17/09/25(月)21:52:16 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/25(月)21:52:16 No.455375616
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/09/25(月)21:52:56 No.455375796
召喚士だ
2 17/09/25(月)21:53:25 No.455375938
サンキュー御祖母様!
3 17/09/25(月)21:53:53 No.455376045
こいつかっこよすぎるだろ! 今川家潰した穀潰しのくせに!
4 17/09/25(月)21:54:58 No.455376351
なんとかなるわけ… なった
5 17/09/25(月)21:55:03 No.455376372
なんかかっこいいことあったか?
6 17/09/25(月)21:56:01 No.455376639
死におった♪死におった♪
7 17/09/25(月)21:57:10 No.455376952
ザオラルとザキが使えます
8 17/09/25(月)21:57:22 No.455377007
酒井さんはうじまくんにあやまって
9 17/09/25(月)21:58:23 No.455377285
ネクロマンサーきたな…
10 17/09/25(月)21:59:09 No.455377521
このあとも出番結構ありそうで地味に楽しみ
11 17/09/25(月)22:00:09 No.455377793
信長にファンタジスタして終わりかな
12 17/09/25(月)22:01:03 No.455378041
直虎はあと10年経たず死んでしまうのにうじまくんは40年以上生きるという…
13 17/09/25(月)22:01:20 No.455378120
史実でも蹴鞠でノブにあってるんだよなこいつ もちろんその描写もあると思う
14 17/09/25(月)22:02:14 No.455378360
>今川家潰した穀潰しのくせに! 江戸時代に高家として一応家は残したよ!
15 17/09/25(月)22:02:29 No.455378443
>今川家潰した穀潰しのくせに! 結構長生きするしな
16 17/09/25(月)22:02:32 No.455378453
ブログで海老蔵と一緒に写ってる写真あるからnovとのシーンもあるはず
17 17/09/25(月)22:02:33 No.455378455
老後は狸に金たかりに行く
18 17/09/25(月)22:03:19 No.455378711
晩年は家康のいい話し相手というかあまりにうるさかったのか後に専用の屋敷与えられた…
19 17/09/25(月)22:03:45 No.455378831
最終回〆るのはうじまくんな気はする
20 17/09/25(月)22:04:32 [家康] No.455379062
(気楽そうで羨ましい…)
21 17/09/25(月)22:04:41 No.455379109
ギャアアアアア…>
22 17/09/25(月)22:04:57 No.455379184
義元といい今回の今川家はえらく持ち上げられてるな
23 17/09/25(月)22:05:05 No.455379228
>ブログで海老蔵と一緒に写ってる写真あるからnovとのシーンもあるはず ここまで今川家引っ張っといて蹴鞠エピソードやらないのはもったいないからな
24 17/09/25(月)22:05:08 No.455379245
足利将軍家の分家で公家とも仲いいから吉良と今川は保護するね…
25 17/09/25(月)22:06:12 No.455379586
>義元といい今回の今川家はえらく持ち上げられてるな 坊主も出てたら完璧だった
26 17/09/25(月)22:07:23 No.455379905
>晩年は家康のいい話し相手というかあまりにうるさかったのか後に専用の屋敷与えられた… 笙吹いては寿桂尼召喚してたんだ…
27 17/09/25(月)22:08:00 No.455380086
戦国大名としてはつぶれたけど今川氏の家名自体は明治まで続くよ
28 17/09/25(月)22:08:16 No.455380164
>坊主も出てたら完璧だった 佐野史郎がやってたじゃないか太原雪斎
29 17/09/25(月)22:08:22 No.455380189
戦国的価値観だと最高に生き汚くて恥知らずだよねうじまくん
30 17/09/25(月)22:08:50 No.455380338
>晩年は家康のいい話し相手というかあまりにうるさかったのか後に専用の屋敷与えられた… 毎日静岡にある家康の隠居城にやってきてあまりのうざさに江戸に屋敷作って お前は江戸に行けもうここには来るなされたらしいな
31 17/09/25(月)22:08:57 No.455380364
乱世から一抜けしたら図太くなった
32 17/09/25(月)22:09:20 No.455380482
>(気楽そうで羨ましい…) あんな恐ろしい術式だとしったらウンコ漏らしてしまうかもしれん
33 17/09/25(月)22:09:33 No.455380537
今川家が本当に潰れたのは明治になってからだし…
34 17/09/25(月)22:10:02 No.455380676
>毎日静岡にある家康の隠居城にやってきてあまりのうざさに江戸に屋敷作って >お前は江戸に行けもうここには来るなされたらしいな やはり夜な夜な笛を…
35 17/09/25(月)22:10:32 [上杉謙信] No.455380841
大名でもない牢人が対等な国主面して直接手紙送り付けるんじゃねえよバーカ!
36 17/09/25(月)22:11:13 No.455381042
もしうじまくんが中途半端に野心家だったり軍事の才能があったりしたら多分ろくな死に方してないよね
37 17/09/25(月)22:11:40 No.455381170
氏真の愉快なセカンドライフがちょくちょく見れるのはありがたい
38 17/09/25(月)22:11:40 No.455381171
井伊も含めて家とは何かというのが色々見えてくるね
39 17/09/25(月)22:11:46 No.455381197
家康が全国に寺子屋作って教育水準上げようとした時に 学問は高貴な家柄の人間に独占させるべきであって 庶民に学問やらせるとかとんでもないって家康に諌言したり色々アドバイスもしてるよ
40 17/09/25(月)22:11:49 No.455381213
>乱世から一抜けしたら図太くなった 去年の高島弟も領地手放して大名辞めてうじまくんの蹴鞠フレンドにでもなってれば もう少し長生きできたのかなあ…
41 17/09/25(月)22:11:53 No.455381236
嫁とも仲良いのがなぁ 北条の姫だから実家帰ってもよかったのにずっと一緒にいるし
42 17/09/25(月)22:12:32 No.455381401
長篠や本能寺でもジュケーニが召喚されたのかな…
43 17/09/25(月)22:12:38 No.455381426
息子は品川の語源
44 17/09/25(月)22:13:06 No.455381560
>やはり夜な夜な笛を… だって狸くん熟女スキーだからおばあちゃん召喚したら喜ぶかなあ…って
45 17/09/25(月)22:13:08 No.455381571
>家康が全国に寺子屋作って教育水準上げようとした時に >学問は高貴な家柄の人間に独占させるべきであって >庶民に学問やらせるとかとんでもないって家康に諌言したり色々アドバイスもしてるよ 家康内心こいつうぜえ…って思ってるだろうな
46 17/09/25(月)22:13:55 No.455381779
>最終回〆るのはうじまくんな気はする (後ろから見守っている半透明のルリ子)
47 17/09/25(月)22:14:26 No.455381946
>家康内心こいつうぜえ…って思ってるだろうな お前の様な小物に国家の大事が分かる物か そんなだからお前は偉大な先祖に泥塗るんだみたいな事言って氏真が泣いた
48 17/09/25(月)22:14:39 No.455382012
桶狭間にうじまくん連れてって笛吹かせてれば寿桂尼の生き霊でnov死んだのでは?
49 17/09/25(月)22:15:03 No.455382145
>だって狸くん熟女スキーだからおばあちゃん召喚したら喜ぶかなあ…って 歳食ってから反動でロリコンに転向したから…
50 17/09/25(月)22:15:14 No.455382194
山名がボロボロの羽織着ててなにそのボロって言われたとき はー?!これは時の帝から賜ったものですがー?! とか煽ったり御伽衆は強キャラが多い
51 17/09/25(月)22:15:20 No.455382222
>そんなだからお前は偉大な先祖に泥塗るんだみたいな事言って氏真が泣いた そら泣くわ めっちゃ泣くわ氏真くん
52 17/09/25(月)22:15:22 No.455382232
家康は筋金入りの学問オタクだから面倒臭いんだ…
53 17/09/25(月)22:15:46 No.455382341
狸も無下に出来なくてウザい しかも本人自身は超文化人で尚更ウザい
54 17/09/25(月)22:15:53 No.455382369
>嫁とも仲良いのがなぁ >北条の姫だから実家帰ってもよかったのにずっと一緒にいるし 北条一族自体が基本的に実家より自分の現在所属してる家を大事にする傾向にあるからな 上杉謙信の養子になった北条三郎も越相同盟が切れた後も実家に帰らずにそのまま上杉に残ってるし北条家出身の勝頼の嫁も実家に帰らずに勝頼と一緒に死んでるし
55 17/09/25(月)22:16:47 No.455382602
ヤスのうじまくんを見る目が脱サラした同僚を羨む目がだってレスでダメだった
56 17/09/25(月)22:16:52 No.455382622
今いるだいたいの登場人物より直虎が先に死んじゃうのね…
57 17/09/25(月)22:16:57 No.455382653
>学問は高貴な家柄の人間に独占させるべきであって 公家の重要なシノギを奪うわけだからな教育の機会均等
58 17/09/25(月)22:17:01 No.455382666
>家康は筋金入りの学問オタクだから面倒臭いんだ… 五代様の勉学っぷりは紛れもなくお血筋からか
59 17/09/25(月)22:17:15 No.455382739
>狸も無下に出来なくてウザい >しかも本人自身は超文化人で尚更ウザい でもうすっぺらい小物とか文化人風の何かとか 結構家康からボロクソ言われてるよ そして信長はもっとボロクソ言ってるという でも長生きした上屋敷まで与えられたから関係ないね!
60 17/09/25(月)22:17:49 No.455382895
一応剣の免許も持ってるしな…
61 17/09/25(月)22:18:08 No.455382988
私の槍おじさんなんて本当は直虎よりも更に一回りか二回りは下の世代だしな…
62 17/09/25(月)22:18:13 No.455383017
>>学問は高貴な家柄の人間に独占させるべきであって >公家の重要なシノギを奪うわけだからな教育の機会均等 公家の学問と一般の寺子屋で教えるような学問はまた別だろ
63 17/09/25(月)22:18:25 No.455383051
頭デッカチで貴族ヅラが鼻につくけど世渡りは上手いのか氏真くん
64 17/09/25(月)22:19:04 No.455383224
>北条一族自体が基本的に実家より自分の現在所属してる家を大事にする傾向にあるからな 北条の家名に拘らなければ嫁や養子に行った先で血を残すのも生存戦略的には正しいしね…
65 17/09/25(月)22:19:30 No.455383350
>頭デッカチで貴族ヅラが鼻につくけど世渡りは上手いのか氏真くん 大名の才能以外には恵まれてるよ
66 17/09/25(月)22:19:59 No.455383473
>頭デッカチで貴族ヅラが鼻につくけど世渡りは上手いのか氏真くん まあ政治的能力がちょうどいい具合に無能だったのと今川の血のおかげでもある
67 17/09/25(月)22:20:09 No.455383515
信長から駿河一国与えられそうになったところを 対面した翌日にはコイツに与える土地なんて無い 今後織田家領内で見かけたら殺すと前言撤回させるほどの人物だからね氏真 なので家康くんやしなって
68 17/09/25(月)22:20:21 No.455383583
>頭デッカチで貴族ヅラが鼻につくけど世渡りは上手いのか氏真くん 保護欲が沸いちゃうタイプなんだな…
69 17/09/25(月)22:20:31 No.455383630
>山名がボロボロの羽織着ててなにそのボロって言われたとき >はー?!これは時の帝から賜ったものですがー?! >とか煽ったり御伽衆は強キャラが多い 山名禅高は割りと頻繁に家康に近侍してて 故実家としてはお役立ちだったみたいなんだよな
70 17/09/25(月)22:20:52 No.455383734
天庵様に中途半端に戦の才能があったらやはり変に勝ち戦やっちゃって調子こいて猪突して討死していそうだしな…
71 17/09/25(月)22:22:24 No.455384164
>公家の学問と一般の寺子屋で教えるような学問はまた別だろ 基本的に同じだよ もちろん深度は違うけど単純な読み書き算盤だけじゃなく論語だのの故事にも当たるし
72 17/09/25(月)22:22:30 No.455384202
氏真は生かしておけば一応利用価値があったからね
73 17/09/25(月)22:23:01 No.455384338
父は海道一の弓取りって呼ばれるくらいには戦にもたけてたのに…
74 17/09/25(月)22:23:17 No.455384414
高家になって厚遇されたのも政治的手腕だよ
75 17/09/25(月)22:23:22 No.455384445
>信長から駿河一国与えられそうになったところを >対面した翌日にはコイツに与える土地なんて無い >今後織田家領内で見かけたら殺すと前言撤回させるほどの人物だからね氏真 どんなやりとりしたんだ一体…
76 17/09/25(月)22:23:54 No.455384616
>嫁とも仲良いのがなぁ >北条の姫だから実家帰ってもよかったのにずっと一緒にいるし 甲相駿三国同盟はガチガチの政略結婚なのにどこもおしどり夫婦で末路を知っているとちょっと辛い
77 17/09/25(月)22:24:53 No.455384905
>父は海道一の弓取りって呼ばれるくらいには戦にもたけてたのに… 武田相手に武功立ててるから軍才が無いわけじゃない
78 17/09/25(月)22:25:47 No.455385164
>父は海道一の弓取りって呼ばれるくらいには戦にもたけてたのに… 武田侵攻時のタイ料理藩は完璧な落ち度だけどその後の徳川戦での粘り腰見るにそこまで悪いもんでもないと思う まあ朝比奈さんが強かったと言えばそれまでではあるんだが
79 17/09/25(月)22:26:28 No.455385372
>どんなやりとりしたんだ一体… 俺に一国与えてくれれば武田に吸収された元今川家臣がなだれをうって織田家になびくよ! って言ったけどびっくりするほど誰ものってこなかったってだけだよ 信長に氏真を引き合わせたのが家康だったから信長がめっちゃ家康に苦情言ってる
80 17/09/25(月)22:26:51 No.455385472
信との面会より2ヶ月早く京都行って観光三昧とテレビでやっていて凄みを覚えた
81 17/09/25(月)22:27:14 No.455385584
>俺に一国与えてくれれば武田に吸収された元今川家臣がなだれをうって織田家になびくよ! >って言ったけどびっくりするほど誰ものってこなかったってだけだよ うわだっさ… 人望なさすぎじゃねえか…
82 17/09/25(月)22:28:50 No.455386025
むしろ最近は短気な脳筋ってイメージがあるな氏真
83 17/09/25(月)22:29:16 No.455386150
まだ信長存命中に家康配下で城一つ与えられたけど余りにもいい加減な統治しすぎて1年でクビになった事もある
84 17/09/25(月)22:29:58 No.455386371
自称高等遊民みたいなヤツだな
85 17/09/25(月)22:30:18 No.455386468
>>公家の学問と一般の寺子屋で教えるような学問はまた別だろ >基本的に同じだよ >もちろん深度は違うけど単純な読み書き算盤だけじゃなく論語だのの故事にも当たるし 深度は違うけど基本は同じってそれ小学校の勉強と大学の勉強が基本的のは同じっていうくらいの暴論だぞ
86 17/09/25(月)22:30:23 No.455386488
>父は海道一の弓取りって呼ばれるくらいには戦にもたけてたのに… 教えてもらう前に死んだのが運の尽きよ…
87 17/09/25(月)22:30:29 No.455386523
個人の戦闘力や単純な槍働きなら強いんだよね でもそれで成り上がれるほど後期戦国時代は甘くねえ
88 17/09/25(月)22:31:07 No.455386706
>信長に氏真を引き合わせたのが家康だったから信長がめっちゃ家康に苦情言ってる 今回の家康はいかにもそういう苦情入れられて上様から苦情がぁ…みたいになりそうだ…
89 17/09/25(月)22:31:31 No.455386841
>父は海道一の弓取りって呼ばれるくらいには戦にもたけてたのに… それ言われたの家康だよ 親父はそんな異名では絶対に呼ばれてない
90 17/09/25(月)22:32:39 No.455387184
>深度は違うけど基本は同じってそれ小学校の勉強と大学の勉強が基本的のは同じっていうくらいの暴論だぞ そのとっかかりすらなかった時代にとっかかりを作ろうとするんだぞ 1から2と0から1を同列にするなよ…
91 17/09/25(月)22:33:06 No.455387330
>>父は海道一の弓取りって呼ばれるくらいには戦にもたけてたのに… >それ言われたの家康だよ >親父はそんな異名では絶対に呼ばれてない 家康の異名は義元が元ネタだよ?
92 17/09/25(月)22:33:21 No.455387420
氏真は文化人として名を残したからいいんだよ 和歌研究者の井上宗雄も氏真の残した和歌を評して全体として凡庸としか言いようが無いと賞賛してる
93 17/09/25(月)22:33:34 No.455387486
>教えてもらう前に死んだのが運の尽きよ… 信玄存命中なら駿河と京を行ったり来たりしながらエンジョイしてた信虎にでも教えを請えば… 下手すると信虎に乗っ取られるか…
94 17/09/25(月)22:33:44 No.455387552
>>>父は海道一の弓取りって呼ばれるくらいには戦にもたけてたのに… >>それ言われたの家康だよ >>親父はそんな異名では絶対に呼ばれてない >家康の異名は義元が元ネタだよ? 家康の異名の元ネタは秀吉なんだが…
95 17/09/25(月)22:33:56 No.455387612
>>父は海道一の弓取りって呼ばれるくらいには戦にもたけてたのに… >それ言われたの家康だよ >親父はそんな異名では絶対に呼ばれてない どっちも言われてんじゃねーか
96 17/09/25(月)22:35:09 No.455387942
>和歌研究者の井上宗雄も氏真の残した和歌を評して全体として凡庸としか言いようが無いと賞賛してる 酷い
97 17/09/25(月)22:35:14 No.455387961
>>父は海道一の弓取りって呼ばれるくらいには戦にもたけてたのに… >教えてもらう前に死んだのが運の尽きよ… というか親父もあんまり戦の教育せずに文化面の教育ばっかしてたんよ たぶん自分の代で周囲を平定するつもりだったんだろう
98 17/09/25(月)22:35:40 No.455388082
>家康の異名の元ネタは秀吉なんだが… 秀吉が海道一の弓取りと言われたこと一度もないと思うけど…?
99 17/09/25(月)22:35:44 No.455388108
>>>父は海道一の弓取りって呼ばれるくらいには戦にもたけてたのに… >>それ言われたの家康だよ >>親父はそんな異名では絶対に呼ばれてない >どっちも言われてんじゃねーか 義元海道一の弓取りって呼ばれてたとか言われるようになったのは戦後だよ
100 17/09/25(月)22:35:48 No.455388127
蹴鞠の腕前だけはガチなんだっけ
101 17/09/25(月)22:35:53 No.455388151
つまりどっちなんです?
102 17/09/25(月)22:36:29 No.455388336
>甲相駿三国同盟はガチガチの政略結婚なのにどこもおしどり夫婦で末路を知っているとちょっと辛い 氏政に嫁いだ信玄の娘は氏直を産んだけど 父の駿河攻めのせいで離縁させられて甲斐に戻って亡くなっんだっけ
103 17/09/25(月)22:36:33 No.455388356
駿河を持てば海道一の弓取り名乗っていいよ うじまくんはだめ
104 17/09/25(月)22:36:48 No.455388437
そもそも義元も和歌の授業サボってばっかりで一応歌会はあったけど総じて低調だったらしい…
105 17/09/25(月)22:36:50 No.455388446
>>家康の異名の元ネタは秀吉なんだが… >秀吉が海道一の弓取りと言われたこと一度もないと思うけど…? 小牧長久手の戦いで天晴れな戦いぶりを見せた家康を秀吉が海道一の弓取りと称賛したのが初出 立花宗茂の西国無双とかと同じようなもの
106 17/09/25(月)22:37:57 No.455388743
うじまくん剣の腕もあるし和歌もうまいよ
107 17/09/25(月)22:38:01 No.455388758
>というか親父もあんまり戦の教育せずに文化面の教育ばっかしてたんよ >たぶん自分の代で周囲を平定するつもりだったんだろう 今川家というと風流なイメージがあるけど当時かなり武張った家で 義元が部下のあまりの教養の無さを嘆いて京から公家を招いて勉強会開いたりした逸話があるんだよね ちなみに義元も公家に鼻で笑われるレベルの教養でそんなに和歌が上手い訳ではなかった
108 17/09/25(月)22:38:34 No.455388923
剣の方の免許皆伝も金で貰った疑惑が
109 17/09/25(月)22:38:40 No.455388946
>>甲相駿三国同盟はガチガチの政略結婚なのにどこもおしどり夫婦で末路を知っているとちょっと辛い >氏政に嫁いだ信玄の娘は氏直を産んだけど >父の駿河攻めのせいで離縁させられて甲斐に戻って亡くなっんだっけ ラブラブだっただけに辛い… 甲斐と相模それぞれに菩提寺があったはず
110 17/09/25(月)22:40:45 No.455389591
去年の主人公の喜兵衛くんの武藤家と大井家の人は甲斐に来た公家さんにいい歌読むわーって話題になるくらいだったとか…
111 17/09/25(月)22:41:17 No.455389739
スレ画の人が今度ドラマで歌丸師匠やるって聞いて笑た
112 17/09/25(月)22:41:33 No.455389833
>義元海道一の弓取りって呼ばれてたとか言われるようになったのは戦後だよ 義元が戦後に言われる理由がないだろ!? それとも小説が元ネタとかなの?
113 17/09/25(月)22:41:53 No.455389944
>ラブラブだっただけに辛い… >甲斐と相模それぞれに菩提寺があったはず 甲相同盟復活してから相模に分骨してもらったんだっけ
114 17/09/25(月)22:42:54 No.455390245
>>義元海道一の弓取りって呼ばれてたとか言われるようになったのは戦後だよ >義元が戦後に言われる理由がないだろ!? >それとも小説が元ネタとかなの? 小和田哲男が言い出したとされるのが有力
115 17/09/25(月)22:43:34 No.455390439
一方尾張の織田信秀は飛鳥井さんを招いて信秀は蹴鞠の達人になった 信長はグレた
116 17/09/25(月)22:46:12 No.455391135
>>>義元海道一の弓取りって呼ばれてたとか言われるようになったのは戦後だよ >>義元が戦後に言われる理由がないだろ!? >>それとも小説が元ネタとかなの? >小和田哲男が言い出したとされるのが有力 一応その前に義元のことを海道一の弓取りと評してる本はあるんだけどその本も何が出展元なのかは明記してない
117 17/09/25(月)22:47:25 No.455391434
>小和田哲男が言い出したとされるのが有力 ちゃんとした歴史研究家じゃん!? 一説として別におかしくないのに全否定するのは良くないよ
118 17/09/25(月)22:49:27 No.455392045
>>小和田哲男が言い出したとされるのが有力 >ちゃんとした歴史研究家じゃん!? >一説として別におかしくないのに全否定するのは良くないよ 裏付けが取れない説は説ではなく妄想です
119 17/09/25(月)22:50:06 No.455392232
此処最近の大河ドラマのスレは結構本格的な歴史談義なレスがあって勉強になる…
120 17/09/25(月)22:50:51 No.455392455
確かに出展元の文献とか見たことないかもしれん 軽く調べても出てこないね
121 17/09/25(月)22:51:55 No.455392776
いつの間にやら海道一の弓取りが定着してしまったよしもーである