虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/26(火)23:11:26 設計書... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/26(火)23:11:26 No.455604597

設計書無視するのは女々か?

1 17/09/26(火)23:13:41 No.455605137

名案にごつ!

2 17/09/26(火)23:13:43 No.455605141

この殿様はいい人だけど無能って感じなのか

3 17/09/26(火)23:15:26 No.455605535

>この殿様はいい人だけど無能って感じなのか いい人というか実際の効率とかより地域活性化とかがメインの 公共事業としてとらえてるんだろう そんでお金を負担させられる薩摩は必死

4 17/09/26(火)23:16:16 No.455605730

百姓に優しそうな役人たちってなんかわむ

5 17/09/26(火)23:16:18 No.455605739

>この殿様はいい人だけど無能って感じなのか ぼっけもんに無駄金使わせるのがお仕事の幕府の人なので いくらでも農民に気前よくなれるのだ

6 17/09/26(火)23:17:51 No.455606091

いい話なんだけど琉球の人はこれより酷い扱いされたと思うと素直に感動できない

7 17/09/26(火)23:18:36 No.455606257

薩摩が弱って民衆に喜ばれるなんて最高の政策じゃん?

8 17/09/26(火)23:21:00 No.455606744

匁とか単位がよくわからんけど 当時としてはいい給料だったのかな

9 17/09/26(火)23:22:03 No.455606946

>いい話なんだけど琉球の人はこれより酷い扱いされたと思うと素直に感動できない いいよね貯金箱割ろうって感覚で搾り取られるプランテーション

10 17/09/26(火)23:22:34 No.455607047

百姓なんてタダ働きさせろって考えが実に封建的だ

11 17/09/26(火)23:22:40 No.455607055

>匁とか単位がよくわからんけど >当時としてはいい給料だったのかな 匁は重量の単位で3.75グラム 二匁だから銀7グラムほど貰ってる

12 17/09/26(火)23:22:52 No.455607086

>匁とか単位がよくわからんけど >当時としてはいい給料だったのかな 一両の60分の1 一両10万としたら1700円くらい?

13 17/09/26(火)23:23:31 No.455607225

>二匁だから銀7グラムほど貰ってる やっぱりどのくらいの金額か分からん!

14 17/09/26(火)23:24:04 No.455607323

当時の百姓はそもそも現金収入自体が貴重かも

15 17/09/26(火)23:24:10 No.455607343

杭の数を設計より減らすのは駄目だろう

16 17/09/26(火)23:24:49 No.455607484

設計通りに作ってね

17 17/09/26(火)23:25:01 No.455607539

メキシコの地震で存在しない女児を探してたニュースで義士伝の方を思い出したよ

18 17/09/26(火)23:26:47 No.455607909

>いい話なんだけど琉球の人はこれより酷い扱いされたと思うと素直に感動できない 琉球も宮古八重山に人頭税でひどいことしたし… でも薩摩が奄美にしたことはもうほんとに

19 17/09/26(火)23:27:05 No.455607997

>一両10万としたら1700円くらい? 日給1700円・・・うーn・・・

20 17/09/26(火)23:28:48 No.455608363

百姓は給金の使い方分かってるのか?

21 17/09/26(火)23:28:50 No.455608367

>杭の数を設計より減らすのは駄目だろう 工事前に決められた杭5本の予算だと今は杭が3本しか買えないのだ… 杭の値段決めるのも幕府なんだけど

22 17/09/26(火)23:29:02 No.455608405

わたし秤量貨幣嫌い!

23 17/09/26(火)23:29:10 No.455608427

最後の薩摩が野生動物みたいな扱いだな

24 17/09/26(火)23:29:41 No.455608547

割と今もこんな感じ 国が何割か出すけどあとは自治体で金出してね そんな工事やりたくない?じゃあ補助金減らすね・・ みたいな感じで

25 17/09/26(火)23:31:01 No.455608835

自治体側からしたら普通に良い事だな… 相当アホな工事でもない限り

26 17/09/26(火)23:31:26 No.455608929

>国が何割か出すけどあとは自治体で金出してね >そんな工事やりたくない?じゃあ補助金減らすね・・ 画像の工事も幕府金だしたの?と思ったが そういや役人とか出してるんだしそりゃ幕府もある程度出費あるよな

27 17/09/26(火)23:32:22 No.455609136

最後のページで薩摩に同情する気無くなる…

28 17/09/26(火)23:32:26 No.455609151

別に薩摩が財政破綻してくれても幕府的にはオーケー

29 17/09/26(火)23:32:58 No.455609275

>最後のページで薩摩に同情する気無くなる… 薩摩は別に正義というわけではなく 普通にクソコテだしね・・・

30 17/09/26(火)23:33:08 No.455609316

>そういや役人とか出してるんだしそりゃ幕府もある程度出費あるよな そこら辺も全部薩摩持ちじゃないの?

31 17/09/26(火)23:33:09 No.455609320

薩摩に負けた琉球が悪い

32 17/09/26(火)23:33:32 No.455609406

そもそも現代はちゃんと運営してれば財政破綻はほぼ無いしね 人が減りまくった所は国あんま関係ないし…

33 17/09/26(火)23:33:37 No.455609420

別に財政破綻しなくても良いよ ただ辺境の蛮族が必要以上に溜め込んで反幕運動しなきゃ

34 17/09/26(火)23:33:44 No.455609448

元はサトウキビプランテーションで奴隷に砂糖作らせたのと密貿易で荒稼ぎしたのを オラ!吐き出せ!って幕府にさせられてる訳だからな

35 17/09/26(火)23:34:03 No.455609521

>そういや役人とか出してるんだしそりゃ幕府もある程度出費あるよな ピンハネしてるから逆に利益出てるよ

36 17/09/26(火)23:34:11 No.455609563

>薩摩に負けた琉球が悪い 徳川に負けた薩摩が悪い

37 17/09/26(火)23:35:02 No.455609755

>ピンハネしてるから逆に利益出てるよ 何たる腐敗にごつ許せんご!

38 17/09/26(火)23:35:27 No.455609854

生かさず殺さず無理難題言う 不満が溜まって爆発したら取り潰す大義名分出来た! てなもんよ

39 17/09/26(火)23:36:04 No.455610001

なんか口減らしに身重の妊婦や弱ってる者は飛び越せなくて死ぬ穴とかあったよね琉球に

40 17/09/26(火)23:36:05 No.455610003

su2039908.png 武士まで肉体労働やってたとかいやがらせ受けてたとかは 後年のイデオロギーによって盛られたエピソードみたいね

41 17/09/26(火)23:37:22 No.455610328

琉球に関しては友好路線一方的に拒絶して険悪な雰囲気にしつつ攻め込まれたら一転して全面降伏って言う情けなさがあるからあの扱いも仕方ないと思う

42 17/09/26(火)23:37:56 No.455610455

su2039911.jpg

43 17/09/26(火)23:38:40 No.455610618

いきなりそんな文字画像貼られても誰も読まんごつ

44 17/09/26(火)23:38:42 No.455610627

>琉球に関しては友好路線一方的に拒絶して険悪な雰囲気にしつつ攻め込まれたら一転して全面降伏って言う情けなさがあるからあの扱いも仕方ないと思う その結果征服されたのがそもそも琉球本島の政治とは関係ない奄美だからね

45 17/09/26(火)23:38:48 No.455610660

>>一両10万としたら1700円くらい? >日給1700円・・・うーn・・・ 時期によって物価が違うからそれなりの収入かも

46 17/09/26(火)23:40:52 No.455611157

風雲児たちは面白いけど大昔に否定された話とかをもっともらしく書いてるので あんま本気にするもんでもないよ

47 17/09/26(火)23:40:52 No.455611160

>su2039908.png 一汁一菜エピソードに関してはあれを嫌がらせと取るのはどうなんだろうなって感もあったのでこの理屈も分からなくはない 飯代宿代払えってのも結局は工事を口実に農民疲弊させるような状況にするなよって事だし

48 17/09/26(火)23:40:53 No.455611166

史料見ると琉球本当にクソ弱くてむしろなんで独立保ってたのか謎

49 17/09/26(火)23:41:02 No.455611193

>琉球に関しては友好路線一方的に拒絶して険悪な雰囲気にしつつ攻め込まれたら一転して全面降伏って言う情けなさがあるからあの扱いも仕方ないと思う 琉球なにやってんの…?

50 17/09/26(火)23:41:28 No.455611296

奄美は山も含めた全てと言ってもいい土地を砂糖畑にさせられて食うも困るような生活強いられたんだっけ 本当に酷い…

51 17/09/26(火)23:42:29 No.455611538

流石に農民だと素人過ぎて全く工事が進まなかったので第2期はプロ人夫を雇うすることを許された

52 17/09/26(火)23:43:27 No.455611775

ちなみにこの箇所は決壊した

53 17/09/26(火)23:44:18 No.455611993

>風雲児たちは面白いけど大昔に否定された話とかをもっともらしく書いてるので >あんま本気にするもんでもないよ 正直今で言うネットで真実みたいなことやってるよね

54 17/09/26(火)23:44:37 No.455612078

琉球も中国事大のバカ一人が権力握ってたのを侵略の口実にされた感じで 本気でただ無礼だったから侵略された訳じゃないよ

55 17/09/26(火)23:45:13 No.455612251

まあ薩摩はこの治水工事に掛かった借金踏み倒すんだけどね

56 17/09/26(火)23:45:25 No.455612322

だからこうして唐芋をしれっと持ち帰って薩摩特産品にする

57 17/09/26(火)23:45:44 No.455612410

老人や女子供は軽作業とか飯炊きをするんだろうか

58 17/09/26(火)23:45:54 No.455612457

>琉球に関しては友好路線一方的に拒絶して険悪な雰囲気にしつつ攻め込まれたら一転して全面降伏って言う情けなさがあるからあの扱いも仕方ないと思う おきなわじんはばかだな…

59 17/09/26(火)23:45:59 No.455612484

>史料見ると琉球本当にクソ弱くてむしろなんで独立保ってたのか謎 中国からも日本からも遠い 今でこそ飛行機で一っ飛びだけど昔だとかなりきつい場所にある 位置的には政治上すごく重要だけど自力で確保するのはしんどいから 征服せずに外交的になんとかするのが一番楽

60 17/09/26(火)23:46:07 No.455612519

>まあ薩摩はこの治水工事に掛かった借金踏み倒すんだけどね 奄美の砂糖担保に借りた7万両は返したぞ 踏み倒したのは25万両だけだ

61 17/09/26(火)23:46:42 No.455612666

>琉球なにやってんの…? 中華に近いから俺のが偉い的な思想があったっぽいけど残ってる史料は島津のものだから実際どうだったのかはちょっと疑問はある

62 17/09/26(火)23:47:00 No.455612755

そもそも琉球の立場だと明に肩入れするのは当たり前だからな いきなりやってきて恭順の意を示せと言われ続けりゃそりゃふざけんなって立場になる

63 17/09/26(火)23:47:22 No.455612850

島津が琉球とか奄美にひどい事したってよく言われるけど 別に鹿児島本土でも三百諸侯の中でワースト2位の税率敷いてたから

64 17/09/26(火)23:48:03 No.455613014

>別に薩摩が財政破綻してくれても幕府的にはオーケー 作品内ではこの工事のために薩摩がした借金は50万両(500億円くらい) 元々あった借金が70万両

65 17/09/26(火)23:48:15 No.455613064

奄美で十公零民鹿児島本土で八公二民だ 逃げ場など無い

66 17/09/26(火)23:48:53 No.455613233

俺の先祖薩摩だったらしいけど今の県に逃げてきてくれて正解だったな…

67 17/09/26(火)23:49:01 No.455613283

飢餓そこそこの生活してるのに貰いすぎたかなって農民調教されすぎだと思う

68 17/09/26(火)23:49:08 No.455613319

>>別に薩摩が財政破綻してくれても幕府的にはオーケー >作品内ではこの工事のために薩摩がした借金は50万両(500億円くらい) >元々あった借金が70万両 元から結構借金してるじゃん

69 17/09/26(火)23:49:14 No.455613347

琉球は先遣隊レベルの人数で征服されてて本当にどうしようもねえ

70 17/09/26(火)23:49:17 No.455613366

>島津が琉球とか奄美にひどい事したってよく言われるけど >別に鹿児島本土でも三百諸侯の中でワースト2位の税率敷いてたから 被害者面した加害者だよねって話で 自分所の農民すら虐め尽くしてましたって言われても困る…

71 17/09/26(火)23:50:41 No.455613765

前「」にも風雲児たちをソースに島津が数百年かけて徳川を滅ぼしたみたいな認識の人がいてびっくりしたよ

72 17/09/26(火)23:50:49 No.455613825

>元から結構借金してるじゃん 70万両は関ヶ原から150年間の累積赤字

73 17/09/26(火)23:51:01 No.455613873

この工事が薩摩単独になった理由も前年の台風被害の復興事業を一人だけサボったからだし 被害者ぶって話を広めようとしてる時点からして色々おかしい

74 17/09/26(火)23:51:23 No.455613995

この時島津が作った借金が50万両 八代目藩主島津重豪が作った借金が450万両 幕府の嫌がらせも馬鹿殿の前では誤差の範囲であったというね

75 17/09/26(火)23:51:33 No.455614031

地元の人たちも畑仕事したいのに治水やらされたりちょっと金持ちだと薩摩の世話させられるんだよね

76 17/09/26(火)23:52:15 No.455614219

>百姓なんてタダ働きさせろって考えが実に封建的だ 薩摩が琉球搾取しまくってたって話に否応なしに説得力が出てしまう…

77 17/09/26(火)23:52:23 No.455614255

農民は絞れば絞るほど隠し田とか年貢に当たらない作物とか作ってどうにか生存するから絞れるだけ絞ればええねん

78 17/09/26(火)23:52:48 No.455614347

>前「」にも風雲児たちをソースに島津が数百年かけて徳川を滅ぼしたみたいな認識の人がいてびっくりしたよ 幕末の初期は薩摩めっちゃ佐幕派じゃん!!?

79 17/09/26(火)23:53:29 No.455614510

ちなみにこの薩摩が心血を注いだ治水工事の結果洪水が増えた

80 17/09/26(火)23:53:38 No.455614554

>八代目藩主島津重豪が作った借金が450万両 150年分の借金より多いとは…

81 17/09/26(火)23:53:46 No.455614588

>農民は絞れば絞るほど隠し田とか年貢に当たらない作物とか作ってどうにか生存するから絞れるだけ絞ればええねん 凄い発想だ・・・

82 17/09/26(火)23:54:02 No.455614652

結局薩摩が作った堤防はモノにならずに明治になってお雇い外国人が作り直した

83 17/09/26(火)23:54:19 No.455614715

>ちなみにこの薩摩が心血を注いだ治水工事の結果洪水が増えた ??? 怒り狂ったぼっけもんが破壊工作でもしていったのか?

84 17/09/26(火)23:54:38 No.455614799

>奄美で十公零民鹿児島本土で八公二民だ >逃げ場など無い そのぐらい搾り取らないと他国に比べて薩摩では異常に多い士族は養えない というかそれでも養えないので下級士族は適当に減らす

85 17/09/26(火)23:54:49 No.455614842

やべーぞ!大塩平八郎だ!

86 17/09/26(火)23:55:15 No.455614964

>農民は絞れば絞るほど隠し田とか年貢に当たらない作物とか作ってどうにか生存するから絞れるだけ絞ればええねん 七人の侍いいよね…

87 17/09/26(火)23:55:27 No.455615018

>最後の薩摩が野生動物みたいな扱いだな そりゃバイトとかパートタイマーとか言われてもわからないよ!

88 17/09/26(火)23:55:35 No.455615050

http://vw.mangaz.com/virgo/view/43421/i:0

89 17/09/26(火)23:55:37 No.455615055

>??? >怒り狂ったぼっけもんが破壊工作でもしていったのか? 工事の方法そのものが間違ってたから

90 17/09/26(火)23:55:48 No.455615110

堤防ちゃんとしてたなら血気盛んな馬鹿でもまあ許せるけど 堤防も作れてないんじゃいいとこないじゃんこいつら…

91 17/09/26(火)23:55:49 No.455615115

松倉が失敗して斬首になったの考えると島津藩はうまいことやったよ

92 17/09/26(火)23:55:53 No.455615127

五公五民って地上の楽土だったんだな…

93 17/09/26(火)23:56:18 No.455615222

逆にそれでワースト一位じゃないのかよ 一位どこだよ

94 17/09/26(火)23:56:29 No.455615266

島津重豪は確かにべらぼうな借金こさえたけど派手な外交と 学問への莫大な投資で藩も発展したから馬鹿殿とは一概に言えないよ

95 17/09/26(火)23:56:31 No.455615277

>幕末の初期は薩摩めっちゃ佐幕派じゃん!!? 薩賊会奸 維新後も暴動起こすとかマジゴミだわ

96 17/09/26(火)23:56:49 No.455615354

>前「」にも風雲児たちをソースに島津が数百年かけて徳川を滅ぼしたみたいな認識の人がいてびっくりしたよ 風雲児たちはそんな説とってなくない? 真田丸とかドリフターズならともかく

97 17/09/26(火)23:56:51 No.455615361

>堤防ちゃんとしてたなら血気盛んな馬鹿でもまあ許せるけど >堤防も作れてないんじゃいいとこないじゃんこいつら… 堤防はちゃんと作れてたんだ 作った場所が悪かったんだ

98 17/09/26(火)23:56:59 No.455615391

やっぱ事大主義はダメだな!

99 17/09/26(火)23:57:25 No.455615499

優しい領主が領地減ったのに家臣を首にしなかったのだ

100 17/09/26(火)23:57:33 No.455615523

江戸時代の途中から全国的に衆道趣味も徐々に廃れたのに薩摩だけはお盛んで その理由がホモ増やして多すぎる士族を減らすためだったのではとか言われてるらしいな

101 17/09/26(火)23:57:57 No.455615629

>逆にそれでワースト一位じゃないのかよ >一位どこだよ 九公一民のえぐい税率に加えて生まれるのにも死ぬのにも金払う必要があった天草

102 17/09/26(火)23:58:16 No.455615713

別にこの手の公共事業で絞られたのは薩摩だけでもないしな 西国の外様は結構やらされてるんでないの

103 17/09/26(火)23:58:18 No.455615723

しかも芋領地は他では町民の仕事だったものを武士の仕事にしてた

104 17/09/26(火)23:58:24 No.455615750

>逆にそれでワースト一位じゃないのかよ >一位どこだよ 島原の乱起きたとこ

105 17/09/26(火)23:59:04 No.455615899

やっぱキリシタンはダメだな!

106 17/09/26(火)23:59:06 No.455615910

>江戸時代の途中から全国的に衆道趣味も徐々に廃れたのに薩摩だけはお盛んで >その理由がホモ増やして多すぎる士族を減らすためだったのではとか言われてるらしいな 明治に入ってから大変なことに

107 17/09/26(火)23:59:12 No.455615932

島津の場合は農民も飢えてたけど侍ももっと飢えてたからアイツらよりはマシだなっていう感覚が農民にあったのがいい方向に働いた

108 17/09/26(火)23:59:26 No.455615976

>風雲児たちはそんな説とってなくない? うん 漫画普通に読めばそうなんだけどなぜか一部の島津が苦しんでるシーンを いくつか持ってきてこの恨みによって徳川を滅ぼしたざまあみろ みたいなこと言ってたのでちょっと変な人だったのかもしれない

109 17/09/26(火)23:59:38 No.455616014

>死ぬのにも金払う必要があった なにそれ・・・

110 17/09/26(火)23:59:47 No.455616065

>江戸時代の途中から全国的に衆道趣味も徐々に廃れたのに薩摩だけはお盛んで >その理由がホモ増やして多すぎる士族を減らすためだったのではとか言われてるらしいな なんという冷静で的確な判断だ!

111 17/09/27(水)00:00:29 No.455616233

>やっぱキリシタンはダメだな! しれっと受け入れやすいすり替えやめろ!

112 17/09/27(水)00:00:29 No.455616235

今の政治家もいろんな所で醜態晒したり馬鹿にされてるけど 昔も昔で今よりもうちょっと酷かったらしいな

113 17/09/27(水)00:00:39 No.455616277

>優しい領主が領地減ったのに家臣を首にしなかったのだ 長州は最高だな!

114 17/09/27(水)00:00:58 No.455616350

親藩なのにボロクソ言われて隠居させられた伊予松山藩も九公一民やらかした 農民が餓死しまくったのに武士が一人も死んでねーからおかしいぞって調べられた結果

115 17/09/27(水)00:01:25 No.455616472

みなもと太郎が幕末の動乱の根は戦国にある だから風雲児たちは戦国から幕末までを描いたのだって言ってなかったっけ?

116 17/09/27(水)00:01:49 No.455616552

>なにそれ・・・ 他にも赤ん坊税、老人税、生存税、肥料税があるぞ! あんまりにもあんまりだったので松倉勝は切腹すら許されずに斬首された

117 17/09/27(水)00:01:53 No.455616571

まあでもあんま戦国関係ないよね

118 17/09/27(水)00:01:57 No.455616584

島原は見栄はって国高二倍で報告してたんだよな 収入が実際の二倍ある前提で税取るから過酷などというものではない

119 17/09/27(水)00:02:05 No.455616611

>設計書無視するのは女々か? 杭の数が足りないマンションと同じ 対岸のマンションと同じ数だぜ!って言う人が薩摩だろうし 大した問題じゃないよね

120 17/09/27(水)00:02:58 No.455616808

>島原は見栄はって国高二倍で報告してたんだよな >収入が実際の二倍ある前提で税取るから過酷などというものではない じゃあ逆に実際の石高より少なめに申告したら税金楽じゃね?

121 17/09/27(水)00:03:04 No.455616831

>九公一民 なそ にん

122 17/09/27(水)00:03:33 No.455616953

過大申告の上で9公1民でそこからさらに税を取っただけなのに百姓どもが反乱しちゃった!助けて幕府! 特に意味もなく拷問もしたけど酷い!

123 17/09/27(水)00:03:35 No.455616965

どうしようもないなアフリカの蛮族は

124 17/09/27(水)00:03:54 No.455617049

ちゃんと5本と指示されていたかどうかが問題でしょ 指示が行き届いてなくても遅れれば取り潰しだし 幕府も相手を潰すつもりでやってるからねこれ

125 17/09/27(水)00:04:19 No.455617173

>じゃあ逆に実際の石高より少なめに申告したら税金楽じゃね? それ今で言う脱税にあたらんか? なんか罰走あるだろう

126 17/09/27(水)00:04:23 No.455617187

>じゃあ逆に実際の石高より少なめに申告したら税金楽じゃね? それを防ぐために検地をするんよ

127 17/09/27(水)00:04:38 No.455617251

>島原は見栄はって国高二倍で報告してたんだよな >収入が実際の二倍ある前提で税取るから過酷などというものではない 乱の後も結構長い間二倍石高基準が続くからひどい

128 17/09/27(水)00:04:39 No.455617257

>じゃあ逆に実際の石高より少なめに申告したら税金楽じゃね? 土佐藩とか幕府に頼んで20万石(実高40万石)から10万石に減らして貰ったことがある

129 17/09/27(水)00:04:49 No.455617313

>長州は最高だな! ただし8割引だ 230石で上司だ

130 17/09/27(水)00:05:11 No.455617400

>島原は見栄はって国高二倍で報告してたんだよな 検地の結果としては4万石 それを見栄のために10万石で申告 なお実際は火山があって地質がクソなので4万石より少ない

131 17/09/27(水)00:05:36 No.455617501

中世ヨーロッパとか島原並みに意味不な税がいっぱいあったらしいけど 領主ごとにばらばらだし、詳しい記録もないんだよなあの時代 かまど税は一般的だったみたいだけど

132 17/09/27(水)00:05:59 No.455617597

二公八民とかやってた北条は馬鹿だったんじゃないかとすら思う

133 17/09/27(水)00:06:00 No.455617605

32万石 実質四十万石…だと隣に悪いので 36万石ね

134 17/09/27(水)00:06:07 No.455617641

>みなもと太郎が幕末の動乱の根は戦国にある >だから風雲児たちは戦国から幕末までを描いたのだって言ってなかったっけ? そりゃ歴史はつながってるから無関係なわけはない でも直接の原因ではなくきっかけとか遠因みたいな言い方してる

135 17/09/27(水)00:06:46 No.455617802

>じゃあ逆に実際の石高より少なめに申告したら税金楽じゃね? それを防ぐ為に石高で正月に将軍に御目見えする際の席次が変わったりしたので 実際に石高を過少申告する家は少なかった 伊達家とか実高の半分くらいで申告してたけど

136 17/09/27(水)00:06:50 No.455617822

見栄を張って決算書の数字大きくしたら 税金で死にかけました!

137 17/09/27(水)00:07:01 No.455617864

幕府も幕府でクズムーブに定評があるから地獄

138 17/09/27(水)00:07:07 No.455617892

実の所戦国の時の方が金かからんからね

139 17/09/27(水)00:07:13 No.455617914

石高はそのまま大名の威信と格式になるからなぁ それらを放り出して地元富ませようにも簡単に転封されるし

140 17/09/27(水)00:07:33 No.455618006

>伊達家とか実高の半分くらいで申告してたけど うちの地元の英雄は相変わらずセコイな

141 17/09/27(水)00:07:57 No.455618104

馬鹿やって命の取り合いもしてた時代に生まれなくて良かった…

142 17/09/27(水)00:07:57 No.455618105

>二公八民とかやってた北条は馬鹿だったんじゃないかとすら思う 神か何かですか?

143 17/09/27(水)00:08:32 No.455618249

>二公八民とかやってた北条は馬鹿だったんじゃないかとすら思う 家康もそんな事言ってたよ 関東入部の際善政で知られた北条家の統治を尊重して税率は三公七民にするってお触れ出したら重税だ!反乱起こす! ってされたから

144 17/09/27(水)00:08:45 No.455618297

>二公八民とかやってた北条は馬鹿だったんじゃないかとすら思う 養蚕とか養蜂はすごいからな…

145 17/09/27(水)00:08:56 No.455618342

言い方の問題ね…まあ捉え方は人それぞれだからね

146 17/09/27(水)00:09:10 No.455618402

豊かな土地あってこそでは?

147 17/09/27(水)00:09:14 No.455618421

東北って当時の米の生産技術で実高で申告したらそれだけで不利だから多少擁護の余地は…

↑Top