虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/03(火)09:08:17 古代の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/03(火)09:08:17 No.456969353

古代のギリシャじんは賢いな… >エジプトのシエネという町では夏至の日に、深く堀った井戸の一番底まで太陽の光が届くの。頭の真上から照っているからよ。シエネの北の町アレクサンドリアでは同じ時に頭上まで上らず、差は7.2度だったの。エラトステネスはこの角度差と二つの町の距離から地球の大きさを計算したわけ。

1 17/10/03(火)09:09:48 No.456969457

頭良すぎる…

2 17/10/03(火)09:10:09 No.456969486

時間の同期はどうやったんだろう

3 17/10/03(火)09:10:14 No.456969494

地球は平たくて象と亀が支えてるんじゃないの?

4 17/10/03(火)09:11:14 No.456969554

>時間の同期はどうやったんだろう 太陽が一番高いときの高度で計算するから同期は要らない ただしアレクサンドリアがシエネの真北にあるのが前提になる

5 17/10/03(火)09:11:43 No.456969593

数学者ほんと尊敬するわ…

6 17/10/03(火)09:11:48 No.456969602

いまのギリシャじんはばかだな…

7 17/10/03(火)09:12:21 No.456969635

思考実験だけで万物は原子で出来てるって仮説までたどり着いた暇人たちだからな...

8 17/10/03(火)09:12:58 No.456969686

推測や憶測だけでもある程度までの真実に到達できるって凄いことだよね アリストテレスの第五元素説はバカにされてるけど これは本人的も推論で述べてるだけであって 「秩序と配列で物は構成されている」ことに関しては確信に至ってるところが凄い

9 17/10/03(火)09:13:01 No.456969691

素数だけの人じゃなかったんだ

10 17/10/03(火)09:13:14 No.456969713

いまのギリシャじんはゲルマンじんだからね…

11 17/10/03(火)09:13:19 No.456969719

それは細かく刻んでいけばいずれ限界に達するって予想しただけで 今知られてる原子の形までたどり着いたわけじゃないかんな

12 17/10/03(火)09:13:57 No.456969754

7.2度測れるんだ…

13 17/10/03(火)09:14:10 No.456969770

>秩序と配列で物は構成されている 分子だこれ…

14 17/10/03(火)09:15:46 No.456969892

ギリシア時代から「今は分からないことも後世が明らかにしてくれる」という格言があったけど まさか一旦消失することまでは読めてなかっただろうな…

15 17/10/03(火)09:17:00 No.456969995

ガリレオの地動説も既にこいつら唱えてたしな

16 17/10/03(火)09:17:12 No.456970007

せっかくここまで発展した天文学がギリシャじんのあとルネサンスまで滞ったのが悲しい おのれキリスト教

17 17/10/03(火)09:17:34 No.456970028

>今知られてる原子の形までたどり着いたわけじゃないかんな 形而上学を読むと相当良い線行ってるじゃん…ってなった ウィキペディアとか参考書で知った気になる恐ろしさを痛感した 物事を考える過程がプラトン共々半端ない

18 17/10/03(火)09:17:37 No.456970033

誤差10%くらいで地球の大きさ分かってたみたいね

19 17/10/03(火)09:17:54 No.456970067

>ガリレオの地動説も既にこいつら唱えてたしな アリスタルコス!

20 17/10/03(火)09:18:31 No.456970120

ギリシャ人は哲学も凄いよね…

21 17/10/03(火)09:19:17 No.456970181

>まさか一旦消失することまでは読めてなかっただろうな… してないよ

22 17/10/03(火)09:19:17 No.456970182

こういう逸話見ると古代なのに賢すぎてちょっと引く

23 17/10/03(火)09:19:50 STV8hTUA No.456970224

エジプトだと勤怠管理してたとかローマだと下水道あったとかそういう文化レベル聞くとどうなってんだとか思う

24 17/10/03(火)09:19:58 No.456970231

>せっかくここまで発展した天文学がギリシャじんのあとルネサンスまで滞ったのが悲しい >おのれキリスト教 天文学はキリスト教下でも発展してるよ

25 17/10/03(火)09:20:05 No.456970245

頭のよさで言えば古代の方が確実に上だ 馬鹿でも生きていけるように頑張った結果文明があるんだからな

26 17/10/03(火)09:20:46 No.456970303

でもイデア論は何がすごいのかわからん 妄想づくめじゃない?

27 17/10/03(火)09:20:51 No.456970312

>ギリシャ人は哲学も凄いよね… なんでレスポンチ大好きなソクラテスプラトンからカッチカチの教科書って感じの本が書ける弟子が出てくるのか分からない…全く分からないんだ…

28 17/10/03(火)09:21:06 No.456970337

今の昔も頭いい人とそれ以外の比率はかわらないんじゃねえかな…

29 17/10/03(火)09:22:28 No.456970446

そりゃヨーロッパでギリシャの時代持ち上げまくる時代くるんな

30 17/10/03(火)09:23:14 No.456970512

>でもイデア論は何がすごいのかわからん 終盤になって本人も無理あったかも…と保険入れてくるくらいなので あくまでも真実を捉える姿勢や気概を示すものとして許してやって欲しい

31 17/10/03(火)09:23:30 No.456970531

奴隷使って基本的に労働をしないでいい自由な環境があれば今でも賢い人はより賢く育つよ

32 17/10/03(火)09:24:15 [プロレマイオス] No.456970600

>してないよ そうだね

33 17/10/03(火)09:24:42 No.456970647

レスラーかよ

34 17/10/03(火)09:25:12 No.456970687

世界が丸かったら俺たち滑り落っこちまうじゃねーか! HAHAHA!

35 17/10/03(火)09:25:53 No.456970737

いまだにダーウィンの進化論否定する地域があるくらいだしなぁ

36 17/10/03(火)09:26:00 No.456970747

つまり社畜とニートは必要悪

37 17/10/03(火)09:26:25 No.456970774

イデア論的なものは今でもホログラフィック宇宙論と言うものがある

38 17/10/03(火)09:27:25 No.456970870

平安の文学はぶっちゃけ暇を持て余したニートの産物だよって予備校で教えられました

39 17/10/03(火)09:27:44 No.456970895

そういえば水平線の向こうから船が帰ってくる時に陸から見るとまず帆の先っぽが出てくるのを見て地球が丸いのが分かるみたいな話あるけどあれめっちゃ目が良くないと確認できなさそう

40 17/10/03(火)09:28:37 No.456970955

現代の研究職は研究そっちのけだからな…

41 17/10/03(火)09:28:44 No.456970964

当時から天動説地動説で議論が行われてたのが恐ろしい

42 17/10/03(火)09:29:01 5NTiZTgo No.456970990

バカなろう小説の都合のいい異世界なんてないんだなって思うよね 昔の人でも賢人は現代人を超えた賢人

43 17/10/03(火)09:29:01 No.456970991

>そういえば水平線の向こうから船が帰ってくる時に陸から見るとまず帆の先っぽが出てくるのを見て地球が丸いのが分かるみたいな話あるけどあれめっちゃ目が良くないと確認できなさそう 平らなところなら人間の目は意外と遠くまで見通せるのだ

44 17/10/03(火)09:29:33 No.456971031

猿人から原人までの完璧な変遷過程が発掘されるのが待たれる

45 17/10/03(火)09:30:20 No.456971087

太平の世でないと学問含めた文化自体が発達しないからな... 日本だと江戸時代の文化もそうだし 何なら今の漫画アニメも経済的には逼迫し始めてるとはいえまだ余裕があるから作れる文化だ

46 17/10/03(火)09:32:02 No.456971222

>現代の研究職は研究そっちのけだからな… 数年後の職とか目先の予算獲得

47 17/10/03(火)09:32:10 No.456971234

>せっかくここまで発展した天文学がギリシャじんのあとルネサンスまで滞ったのが悲しい >おのれキリスト教 目的が世の真理を解き明かすから神の作りたもうた世界を解き明かすのに変わっただけでキリスト教下でも天文学やら科学はちゃんと発達してるよ 新プラトン主義いいよね

48 17/10/03(火)09:32:52 No.456971277

天文は暦作るのに必要だから 江戸時代は重視されてた

49 17/10/03(火)09:34:16 No.456971392

>バカなろう小説の都合のいい異世界なんてないんだなって思うよね >昔の人でも賢人は現代人を超えた賢人 賢人を転生させたエスカフローネの説得力

50 17/10/03(火)09:34:24 No.456971407

権力闘争的な部分もあるとは言えキリスト教内での普遍論争は調べるとめっちゃ楽しいよ すべての物には定義が先にあるのか物があってそれを単にカテゴリ分けしたものなのかとか

51 17/10/03(火)09:36:27 No.456971552

よく知識消失をキリスト教のせいにする人いるけど 実際は中世の動乱で散逸しそうになった知識体系を保護したのは主に教会だったというね

52 17/10/03(火)09:37:01 No.456971604

実在論と唯名論だっけ 結局どっちが優勢ってことになったんだろう

53 17/10/03(火)09:37:03 No.456971605

エジプトのシエネの井戸のおもしろ豆知識がアテネの図書館で読めてそれが発想のきっかけだという 一個人の資質というよりギリシャの情報収集力のすごさである

54 17/10/03(火)09:37:42 No.456971657

書き込みをした人によって削除されました

55 17/10/03(火)09:38:06 No.456971702

マジすごい

56 17/10/03(火)09:38:20 No.456971723

何て言うかこういう人らは本当に退屈しないんだろうな 太陽が井戸照らしてるの見て地球の大きさを計算できるなって閃く過程が 全然分らん

57 17/10/03(火)09:38:26 No.456971735

高校で倫理の授業をやるなら トラシュマコスとソクラテスの対話だけでも読ませる価値はあると思うんだけど 古典の授業と同じで本は読ませず単語だけ覚えさせるんだろうな…

58 17/10/03(火)09:38:31 No.456971742

バビロニアじんは2200年前に月の軌道がわずかに楕円形なのを発見してたぞ

59 17/10/03(火)09:39:01 No.456971788

>中世の動乱 やっぱゲルマンじんが悪いよなあ…

60 17/10/03(火)09:40:06 No.456971877

もっと市民を労働から解放していこう

61 17/10/03(火)09:40:07 No.456971879

暗黒時代ってやつだっけ?

62 17/10/03(火)09:40:27 No.456971905

いつもの人の気配がするぜ

63 17/10/03(火)09:40:32 No.456971913

>実際は中世の動乱で散逸しそうになった知識体系を保護したのは主に教会だったというね これは完全に詭弁じゃね? 異端認定と迫害で自分達以外の知識の伝承を断絶させたり困難にしてただけじゃないか

64 17/10/03(火)09:40:37 No.456971926

キリスト教が云々というより気候とか社会とか支配体制とかの変化のせいで余剰食糧生産が減った上にそれを軍事に回さざるを得なくなったせいで科学研究にまで手が回らなくなったのが原因よね

65 17/10/03(火)09:40:45 No.456971937

たしか天文系の学問は四文字系が特に力を入れて手厚く保護して出来ない奴はダメな奴してたんじゃなかったか

66 17/10/03(火)09:40:53 No.456971954

>何て言うかこういう人らは本当に退屈しないんだろうな >なんで毎日夜空を見上げてあの星行ったり来たりしてるな…って気付けるのか >全然分らん

67 17/10/03(火)09:41:02 No.456971965

インフラ関係が全滅したのは民族移動が原因だよね

68 17/10/03(火)09:41:29 No.456972005

おのれアッティラ!

69 17/10/03(火)09:41:44 No.456972023

歴史上の話をさも見てきたかのように語る人は信用できねぇ

70 17/10/03(火)09:41:50 No.456972027

地球が球体なのも紀元前3世紀にはわかってたわけか

71 17/10/03(火)09:42:03 No.456972049

アッティラくんはむしろ蛮族殺しが専門だし…

72 17/10/03(火)09:42:26 No.456972083

>歴史上の話をさも見てきたかのように語る人は信用できねぇ じゃあもう世界五分前仮説でいいな

73 17/10/03(火)09:42:31 No.456972097

そういえばガリレオ以前に地動説唱えたキリスト教のおっさんの時は協会側も割と好意的に捉えてたしガリレオがキレられたのはガリレオがコミュ力低かったからで別に地動説がマズかった訳じゃないらしいな

74 17/10/03(火)09:42:53 No.456972123

おのれフン族!

75 17/10/03(火)09:42:54 No.456972125

平安時代に日食の日付はもちろん起きる時間やどのくらい欠けるかも計算してたってのが未だに理解できない

76 17/10/03(火)09:43:12 No.456972147

修道院なんかが特にギリシャローマ時代の文献を写本なんかの形で保存し続けてたし それを利用したりできる知識階級を育てたのもキリスト教会だ その証拠に中世の名前残ってる学者は大体協会関係者だろうが

77 17/10/03(火)09:43:17 No.456972152

地動説もこれ星の動き方的に絶対おかしいよでもうちらの知識じゃこれ以外結論出せねえよって頭抱えてたんだっけ

78 17/10/03(火)09:43:24 No.456972163

コペルニクスだっけ

79 17/10/03(火)09:43:30 No.456972170

>ガリレオがコミュ力低かったからで別に地動説がマズかった訳じゃないらしいな というカトリック教会側の主張しか歴史に残ってないからな 反論がないから真実

80 17/10/03(火)09:44:50 No.456972289

del 主に背いた邪悪な考え

81 17/10/03(火)09:45:11 No.456972322

地動説を理解してた頭いい人はいくらでもいた ただ言いたい事を言えない世の中だったんで

82 17/10/03(火)09:45:17 No.456972330

中世初期に地道に知識の保存をし続けたのはキリスト教会の功績が大きいよ そのうちシリアメソポタミア抑えて社会が安定して余裕の出てきたイスラーム勢力がガンガン吸収していくけど

83 17/10/03(火)09:46:01 No.456972396

全体の教養の底上げって意味ならキリスト教以後の方がよくなってるとか

84 17/10/03(火)09:46:08 No.456972405

球体説と天動説ごっちゃにされるけど 前者はずっと前から当たり前の知識だったしなあ 地獄だって地底の反対側の土地扱いだし

85 17/10/03(火)09:46:57 No.456972467

中世初期のキリスト教会とルネッサンス直前のキリスト教会を同じというのって 源頼朝の幕府と江戸幕府を同じと言い張るくらい無理があると思う

86 17/10/03(火)09:47:01 No.456972472

ごっちゃにしてる人なんか見たことないけど 環境によっては沢山いるもんなのか

87 17/10/03(火)09:47:03 No.456972476

つまり血で血を洗う戦争ばかりしてたヨーロッパじんが悪いと

88 17/10/03(火)09:47:05 No.456972477

>修道院なんかが特にギリシャローマ時代の文献を写本なんかの形で保存し続けてたし >それを利用したりできる知識階級を育てたのもキリスト教会だ >その証拠に中世の名前残ってる学者は大体協会関係者だろうが そもそもアラビア語なんですけお…

89 17/10/03(火)09:47:20 No.456972497

知識を保存していたところが派閥争いで負けて追い出されてイスラム圏に拾われてって感じに覚えてた

90 17/10/03(火)09:47:34 No.456972522

伊勢怪人が狙って地球人召喚できるなら 最低でも格闘家できればハンニバル狙うよね

91 17/10/03(火)09:48:01 No.456972562

中世って千年位やってるの知らない人もいるからね

92 17/10/03(火)09:48:09 No.456972572

>ごっちゃにしてる人なんか見たことないけど 教会が否定した説って意味で

93 17/10/03(火)09:48:15 No.456972583

>伊勢怪人が狙って地球人召喚できるなら >最低でも格闘家できればハンニバル狙うよね 三重県人そんなことしてるのか

94 17/10/03(火)09:48:17 No.456972584

まあでも現代でも進化論はだめとかやってるからあんまりいいイメージ持てないよね

95 17/10/03(火)09:48:24 No.456972597

>地動説もこれ星の動き方的に絶対おかしいよでもうちらの知識じゃこれ以外結論出せねえよって頭抱えてたんだっけ 古代ギリシャでは観測技術の不足と地球が動いてるなら何故我々は風で吹き飛ばされないのか?という疑問に答えられなかった(慣性の法則の欠如) なので観測技術の進歩とニュートンの登場を待つことになった

96 17/10/03(火)09:48:37 No.456972610

>全体の教養の底上げって意味ならキリスト教以後の方がよくなってるとか 活版印刷で底上げしたらルネサンスされちゃったね

97 17/10/03(火)09:48:39 No.456972612

地球が球体だってのは海運発達してく課程で常識みたいな扱いになってたからね

98 17/10/03(火)09:48:47 No.456972627

まず中世暗黒説は東方正教会の影響が非常に強いビザンツを完全に無視しないと成り立たないのだ

99 17/10/03(火)09:48:51 No.456972632

>伊勢怪人が狙って地球人召喚できるなら >最低でも格闘家できればハンニバル狙うよね 急に意味不明の書き込みはやめろ!

100 17/10/03(火)09:48:56 No.456972639

ハンニバルは赤福餅食べられないから伊勢には行かないよ

101 17/10/03(火)09:49:04 No.456972646

>バカなろう小説の都合のいい異世界なんてないんだなって思うよね >昔の人でも賢人は現代人を超えた賢人 一部の賢人が現代人を軽く超越してるからと言って全体のレベルは現代と比べれば象と蟻くらい差があるから

102 17/10/03(火)09:49:10 No.456972660

>全体の教養の底上げって意味ならキリスト教以後の方がよくなってるとか まぁアルファベットがあるからな 思想的な行政機関である教会に科学的知識の護持者みたいな妙な属性まで盛るから無理があるだけで 基礎教育的なことはそれなりにちゃんとやってるよ

103 17/10/03(火)09:49:42 No.456972714

伊勢怪人…海鮮系の怪人か

104 17/10/03(火)09:50:10 No.456972753

我が名は伊勢怪人の一 伊勢エビ男!

105 17/10/03(火)09:50:29 No.456972789

今でも推論で宇宙の果てとか太陽の中身とか想像してるけど未来人からは古代人すげえ!ていわれるんじゃない?

106 17/10/03(火)09:50:46 No.456972814

惑星が惑う星と書くのは 天動説だと説明不明な意味わからん挙動するからだしな…

107 17/10/03(火)09:50:49 No.456972823

現実は伊勢界転生ものじゃねえんだ

108 17/10/03(火)09:51:16 No.456972872

>まあでも現代でも進化論はだめとかやってるからあんまりいいイメージ持てないよね バチカンはもう進化論は認めていて進化論は今でもだめとか言っている奴もどうなんだよと同じ教徒から糾弾されてるじゃん

109 17/10/03(火)09:51:21 No.456972876

伊勢怪人のデザインモチーフはおそらく伊勢エビ

110 17/10/03(火)09:51:22 No.456972881

次々と伊勢界に送り込まれる現代人

111 17/10/03(火)09:51:30 No.456972889

>今でも推論で宇宙の果てとか太陽の中身とか想像してるけど未来人からは古代人すげえ!ていわれるんじゃない? 研究結果の上澄みだけ拾った未来人からバカ扱いされるかもしれない

112 17/10/03(火)09:51:44 No.456972909

>次々と伊勢界に送り込まれる現代人 ええじゃないかええじゃないか

113 17/10/03(火)09:51:54 No.456972931

アラビア語の科学や技術の文献が残っているのもコンスタンティノープルの征服という 当時最高の文化文明の集積地を落としたからにほかならない

114 17/10/03(火)09:52:30 No.456972989

程度の問題であって中世暗黒説を唱える人も別に猿人に戻ったとまでは誰も思ってないだろう 幾つかの理論が失われただけで

115 17/10/03(火)09:52:36 No.456972999

>次々と伊勢界に送り込まれる現代人 赤福餅チート!

116 17/10/03(火)09:53:06 No.456973039

キリスト教による科学等の迫害事例もまぁそれなりにはある 異教の先進的な美人学者を生きたまま解体惨殺した聖人もいるし

117 17/10/03(火)09:53:36 No.456973089

その保護した教会というのは西方でなくてビザンツじゃないの ローマもしてたのかしら

118 17/10/03(火)09:53:39 No.456973097

>惑星が惑う星と書くのは >天動説だと説明不明な意味わからん挙動するからだしな… それそういう説があるくらいで思ってたけど確定したんど

119 17/10/03(火)09:53:44 No.456973107

伊勢界を冒険譚を綴ったのが伊勢物語

120 17/10/03(火)09:54:20 No.456973151

中世暗黒時代は江戸暗黒時代みたいなもんで 停滞といえば停滞で無意味な争いも多かったし当然派手な災害とかもあったけど 社会の性質がルネッサンス以前と異なってるというだけで邪悪とかじゃないしな でも自由公民権思想が勃興したら中世を暗黒期と呼ぶのも間違いとは言えないし… 暗黒時代呼ばわりは間違ってるわけでも正しいわけでもないんだよな~

121 17/10/03(火)09:54:37 No.456973163

進化論を発見したのもキリスト教だぞ 内部論争はあったもののだからこそ更に発展した そしてキリスト教圏ではない地域では進化論を発見できてない

122 17/10/03(火)09:54:43 No.456973173

東海道中膝栗毛は伊勢界冒険もののラノベってことか

123 17/10/03(火)09:54:55 No.456973188

当時は観測器具の精度の問題もあったし 天動説の方が信憑性があっただけ

124 17/10/03(火)09:54:56 No.456973189

是が非でもキリスト教叩きたいやつがいるな…関係ねーだろ!

125 17/10/03(火)09:55:05 No.456973205

>伊勢界を冒険譚を綴ったのが伊勢物語 志摩界の方が面白そう!

126 17/10/03(火)09:55:05 No.456973206

>その保護した教会というのは西方でなくてビザンツじゃないの それも違うと思うよ 神学を学ぶためには他の学問も必要になってくるし

127 17/10/03(火)09:55:18 No.456973224

>異教の先進的な美人学者を生きたまま解体惨殺した聖人もいるし 聖人…聖人?

128 17/10/03(火)09:55:18 [キリスト教徒] No.456973226

図書館燃やします

129 17/10/03(火)09:55:37 No.456973253

>平安時代に日食の日付はもちろん起きる時間やどのくらい欠けるかも計算してたってのが未だに理解できない 中国から天文学は伝わって来てるし 一から観測して辿り着いたわけでもないから そこまで不可思議なことでもないような

130 17/10/03(火)09:55:38 No.456973254

でもダーウィンの奴神様信じてないせいで妻といろいろあったってんだから面白いよな

131 17/10/03(火)09:55:41 No.456973258

プトレマイオスの天文学は9世紀初頭にアラビア語で訳されてるよ コンスタンティノープルの陥落は1453年

132 17/10/03(火)09:55:54 No.456973275

>是が非でもキリスト教叩きたいやつがいるな…関係ねーだろ! ギリシャ好きな人はキリスト教はクソだなって知ってるから…

133 17/10/03(火)09:56:07 No.456973299

ギリシア哲学はローマに吸収継承された後東側が中心になって分裂後ビザンツ帝国を経てイスラム圏に引き継がれたので… 歴史のイメージで中世がクソなのは栄えてた所からフランクやゲルマンみたいなBANZOKUがウホウホしてた西欧全般に視点がずれただけだから…

134 17/10/03(火)09:56:38 No.456973353

>そしてキリスト教圏ではない地域では進化論を発見できてない そういう事言いだすと キリスト教圏ではゼロを発見できなかったよね みたいな不毛な起源主張争いが

135 17/10/03(火)09:56:57 No.456973372

エラトテスネスって篩の人か

136 17/10/03(火)09:57:20 No.456973410

聖人が惨殺したというと正確でないな 惨殺した功績で聖人に認定された

137 17/10/03(火)09:57:22 No.456973413

ギリシャはそれこそキリスト教のお陰で中世に再び発展したんだけど…

138 17/10/03(火)09:57:31 No.456973429

>聖人…聖人? 異教徒殺すのはセーフだし…

139 17/10/03(火)09:57:41 No.456973441

道歩くだけで周囲に不幸振り撒く邪眼持ってる教皇とかいるからな 妙な逸話持ってる聖職者は多い

140 17/10/03(火)09:57:47 No.456973449

キリスト教ってざっくりまとめちゃうから変になる あんだけ広まったり分化してんだから功績も悪業も山ほどあって当たり前

141 17/10/03(火)09:58:02 No.456973470

そもそもダーウィンの頃だともうメディアが発達してて他の場所で発見とかできない

142 17/10/03(火)09:58:18 No.456973494

>ギリシャ好きな人はキリスト教はクソだなって知ってるから… ギリシャ好きじゃなくても普通知ってる

143 17/10/03(火)09:58:38 No.456973523

>ギリシャはそれこそキリスト教のお陰で中世に再び発展したんだけど… これはえっちな絵じゃありませんギリシャ神話の一場面を描いたものなんです

144 17/10/03(火)09:59:32 No.456973593

たまに現代人sageとか見るけど総合力的な学力とかは昔に比べるとかなり上がってるんだけどね… あと現代はもう天才の時代じゃないんだよね むしろ天才まとめ上げる方が重要というか

145 17/10/03(火)09:59:34 No.456973595

>これはえっちな絵じゃありませんギリシャ神話の一場面を描いたものなんです それでシコってる貴族がいますが無罪…!

146 17/10/03(火)09:59:40 No.456973606

>>ギリシャはそれこそキリスト教のお陰で中世に再び発展したんだけど… >これはえっちな絵じゃありませんギリシャ神話の一場面を描いたものなんです 鳥に犯されている女性の絵!

147 17/10/03(火)09:59:53 No.456973630

アラビア語圏だけどキリスト教圏との交流もあった知恵の館 まあだいぶ衰退した頃に蛮族がやって来てトドメ刺されたけど

148 17/10/03(火)10:00:16 No.456973654

古代エジプトの機械工学もすごいぞ ヘロンっておっさんが自販機や自動ドア作ってる 電気は使ってない

149 17/10/03(火)10:00:43 No.456973696

学力と頭のよさは直結しないんだよ

150 17/10/03(火)10:00:44 No.456973700

>>ギリシャはそれこそキリスト教のお陰で中世に再び発展したんだけど… >これはえっちな絵じゃありませんギリシャ神話の一場面を描いたものなんです じゃあギリシャ神話がえっちなものなんじゃねーか! というやつはいなかったんだろうか

151 17/10/03(火)10:00:46 No.456973701

>たまに現代人sageとか見るけど総合力的な学力とかは昔に比べるとかなり上がってるんだけどね… >あと現代はもう天才の時代じゃないんだよね >むしろ天才まとめ上げる方が重要というか まわりから7.2度ズレている持論

152 17/10/03(火)10:00:52 No.456973712

キリスト教的に正しいならエッチでもセーフだよね いいよね裸で馬に乗って街一周

153 17/10/03(火)10:01:01 No.456973723

大体キリスト教の愛がギリシャ哲学の愛のパクリじゃん なんでキリストとその神の発明みたいなことになってんの?

154 17/10/03(火)10:01:34 No.456973768

>あと現代はもう天才の時代じゃないんだよね ノイマンみたいな天才は今目立たないけどGoogleとかにこっそりいるんだろうとは思う

155 17/10/03(火)10:01:42 No.456973782

先人の努力の結果だけいただいて頭良くなったつもりになるのよくないよ…

156 17/10/03(火)10:01:49 No.456973794

>なんでキリストとその神の発明みたいなことになってんの? なってないと思うけど

157 17/10/03(火)10:02:19 No.456973840

>なってないと思うけど なってると思うよ

158 17/10/03(火)10:02:22 No.456973848

>>なんでキリストとその神の発明みたいなことになってんの? >なってないと思うけど 聖書くらい読んどいた方がいいぞ

159 17/10/03(火)10:02:25 No.456973852

なんかもう絵に描いたような奴だな

160 17/10/03(火)10:02:46 No.456973884

>先人の努力の結果だけいただいて頭良くなったつもりになるのよくないよ… このスレそんな人ばっかに見える

161 17/10/03(火)10:02:58 No.456973901

>なってると思うよ なってません

162 17/10/03(火)10:03:02 [トム] No.456973910

>キリスト教的に正しいならエッチでもセーフだよね >いいよね裸で馬に乗って街一周 憧れのゴディバ夫人のハダカ見ちゃった!

163 17/10/03(火)10:03:19 No.456973935

100レス越えると荒らしたいだけのやつ入ってくるよね 序盤からいつものキリスト教嫌いな人いるけど

164 17/10/03(火)10:03:20 No.456973937

>是が非でもキリスト教叩きたいやつがいるな…関係ねーだろ! 念 悪いのはイスラム教だよね 神父様も言ってた

165 17/10/03(火)10:03:32 No.456973951

>古代エジプトの機械工学もすごいぞ ちくしょう!奴隷の労働力が激安だから…!

166 17/10/03(火)10:03:38 No.456973962

つまりこの時点で地球は球体であると分かってたの?

167 17/10/03(火)10:03:40 No.456973966

人間の脳の容量はこの数千年変わってないので 天才の出現率も変わってない

168 17/10/03(火)10:03:44 No.456973973

なんでもかんでも単純な結論にしようとするんじゃない

169 17/10/03(火)10:04:25 No.456974035

>このスレそんな人ばっかに見える 基本的に歴史に詳しいオタは知識を振りかざして まるで自分のことのように誇り貶したりするから…

170 17/10/03(火)10:04:26 No.456974042

>なんでもかんでも単純な結論にしようとするんじゃない 全ては原子のふるまいによって決まるんだ

171 17/10/03(火)10:04:30 No.456974051

オナニー開発に情熱捧げた人もいると思うのに記録が残ってないからちくしょう

172 17/10/03(火)10:04:34 No.456974059

世界の真理を一言でズバリ!みたいなのを求めたがる人は多い

173 17/10/03(火)10:04:38 No.456974070

>つまりこの時点で地球は球体であると分かってたの? わかってなきゃ海を移動できませんので

174 17/10/03(火)10:04:42 No.456974079

アホが間引かれなくなったからやっぱアホ増えてると思う 俺とか

175 17/10/03(火)10:04:49 No.456974092

>大体キリスト教の愛がギリシャ哲学の愛のパクリじゃん >なんでキリストとその神の発明みたいなことになってんの? 哲学は神学の婢って言われてるってことは 裏を返せば神学の説明するために哲学めっちゃ使ってますってことだから ある意味堂々とパクリ宣言はされてる

176 17/10/03(火)10:04:55 No.456974100

>なってません なってると思うけど

177 17/10/03(火)10:05:11 No.456974126

ぶっかけ論やめなさい

178 17/10/03(火)10:05:25 No.456974147

>憧れのゴディバ夫人のハダカ見ちゃった! (神罰でつぶされるトムの目)

179 17/10/03(火)10:05:57 No.456974188

>念 >悪いのはイスラム教だよね >神父様も言ってた 金使い荒いしカトリックはダメだな

180 17/10/03(火)10:06:46 No.456974246

古代ギリシャ人のレスポンチバトルはどんな内容だっただろう

181 17/10/03(火)10:06:47 No.456974249

>なってると思うけど なってません

182 17/10/03(火)10:07:19 No.456974299

南アフリカが最強の時代もいつか来るよ 多分ね…

183 17/10/03(火)10:07:41 No.456974333

口喧嘩の時なぜか敬語になる現象ってなんていうんだっけ

184 17/10/03(火)10:07:44 No.456974336

人類が生まれてすぐの頃はそうだったかもしれん…

185 17/10/03(火)10:07:49 No.456974343

>古代ギリシャ人のレスポンチバトルはどんな内容だっただろう なってません

186 17/10/03(火)10:07:50 No.456974344

分子の概念やら重力波やらを予言できる人がいる以上予測だけで物理法則やエネルギーの真理に触れられる人がいてもおかしくないとは思う

187 17/10/03(火)10:08:04 No.456974364

特長ではあるけどキリスト教の発明ってこたないだろ

188 17/10/03(火)10:08:19 No.456974386

>口喧嘩の時なぜか敬語になる現象ってなんていうんだっけ 名前あんの!?

189 17/10/03(火)10:08:32 No.456974412

>南アフリカが最強の時代もいつか来るよ >多分ね… 地理的に有利な時代が来ればなるだろうな

190 17/10/03(火)10:08:33 No.456974413

>古代ギリシャ人のレスポンチバトルはどんな内容だっただろう del IDデター 追放

191 17/10/03(火)10:08:36 No.456974420

>口喧嘩の時なぜか敬語になる現象ってなんていうんだっけ 小学生の口喧嘩現象

192 17/10/03(火)10:08:52 No.456974440

>つまりこの時点で地球は球体であると分かってたの? 分かってた この後もずっと地球は丸いってことはヨーロッパでは常識扱い アジアは平面説支持が多かった

193 17/10/03(火)10:09:07 No.456974463

>古代ギリシャ人のレスポンチバトルはどんな内容だっただろう 産婆法レスポンチでうざがられていたソクラテス

194 17/10/03(火)10:09:17 No.456974481

>古代ギリシャ人のレスポンチバトルはどんな内容だっただろう ソクラテスがシビレエイみたいな顔しやがってこのブサイクが!って罵られてた

195 17/10/03(火)10:09:34 No.456974503

プラトンって著書の中でアホなこと言う架空の弟子を論破してるクソコテだぞ

196 17/10/03(火)10:09:43 No.456974516

ソクラテス処刑の時のレスポンチバトルは激しかったと聞く

197 17/10/03(火)10:09:45 No.456974518

>ソクラテスがシビレエイみたいな顔しやがってこのブサイクが!って罵られてた だめだった

198 17/10/03(火)10:10:13 No.456974579

ソクラテスdel

199 17/10/03(火)10:10:42 No.456974607

>古代ギリシャ人のレスポンチバトルはどんな内容だっただろう そもそもソクラテスがレスポンチおじさんで ソクラテスに感化された若者もレスポンチするようになったから処刑されたみたいな流れだった気がする

200 17/10/03(火)10:11:01 No.456974630

でも古代ギリシャってホモばっかなんでしょ!だから滅んだのよ! ギリシャはホモよ!私知ってるんだから!

201 17/10/03(火)10:11:10 No.456974647

ソクラテス先生はそんなんじゃないんですけおおおおお!!!

202 17/10/03(火)10:11:16 No.456974655

>古代ギリシャ人のレスポンチバトルはどんな内容だっただろう 相手の意見に対してひたすら質問を続ける 相手が説明に詰まった瞬間にそこをひたすら攻め続ける

203 17/10/03(火)10:11:20 No.456974665

ローマじん自重しろ

204 17/10/03(火)10:11:28 No.456974680

>>古代ギリシャ人のレスポンチバトルはどんな内容だっただろう >そもそもソクラテスがレスポンチおじさんで >ソクラテスに感化された若者もレスポンチするようになったから処刑されたみたいな流れだった気がする クソコテアク禁の流れ過ぎる…

205 17/10/03(火)10:11:54 No.456974721

怒濤のソクラテスdelが始まってダメだった

206 17/10/03(火)10:12:04 No.456974731

ヨーロッパは木造建築にも数学援用してトラス使ったり重量軽減するけど日本の木造建築はぶっちゃけ積み木

207 17/10/03(火)10:12:09 No.456974739

中国の青銅器も古い方が質がよかったりする

208 17/10/03(火)10:12:36 No.456974789

ハゲが原因で人が死ぬような国はダメだな

209 17/10/03(火)10:12:41 No.456974796

>プラトンって著書の中でアホなこと言う架空の弟子を論破してるクソコテだぞ いまでも自分自身や物語の主人公の考えを正しいものと表現したいときによく使われる手段だな…

210 17/10/03(火)10:12:48 No.456974802

プラトンの著書読んでるとあいつ気にくわない奴を徹底的に乏しめてるだけな気がして凄くモヤモヤする

211 17/10/03(火)10:13:36 No.456974882

>プラトンの著書読んでるとあいつ気にくわない奴を徹底的に乏しめてるだけな気がして凄くモヤモヤする プラトンはレスリングやってるから マウント取るの得意だからな…

212 17/10/03(火)10:14:07 No.456974934

>中国の青銅器も古い方が質がよかったりする 磁器の方がいいし…

213 17/10/03(火)10:14:23 No.456974956

古代に失われたロストテクノロジーいいよね… ダマスカス鋼ってまじなんなの

214 17/10/03(火)10:14:29 No.456974964

やっぱり信じられるのはアリストテレスだけだな…

215 17/10/03(火)10:15:05 No.456975040

過去の文献からの引用だけで論理を形成するのを至上とした学派もあった気がする

216 17/10/03(火)10:15:10 No.456975046

長距離移動必要なとこは天文学必須だからね

217 17/10/03(火)10:15:19 No.456975065

>>中国の青銅器も古い方が質がよかったりする >磁器の方がいいし… でも夏王朝の青銅器はマジ勃起できるほどいい仕事だし…

218 17/10/03(火)10:15:46 No.456975112

ちなみに瀉血はこの時からの流行りだぜ! 全く意味ないぜ!

219 17/10/03(火)10:15:49 No.456975117

>長距離移動必要なとこは天文学必須だからね 大規模な農耕にも欠かせない

220 17/10/03(火)10:15:52 No.456975123

対立意見を擬人化する所まではいかないけど 自分の主張する意見を強化するために対立意見を倒していくスタイルは今でも一般的よね

221 17/10/03(火)10:16:56 No.456975212

>ヨーロッパは木造建築にも数学援用してトラス使ったり重量軽減するけど日本の木造建築はぶっちゃけ積み木 じゃあ積み木が悪いかと言うとそうでもない 結局知識の継承と積み重ね 案外その継承やら積み重ねなんて伝える人や書物がなきゃあダメなんだ どっちにしろ職人やら学者の後継が居ない日本は詰んでるってこった

222 17/10/03(火)10:17:08 No.456975225

>中国の青銅器も古い方が質がよかったりする 焼き物だと窯元ごとに独特の技術があってそれが途絶えるとモノ自体が作れなくなる 馬蝗絆とかいい例

223 17/10/03(火)10:17:23 No.456975248

ガリレオも当時の教皇をアホキャラにして本のなかでボコりました

224 17/10/03(火)10:17:24 No.456975253

>プラトンはレスリングやってるから >マウント取るの得意だからな… 当時はみんなレスリングやってたような

225 17/10/03(火)10:17:28 No.456975257

>じゃあ積み木が悪いかと言うとそうでもない 誰もそんなこと言ってない…

226 17/10/03(火)10:17:48 No.456975292

>中国の青銅器も古い方が質がよかったりする 良質な露出鉱石は最初の方に取り尽くしちゃうからね しかたないね

227 17/10/03(火)10:18:03 No.456975311

プラトンがクソコテ気質なのは確かだけど話の持っていき方は上手いし 「」が今でも愚痴ってるような問題から救いと友好と現実的な利益を 乗せた解を出してくれてるので読む価値はおおいにあると思うよ いきなり国家から読むという間違いさえ犯さなければ勘違いしないで済むはず

228 17/10/03(火)10:18:18 No.456975334

>ガリレオも当時の教皇をアホキャラにして本のなかでボコりました これに関しては何考えてるんだろうとしか思えない

229 17/10/03(火)10:18:34 No.456975348

>どっちにしろ職人やら学者の後継が居ない日本は詰んでるってこった いきなりどうしたの…

230 17/10/03(火)10:19:09 No.456975397

>いきなり国家から読むという間違いさえ犯さなければ勘違いしないで済むはず どれから読んだらいい?

231 17/10/03(火)10:19:24 No.456975419

日本の建築だって割と計算づくめでできてはいるぞ ただ形態化されなかっただけで

232 17/10/03(火)10:19:52 No.456975470

でもこんなことにうつつ抜かしてたから周辺の蛮族共に国力追い抜かれて滅ぼされたんだよね

233 17/10/03(火)10:20:00 No.456975482

書き込みをした人によって削除されました

234 17/10/03(火)10:20:06 No.456975489

長文の人はもう少し短く文をまとめてください そのほうがギリシャ的だ

235 17/10/03(火)10:20:07 No.456975490

偉い人の顔を潰して回るおっさんは若者達からすればおもしろかっただろう

236 17/10/03(火)10:20:34 No.456975540

体系化されてないせいでなんで強度維持できてるのかよく分からない

237 17/10/03(火)10:20:55 No.456975558

ゴルギアスから手を付けたけどなんでプラトンのあれ無駄な会話あんないっぱいあるの…神に誓うとこ多過ぎやしねぇかな…もっと大切なとこだけ纏めた短いの無いかな…って思っていたら弟子が纏めていてこれは…

238 17/10/03(火)10:21:31 No.456975608

ところで産婆術を使うホモってなんかものすごい特殊性癖プレイみたいな字面だよね

239 17/10/03(火)10:21:40 No.456975625

>長文の人はもう少し短く文をまとめてください >そのほうがギリシャ的だ sexしろ!

240 17/10/03(火)10:22:20 No.456975688

リベラルアーツの中に天文学が入ってるのが興味深い 他はまあわかるけどなんで…?

241 17/10/03(火)10:22:40 No.456975712

>体系化されてないせいでなんで強度維持できてるのかよく分からない メンテナンスの頻度が西洋建築とは段違いで多い

242 17/10/03(火)10:23:40 No.456975807

材料が木じゃなあ どんな建て方したっていずれ腐る

243 17/10/03(火)10:23:46 No.456975815

個人の経験と技術に頼ると技術の上限は上がる その代わり職人の平均値や体系化は遅れる

244 17/10/03(火)10:23:46 No.456975816

日本の技術は継承失敗しまくってるからな… 刀とか何度製法リセットされてんだ

245 17/10/03(火)10:23:52 No.456975821

古代人ってひょっとして暇だったのでは…?

246 17/10/03(火)10:24:04 No.456975836

お勧めは「メノン」だったゴメンよ… 「テアイテトス」はアリストテレスでいうところの形而上学なので超難しい 初っ端で一番読んではいけない本だった 次に「パイドロス」辺りを読めば「国家」も あくまでも個人の例えについて語られた著書だってことが分かるはず

247 17/10/03(火)10:24:12 [法隆寺] No.456975853

>どんな建て方したっていずれ腐る いやぁ案外保つもんさ

248 17/10/03(火)10:24:59 No.456975926

>古代人ってひょっとして暇だったのでは…? そもそも文明のあけぼのが食糧生産効率が上がることによる暇人の誕生だからな

249 17/10/03(火)10:25:05 No.456975939

>古代人ってひょっとして暇だったのでは…? ポリスに住めるような知識層はね

250 17/10/03(火)10:25:22 No.456975962

>メンテナンスの頻度が西洋建築とは段違いで多い ガウディの未完成の建築は 耳を澄ますと槌を振るう音が絶えず聞こえるらしいが そんな音が神社仏閣が多い京都奈良ではずっと聞こえてたんだろうなー…

251 17/10/03(火)10:25:32 [ギリシャ人] No.456975979

暇って言い方はやめてください! スコレー(閑暇)でお願いします

252 17/10/03(火)10:25:41 No.456975991

プラトンいわく 哲学者になりたいなら鬼嫁をもらえ 意味もなく家から追い出されて「俺は何で外にいるんだろう」って考えるところから哲学が始まる

253 17/10/03(火)10:25:53 No.456976017

>古代人ってひょっとして暇だったのでは…? 単純労働は奴隷にやらせてたから

254 17/10/03(火)10:26:35 No.456976075

奴隷といっても今で言う正社員みたいなもの

255 17/10/03(火)10:27:34 No.456976165

>奴隷といっても今で言う正社員みたいなもの つまり今の正社員は奴隷…

256 17/10/03(火)10:27:34 No.456976166

>そんな音が神社仏閣が多い京都奈良ではずっと聞こえてたんだろうなー… 火事と復興ばっかりで寺の建物がなかなか揃わない高野山ひどかったね

257 17/10/03(火)10:27:52 No.456976184

>奴隷といっても今で言う正社員みたいなもの じゃあ今で言う正社員って…

258 17/10/03(火)10:27:57 No.456976198

この頃のギリシャ人ローマ末期の蛮族の侵入とその後のスラブ人との混血で完全にいなくなったね

259 17/10/03(火)10:28:00 No.456976200

…分からない!文化が違う!

260 17/10/03(火)10:28:11 No.456976213

足枷の変わりに金で縛られた奴隷だよ

261 17/10/03(火)10:28:16 No.456976220

金剛組とか会社として残ってるのが凄い

262 17/10/03(火)10:28:52 No.456976268

>プラトンいわく >哲学者になりたいなら鬼嫁をもらえ >意味もなく家から追い出されて「俺は何で外にいるんだろう」って考えるところから哲学が始まる 男尊女卑とは言うけどいつの時代でも嫁って怖いもんなんだね…

263 17/10/03(火)10:28:57 No.456976276

奴隷に悪いイメージはこくじん奴隷が全部悪い

264 17/10/03(火)10:29:08 [スパルタ] No.456976291

俺も分類はギリシャです

265 17/10/03(火)10:29:30 No.456976328

昼間から哲学論議とは実にギリシア的だ…

266 17/10/03(火)10:29:58 No.456976385

>昼間から哲学論議とは実にギリシア的だ… 「」は暇人の集まりだからな…

267 17/10/03(火)10:30:41 No.456976446

金貯めりゃ自分で奴隷身分から脱出できたし思ったより身分の流動性はあったみたい ローマも然り

268 17/10/03(火)10:31:15 No.456976502

自分の飯代まで工面しなきゃいけない奴隷があるか

269 17/10/03(火)10:31:17 No.456976506

>昼間から哲学論議とは実にギリシア的だ… 太陽の光から人の大きさを測るのだ

270 17/10/03(火)10:31:42 No.456976551

>金貯めりゃ自分で奴隷身分から脱出できたし思ったより身分の流動性はあったみたい まあ都市で働く奴隷って時点で普通の奴隷とは違いますし

271 17/10/03(火)10:31:51 No.456976565

>この頃のギリシャ人ローマ末期の蛮族の侵入とその後のスラブ人との混血で完全にいなくなったね 東ローマ時代にスラブ人、その後トルコ人が来て荒らされてるからなあの辺

272 17/10/03(火)10:32:10 No.456976591

>俺も分類はギリシャです マケドニアもそう言ってた

273 17/10/03(火)10:32:17 No.456976602

>この頃のギリシャ人ローマ末期の蛮族の侵入とその後のスラブ人との混血で完全にいなくなったね 「」の大好きなマケドニア共和国も元のマケドニアと関係ねーじゃん!ってギリシャにけおられてる

274 17/10/03(火)10:32:50 No.456976653

暇すぎて娯楽にも飽きるとこういうの追求しだすんだろうな

275 17/10/03(火)10:32:57 No.456976665

>金貯めりゃ自分で奴隷身分から脱出できたし思ったより身分の流動性はあったみたい >ローマも然り 末期のラティフンディウムの普及でそれも絵空事になるんですけどね

276 17/10/03(火)10:34:46 No.456976815

古代から連続性のあるバスクやウェールズみたいなのが異常なんだよ

277 17/10/03(火)10:35:17 No.456976861

古代の奴隷が厚遇されていたとかいう幻想は無くならないね そんな奴隷は優種な技術を持った幸運な奴だけで ほとんどの奴隷は劣悪な環境での過酷な肉体労働だぞ

278 17/10/03(火)10:35:17 No.456976862

>暇すぎて娯楽にも飽きるとこういうの追求しだすんだろうな 思想は退廃的な遊戯に通ずる 陰茎を擦るがごとく知識に淫すればよい

279 17/10/03(火)10:35:50 No.456976920

>古代の奴隷が厚遇されていたとかいう幻想は無くならないね 今日はワイン飲みすぎたんで休むわ!

280 17/10/03(火)10:36:21 No.456976964

いいよね寿命2カ月の鉱山奴隷 ガレー船の漕ぎ手もあるぞ

281 17/10/03(火)10:36:37 No.456976983

>ほとんどの奴隷は劣悪な環境での過酷な肉体労働だぞ 現代の正社員も同じでは?

282 17/10/03(火)10:36:42 No.456976992

奴隷にも教師や鍛冶などの技術職と今の「」みたいな無能がいたことを忘れてはならない

283 17/10/03(火)10:37:02 No.456977021

奴隷つっても市民権を持ってないだけのことだしな… 現代中国でいうところの農村戸籍みたいな

284 17/10/03(火)10:37:29 No.456977064

>現代の正社員も同じでは? 現代の正社員は平均寿命2年ぐらいなの?

285 17/10/03(火)10:38:00 No.456977115

>>現代の正社員も同じでは? >現代の正社員は平均寿命2年ぐらいなの? そうだよ?

286 17/10/03(火)10:38:16 No.456977137

>現代の正社員も同じでは? >そうだよ? バーカ

287 17/10/03(火)10:38:56 No.456977199

戦争で得た捕虜の奴隷なんかは剣闘士にすらせず剣闘士に殺される役の奴隷にされる例が多く まあ言うなれば奴隷というより餌だな

288 17/10/03(火)10:38:58 No.456977205

働いた事のない奴には関係のない話 哲学の続きをしよう

289 17/10/03(火)10:39:37 No.456977265

>奴隷にも教師や鍛冶などの技術職と今の「」みたいな無能がいたことを忘れてはならない 間違いなく俺は農場や鉱山で働かされてすぐ死ぬやつだ

290 17/10/03(火)10:40:10 No.456977317

>奴隷つっても市民権を持ってないだけのことだしな… >現代中国でいうところの農村戸籍みたいな 主人である家父長に生殺与奪権がある時点で全く違うんじゃないかな

291 17/10/03(火)10:40:16 No.456977324

そりゃ奴隷だって家庭教師で高待遇の奴やイメージ通りの奴隷色々居るだろうな

292 17/10/03(火)10:41:02 No.456977393

女奴隷家庭教師とかいたんだろうか…

293 17/10/03(火)10:42:15 No.456977512

ショタ家庭教師奴隷の方がエッチな感じしない?

294 17/10/03(火)10:42:23 No.456977518

現代で例えるのはまさはる化するからやめよう

295 17/10/03(火)10:43:11 No.456977608

>現代で例えるのはまさはる化するからやめよう 口が悪くなるから荒れやすいよね…

296 17/10/03(火)10:43:32 No.456977646

スパルタなんて奴隷を殺して食料奪うのが市民に課せられる訓練のひとつだ

297 17/10/03(火)10:43:49 No.456977669

>奴隷つっても市民権を持ってないだけのことだしな… ギリシャのポリスや後代のローマで市民権が無いってのは要するにヒト扱いされんと言うことだ この時代の市民権はそれが通じる中では基本的人権の概念に近い何かだ

298 17/10/03(火)10:43:56 No.456977683

まさはる化しないまでもすでに宗教の話になってるじゃん

299 17/10/03(火)10:44:48 No.456977793

現代常識を元に歴史の事を考える事ほど無意味なもんはない

300 17/10/03(火)10:44:56 No.456977807

奴隷って自分の身体の自由が無いって事だから借金で首が回らなくなって自分を身売りしたような元市民から戦争に負けて捕虜になったのや略奪された商品まで幅広い 前者は何かしら知識や技術持ってればいい職に就けるしそうじゃなくてもおおむね家内奴隷として召使いみたいなそれなりにまともな扱い受ける事が多い けど後者はうn

301 17/10/03(火)10:45:03 No.456977826

>まさはる化しないまでもすでに宗教の話になってるじゃん

302 17/10/03(火)10:46:26 No.456977984

俺はもう原作の設定関係なくシコることにする

303 17/10/03(火)10:46:30 No.456977994

>奴隷つっても市民権を持ってないだけのことだしな… 市民権持ってないけど奴隷でもないって層も居るよ

304 17/10/03(火)10:47:23 No.456978083

基本的人権的な何かを民衆に保障してたギリシャがすごいのである そんなもん無い方が普通だった

305 17/10/03(火)10:48:39 No.456978204

現代を基準にすると古代ギリシャのワインは度数低いしさらにそれを水で割って飲んでた 俺酒弱いからありがたい…

306 17/10/03(火)10:49:35 No.456978297

ギリシャの何が恐ろしいかって 数記が煩雑でゼロの概念が無いギリシャ数字で全部計算してた事

307 17/10/03(火)10:49:47 No.456978318

発展すると福祉とかの大事さに至るんだけど そういうの余裕ないと難しいし 色々と簡単には言えないもんだ

308 17/10/03(火)10:50:40 No.456978411

>>奴隷つっても市民権を持ってないだけのことだしな… >市民権持ってないけど奴隷でもないって層も居るよ そりゃ他の市の市民とか遊牧民とか色々いるわな

309 17/10/03(火)10:51:25 No.456978491

>ギリシャの何が恐ろしいかって >数記が煩雑でゼロの概念が無いギリシャ数字で全部計算してた事 今の時代のプログラミングとかも 千年後そんな感じで言われるようになるんだろうか

310 17/10/03(火)10:52:13 No.456978566

30年前のプログラミングの時点でかなりクレイジー

311 17/10/03(火)10:52:30 No.456978590

>地球は平たくて象と亀が支えてるんじゃないの? これ古代インドのどの文献にも無いらしいな

312 17/10/03(火)10:53:34 No.456978696

>30年前のプログラミングの時点でかなりクレイジー 真空管で電算機とかどういうことだよ…

313 17/10/03(火)10:54:04 No.456978736

媒体が旧式なだけである程度のプログラミング言語はラブレスが作ってた

314 17/10/03(火)10:56:55 No.456978995

市民権がなく奴隷でもないのはどこかの都市を盟主にした支配下都市やローマで言えば属州になるが どちらにせよ大抵は重い税金か兵力供出義務がある 税金の場合払えない奴は奴隷になるか高利貸しに頼る必要がある ローマの場合属州の徴税官が金貸しも兼ねる事が多く非常に儲かる仕事だった

↑Top