No.457191582
>大和は何発も爆弾落とされても浮いてたんでしょ? >1発で沈むより何発か余裕あったほうがいいじゃん 余裕を持たせるためにデカくて鈍重ですぐ発見されるようなの作ってもデコイにするぐらいしか役に立たないんだよなぁ あーアーセナルシップ?クソ使えねぇ
88 17/10/04(水)13:38:25 No.457191596
あーまーぴあっしんぐふぃんすたびらいずどでぃすかーでぃんぐさぼっと
89 17/10/04(水)13:38:39 No.457191634
>十歩譲って攻撃は凌げてもそのあと海の上のガラクタじゃあ意味ないもんな 比叡とかそんな感じ
90 17/10/04(水)13:38:50 No.457191658
>大和は何発も爆弾落とされても浮いてたんでしょ? >1発で沈むより何発か余裕あったほうがいいじゃん それは装甲の厚さより浸水対策が上手く機能してたからだよ 武蔵がなかなか沈まなかった事でそれ対策も研究されて片舷集中攻撃されて武蔵より短時間で沈められてしまったよ
91 17/10/04(水)13:39:39 No.457191773
>余裕を持たせるためにデカくて鈍重ですぐ発見されるようなの作ってもデコイにするぐらいしか役に立たないんだよなぁ >あーアーセナルシップ?クソ使えねぇ 船の速度の高速化が止まったところから鈍重とか気にするほどではないのでは 早ければ発見されないのか?
92 17/10/04(水)13:39:52 No.457191809
航空攻撃でボロボロにされつつなんとか浮いてる状態の大和は果たして強いのかという話になる
93 17/10/04(水)13:40:35 No.457191900
浮いていれば乗ってる船員が助かる確率はぐっと高くなるよ
94 17/10/04(水)13:40:48 No.457191936
弾頭の話からなんでこんな話に脇道にそれるんだろう…
95 17/10/04(水)13:40:52 No.457191951
大和や武蔵作るより資財を空母とか重巡に回したほうが良かったんじゃないの?
96 17/10/04(水)13:41:21 No.457192015
いつものことでは?
97 17/10/04(水)13:41:27 No.457192028
>武蔵がなかなか沈まなかった事でそれ対策も研究されて片舷集中攻撃されて武蔵より短時間で沈められてしまったよ という俗説があるが 当の米軍はそんな事は全く考えておりませんでしたとさ 大和の方が短時間で撃沈されたのは単純にレイテ時との戦力の差
98 17/10/04(水)13:41:32 No.457192036
>弾頭の話からなんでこんな話に脇道にそれるんだろう… 大和船体貫通とか書いた奴が悪い
99 17/10/04(水)13:41:52 No.457192086
>大和や武蔵作るより資財を空母とか重巡に回したほうが良かったんじゃないの? しらんそんなものは当時の人に聞け
100 17/10/04(水)13:41:55 No.457192095
>大和や武蔵作るより資財を空母とか重巡に回したほうが良かったんじゃないの? ドックの数は決まってるから資材の分配の話に収まらない
101 17/10/04(水)13:42:14 No.457192143
>浮いていれば乗ってる船員が助かる確率はぐっと高くなるよ だからボロボロにされる前に撃ち落とす方に行ったんだよ
102 17/10/04(水)13:42:31 No.457192177
>大和の方が短時間で撃沈されたのは単純にレイテ時との戦力の差 武蔵に比べて被弾箇所が目に見えて方舷に集中してたのは偶然?
103 17/10/04(水)13:42:57 No.457192231
>だからボロボロにされる前に撃ち落とす方に行ったんだよ 二重三重に防護策を講じるべきでしょ 最後に頼れる装甲があったほうがいい
104 17/10/04(水)13:43:04 No.457192244
戦争始まる前に作り始めたからね慌てて空母増産を計画したけどほとんど間に合わなかった
105 17/10/04(水)13:43:11 No.457192257
米軍が何考えてたかとかどうやってわかるの…?
106 17/10/04(水)13:43:21 No.457192272
>大和や武蔵作るより資財を空母とか重巡に回したほうが良かったんじゃないの? 計画した頃には空母がそこまで発達するとは考えられてなくて 戦艦の殴り合いが海戦を決するはずだったんだから そりゃただの後知恵だ
107 17/10/04(水)13:43:29 No.457192292
>大和や武蔵作るより資財を空母とか重巡に回したほうが良かったんじゃないの? そこでこの太平洋戦記3で大和の計画が違ったらのシミュレーションを!
108 17/10/04(水)13:43:36 No.457192301
HP1で食いしばるかHPは0か1として戦うかだ 攻撃が強くなって食いしばれなくなった
109 17/10/04(水)13:43:44 No.457192320
>船の速度の高速化が止まったところから鈍重とか気にするほどではないのでは >早ければ発見されないのか? 装甲厚くするとその分コストかかるわ燃費も糞になるわで良い点が現代の海戦じゃない
110 17/10/04(水)13:44:44 No.457192455
>装甲厚くするとその分コストかかるわ燃費も糞になるわで良い点が現代の海戦じゃない そりゃ平時運用の話だ 現代で海戦なんて起きてないからな
111 17/10/04(水)13:44:55 No.457192478
>武蔵に比べて被弾箇所が目に見えて方舷に集中してたのは偶然? 偶然だろうね もしくは対空火力が先に減じた方から侵入したってだけだな
112 17/10/04(水)13:44:56 No.457192480
>最後に頼れる装甲があったほうがいい 装甲の分の重量を迎撃ミサイルやデコイみたいな防御システムに回したほうがマシだな
113 17/10/04(水)13:44:58 No.457192486
>大和や武蔵作るより資財を空母とか重巡に回したほうが良かったんじゃないの? だから三番艦の信濃は改装空母としていじられた 大和とかはもう作っちゃったし…で使った
114 17/10/04(水)13:45:17 No.457192528
>二重三重に防護策を講じるべきでしょ 何でもかんでも詰め込んで失敗するパターンきたな…
115 17/10/04(水)13:45:31 No.457192564
>船の速度の高速化が止まったところから鈍重とか気にするほどではないのでは >早ければ発見されないのか? そうだよ だからリソース注ぐなら軽くて早くて燃費良くて小回りも聞いて展開力もある護衛艦作るし実際そうしてるよ
116 17/10/04(水)13:45:35 No.457192573
>偶然だろうね 米軍に聞いたの? それとも妄想?
117 17/10/04(水)13:45:46 No.457192591
ただでさえ大型化が進む現代の艦船で装甲化なんてしたら排水量がえらいことになりそう
118 17/10/04(水)13:46:19 No.457192669
レイテで武蔵沈んでなかったら米国もトラウマになって大鑑巨砲主義をもうちょっと引っ張ってたかもしれないのになあ
119 17/10/04(水)13:46:33 No.457192702
>そうだよ >だからリソース注ぐなら軽くて早くて燃費良くて小回りも聞いて展開力もある護衛艦作るし実際そうしてるよ フリゲート量産したいのか?
120 17/10/04(水)13:46:46 No.457192725
>二重三重に防護策を講じるべきでしょ >最後に頼れる装甲があったほうがいい 何のペナルティもなしに積み増せるならいいのだが コストとかを別にしても例えば 装甲で重量がかさむとその分他の装備品の積載量などにもしわよせがいって能力の低い艦が産まれることになる
121 17/10/04(水)13:46:53 No.457192737
書き込みをした人によって削除されました
122 17/10/04(水)13:46:55 No.457192745
装甲に頼らずとも大穴空いても沈まないような工夫してあるってイージス艦の衝突事故見れば分かるだろう 2重外殻とか隔壁数とかで現代でも残存性には十分な努力を払ってるよ
123 17/10/04(水)13:47:16 No.457192788
>ただでさえ大型化が進む現代の艦船で装甲化なんてしたら排水量がえらいことになりそう そして出来たのがこちらのキーロフ級でございます
124 17/10/04(水)13:47:32 No.457192833
戦場でただ浮いてる状態の船とか乗員は安全でもなんでもないからな…
125 17/10/04(水)13:47:43 No.457192857
46センチ砲を隠さずに宣伝してたらみんな競って戦艦を作ったはず…!