虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/25(月)16:14:27 カッコ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/25(月)16:14:27 No.455306765

カッコウってろくでもないね…

1 17/09/25(月)16:15:52 No.455306969

そのろくでもなさで今まで生き永らえた

2 17/09/25(月)16:17:24 No.455307175

生まれた子供も真っ先に本物の卵捨てるとかどうなってんだ…

3 17/09/25(月)16:17:58 No.455307242

何があってこんな進化したんだろうほんと…

4 17/09/25(月)16:19:33 No.455307439

孵ったヒナはもう見分けつかないのヒリ

5 17/09/25(月)16:20:24 No.455307533

生き物は頭じゃなくてDNAで動いてるんだなって

6 17/09/25(月)16:20:52 No.455307585

自分で育てろよ…

7 17/09/25(月)16:20:57 No.455307597

一番コストがかかり大変な子育てをコストゼロの外注に出すことで 卵をたくさん産むことにコストをかけられる!

8 17/09/25(月)16:21:00 No.455307605

たまに元々の雛も一緒に育つけどカッコウでかすぎてギュウギュウに押し込まれてて笑う

9 17/09/25(月)16:22:28 No.455307797

騙されるやつから淘汰されていくんだな…

10 17/09/25(月)16:22:42 No.455307827

どこでこれ家の子じゃなくね?って気付いて対策したんだろう

11 17/09/25(月)16:23:00 No.455307862

およそ思いつく限り全ての胸くそ悪さを詰め込んで生まれてくる

12 17/09/25(月)16:23:15 No.455307900

スレ画がどのくらいのスパンの話かわからないけど そんな短期間で卵の柄が変わったりそれに追従したり変化するもんなんだろうか

13 17/09/25(月)16:24:52 No.455308098

>生き物は頭じゃなくてDNAで動いてるんだなって 人間も一度親心わいたら理性が情に負けるよ そして親になる観よう

14 17/09/25(月)16:25:06 No.455308136

でも実際効率悪いらしいな

15 17/09/25(月)16:25:45 No.455308217

最近は成功率落ちてヤバいんじゃないっけ

16 17/09/25(月)16:26:04 No.455308243

ホトトギスも托卵なの!?

17 17/09/25(月)16:26:15 No.455308273

卵見分けられるなら雛も見分けろ 頑張れ

18 17/09/25(月)16:26:17 No.455308277

雛が勘違いしないように隙を見て会いに行くらしいな タクランバード

19 17/09/25(月)16:26:24 No.455308292

遺伝だけでは説明できない速度でカッコウの戦略に対応してるらしい

20 17/09/25(月)16:26:24 No.455308293

子育てって面倒いし任せるのが一番だよね…

21 17/09/25(月)16:27:14 No.455308397

>雛が勘違いしないように隙を見て会いに行くらしいな >タクランバード クソ野郎だな…

22 17/09/25(月)16:27:20 No.455308411

遺伝子レベルでイタチごっこっていうのも凄いな……

23 17/09/25(月)16:27:23 No.455308416

託せる先がなくなるまで淘汰してしまったらどうする気なんだろうな? …鷲に托卵するレベルにまでなったら逆に面白いと思ってしまいそう

24 17/09/25(月)16:27:50 No.455308471

中段左かわいいな

25 17/09/25(月)16:28:02 No.455308499

ヒリ族は頭いいな

26 17/09/25(月)16:28:13 No.455308525

クソ野郎の血筋過ぎる…

27 17/09/25(月)16:28:48 No.455308593

絶滅寸前までいったら人間に託すようになるんかな

28 17/09/25(月)16:29:21 No.455308672

自分で育てられるように進化しろや

29 17/09/25(月)16:29:25 No.455308680

種族の裏に大いなる意思の存在を感じてしまう

30 17/09/25(月)16:29:51 No.455308736

人間の托卵はどうやって見分ければいいのか

31 17/09/25(月)16:30:06 No.455308773

>絶滅寸前までいったら人間に託すようになるんかな 赤ん坊攻撃しそうで

32 17/09/25(月)16:31:20 No.455308926

熊本に多く生息とか…

33 17/09/25(月)16:32:22 No.455309076

カッコウだけがやるわけでもなく鳥類だと割と頻繁に行われている託卵行為だ

34 17/09/25(月)16:32:31 No.455309094

>熊本に多く生息とか… 天草にはいないのかな 鳴き声聞いたことないわ

35 17/09/25(月)16:32:54 No.455309150

でもこのやり方だと生物の繁栄としては限界があるんじゃないか カッコウが大量に繁殖したら成立しなくなるわけで

36 17/09/25(月)16:34:13 No.455309319

最終的にはカッコウ同士で押し付け合いが始まるんだ 人間だとグレるパターンだな

37 17/09/25(月)16:34:21 No.455309338

人間に託卵するカッコウってそんなSCPアイテムなかったかしら

38 17/09/25(月)16:34:23 No.455309345

別に最大勢力になることがかならずしも至上命題ではないのだ

39 17/09/25(月)16:35:24 No.455309482

>人間に託卵するカッコウってそんなSCPアイテムなかったかしら 鎌倉物語にいた

40 17/09/25(月)16:36:07 No.455309558

なぜ自分で卵抱かないんだろうな

41 17/09/25(月)16:36:16 No.455309580

雛はなぜ卵捨てる

42 17/09/25(月)16:37:34 No.455309735

>>人間に託卵するカッコウってそんなSCPアイテムなかったかしら >鎌倉物語にいた 鎌倉は気軽にSCP発生しすぎる 人面ウイルスとか宇宙送り雛とか影になった博士とか

43 17/09/25(月)16:37:39 No.455309748

楽して生きていきたい!

44 17/09/25(月)16:38:17 No.455309840

>雛はなぜ卵捨てる 食い扶持増えるし姿違うし

45 17/09/25(月)16:39:29 No.455310016

育児放棄

46 17/09/25(月)16:39:39 No.455310038

これカッコウのヒナは育て親を本当のお母さんと思ってるのかな

47 17/09/25(月)16:40:50 No.455310190

カッコウが有名だけど托卵自体は他でも一杯ある 托卵以外だとすでに卵の産まれてる別の巣を乗っ取ったり 卵を盗んで自分の巣で育てたり競争激しいよ鳥類

48 17/09/25(月)16:42:16 No.455310394

自分の子が死んだらよそのこを攫うペンギンいるよね

49 17/09/25(月)16:42:29 No.455310426

別種の卵さらってきて奴隷として働かせつつ繁殖させないとかアリがやってたような

50 17/09/25(月)16:42:51 No.455310472

>自分の子が死んだらよそのこを攫うペンギンいるよね 人間もやってることを特別みたいに言うなし

51 17/09/25(月)16:43:59 No.455310635

いや特別な部類じゃねえかな…

52 17/09/25(月)16:44:16 No.455310669

>自分の子が死んだらよそのこを攫うペンギンいるよね ※このパターンの子育ては失敗します って普通に注釈されるのがおつらい

53 17/09/25(月)16:45:07 No.455310782

習性がDNAにフィードバックってされるのかな

54 17/09/25(月)16:46:27 No.455310946

ソロモン剣!

55 17/09/25(月)16:46:45 No.455310977

>習性がDNAにフィードバックってされるのかな その習性のものが沢山生き残れるなら結果的には

56 17/09/25(月)16:47:12 No.455311046

> でもこのやり方だと生物の繁栄としては限界があるんじゃないか > カッコウが大量に繁殖したら成立しなくなるわけで カッコウは繁殖力をあえて弱くして定期的に托卵対象を乗り換えるスタイルだよ

57 17/09/25(月)16:48:04 No.455311166

犬は他の動物の赤ちゃんに母乳やって育てたりするのに

58 17/09/25(月)16:49:15 No.455311303

>孵ったヒナはもう見分けつかないのヒリ ピーピー鳴いて口開けてたら餌を突っ込むという本能には逆らえないと聞く

59 17/09/25(月)16:49:19 No.455311310

というか人間じゃなくても血じゃなくて育成の結果が次代に反映されることは普通にある

60 17/09/25(月)16:50:04 No.455311391

恐竜時代からこうだったんだろうなきっと…

61 17/09/25(月)16:50:25 No.455311431

他の卵を乗せて捨てやすいように雛の背中に窪みがあるって邪悪な進化してる

62 17/09/25(月)16:50:54 No.455311485

>別種の卵さらってきて奴隷として働かせつつ繁殖させないとかアリがやってたような サムライアリ

63 17/09/25(月)16:51:00 No.455311496

サバイビーで知った

64 17/09/25(月)16:52:03 No.455311624

カッコウが卵を産むところを目撃して対策する 二羽とも巣の遠くにいることがまれ

65 17/09/25(月)16:52:09 No.455311635

>>孵ったヒナはもう見分けつかないのヒリ >ピーピー鳴いて口開けてたら餌を突っ込むという本能には逆らえないと聞く 哀れすぎる

66 17/09/25(月)16:52:48 No.455311712

親鳥よりでかいヒナとかそんなのが見れる

67 17/09/25(月)16:54:02 No.455311855

ダチョウはヒナを奪って自分のヒナの周りに奪ったヒナを配置して天敵から守るスタイル

68 17/09/25(月)16:54:37 No.455311927

普通の生き方の奴が淘汰されていく中たまたま他の巣に卵産んじゃったうっかり個体が上手いこと生き残って今のこれってわけでしょ 面白いなあ

69 17/09/25(月)16:55:04 No.455311985

>というか人間じゃなくても血じゃなくて育成の結果が次代に反映されることは普通にある ミームってやつだな DNAの変化でなく学習伝達される内容の変化による習性や生態の変化 葉っぱで釣り針作る鳥なんかが有名だ

70 17/09/25(月)16:55:34 No.455312039

全く関係ないライオン辺りの巣に托卵すれば良いじゃんいっそ

71 17/09/25(月)16:56:04 No.455312105

「」だって2ちゃんねるって言うやつには攻撃するでしょ 子供もいないのに文化的遺伝子は継承させるよね強目に

72 17/09/25(月)16:56:10 No.455312114

>全く関係ないライオン辺りの巣に托卵すれば良いじゃんいっそ ライオンは卵生まないぞ

73 17/09/25(月)16:57:17 No.455312237

>全く関係ないライオン辺りの巣に托卵すれば良いじゃんいっそ 知識も引き出しもないから逆転の発想狙って突拍子もないこと言い出すの嫌いじゃないぜ

74 17/09/25(月)16:57:21 No.455312250

関係ない生き物に育ててもらうと言えばシジミチョウ

75 17/09/25(月)16:57:43 No.455312302

実の兄弟でも飯争奪戦に負けると小さいままでそのまま死ぬぐらいだしなあ

76 17/09/25(月)16:58:24 No.455312390

卵の模様ってこんなスナック感覚で変えられるものなの?

77 17/09/25(月)16:59:26 No.455312511

「」だって体調でうんこの色変えれるだろ

78 17/09/25(月)17:01:08 No.455312711

変わった方が有利なら変わりやすくなるという変化をしたものが生き残るのもまた進化なり

79 17/09/25(月)17:03:08 No.455312966

そもそも動物は他者が得たり作ったりした養分を捕食という形で横取りして生きているし… それが一番効率いいし… だから卵も託すね…

80 17/09/25(月)17:04:06 No.455313092

ライオンは巣作りしないよぉー

81 17/09/25(月)17:05:01 No.455313222

ヒナならよその子だろうと育てるダチョウに頼もう

82 17/09/25(月)17:06:08 No.455313369

>自分の子が死んだらよそのこを攫うペンギンいるよね 確かよその子を拐うホモカップルペンギンとかいたな… あれどうなったんだろう

83 17/09/25(月)17:06:42 No.455313449

動画で卵落とす様見た時はうわっ死ねばいいのにって反射的に言ってしまった

84 17/09/25(月)17:06:43 No.455313452

>> でもこのやり方だと生物の繁栄としては限界があるんじゃないか >> カッコウが大量に繁殖したら成立しなくなるわけで >カッコウは繁殖力をあえて弱くして定期的に托卵対象を乗り換えるスタイルだよ なんでそんな高度なんだよ…

85 17/09/25(月)17:07:33 No.455313561

カッコウは托卵しないと生きられなくなってるらしいな 托卵という概念の奴隷になってる

86 17/09/25(月)17:08:00 No.455313623

動物はプログラムで動いてるような気がしてきた

87 17/09/25(月)17:08:14 No.455313655

>動物はプログラムで動いてるような気がしてきた 当たり前じゃん

88 17/09/25(月)17:08:15 No.455313658

進化の袋小路だな

89 17/09/25(月)17:08:26 No.455313684

>一番コストがかかり大変な子育てをコストゼロの外注に出すことで >卵をたくさん産むことにコストをかけられる! 吸血してお手軽に栄養ゲットとかもそうだけど生物って賢いよな

90 17/09/25(月)17:11:19 No.455314037

>>一番コストがかかり大変な子育てをコストゼロの外注に出すことで >>卵をたくさん産むことにコストをかけられる! >吸血してお手軽に栄養ゲットとかもそうだけど生物って賢いよな でもそういう寄生するタイプの生物は寄生先が減ると数減らざるをえないのはバランス調整うまいな…ってなる

91 17/09/25(月)17:11:21 No.455314042

馬鹿だと基本的にいなくなるからな…

92 17/09/25(月)17:12:17 No.455314162

自然は最高のテストプログラマー

93 17/09/25(月)17:12:40 No.455314207

地上の楽園にすんでるから賢くなる必要なかったし…

94 17/09/25(月)17:12:56 No.455314249

鳥以外でもこういうのあるの?

95 17/09/25(月)17:13:28 No.455314306

>動画で卵落とす様見た時はうわっ死ねばいいのにって反射的に言ってしまった ヒナは卵落としやすいように背中に窪みがあるくらいだからな クズの子は生まれつきクズ

96 17/09/25(月)17:14:17 No.455314417

托卵バードの托卵先を人工で作れば面白い柄の卵とか作り放題になるのかな

97 17/09/25(月)17:14:58 No.455314515

>鳥以外でもこういうのあるの? に…人間…

98 17/09/25(月)17:14:59 No.455314518

>鳥以外でもこういうのあるの? 親が子をある程度まで育てるって行為が希少だし 哺乳類だと母親からしたら100%我が子だし

99 17/09/25(月)17:14:59 No.455314519

なんつーかそこまで托卵にかける理由があるのかな 普通に育てた方がいいんじゃ

100 17/09/25(月)17:16:45 No.455314737

哺乳類は卵を体内で守るわけだから託卵そのものはないだろうな 他の種の赤ちゃんを体内に移植するなんて離れ業は流石に…いないと思いたい

101 17/09/25(月)17:17:03 No.455314787

>ヒナならよその子だろうと育てるダチョウに頼もう よその子は肉壁にするね…

102 17/09/25(月)17:18:28 No.455314973

人のふんどしとるって意味では 他の草食動物に少数で紛れて見張りとか盾役とかやってもらうって偶蹄がいたな

103 17/09/25(月)17:19:06 No.455315063

ダチョウの卵押し出せるようになったら怖いもの無しだな

104 17/09/25(月)17:19:12 No.455315078

巣を作るからその中にさりげなく混ぜ込みやすいのと飛行による行動範囲の広さで十分な数をばらまける鳥だからこそって気がする 虫とかはいるかもしれないが哺乳類はちょっと思い付かない

105 17/09/25(月)17:20:01 No.455315174

>ダチョウの卵押し出せるようになったら怖いもの無しだな そこまででかいなら頼るメリットすくねぇな…

106 17/09/25(月)17:20:46 No.455315279

托卵相手の天敵の声真似して気をそらすなんてこともしてるらしい

107 17/09/25(月)17:21:17 No.455315353

小癪すぎる…

108 17/09/25(月)17:21:54 No.455315432

ガラス玉ひとつ落とされた

109 17/09/25(月)17:24:24 No.455315734

>遺伝だけでは説明できない速度でカッコウの戦略に対応してるらしい 鳥は喋れるからそりゃそうだろ

110 17/09/25(月)17:25:02 No.455315826

>托卵相手の天敵の声真似して気をそらすなんてこともしてるらしい どこまで進化するんだこいつら

111 17/09/25(月)17:25:11 No.455315848

>カッコウカッコウ静かに >呼んでるよ森の中ほらほら義母さん なんて邪悪な歌なんだ…

112 17/09/25(月)17:25:36 No.455315899

DNAには別に繁殖したいという意識もない ただ結果的に増えてしまうだけで

113 17/09/25(月)17:26:24 No.455316011

>人間の托卵はどうやって見分ければいいのか 哺乳類のオスは諦めろ ヒリのオスと違って子育てが出来ないか苦手なのがほとんどだから付け入られる

114 17/09/25(月)17:27:13 No.455316126

>どこまで進化するんだこいつら 割と最近の研究だから結構前からやってるのかもしれない

115 17/09/25(月)17:28:26 No.455316289

>カッコウが有名だけど托卵自体は他でも一杯ある >托卵以外だとすでに卵の産まれてる別の巣を乗っ取ったり >卵を盗んで自分の巣で育てたり競争激しいよ鳥類 ダチョウだと托卵どころかオスは血の繋がってない雛も全部息子扱いするし…

↑Top