17/10/04(水)11:48:42 化石発... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/04(水)11:48:42 No.457176980
化石発掘するだけの人になりたい
1 17/10/04(水)11:49:27 No.457177071
俺だってなりたいわ
2 17/10/04(水)11:52:21 No.457177382
最近の化石話だと玉子の化石から色素が検出されて 恐竜の卵は色付きのもあったんじゃなかろうかという お話もでてるとかなんとか
3 17/10/04(水)11:53:43 No.457177540
出そうなところに適当に埋める仕事がしたい
4 17/10/04(水)11:53:51 No.457177552
こんな生き物いたんだなあ
5 17/10/04(水)11:54:48 No.457177659
>最近の化石話だと玉子の化石から色素が検出されて >恐竜の卵は色付きのもあったんじゃなかろうかという >お話もでてるとかなんとか ヒリの卵も色付きあるし色付いてても不思議じゃないな
6 17/10/04(水)11:55:05 No.457177697
発掘された化石をそっと土に埋める人になりたい
7 17/10/04(水)11:55:34 No.457177750
砂漠でコツコツ掘るだけの仕事はいやだな
8 17/10/04(水)11:56:44 No.457177859
新幹線とか高速道路の関係で調査発掘の仕事してたけど なんていうか楽しかった
9 17/10/04(水)11:56:58 No.457177887
スレ画のは工事現場で掘削中に何か色の違う破片が出てきたからって 作業員が連絡して発見になったわけなんだけど 現場にそういう目ざとい人がいなきゃ壊されておしまいだったんだろうなあ
10 17/10/04(水)11:57:06 No.457177902
スレ画超すごい…
11 17/10/04(水)11:57:26 No.457177943
同期が文化財学科だったけど毎日土方みたいに土掘りばっかやってて同じ大学生とは思えない生活してたな
12 17/10/04(水)11:57:28 No.457177946
大学の研究室で似たようなお仕事できるぞ ほぼ無給だけど
13 17/10/04(水)11:58:52 No.457178126
三葉虫の内臓の化石が発見されて 何食ってたかやっとわかったみたいなニュースみたな
14 17/10/04(水)12:03:21 No.457178594
まるで金にならんがいいのか
15 17/10/04(水)12:04:33 No.457178719
まあやりがいが目的なら充分でないかな
16 17/10/04(水)12:04:41 No.457178734
>同期が文化財学科だったけど毎日土方みたいに土掘りばっかやってて同じ大学生とは思えない生活してたな 楽しいんすよ…
17 17/10/04(水)12:06:03 No.457178880
https://youtu.be/rJx5VlIAMk0?t=725 画像の奴マジで超慎重に掘り出してるからな……
18 17/10/04(水)12:06:45 No.457178963
画像のは奇跡的な確率で生まれた化石だからな… 生前の状態ほぼそのまま残してる
19 17/10/04(水)12:07:13 No.457179021
クリーニングしてない化石なんて素人目にはちょっと変わった石ぐらいにしか見えない 生物の一部だと気付くだけでも相当な予備知識要るよなって思う
20 17/10/04(水)12:07:16 No.457179026
新種恐竜に与えられた名前は、ボレアロペルタ・マークミッチェリ(Borealopelta markmitchelli)。 ノドサウルス類と呼ばれる草食の鎧竜で、重さはおよそ1.3トン、今から約1億1000万年前の白亜紀に生息していた。 技師のマーク・ミッチェル氏が、周囲の岩石を細心の注意を払って取り除いた。 実に7000時間以上、6年近くをかけた偉業だ。 頭部だけでも、岩から取り出すのに8カ月もかかった。 発表された論文は、この恐竜が新属新種であることを確認。 「マーク・ミッチェルの北方の盾」を意味する学名が与えられた。
21 17/10/04(水)12:07:48 No.457179095
粘土細工作って埋めて掘り出す人になりたい
22 17/10/04(水)12:09:03 No.457179220
恐竜って本当に居たんだね……
23 17/10/04(水)12:09:16 No.457179241
>スレ画のは工事現場で掘削中に何か色の違う破片が出てきたからって >作業員が連絡して発見になったわけなんだけど >現場にそういう目ざとい人がいなきゃ壊されておしまいだったんだろうなあ 気がついても連絡したら工事中断だしスルーして砕こうぜ!ってなる人も割と入る気はする
24 17/10/04(水)12:10:01 No.457179343
>粘土細工作って埋めて掘り出す人になりたい ゴッドハンド来たな…
25 17/10/04(水)12:10:44 No.457179428
fripSideのPVに出たい
26 17/10/04(水)12:10:55 No.457179447
こんなトゲトゲのでっかい爬虫類が食ったり食われたりしてた世界が 俺たちの世界と一緒だったとは想像もつかんのですわ
27 17/10/04(水)12:11:32 No.457179532
恐竜復元まだかな…
28 17/10/04(水)12:13:31 No.457179743
>こんなトゲトゲのでっかい爬虫類が食ったり食われたりしてた世界が >俺たちの世界と一緒だったとは想像もつかんのですわ 恐竜に限ったことじゃないけど実は誰かのイタズラで作って埋めたのが見つかっただけなんじゃないかってたまーに考える
29 17/10/04(水)12:14:11 No.457179823
ゴッドハンドの人って結局現行法での罪には問えなかったのね…
30 17/10/04(水)12:15:53 No.457180038
こんな強そうな姿なのに現代のシカとかシマウマみたいな周囲に溶け込む体表をしていたらしく こいつらがガツガツ食われる被捕食ポジションとか白亜紀やべーな! という研究もでてるよ
31 17/10/04(水)12:16:11 No.457180067
ネットで注目を浴びる快楽におぼれて脱ぎだしてしまう配信主みたいなもんだからな
32 17/10/04(水)12:18:54 No.457180438
なんとかゴッドハンドの話に持っていきたかったアホがおる
33 17/10/04(水)12:19:06 No.457180460
やっぱカッコイイな恐竜
34 17/10/04(水)12:19:15 No.457180480
綺麗な鱗してたんだね 知らなかったよ
35 17/10/04(水)12:20:17 No.457180618
>実に7000時間以上、6年近くをかけた偉業だ。 >頭部だけでも、岩から取り出すのに8カ月もかかった。 なそ にん
36 17/10/04(水)12:21:00 No.457180712
>なんとかゴッドハンドの話に持っていきたかったアホがおる たぶん遺跡の発掘と化石の発掘はまったく別物ということすら理解していないよ
37 17/10/04(水)12:23:11 No.457180990
皮膚がどのようについていたかは年度での復元者の想像で作られていたが こういう鱗付きで出土すると誤りがなくていいな
38 17/10/04(水)12:23:31 No.457181039
時々古生物学と考古学の区別付いてない人見かける
39 17/10/04(水)12:24:50 No.457181214
日本の工事現場では遺跡や化石がでても うっかり報告して遺跡発掘調査で納期が伸びると問題になるので 見なかったことにするのが多いとか聞いた
40 17/10/04(水)12:25:23 No.457181311
めちゃくちゃ興奮してる学者の横で 今掘り出された化石の時間を戻して生物に復元して化石研究できなくなる悪戯したい
41 17/10/04(水)12:25:33 No.457181332
自意識過剰な人がいるな…
42 17/10/04(水)12:26:01 No.457181412
>めちゃくちゃ興奮してる学者の横で >今掘り出された化石の時間を戻して生物に復元して化石研究できなくなる悪戯したい ドラえもん来たな…
43 17/10/04(水)12:26:37 No.457181495
みんなが話してるところにいきなり首突っ込んできて 自分が知ってる的外れな事を得意げに語り出して自分を話題の中心にしようとする人って職場に一人ぐらいはいるよね
44 17/10/04(水)12:27:23 No.457181608
超能力者きたな・・・
45 17/10/04(水)12:27:43 No.457181657
>みんなが話してるところにいきなり首突っ込んできて >自分が知ってる的外れな事を得意げに語り出して自分を話題の中心にしようとする人って職場に一人ぐらいはいるよね 自己紹介か
46 17/10/04(水)12:27:43 No.457181658
>画像の奴マジで超慎重に掘り出してるからな…… 再生した途端割れたんですけど…
47 17/10/04(水)12:28:24 No.457181745
実物を復元して動物園化してそのお墨付きを貰うために招待したい
48 17/10/04(水)12:28:32 No.457181764
割れた場面でみんな頭抱えてるのが
49 17/10/04(水)12:28:39 No.457181780
考古学と古生物学を混同している人がいる
50 17/10/04(水)12:28:50 No.457181811
割れた断面もスゴイんでしょう?
51 17/10/04(水)12:29:27 No.457181898
これそれっぽい粘土細工すぎて半信半疑だったんだけど 結局リアルガチってことでいいのか
52 17/10/04(水)12:29:43 No.457181957
>見なかったことにするのが多いとか聞いた 別にどこの国でもそんなもんよ ローマとか古い所なんかはどこ掘っても出てくるもんだから黙ってないと工事進まないし
53 17/10/04(水)12:30:24 No.457182063
>画像の奴マジで超慎重に掘り出してるからな…… 大きな塊をそのままクレーン車で吊り上げてその瞬間真っ二つに割れて 雑ーーー!!!!超雑ーーーーーー!!!!!!!
54 17/10/04(水)12:31:23 No.457182189
テンションたけーな
55 17/10/04(水)12:31:23 No.457182192
歴史的にいくらすごくても一般人の生活にはそんなに関係ないもんね…
56 17/10/04(水)12:35:52 No.457182932
>皮膚がどのようについていたかは年度での復元者の想像で作られていたが >こういう鱗付きで出土すると誤りがなくていいな でもティラノサウルスの皮膚化石が見つかっても羽毛説が完全に消え去ったりしてない辺りあんまり油断も出来なさそう
57 17/10/04(水)12:36:32 No.457183030
スレ画のおかけで恐竜のわくわくする見た目が保たれた
58 17/10/04(水)12:37:36 No.457183211
スレ画はなんでこんな肉付きみたいな感じで残ってるの?
59 17/10/04(水)12:37:51 No.457183250
羽毛を否定するわけじゃないけどモフモフのティラノはやっぱりね…
60 17/10/04(水)12:37:55 No.457183265
55000パウンドって言ってたし添え木とクレーンであげるの自体無茶だったんじゃないかな 他の方法思いつかないけど
61 17/10/04(水)12:38:29 No.457183346
>歴史的にいくらすごくても一般人の生活にはそんなに関係ないもんね… 化石なりは一般社会に対しての予算獲得のお題目は結局夢を売ることだから いかに大発見を大発見らしく見せるためにプレゼン能力が必要なのだ
62 17/10/04(水)12:39:08 No.457183444
>スレ画のおかけで恐竜のわくわくする見た目が保たれた 保たれるも何もスレ画の想像図は元々そんな変化してないし…
63 17/10/04(水)12:40:24 No.457183627
>日本の工事現場では遺跡や化石がでても >うっかり報告して遺跡発掘調査で納期が伸びると問題になるので >見なかったことにするのが多いとか聞いた そんな事してバレると今後の入札や建設許可で重大なペナルティーが課せられて下手すると倒産するから 普通の頭の人間ならそういう事はしない
64 17/10/04(水)12:40:59 No.457183716
>化石なりは一般社会に対しての予算獲得のお題目は結局夢を売ることだから >いかに大発見を大発見らしく見せるためにプレゼン能力が必要なのだ キートン先生も予算獲得に苦労してた気がする 考古学が金になるのかい?ってディオにもディスられる
65 17/10/04(水)12:42:16 No.457183918
>羽毛を否定するわけじゃないけどモフモフのティラノはやっぱりね… でもモフモフだと活動性高い恒温生物ってことだから映画みたいな大暴れしてた可能性高まるってロマンもあるし…
66 17/10/04(水)12:42:48 No.457183996
>いかに大発見を大発見らしく見せるためにプレゼン能力が必要なのだ NASAはちょっとこれやり過ぎる
67 17/10/04(水)12:43:08 No.457184053
下から昔の人骨出てくるとか日常茶飯事だよ
68 17/10/04(水)12:44:30 No.457184265
>そんな事してバレると今後の入札や建設許可で重大なペナルティーが課せられて下手すると倒産するから >普通の頭の人間ならそういう事はしない 入札制限でも掛かるのか
69 17/10/04(水)12:45:04 No.457184359
>スレ画はなんでこんな肉付きみたいな感じで残ってるの? 稀にあるミイラ化石 こいつの場合は外側が頑丈なヨロイで残りやすいのも幸いしていた
70 17/10/04(水)12:46:06 No.457184526
バブルの建設ラッシュ時に東京の遺跡を調べまくった人の本面白かったなあ 遺骨と共に埋葬されていた六文銭の種類をデータ化してた
71 17/10/04(水)12:46:13 No.457184543
画像のは鉱山で見つかったそうだけど地下深くにはこんなすごい化石がまだまだ眠ってるのかも
72 17/10/04(水)12:47:30 No.457184713
コイツを牧場で育てて荷役に使いたい
73 17/10/04(水)12:48:23 No.457184838
デボン紀とかジュラ紀なんかの名前もみんな鉱山のあった場所の地名だからね… 樺太でも石炭の炭鉱からデスモスチルスの歯が見つかったりする
74 17/10/04(水)12:51:47 No.457185375
>入札制限でも掛かるのか 法律違反した業者なんだから参加できねえよ
75 17/10/04(水)12:51:58 No.457185411
>そんな事してバレると今後の入札や建設許可で重大なペナルティーが課せられて下手すると倒産するから そもそもどうやってバレるんだろう
76 17/10/04(水)12:53:10 No.457185619
>そもそもどうやってバレるんだろう 掘って出てきちゃったモノを無かったことにはできないんじゃ…?
77 17/10/04(水)12:54:47 No.457185880
建築中に掘ったら出てきたから公開しまーすはよくあるな そのあと普通に建物立ってるけど
78 17/10/04(水)12:54:54 No.457185898
どうやってバレるかなんて問題じゃないだろう 頑張って隠してももしバレたらお終いだからそもそも隠さないという話じゃないのか
79 17/10/04(水)12:58:25 No.457186417
>遺骨と共に埋葬されていた六文銭の種類をデータ化してた あの世への送り賃だろうか
80 17/10/04(水)13:00:25 No.457186673
>あの世への送り賃だろうか うnそれそれ 銭の種類で年代がわかるからいつ埋葬されたのかがわかるとか