虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/25(月)22:09:35 日本史... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/25(月)22:09:35 No.455380542

日本史の授業やっぱり戦国時代が人気なのかな

1 17/09/25(月)22:11:25 No.455381089

習ったことの記憶がなくて大部分が人物歴史マンガからの知識なんだけど

2 17/09/25(月)22:12:15 No.455381328

近世はぐちゃぐちゃすぎてつまらん

3 17/09/25(月)22:13:02 No.455381543

戦国時代って楽市楽座と兵農分離となに習ったっけ

4 17/09/25(月)22:13:11 No.455381579

戦国ってかなりさらっと流されるような

5 17/09/25(月)22:14:11 No.455381851

だいたい源平、鉄砲伝来、キリシタン迫害、天下統一、朝鮮出兵、刀狩、徳政令とかそのくらいしか倣った覚えがない

6 17/09/25(月)22:15:49 No.455382357

ええじゃないか運動が討幕派の交通網遮断策だったのではって話好きだった

7 17/09/25(月)22:17:19 No.455382758

授業の戦国時代って信長と秀吉くらいしかでてこないよね

8 17/09/25(月)22:17:32 No.455382822

戦国なら一向一揆とか楽市楽座とか あと寝殿造は平安時代だったかな

9 17/09/25(月)22:17:34 No.455382828

学校で習う程度の授業内容なんて日本史好きな小学生にとっては授業始まる前から理解しているんだよな

10 17/09/25(月)22:18:01 No.455382949

鎌倉幕府から安土桃山時代までなにやったか記憶がない 完全に室町の授業が頭から抜けてる

11 17/09/25(月)22:18:14 No.455383018

一向一揆に楽市楽座も 漫画知識だったか教科書だったかもう覚えていない

12 17/09/25(月)22:18:52 No.455383185

何かさっき中学生の4人に1人が教科書の内容わからないほどの読解力になってるってニュースに鳴ってたな

13 17/09/25(月)22:19:04 No.455383221

源平合戦とか室町戦国時代で天皇めっちゃ影薄くてなにやってんのってずっと思ってた

14 17/09/25(月)22:19:10 No.455383255

鎌倉室町は結構時間かけてた気がする

15 17/09/25(月)22:19:26 No.455383329

戦国時代と第二次世界大戦は授業に期待してもさらっと流される ガダルカナルとかルソンは一切でてこない

16 17/09/25(月)22:19:37 No.455383374

>鎌倉幕府から安土桃山時代までなにやったか記憶がない >完全に室町の授業が頭から抜けてる 金閣寺と銀閣寺くらいは覚えとけや!

17 17/09/25(月)22:19:40 No.455383386

>一向一揆に楽市楽座も >漫画知識だったか教科書だったかもう覚えていない 一揆に関連して傘連判状を教科書で見た気がする

18 17/09/25(月)22:19:59 No.455383469

第二次大戦の授業の時に先生に日英同盟どうなったのか質問したら答えてくれなかったわ

19 17/09/25(月)22:20:05 No.455383496

>源平合戦とか室町戦国時代で天皇めっちゃ影薄くてなにやってんのってずっと思ってた 将軍と天皇の違いが正直よくわかってなかった 総理と首相みたいなみんでしょとか思ってた

20 17/09/25(月)22:20:16 No.455383551

室町幕府が雑魚なのは知ってる

21 17/09/25(月)22:20:18 No.455383559

>源平合戦とか室町戦国時代で天皇めっちゃ影薄くてなにやってんのってずっと思ってた 武将というか将軍の傀儡になってるとは教わったな

22 17/09/25(月)22:20:33 No.455383642

日本史専攻で江戸時代のゼミにいたのに戦国時代の方が詳しいのが俺だ

23 17/09/25(月)22:20:39 No.455383663

今の日本に繋がる歴史を学ぼうとすればそりゃ戦国の殆どが切り捨てられるわ

24 17/09/25(月)22:20:55 No.455383752

今日の山は赤一色くらいは習っただろ…?

25 17/09/25(月)22:21:30 No.455383924

戦国時代は地元に有名な武将がいたかで興味度合いが分かれそう

26 17/09/25(月)22:21:31 No.455383930

>近世はぐちゃぐちゃすぎてつまらん 近代じゃなくて?

27 17/09/25(月)22:21:34 No.455383941

室町は南北朝とか応仁の乱とか色々あったのにその二つが点としてあるだけでどこにも繋がってない 勉強って大事だな

28 17/09/25(月)22:21:36 No.455383946

書き込みをした人によって削除されました

29 17/09/25(月)22:21:41 No.455383974

北山文化とか東山文化とかあって全然頭に入らない

30 17/09/25(月)22:22:00 No.455384068

いるよね日本史得意だぜって言って戦国時代の武将の名前だけ覚えててテストでの点数赤点ギリギリな奴

31 17/09/25(月)22:22:03 No.455384082

武士の時代になればそりゃ力のない皇室はないがしろになるよね 一応大事にされてるけど

32 17/09/25(月)22:22:19 No.455384149

>戦国時代は地元に有名な武将がいたかで興味度合いが分かれそう 道民と沖縄人をディスったなテメー

33 17/09/25(月)22:22:20 No.455384153

>戦国時代は地元に有名な武将がいたかで興味度合いが分かれそう 和歌山県民なので弁慶と暴れん坊将軍は興味ありました!

34 17/09/25(月)22:22:54 No.455384298

戦国時代は桃山文化でしょ

35 17/09/25(月)22:23:03 No.455384355

第二次大戦とか世界史ならまだしも日本史は開戦の経緯と負けた後どうなったかしか教える事ないじゃん それ以上深く切り込むと義務教育の範疇超えちゃう

36 17/09/25(月)22:23:27 No.455384469

>道民と沖縄人をディスったなテメー 道民は兎も角沖縄は尚寧王とか居るじゃん 薩摩相手に交渉してなかったっけ

37 17/09/25(月)22:23:54 No.455384618

>一応大事にされてるけど 中国の歴史をwikiとかで辿るとフリーダムすぎて なんで日本は天子様の存在そのものだけはノータッチなんだろうとは思う

38 17/09/25(月)22:24:01 No.455384645

高校の時の日本史の先生は南北朝時代めっちゃ好きだけど 正直教えるのはためらわれるってゆってた…

39 17/09/25(月)22:24:07 No.455384682

北海道も一応シャクシャインがチラッと出てこないか?

40 17/09/25(月)22:24:16 No.455384723

>戦国時代は地元に有名な武将がいたかで興味度合いが分かれそう 六角を知ったのはつい最近です

41 17/09/25(月)22:24:21 No.455384757

俺の地元だと大友宗麟になるな…

42 17/09/25(月)22:25:02 No.455384946

>なんで日本は天子様の存在そのものだけはノータッチなんだろうとは思う 少なくとも民衆が信じてたからなのと 歴史は確実にあるので権威になるから

43 17/09/25(月)22:25:11 No.455384995

めっちゃ左巻きの歴史教師の授業がほんと天皇批判だらけで50分中30分使うとか苦痛で仕方なかった 教科書開きもしないで延々と昭和天皇がどうたら

44 17/09/25(月)22:25:51 No.455385187

戦国時代好きな男子より歴史に興味がない女子のほうがテストの結果が良い

45 17/09/25(月)22:25:54 No.455385204

年号きらーい

46 17/09/25(月)22:25:58 No.455385216

1192のまんまインプットされてるけど今違うんだよな…

47 17/09/25(月)22:26:04 No.455385242

書き込みをした人によって削除されました

48 17/09/25(月)22:26:21 No.455385337

琉球王朝滅ぼせたのは 琉球王朝に圧政を受けていた近隣の島民が積極的に薩摩を手伝ったからと聞いてダメだった

49 17/09/25(月)22:26:46 No.455385448

>なんで日本は天子様の存在そのものだけはノータッチなんだろうとは思う novがやろうとしたっぽいけどね

50 17/09/25(月)22:26:47 No.455385453

俺もぶっちゃけ小学生の頃は幕府の意味が分かってなかった 天皇居るのになんで頼朝とか尊氏が仕切ってたんだ?みたいな

51 17/09/25(月)22:26:49 No.455385465

メルト狸が有名すぎてその家臣くらいしか他に居ない

52 17/09/25(月)22:26:52 No.455385478

1185で歌おう鎌倉幕府

53 17/09/25(月)22:27:02 No.455385533

ペリーがわざわざ黒船見せびらかして大々的に来航したのは それくらいインパクトを叩き付けないと多分交渉まともにいかねえな…って危機感9割からの行為とか その辺の知識は後から突っ込んで調べないと全然出てこないよな

54 17/09/25(月)22:27:04 No.455385541

>1192のまんまインプットされてるけど今違うんだよな… 1185なんだっけ

55 17/09/25(月)22:27:14 No.455385581

度量衡が統一されたとか習った気もするが… あと田んぼかなんかの広さ計る単位? ぜんぜん覚えてねえ…

56 17/09/25(月)22:27:27 No.455385633

石器時代ってゴッドハンドがやらかした後どう教えてるの?

57 17/09/25(月)22:28:08 No.455385811

天皇と幕府の関係は 一強の王を作ると日本人は必ず何が何でも絶対に排除しようとする傾向があるから 一番偉い皇室から権限を借りて統治してるっていうスタイルになってる

58 17/09/25(月)22:28:26 No.455385897

今はケーキ様が徳川宗家を継ぐのはいいけど将軍になるとかちょう御免こうむるって言ったのもよくわかる

59 17/09/25(月)22:28:44 No.455385996

>俺もぶっちゃけ小学生の頃は幕府の意味が分かってなかった ちょっと違うけど官職と幕府の役職が系統違うものだと理解するのに時間がかかった

60 17/09/25(月)22:28:49 No.455386016

戦国は確かに面白いんだろうけど 今に繋がる政治的なルーツとか諸々学ぶ上では本当にほぼいらねえからな…

61 17/09/25(月)22:28:50 No.455386021

一番興味あるのは古代史だなぁ 弥生~古墳~飛鳥辺りの詳しく分からない辺りがメッチャ楽しい

62 17/09/25(月)22:29:04 No.455386093

>1192のまんまインプットされてるけど今違うんだよな… 征夷大将軍に任命されたのは1192だよ 守護地頭を置けるようになって全国の支配権と警察権をゲットしたのが1185年 つまり昔覚えたのは名目上の幕府開設で今習うのは実権としての幕府成立なのでどっちも間違いというわけではない どの段階で幕府ができたとみるかという解釈の違いだけ

63 17/09/25(月)22:29:38 No.455386273

現代史蔑ろにするのは尺足りないからじゃ無くて 余計な知恵つけられたら困るからだと思う

64 17/09/25(月)22:29:40 No.455386279

>今に繋がる政治的なルーツとか諸々学ぶ上では本当にほぼいらねえからな… 別にそこ学んでも役に立つ職業少ないからな…

65 17/09/25(月)22:30:30 No.455386526

墾田永年私財法は覚えてるけど これ平安だっけ

66 17/09/25(月)22:30:32 No.455386537

三国志は超メジャーだけど 中国史で言うとぶっちゃけスルーしていい箇所

67 17/09/25(月)22:30:34 No.455386546

一国の歴史に集中するから仕方ないけどどうでもいい知識が多すぎる 世界史の中で教えたほうがいいんじゃないかと思う

68 17/09/25(月)22:30:39 No.455386570

>別にそこ学んでも役に立つ職業少ないからな… もしかして日本史全否定では…

69 17/09/25(月)22:30:43 No.455386593

>戦国は確かに面白いんだろうけど >今に繋がる政治的なルーツとか諸々学ぶ上では本当にほぼいらねえからな… でも記録文書が爆発的に増えて今も残ってるから外せない時代なのだ

70 17/09/25(月)22:30:45 No.455386599

弥生お米フィーバーは大抵超楽しそうな挿絵が添えてあっていい

71 17/09/25(月)22:30:48 No.455386615

俺は武家官位と公家官位がよくわかってなかった 双方勝手に名乗ったのとか

72 17/09/25(月)22:30:52 No.455386630

文化的な側面が多いと楽しい気がする

73 17/09/25(月)22:30:53 No.455386634

>別にそこ学んでも役に立つ職業少ないからな… 役に立つ立たないならそれ以前だって別にすげー役に立つ職業であふれてるわけじゃないよ!? 創作畑とかそういう方向にすすむならそりゃすげー役立つかもしれんが

74 17/09/25(月)22:31:00 No.455386672

歴史とか読む方が読解力上がるというか 何でそうなった?ってのを考えたり調べたりするようになると思うんだよな 国語数学並に重要だと思う

75 17/09/25(月)22:31:10 No.455386721

>どの段階で幕府ができたとみるかという解釈の違いだけ それだと徳川幕府の年号も変わってたりしてる?

76 17/09/25(月)22:31:10 No.455386723

歴史自体は古代史よりも現代史のほうが今と地続き感が大きくて好きだね まあ悲惨な出来事のオンパレードだけど

77 17/09/25(月)22:31:11 No.455386729

>ちょっと違うけど官職と幕府の役職が系統違うものだと理解するのに時間がかかった 関白・太政大臣とかの官位と征夷大将軍とか管領とかの違いが未だによく分からない

78 17/09/25(月)22:31:23 No.455386793

現代史は主義主張入ってめんどくさいからじゃねえかな

79 17/09/25(月)22:31:35 No.455386873

>三国志は超メジャーだけど >中国史で言うとぶっちゃけスルーしていい箇所 どこも統一してないしね 司馬懿が頭角表してからでもいいよね

80 17/09/25(月)22:31:46 No.455386919

>世界史の中で教えたほうがいいんじゃないかと思う 近代史学ぶならそうだろうけど 遣唐使のあと世界との絡みほぼないし…

81 17/09/25(月)22:32:16 No.455387080

近代現代が好きだけど時期とまさはる的な意味合いでほぼスルーされてるのが悲しい

82 17/09/25(月)22:32:18 No.455387093

守護と守護代の違いは数年前に理解した ぜんぜん別物だった

83 17/09/25(月)22:32:20 No.455387102

知るべきとかじゃなくて せっかくちゃんと記録残ってるからちゃんと知った方が楽しいと思う

84 17/09/25(月)22:32:22 No.455387116

>>別にそこ学んでも役に立つ職業少ないからな… >もしかして日本史全否定では… いきなり極端なネガティブ思考に入るんじゃない! 政治的なルーツっての話だけだよ

85 17/09/25(月)22:32:26 No.455387131

江戸も即終わって幕末の話になるよね

86 17/09/25(月)22:32:36 No.455387170

戦国時代調べるつもりで前知識として自分で鎌倉~南北朝流しで勉強したら 大体戦国時代への遠因とか理由とか殆どあって 戦国時代への移り変わりとか様変わりとか分かって面白かった記憶がある

87 17/09/25(月)22:32:37 No.455387177

詰め込み式と一番相性が悪い学問だと思う

88 17/09/25(月)22:32:41 No.455387199

1192どころかマフィアみてぇな地獄絵図だよな鎌倉御家人バトルロイヤル

89 17/09/25(月)22:32:44 No.455387218

現代史は資料がないのもネックとしてでかい 日本の出来事調べるのに外国の公文書館行った方が速いとか言われるようなレベル

90 17/09/25(月)22:32:51 No.455387251

甥っ子にこれやれば歴史わかるよって言ってciv4をあげたよほめて

91 17/09/25(月)22:33:28 No.455387456

>現代史は資料がないのもネックとしてでかい >日本の出来事調べるのに外国の公文書館行った方が速いとか言われるようなレベル 戦争あったし焼かれたものも多いからかな

92 17/09/25(月)22:33:32 No.455387481

現代史はそれこそ争いと虐殺の歴史 主義主張無くても映像の世紀と似たような内容になるさ

93 17/09/25(月)22:33:56 No.455387611

>甥っ子にこれやれば歴史わかるよって言ってciv4をあげたよほめて 甥っ子「ガンジーはクソ」

94 17/09/25(月)22:34:03 No.455387639

今でも普通にあるようなまさはる思想絡みがあると下手に教えづらいもんね…  

95 17/09/25(月)22:34:09 No.455387677

歴史は楽しいのに地理は滅茶苦茶つまんね

96 17/09/25(月)22:34:12 No.455387690

うちの中学の歴史の先生は日教組なので戦後あたりまったく教えないまま 「あとは自分たちで勉強してください」で三学期終わった 今思えばあれ問題にすべきだったよな

97 17/09/25(月)22:34:17 No.455387707

明治大正って創作の舞台にすると映えるしうんちくもやり易いからいいよな 昭和になると戦争か万博か高度経済成長期かですげえバタ臭いけど

98 17/09/25(月)22:34:22 No.455387726

律令を魔改造して令外官作る過程は面白いよね

99 17/09/25(月)22:34:28 No.455387756

江戸は成り立ちから武家諸法度に島原の乱に鎖国から始まって元禄文化や浄瑠璃に解体新書って 幕末までかなり時間取ったろ!

100 17/09/25(月)22:34:44 No.455387829

ミル貝で戦国武将のはしごするのいいよね…

101 17/09/25(月)22:35:16 No.455387975

でも調べるとちょうおもしろいよ現代史… 成田空港闘争とかあんだけやらかして闇に葬られてる上に 中途半端に作った成田がいらない空港になってるとか最高に面白い

102 17/09/25(月)22:35:43 No.455388096

近現代史は近世位までと違ってマジでしんどい どんどん憂鬱になる

103 17/09/25(月)22:35:53 No.455388156

>うちの中学の歴史の先生は日教組なので戦後あたりまったく教えないまま >「あとは自分たちで勉強してください」で三学期終わった 日教組とか関係なくそういうケースは多いと思うよ 単純にカリキュラムと受験対策の問題

104 17/09/25(月)22:36:03 No.455388217

江戸時代は家康から家光までが朝廷の権力削ぐことに腐心したのに 幕末に開国を巡って朝廷に伺いを立てた時点で権力が元に戻るの良いよね…

105 17/09/25(月)22:36:03 No.455388219

とにかく公文書を残して情報公開しようって概念がないもん戦後日本政治 おかげで政治学者や歴史学者が苦労する

106 17/09/25(月)22:36:41 No.455388394

戦国時代ってもしかして歴史的に大して重要な時期じゃないのか? 一番人気ある時代なのに

107 17/09/25(月)22:36:47 No.455388428

>今思えばあれ問題にすべきだったよな 何年前か知らんが10年前くらいなら問題にならんかったろうな

108 17/09/25(月)22:37:03 No.455388503

犯罪史とかも面白いよ 江戸時代からもう老老介護殺人の記録残ってるよ

109 17/09/25(月)22:37:06 No.455388514

学生運動関連はホントにわからん とりあえず大学を破壊したかったらしいけどよく読んでも理解不能 読めば読むほどわからん…

110 17/09/25(月)22:37:17 No.455388561

歴史と地理だけは最後までさっぱり覚えられなかったよ・・・ 死ぬまでにまた趣味で勉強することがあるだろうか

111 17/09/25(月)22:37:23 No.455388587

平安時代が藤原多すぎ 身内ネタかよ

112 17/09/25(月)22:37:29 No.455388610

でも創作で明治大正を舞台にするとこの後関東大震災と世界恐慌と 第二次大戦が来る……っていう例のアレから絶対に逃れられないのがな

113 17/09/25(月)22:38:20 No.455388850

近現代史って何から手を付けていいかわからないから勉強しにくい

114 17/09/25(月)22:38:20 No.455388855

江戸時代は御触書集成読むと面白いよ 江戸の堀で水浴びしてはいけないとかアホみたいな触も記載されてる

115 17/09/25(月)22:38:25 No.455388877

>戦国時代ってもしかして歴史的に大して重要な時期じゃないのか? >一番人気ある時代なのに 誰が天下を取ったり当時凄い政策とかしたのかが重要であって それぞれどう戦ったかのかはあんまり重要じゃない

116 17/09/25(月)22:38:26 No.455388888

>戦国時代ってもしかして歴史的に大して重要な時期じゃないのか? 過程より結果が重要だから…

117 17/09/25(月)22:38:33 No.455388918

>戦国時代ってもしかして歴史的に大して重要な時期じゃないのか? うんまぁ ただの長い内戦やし

118 17/09/25(月)22:38:42 No.455388957

第二次世界大戦で受験に出るのは大陸打通作戦くらいか

119 17/09/25(月)22:38:47 No.455388978

戦後事件史知ると今の世の中平和でいいよね!ってなるくらいエグい事件多い

120 17/09/25(月)22:38:48 No.455388986

>江戸時代からもう老老介護殺人の記録残ってるよ 姥捨て山なんか珍しくもねーだろ

121 17/09/25(月)22:38:49 No.455388987

武家諸法度といえば禁中並公家諸法度を完全に無視するのはヤバイからなのか

122 17/09/25(月)22:38:55 No.455389024

>平安時代が藤原多すぎ >身内ネタかよ ネタ抜きでわりとそんな感じなのがまた…

123 17/09/25(月)22:38:56 No.455389030

学生運動は若者がクソコテどもにのせられただけとしか思えん…

124 17/09/25(月)22:39:11 No.455389122

昔の藤原具合を考えると今の藤笑って相当落ちぶれてる?

125 17/09/25(月)22:39:12 No.455389132

打通作戦って受験に出たことあるのかよ

126 17/09/25(月)22:39:15 No.455389141

>戦国時代ってもしかして歴史的に大して重要な時期じゃないのか? 足利幕府の滅亡と織豊政権以外は後の薩長につながる毛利と島津の名前くらい押さえておけば 大きな流れには関係ないからな

127 17/09/25(月)22:39:56 No.455389345

公家はとっつきにくいからなかなか勉強しにくい なのでこう平安の前の時代からどういう風に成立したかを勉強する …なぜ俺はミル貝で大宝律令のページを読んでる?

128 17/09/25(月)22:39:59 No.455389364

個々のキャラクターのエピソードより制度の内容や推移の方が大事だからな

129 17/09/25(月)22:40:07 No.455389403

日本巌窟王事件とか普通に感動した 童話かよって思うくらい最終的な因果応報がきっちりしてる

130 17/09/25(月)22:40:15 No.455389445

>でも創作で明治大正を舞台にするとこの後関東大震災と世界恐慌と >第二次大戦が来る……っていう例のアレから絶対に逃れられないのがな 月陽炎とかサクラ大戦は特にそんなこと無かったような気がする 前者はそもそも田舎だからそりゃ無関係にもなるけど

131 17/09/25(月)22:40:19 No.455389465

トクガワエドが江戸戦争に勝利して江戸時代を築いたくらい

132 17/09/25(月)22:40:20 No.455389468

教科書ではノッブがやったって書いてるけど 実際は氏直だっけか楽一楽座最初にやったの ノッブがそれパクって有名にしたけど

133 17/09/25(月)22:40:22 No.455389476

>大きな流れには関係ないからな 例えば人気の信玄・謙信なんて マジで教科書に載せなくていいレベルだし

134 17/09/25(月)22:40:48 No.455389598

>学生運動は若者がクソコテどもにのせられただけとしか思えん… 文壇の影響力が大きかったのと 当時の大学生は今と違ってまぎれもないエリート層だったのと 時代背景がいろいろ絡んでる感じ

135 17/09/25(月)22:40:56 No.455389640

>平安時代が藤原多すぎ しょうがないだろ今ここにいる「」の8割くらいはご先祖様の名前に藤原か源か平がついてるんだぞ

136 17/09/25(月)22:41:05 No.455389689

サクラ大戦は大正じゃなくて太正だもん

137 17/09/25(月)22:41:09 No.455389701

戦国っつーと 一揆と信長が革新的だったけど死んだのと 豊臣は結局負けるのと徳川が勝ったのだけ覚えればいいのか

138 17/09/25(月)22:41:15 No.455389729

まあ東大紛争って何であんな事やってたの? 馬鹿なの?って子供に聞かれて 仕方なかったんだよ正太郎くん そういう時代だったんだ じゃなくてちゃんと応えられる爺さんは少ない

139 17/09/25(月)22:41:19 No.455389747

過程を重視しないで結果だけ詰め込む学校教育が悪いよ 事件に至る過程が楽しいんだろ

140 17/09/25(月)22:41:20 No.455389756

謙信は長尾氏が関東管領の上杉を名乗ってる経緯を調べると室町幕府の内ゲバがよくわかる

141 17/09/25(月)22:41:25 No.455389777

>例えば人気の信玄・謙信なんて >マジで教科書に載せなくていいレベルだし 分国法はいいだろ分国法はよー!

142 17/09/25(月)22:41:57 No.455389957

殆ど何言ってるかわかんなくて勉強殆どしてなかったなって再確認した

143 17/09/25(月)22:42:05 No.455389996

>教科書ではノッブがやったって書いてるけど >実際は氏直だっけか楽一楽座最初にやったの >ノッブがそれパクって有名にしたけど うろ覚えだけど最初に楽市楽座をやったのは六角氏じゃなかったっけか… >氏直 誰?

144 17/09/25(月)22:42:05 No.455389997

>文壇の影響力が大きかったのと >当時の大学生は今と違ってまぎれもないエリート層だったのと >時代背景がいろいろ絡んでる感じ 後は戦後に帰らず何故か日本に居座った国の人々とかか

145 17/09/25(月)22:42:12 No.455390035

いいよね 人生の一回は応仁の乱調べようとして諦めるの

146 17/09/25(月)22:42:13 No.455390040

>例えば人気の信玄・謙信なんて >マジで教科書に載せなくていいレベルだし 戦国大名による分国法の制定という分野では代表格として登場できる武田 上杉は…ないか

147 17/09/25(月)22:42:27 No.455390096

国際れんめいと国際れんもう わからん ぜんぜんわからん

148 17/09/25(月)22:42:37 No.455390145

>>大きな流れには関係ないからな >例えば人気の信玄・謙信なんて >マジで教科書に載せなくていいレベルだし まぁ現代で例えれば地方の知事だからな…

149 17/09/25(月)22:42:54 No.455390244

姥捨て山が江戸では珍しくないってそれはどうだろう それを禁止する法令や書物も残ってないし 識字が広がっていたのに書物に残っていないのおかしいでしょ

150 17/09/25(月)22:42:58 No.455390263

戦中事件で言うと浜松事件とか闇が深くてつらい…

151 17/09/25(月)22:43:02 No.455390291

剣心と信玄は正直田舎の野盗と対して変わらないからな

152 17/09/25(月)22:43:10 No.455390332

>過程を重視しないで結果だけ詰め込む学校教育が悪いよ 点でおぼえちゃって線や面になりにくいのがね…

153 17/09/25(月)22:43:17 No.455390366

戦国も細川多すぎでわけわからん

154 17/09/25(月)22:44:18 No.455390635

親ソ親中的な文化人が多かったけど世論は「我が国の外交は親米路線と 親ソ路線どちらをとるべきですか?」という質問に対して親ソ路線を取るべきって 回答したのは最も多かった年で4%だったりする

155 17/09/25(月)22:44:18 No.455390638

>誰? 北条家最後の当主 まぁ全部うっちゃって出家して寿命で死んだ人

156 17/09/25(月)22:44:40 No.455390737

新渡戸とか樋口とかその辺はやるのに信玄が駄目ってなんだよ

157 17/09/25(月)22:44:43 No.455390753

>後は戦後に帰らず何故か日本に居座った国の人々とかか 大学生と住んでる世界が違うから関係ないでしょ そんな瑣末なことよりも共産 vs 反共のうねりの方がはるかに大きかっただろう

158 17/09/25(月)22:44:55 No.455390797

信玄とか謙信とかはあれだ 大橋巨泉とかそのまんま東とかそんな感じ

159 17/09/25(月)22:45:00 No.455390816

年号答えるんじゃなくて事件のあらましを記述式で答えるとかに出来ればいいんだろうけど採点者は死ぬな

160 17/09/25(月)22:45:22 No.455390906

明治からつまらんからな…

161 17/09/25(月)22:45:23 No.455390912

>別にそこ学んでも役に立つ職業少ないからな… 役に立つ立たないではなくて自分が住む国自分が所属する民族集団のルーツや歴史に関する知識は一般教養と見なされてるってことだよ 一般教養は一般的に知っているのが当然位の知識で知らなければコミュニケーションに支障を来す程度って意味で割と大事 外人と付き合いがあったりして説明を求められて出来ないとバカにされるとかね そういう知識 …俺はよく知らないのでバカにされる方だけどなー

162 17/09/25(月)22:45:30 No.455390928

>新渡戸とか樋口とかその辺はやるのに信玄が駄目ってなんだよ 文化史と政治史で比べるのは畑違いだ

163 17/09/25(月)22:45:30 No.455390929

>点でおぼえちゃって線や面になりにくいのがね… まあ時間足んないからしゃーない 点で覚えてれば色んな場面でとっかかりになって面として学べるし

164 17/09/25(月)22:45:35 No.455390951

>姥捨て山が江戸では珍しくないってそれはどうだろう >それを禁止する法令や書物も残ってないし >識字が広がっていたのに書物に残っていないのおかしいでしょ そりゃ田舎の風習だったからそうだろう 日本全域に江戸の法が行き渡って機能してるわけがないだろ

165 17/09/25(月)22:46:01 No.455391085

>北条家最後の当主 >まぁ全部うっちゃって出家して寿命で死んだ人 あぁ北条氏直か 楽市楽座やってたのか

166 17/09/25(月)22:46:13 No.455391132

文豪とか覚える必要ないだろ! それ国語の時間やればいいでしょー?

167 17/09/25(月)22:46:34 No.455391225

>明治からつまらんからな… 一気に勉強感出て来るよね

168 17/09/25(月)22:46:40 No.455391251

>外人と付き合いがあったりして説明を求められて出来ないとバカにされるとかね >そういう知識 >…俺はよく知らないのでバカにされる方だけどなー 外人でも自国の歴史とか知らない人も結構多いと言うか 割合的に多すぎてやべぇってなってると聞いた どこの国も似たようなもんだ

169 17/09/25(月)22:46:51 No.455391305

中学の時は語感だけで御成敗式目とか覚えてたけど ネット初めてミル貝で見てみたら思った以上に重要でたまげた とか俺以外にもいると信じたい

170 17/09/25(月)22:47:00 No.455391332

宗門人別帳を調べると飢饉の前後で10人家族が1人に減ってたりして辛い

171 17/09/25(月)22:47:07 No.455391360

なんか源氏かっけえってなってたな俺… 出てきただけで相手が降伏するってかっこいいぜ!みたいな…

172 17/09/25(月)22:47:23 No.455391430

文豪の顔写真は落書きする為にあるからな…

173 17/09/25(月)22:47:24 No.455391431

多分歴史は英語についで真面目にやっときゃ良かった…ってなる科目

174 17/09/25(月)22:47:26 No.455391444

>識字が広がっていたのに書物に残っていないのおかしいでしょ 研究者が史料不足で長年頭を悩ませてる分野があるんだ 『田舎の普通の一般人がどんな生活してたか』だ

175 17/09/25(月)22:47:32 No.455391473

>そりゃ田舎の風習だったからそうだろう >日本全域に江戸の法が行き渡って機能してるわけがないだろ 田舎で農民の書いた今日のご飯や日記に離縁の記録まで大量に残っているのに それらについて書いているのが一つも見つからないのにか

176 17/09/25(月)22:47:41 No.455391525

文豪と画家はわざわざ覚える必要ある?

177 17/09/25(月)22:48:02 No.455391640

>あぁ北条氏直か 誰って聞かれてちょっとびっくりしたけどまぁ知らんのも普通かと思ったけど知ってたのか 他に氏直って名前の戦国大名居たりしたの?

178 17/09/25(月)22:48:21 No.455391735

戦前経済とか調べると泣きたくなるよ 樺太・北支・満州・台湾・本土の圏内でさえ船腹不足で輸送計画に 積み残しが出た国が南進するんだぞ 破綻するに決まってる

179 17/09/25(月)22:48:21 No.455391739

>明治からつまらんからな… 武将から政治家や軍人がメインに変わるからな 前者はそりゃ子供からしたらつまんね!だし後者はちょっとでも入れ込むと左の人たちがうるさいし…

180 17/09/25(月)22:48:39 No.455391815

>田舎で農民の書いた今日のご飯や日記に離縁の記録まで大量に残っているのに >それらについて書いているのが一つも見つからないのにか 自分の母親山に捨てましたとか日記に書くようなことか!

181 17/09/25(月)22:49:04 No.455391939

歴史に啄木いた気がするけど歴史でやるほど啄木偉かったっけ?

182 17/09/25(月)22:49:22 No.455392023

GENPEI SENGOKU BAKUMATSU

183 17/09/25(月)22:49:46 No.455392136

>なんか源氏かっけえってなってたな俺… 八幡太郎のお墓って辺鄙なところで荒れ果ててるんだよね…

184 17/09/25(月)22:49:52 No.455392160

貧窮問答歌が乗ってて読んで一人で泣きそうになってた

185 17/09/25(月)22:49:54 No.455392175

一次史料の信憑性ってやつだな 一次史料にある/ないから確実に云々とかは言いにくいって話

186 17/09/25(月)22:49:55 No.455392180

>自分の母親山に捨てましたとか日記に書くようなことか! 自分の母親のことじゃなくてもそれくらい他の人間が書くだろ どこそこの家の母親が山にいったとか

187 17/09/25(月)22:49:56 No.455392184

歴史なんて全部数珠繋ぎなんだから 好きなとこから学ばせて徐々に範囲広げたら 嫌でも詳しくなるんだ…と言いたいがまぁ授業でそんなヒマないわな

188 17/09/25(月)22:50:03 No.455392216

戦国は若狭武田と甲斐武田とか扇谷上杉と山内上杉と上杉(謙信)とか 同じ名字で違う大名でややこしいのいいよね…

189 17/09/25(月)22:50:05 No.455392228

東大の論述も知識量としては教科書だけで十分なのよね 全体の流れを抑えて整理して書くのが難しい

190 17/09/25(月)22:50:26 No.455392335

大正デモクラシー

191 17/09/25(月)22:50:33 No.455392362

>歴史に啄木いた気がするけど歴史でやるほど啄木偉かったっけ? 社会主義者としては有名だからかな

192 17/09/25(月)22:50:58 No.455392486

一応文豪画家は自国の文化史に引っかかる人だから 就職とか考えたら意味ないけど今も読まれてる古典の作者とか名画の作者知らないというと それはそれで織田信長知らないという人と割と同類になっちゃう面倒くささ

193 17/09/25(月)22:51:20 No.455392580

>歴史とか読む方が読解力上がるというか >何でそうなった?ってのを考えたり調べたりするようになると思うんだよな >国語数学並に重要だと思う 国語数学理科英語に比べて軽視されやすいけど 歴史の勉強を怠ると多数の資料と視点からの検証をするという姿勢がほんと損なわれがちになる

194 17/09/25(月)22:51:22 No.455392587

江戸の識字率ってのも割と難しい話だからのう…

195 17/09/25(月)22:51:38 No.455392682

>前者はそりゃ子供からしたらつまんね!だし後者はちょっとでも入れ込むと左の人たちがうるさいし… 明治移行の偉人とかはそのせいでほんとにちょっろっとしか紹介しないからね近代史 下手しないでも戦国武将の何倍も歴史的な重要度は高いのに…

196 17/09/25(月)22:51:41 No.455392700

>自分の母親のことじゃなくてもそれくらい他の人間が書くだろ >どこそこの家の母親が山にいったとか 今と違って村は一つの家族見たいなもんなのに書かんだろ

197 17/09/25(月)22:52:04 No.455392817

掘り下げていくと織田氏だって岩倉織田氏と清洲織田氏に分かれるんじゃなかったっけ さらにその前にも掘り下げられるし

198 17/09/25(月)22:52:30 No.455392924

今の社会もろくでもないけど俺なんかが趣味を楽しみつつ生きてられるくらい平和なのってマジ凄いことなんだなと思える

199 17/09/25(月)22:52:33 No.455392945

北条氏直って信長より後の世代だけど信長より先に楽市楽座やってたとは考えにくい 今川氏真と覚え違えてるんでは

200 17/09/25(月)22:52:49 No.455393010

なんか繋がりを実感できると嬉しかったな

201 17/09/25(月)22:53:10 No.455393124

丸暗記っていう一番辛いうえに面白くない勉強の仕方したのをいまさら公開してる 道筋たどって見てくと日本史も世界史もめっちゃ面白いんだなー散々みんな言ってたのに…

202 17/09/25(月)22:53:37 No.455393234

>今川氏真と覚え違えてるんでは あぁマジだそっちだごめん 普通に間違えてた・・・

203 17/09/25(月)22:53:50 No.455393293

>なんか繋がりを実感できると嬉しかったな どんどん過去と未来が繋がっていくのいいよね…

204 17/09/25(月)22:53:59 No.455393339

>誰って聞かれてちょっとびっくりしたけどまぁ知らんのも普通かと思ったけど知ってたのか >他に氏直って名前の戦国大名居たりしたの? いやそうじゃなくて最初に楽市楽座をやったのは~って話で急に出て来たから?ってなっただけだよ

205 17/09/25(月)22:54:10 No.455393383

歴史の授業は時代ごとに農民の器具とかを覚える箇所が必ずあったよね 千歯こきとか

206 17/09/25(月)22:54:12 No.455393391

守護だの守護代だの管領だとよく分からない役職がいっぱい出てくる

207 17/09/25(月)22:54:40 No.455393524

姥捨については捨てるほど長生きする方が珍しい時代なのと 伝説としてしか残っていない以上あったと言う証拠もないしないと言う証拠もない

208 17/09/25(月)22:54:47 No.455393544

日本史の1年と世界史の1年じゃ全然濃さが違うよね

209 17/09/25(月)22:54:53 No.455393571

五摂家とかの子孫が今も生き残っててめっちゃハイソな人々っていうのを知ると 格差ってそんなとこから…ってなる

210 17/09/25(月)22:55:28 No.455393717

でも正直繋がりすぎじゃない?って思う時もある

211 17/09/25(月)22:55:53 No.455393839

>日本史の1年と世界史の1年じゃ全然濃さが違うよね 三国志なんて1ページちょっとですよ

212 17/09/25(月)22:56:02 No.455393871

楠木正成に対する坊門清忠の横槍の一件が尊王派の明治政府にとって 統帥権の独立としてアンサーになったみたいな何百年越しだという説もあったりする

213 17/09/25(月)22:56:31 No.455394020

>五摂家とかの子孫が今も生き残っててめっちゃハイソな人々っていうのを知ると >格差ってそんなとこから…ってなる エリート層ってあんま入れ替わりないよね…

214 17/09/25(月)22:56:45 No.455394086

一次史料だって書いたそいつの政治的立ち位置とか偏見とか知識不足とかあらあ という事ではいこっちの一次史料とこっちの一次史料とこれとこれとこれも とかなってウンザリするぜえー! しかも江戸時代だと全部くずし字でクソァ!

215 17/09/25(月)22:56:59 No.455394149

日本史が楽しめたのが幸いだったのか古文も俺は割と楽しくやれたなぁ

216 17/09/25(月)22:57:04 No.455394170

>五摂家とかの子孫が今も生き残っててめっちゃハイソな人々っていうのを知ると >格差ってそんなとこから…ってなる 子孫だってならうちだって元は藤原氏で政争に負けて都落ちしたけど鎌倉幕府でえらい人やってた 戦国の終わりごろには武士やめて農民になった家だけど

217 17/09/25(月)22:57:13 No.455394210

>戦国は若狭武田と甲斐武田とか扇谷上杉と山内上杉と上杉(謙信)とか >同じ名字で違う大名でややこしいのいいよね… 元は同じ大名だが?

218 17/09/25(月)22:57:32 No.455394314

そもそも姥捨て由来の地名もいつからなのか判明しないし伝説も成立年代がよくわからない

219 17/09/25(月)22:57:37 No.455394337

信長が歴史ゲームだと悪役になってる…

220 17/09/25(月)22:57:40 No.455394346

五摂家のひとりで身分も学歴も高く金持ちで人気高く将来大成するだろうと 思われていたのがこちらの近衛文麿です

221 17/09/25(月)22:57:40 No.455394347

>守護だの守護代だの管領だとよく分からない役職がいっぱい出てくる 当時の彼らですらあまり理解してないので安心しろ なぁ織田「上総介」信長?

222 17/09/25(月)22:57:59 No.455394436

守護ってなんだよ!?→あぁ昔の地方軍警察みたいな感じの… →悪党化して傭兵業とか荘園乗っ取りとかしてる →争いに負けて全部失って応仁の乱で足軽になってる… なんでこいつ返り咲いてるの!?ってなるのが戦国武将とかでいてフフフッてなる

223 17/09/25(月)22:58:35 No.455394607

東百官とかまあ うn

224 17/09/25(月)22:58:44 No.455394645

ご先祖様をたどることができるなら現在庶民でもだいたい何人かは有名人いるよね えらい人でいつづけるのって結構大変だよ

225 17/09/25(月)22:58:47 No.455394654

両さんの言ってるみたいに 歴史ってその当時のメインウェポンとかかっこいい防具とかから攻めたほうが おもしろいのではないかな 兵器の進化から歴史を抑えられる・・・ そう考えると聖徳太子の時代のウェポンってどんなのだったのだろう

226 17/09/25(月)22:58:50 No.455394667

>好きなとこから学ばせて徐々に範囲広げたら >嫌でも詳しくなるんだ…と言いたいがまぁ授業でそんなヒマないわな 大体の人間は好きな事だけ覚えてそこで終わる 好奇心が無限大の奴はそうそういないしついでにそんな時間も人生にはない

227 17/09/25(月)22:59:00 No.455394707

>一次史料だって書いたそいつの政治的立ち位置とか偏見とか知識不足とかあらあ >という事ではいこっちの一次史料とこっちの一次史料とこれとこれとこれも >とかなってウンザリするぜえー! 有名な歴史上の出来事が 当時明らかに現場にいなかった奴の史料由来だったりしたことが多くある

228 17/09/25(月)22:59:00 No.455394708

ちゃんとした天皇親政なんて醍醐天皇あたりが最後だったんじゃないかなって

229 17/09/25(月)22:59:03 No.455394722

頼朝ってすごいなって

230 17/09/25(月)22:59:05 No.455394727

上総守名乗っちゃったこともあったんじゃなかったっけ信長

231 17/09/25(月)22:59:05 No.455394729

>近衛文麿です この人も教科書だと「歴代総理大臣の名前」くらしか出番無いな… 近衛声明って覚えるっけ?

232 17/09/25(月)22:59:22 No.455394799

なんとなく頭に残ってる武家諸法度と仁徳天皇陵

233 17/09/25(月)22:59:31 No.455394838

今の時代ですら資料の捏造とかやろうとする人大勢いるし昔のこと調べるなんてホント大変だよね

234 17/09/25(月)23:00:08 No.455395015

>歴史ってその当時のメインウェポンとかかっこいい防具とかから攻めたほうが >おもしろいのではないかな >兵器の進化から歴史を抑えられる・・・ って思うじゃん 教えられるとなると地味なんだわこれが

235 17/09/25(月)23:00:14 No.455395042

国民政府ヲ相手トセズくらいは教科書で読んだ覚えあるぞ

236 17/09/25(月)23:00:42 No.455395175

>今の時代ですら資料の捏造とかやろうとする人大勢いるし昔のこと調べるなんてホント大変だよね 一番たちの悪い例は 悪意ある捏造じゃなくて噂を本気にして書いた本人は完全に真実としてしっかり書いた日記史料

237 17/09/25(月)23:00:47 No.455395192

>そう考えると聖徳太子の時代のウェポンってどんなのだったのだろう 青銅の剣とか槍の穂先に青銅とか弓矢とかそんな感じ?

238 17/09/25(月)23:00:58 No.455395245

ありがちな蘇我蝦夷めっちゃ聖人を説信じる程ではないけど なかなかの手腕はあったんだろうなーとは思う

239 17/09/25(月)23:01:29 No.455395408

小学校に資料室ってのがあって 千歯こきとかの実物かレプリカかわからんけど錆びたのが置いてたりしたんだけど ああいうのって珍しいんだろか

240 17/09/25(月)23:02:04 No.455395556

>東百官とかまあ 数馬とか伊織とかは今でも生き残ってるね

241 17/09/25(月)23:02:36 No.455395719

今の時代なら歴史漫画とりあえず読ませまくるって手段もできそうだ あくまで最初の引っかかりとしてだけど

242 17/09/25(月)23:03:08 No.455395886

完全に無駄知識だと思った犬追者とか教科書に載ってるのかな

243 17/09/25(月)23:03:10 No.455395900

>小学校に資料室ってのがあって >千歯こきとかの実物かレプリカかわからんけど錆びたのが置いてたりしたんだけど >ああいうのって珍しいんだろか 江戸時代の農機具は実は全然珍しくない 日本人の大半が百姓だっただけあって現存数がめっちゃ多い

244 17/09/25(月)23:03:21 No.455395958

学校で教えようとするより漫画アニメゲームでステマした方がいいんじゃねえかな

245 17/09/25(月)23:03:29 No.455396004

>そう考えると聖徳太子の時代のウェポンってどんなのだったのだろう 槍の先祖のはずなんだけど直近の派生が薙刀になる矛戟 後の武士階級の基本装備になる弓と馬と中華系鎧と直剣 特に騎馬兵は関東とかの住民から採用されたり 直剣はもう少し後の時代から鍔元位から曲がって日本刀の原型になっていく

246 17/09/25(月)23:03:30 No.455396015

千歯コキは実際に使ってた人が存命なくらいには最近まで現役だった地方が多いはずなので そんなに珍しくはない

247 17/09/25(月)23:03:45 No.455396087

文献じゃないけど徳川将軍家墓所の発掘記録とかは面白いよ 秀忠は筋骨隆々だけど後代の将軍は公家みたいな骨格してるとか書いてある

248 17/09/25(月)23:03:46 No.455396101

使うのやめて100年経ったか経ってないかくらいじゃないあのへんの農具って

249 17/09/25(月)23:03:47 No.455396103

領地関連の用語とか役職覚えるのがほんとに苦手で大変だったなぁ 日本史自体は好きだったけど

250 17/09/25(月)23:03:59 No.455396169

鎌足から連綿と続く藤原家ってすごくない?

251 17/09/25(月)23:04:00 No.455396173

>千歯こきとかの実物かレプリカかわからんけど錆びたのが置いてたりしたんだけど >ああいうのって珍しいんだろか 唐箕(とうみ)なら実物が今庭にある

252 17/09/25(月)23:04:03 No.455396188

平安時代を題材にした少年漫画知らない 少女漫画ならあさきゆめみしとかなんと素敵なジャパネスクとか読んだけど

253 17/09/25(月)23:04:13 No.455396244

楽市楽座に関して 当時の税はどういうものだったんですか? また貨幣は日本統一貨幣は無かったと思うのですがどのような貨幣が用いられたんでしょうかって聞いたら怒られた記憶がある

254 17/09/25(月)23:04:19 No.455396284

防空壕が学校の裏手にあったけど死体があるとか夜になると死体が出てくるとか散々な言われっぷりだった

255 17/09/25(月)23:04:21 No.455396293

きっと二次大戦でも勝利してたら明治期以降の歴史も面白かったんだろうな… そう考えると三次大戦を勝利で終わらんとこの先の歴史は面白くならなそうだ…

256 17/09/25(月)23:04:53 No.455396456

>唐箕(とうみ)なら実物が今庭にある すげえ…

257 17/09/25(月)23:05:06 No.455396516

>鎌足から連綿と続く藤原家ってすごくない? そりゃすごいよ

258 17/09/25(月)23:05:10 No.455396543

大学として歴史研究者は絶やしてはいけないし 小中高教育としての歴史教育は不可欠なのだが しかし史学科を志すべきかと言われると沈黙せざるを得ない

259 17/09/25(月)23:05:46 No.455396743

史学科は学部までで院に行くのは就職できないからオススメしない

260 17/09/25(月)23:05:46 No.455396744

流鏑馬を何故か結構な期間るてきばって読んでたな…

261 17/09/25(月)23:06:03 No.455396823

二次大戦で勝利してたらもっと暗くなってたぞ 陸海軍の横暴と対立がいつまでも続くし、首相の権限が可哀想なことになったままだから政治的にも安定しないまま

262 17/09/25(月)23:06:14 No.455396884

税の徴収に関する権限は室町幕府が各守護に任せていたものなのでしょうか? それとも各地方豪族が既に支配し税体系を築いたところへの追認という形なのでしょうか? って聞いても怒られるぞ

263 17/09/25(月)23:06:16 No.455396903

>しかし史学科を志すべきかと言われると沈黙せざるを得ない 飯食っていけるの一部だから?

264 17/09/25(月)23:06:28 No.455396966

>そう考えると三次大戦を勝利で終わらんとこの先の歴史は面白くならなそうだ… 第一次世界大戦史は勝ったけど良くは扱われてないだろ…

265 17/09/25(月)23:06:32 No.455396992

うちの実家にも蔵があったらしいけど親父が小さい頃火事になってなんかいろいろ萌えたから何も残ってねえって言ってたな 屋根裏に錆びた日本刀と種子島が転がってるけど

266 17/09/25(月)23:06:33 No.455396997

戦争に勝ったらハッピーなんて歴史勉強したら絶対思わねぇわ…

267 17/09/25(月)23:07:05 No.455397178

漫画ね… 夢の碑と日いづる処の天子読ませようぜ!

268 17/09/25(月)23:07:13 No.455397230

>第一次世界大戦史は勝ったけど良くは扱われてないだろ… ドイツの植民地もらった! 捕虜は丁寧に扱った! っておぼえてるよ

269 17/09/25(月)23:07:14 No.455397231

歴史から学べよって声の大きい人に 当時の税や経済流通の事聞いても答えてくれないこと多いのよね

270 17/09/25(月)23:07:14 No.455397233

仮に第二次大戦に勝利してたとしても経済メチャクチャだよ

271 17/09/25(月)23:07:30 No.455397324

種子島は戦後になって冤罪事件で活躍したりもしたな

272 17/09/25(月)23:07:32 No.455397332

勝ってたら歴史研究にすげえ制限かけられてそう

273 17/09/25(月)23:07:33 No.455397335

負けててよかったのかどうか考えると 戦後直後の辺りマジもやもやしてくる

274 17/09/25(月)23:07:43 No.455397387

>戦争に勝ったらハッピーなんて歴史勉強したら絶対思わねぇわ… 大英帝国「そうだね」

275 17/09/25(月)23:07:47 No.455397420

大学生活を就職活動の一環として考えるならまずやめといた方がいいし それだけではないと考えるなら悪い道でも無いって感じではある

↑Top