虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/09/24(日)21:51:41 昔か ま... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/24(日)21:51:41 No.455173011

昔か まあ昔だよね

1 17/09/24(日)21:52:13 No.455173196

ピロッ

2 17/09/24(日)21:53:10 No.455173515

モニタも当時のがいいのに

3 17/09/24(日)21:53:15 No.455173540

ABドライブ

4 17/09/24(日)21:53:44 No.455173658

液晶なら最近でしょ

5 17/09/24(日)21:53:56 No.455173719

歴史の教科書の後ろの方に載ってるやつ

6 17/09/24(日)21:54:13 No.455173792

めっちゃ黄ばんでる…

7 17/09/24(日)21:54:45 No.455173934

98ももう20年くらい前の装置になるのか…

8 17/09/24(日)21:54:46 No.455173936

右は小学生のときひたすら漢字マッチやってたな

9 17/09/24(日)21:55:12 No.455174043

いやだいぶ昔なのよ

10 17/09/24(日)21:56:19 No.455174340

今のPCだってDOS/Vだろう

11 17/09/24(日)21:56:30 No.455174388

アイマックの前ってあんまりおしゃれじゃないな…

12 17/09/24(日)21:57:28 No.455174651

使ってたなぁパフォーマ...

13 17/09/24(日)21:58:32 No.455174926

高校の部室にこんな形のパフォーマあったなぁ Powerじゃなくて68kの世代だったが

14 17/09/24(日)21:58:41 No.455174961

>アイマックの前ってあんまりおしゃれじゃないな… デザイン的に言えば初代マッキントッシュが最高にオサレだったので むしろ退化してる

15 17/09/24(日)21:58:42 No.455174966

液晶って時点でwin95以降じゃ

16 17/09/24(日)21:59:11 No.455175095

キーボードがカクンカクン鳴るのよかったよね

17 17/09/24(日)21:59:16 No.455175120

>今のPCだってDOS/Vだろう 64bitのWin機は正確にはDOS/Vじゃないです

18 17/09/24(日)21:59:28 No.455175176

左は昔じゃないだろ?

19 17/09/24(日)22:00:21 No.455175412

PC98はせめてCRT載せとけよ…

20 17/09/24(日)22:00:24 No.455175427

なんでTownsじゃないんだ

21 17/09/24(日)22:01:32 No.455175729

左はシール多分セレロンだから全然昔じゃなくね? 486マシンとかにしとけや!

22 17/09/24(日)22:01:35 No.455175744

>>アイマックの前ってあんまりおしゃれじゃないな… >デザイン的に言えば初代マッキントッシュが最高にオサレだったので >むしろ退化してる 今の奴ってなんかスパルタカスっぽい気もするよね トラックパッド付いてたし

23 17/09/24(日)22:02:04 No.455175874

左はちょっと前まで現役で入れ替えて余ったから置いといたみたいな…

24 17/09/24(日)22:03:58 No.455176406

カラフル林檎いいよね なんかワタみたいなグラデーションの奴はどうかと思うけど

25 17/09/24(日)22:09:19 No.455177856

PC本体の上にモニタ置くやつモニタ高すぎて見にくくないの

26 17/09/24(日)22:10:49 No.455178269

98に液晶とかないわ…

27 17/09/24(日)22:11:40 No.455178515

左はDOS/Vというにはあまりにも進化しすぎている…

28 17/09/24(日)22:11:41 No.455178516

>PC本体の上にモニタ置くやつモニタ高すぎて見にくくないの 当時それのいろいろな解決策があったんだがそれぞれ説明するのメドい

29 17/09/24(日)22:12:32 No.455178729

win95の入ったPC-9821ならまだたまに起動するよ

30 17/09/24(日)22:12:53 No.455178818

>PC本体の上にモニタ置くやつモニタ高すぎて見にくくないの なので机にモニタを落とし込む部分を作って ノートPCみたいな視線にするやつとかあった

31 17/09/24(日)22:12:59 No.455178847

昔という形で展示するなら液晶じゃなくCRTにしろよ!

32 17/09/24(日)22:13:14 No.455178916

どうしてCドライブからなのか たまに疑問に思ってほしい

33 17/09/24(日)22:13:21 No.455178940

まあ昔は昔だけど最近過ぎませんかね…

34 17/09/24(日)22:13:55 No.455179070

そんな事言ったらdos/vはOSの事でハードじゃない

35 17/09/24(日)22:13:57 No.455179080

手間かけて痕とか雫とかプレイするとちょっと楽しい

36 17/09/24(日)22:14:13 No.455179142

>なので机にモニタを落とし込む部分を作って >ノートPCみたいな視線にするやつとかあった なんでそこまでしてPCの上にモニタ置きたいの…

37 17/09/24(日)22:14:28 No.455179207

メーカー製DOS/V機っていったらもっとこう…ミドルタワーで…野暮ったいケースで… まず液晶なんて買えなかったよクソァ!!!!

38 17/09/24(日)22:14:45 No.455179286

>どうしてCドライブからなのか KOMPUTERドライブだからCからだろ…?

39 17/09/24(日)22:15:29 No.455179479

>どうしてCドライブからなのか >たまに疑問に思ってほしい PC-98だと起動したドライブがAドライブだったね…

40 17/09/24(日)22:16:32 No.455179741

初めて液晶モニタを買ったのは17インチが5万円台になった頃でした SXGAひろーいって

41 17/09/24(日)22:17:37 No.455180032

私シャットダウンしたあと電源ボタン押さないとPCの電源切れない時代なんて知りません!

42 17/09/24(日)22:18:00 No.455180138

モニター薄っ

43 17/09/24(日)22:18:10 No.455180169

液晶は数年おきにしか買う機会ないのもあって 買い替える度に額が細く背面が薄くなっていっててビビる

44 17/09/24(日)22:18:15 No.455180199

私ハイバネーションなんて知りません!

45 17/09/24(日)22:18:21 No.455180217

右うちにあったやつだ

46 17/09/24(日)22:18:24 No.455180225

>私シャットダウンしたあと電源ボタン押さないとPCの電源切れない時代なんて知りません! コンピュータの電源を 切る準備ができました

47 17/09/24(日)22:19:33 No.455180490

>私シャットダウンしたあと電源ボタン押さないとPCの電源切れない時代なんて知りません! 電源ボタンまっこと触らなくなり申した

48 17/09/24(日)22:19:55 No.455180571

MacにFDを挿入します とりあえずデスクトップにファイルを待避します FDを初期化します あれぇ?……ってやったOS8の頃

49 17/09/24(日)22:20:35 No.455180732

俺はX68000ユーザーだったからソフト電源OFFできてた

50 17/09/24(日)22:21:51 No.455181033

スカジーつないだら最後のにターミネーターを忘れるな

51 17/09/24(日)22:22:06 No.455181096

FDどっさり入ってるゲームの箱好きだった

52 17/09/24(日)22:22:48 No.455181285

擦り切れるフロッピーディスクドライブの蓋

53 17/09/24(日)22:22:56 No.455181323

スリープにする時は電源ボタンでやってるけど

54 17/09/24(日)22:23:17 No.455181407

プリンタ使いたいけど電源入ってなかった じゃあ再起動しようねえ…

55 17/09/24(日)22:23:22 No.455181435

そういえばフロッピーディスクとか触らなくなって何年になるだろうか

56 17/09/24(日)22:23:29 No.455181454

9801時代でも薄型ディスプレイあったな なんか文字がオレンジ色のプラズマディスプレイ

57 17/09/24(日)22:24:03 No.455181606

>スカジーつないだら最後のにターミネーターを忘れるな 付け忘れてしばらくHDが不調だった事あったわ

58 17/09/24(日)22:24:13 No.455181634

メーカーのDOS/Vマシンなんて触らなかったな… 当然のように自作機組んだ

59 17/09/24(日)22:24:46 No.455181788

母は紙テープと磁気テープ使ってたらしい 紙テープ読み取れる人間初めて見た

60 17/09/24(日)22:24:49 No.455181806

フラットケーブルの取り回しに苦心したのも昔話

61 17/09/24(日)22:24:50 No.455181813

>9801時代でも薄型ディスプレイあったな >なんか文字がオレンジ色のプラズマディスプレイ ダイナブックだな なんとかってF1レーサーがCMしてたっけ

62 17/09/24(日)22:25:04 No.455181882

なぜNECの天下は終わったのか

63 17/09/24(日)22:25:22 No.455181953

shutdown -h が無かった時代なんて流石に知りませんわ

64 17/09/24(日)22:25:26 No.455181970

>フラットケーブルの取り回しに苦心したのも昔話 冷却する風の流れを妨げないように綺麗にこう……

65 17/09/24(日)22:25:39 No.455182021

パフォーマが…昔?

66 17/09/24(日)22:25:50 No.455182069

どれも微妙な機種だなマックはSEで98はRXあたりがいい

67 17/09/24(日)22:25:56 No.455182086

>プリンタ使いたいけど電源入ってなかった >じゃあ再起動しようねえ… なんで昔のプリンタはあんなに起動失敗したんだろう…

68 17/09/24(日)22:26:09 No.455182141

config.sys自分で書いてドライバ入れる時代は流石に知らん

69 17/09/24(日)22:27:07 No.455182357

試験用設備が平気な顔してPC88や98が元気に動いてる キーボード見るとなんていうか今と違いすぎてこんなだったっけ?ってなるなった

70 17/09/24(日)22:27:20 No.455182415

SEじゃスタイリッシュすぎて昔感がない アッポー暗黒期真っ只中のパフォーマ5XX0シリーズだからこそ昔オーラが滲み出るのだ

71 17/09/24(日)22:27:24 No.455182429

今でこそファンの回転数制御で静音なんて概念があるけど 昔は一切無かったから吊るしだと電源ONで即全開ですごかった でももっと昔だとファン自体が電源しか無かった

72 17/09/24(日)22:27:31 No.455182464

スクリーンセーバーは止めた スタートアップもいらん物は止めた 再起動した さあCD-Rを焼くぞ!触るな!あとは祈れ!

73 17/09/24(日)22:27:32 No.455182470

>母は紙テープと磁気テープ使ってたらしい >紙テープ読み取れる人間初めて見た 磁気テープって音で記録する奴? 紙テープは人間が読む物じゃ無い様な

74 17/09/24(日)22:28:01 No.455182582

16ビット時代は日本語を実用的に扱うために専用ハードが必用だったから日本のPCはガラパゴス環境になってた

75 17/09/24(日)22:28:08 No.455182617

キーボードってこの頃からほとんど進化してないよね

76 17/09/24(日)22:28:56 No.455182805

キーボードの造りというか質自体は昔より下がったよ お値段も超下がったけどね

77 17/09/24(日)22:29:16 No.455182891

>スクリーンセーバーは止めた >スタートアップもいらん物は止めた >再起動した >さあCD-Rを焼くぞ!触るな!あとは祈れ! 今もこの悪夢があって焼くときは何も起動しないよ 大丈夫なんだろうけどやっぱり心配で

78 17/09/24(日)22:29:26 No.455182934

>FDどっさり入ってるBSD UNIXの箱好きだった

79 17/09/24(日)22:29:27 No.455182938

>16ビット時代は日本語を実用的に扱うために専用ハードが必用だったから DOS/Vが流行り始めたころのNECの比較広告が印象深い ハードで描画するからスクロールがこんなに速いんです!みたいな

80 17/09/24(日)22:29:46 No.455183016

>キーボードの造りというか質自体は昔より下がったよ >お値段も超下がったけどね 自宅で下手に良いキーボード使ってると 職場の安物ペニャペニャキーボードがつらい まあ慣れだけど

81 17/09/24(日)22:29:52 No.455183036

キーボードはむしろ昔のが打鍵感良いんだけどねただし家族から苦情が来る

82 17/09/24(日)22:29:57 No.455183054

暗黒期いうが黒い筐体のもあってかっこいいんだぞ ビデオキャプチャもできるしかも安い 周りを見渡せばPioneerやアキアとかもMac出しててMacの時代が来ている 暗黒期だったの…そんな…あんな半透明の丸っこいMac認めたくない…

83 17/09/24(日)22:30:04 No.455183090

UEFIで動いてるのはもうDOS/Vじゃないよね…

84 17/09/24(日)22:30:33 No.455183220

9x系のブルスクをなんか恐ろしく感じてた 日本語で中途半端に理解できるのとか構図とかが

85 17/09/24(日)22:31:34 No.455183518

昔の98用キーボードとか今のお高いやつとか 中に鉄板入っててズッシリ重いよね 両手で掴んで捻ってもビクともしない…

86 17/09/24(日)22:32:24 No.455183717

>キーボードってこの頃からほとんど進化してないよね 人間のタイプ速度なんてたかが知れてるし それに新しいのなんか入れたらトラブルになるし

87 17/09/24(日)22:32:47 No.455183822

>磁気テープって音で記録する奴? >紙テープは人間が読む物じゃ無い様な 磁気テープはでっかいリールのあいつ 音で記録するの? 紙テープは毎日見てたら覚えてきてみんな普通に読めるようになってたらしい

88 17/09/24(日)22:32:56 No.455183855

キーボードはフルサイズのメンブレンなだけまだマシ パンタの薄型コンパクトとか拷問だろ

89 17/09/24(日)22:33:33 No.455184020

昔のMacユーザーは怖かった Macは高いと思われてるけど1000万も出せば十分に実用的な環境が構築できるよ? とか平然と言うようなやつらばかりで

90 17/09/24(日)22:33:54 No.455184103

母は磁気テープのゲームをやっていたらしい 自分で雑誌のを打ち込んでたとも言っていた

91 17/09/24(日)22:34:27 No.455184238

Macintoshを持ち運ぶための四角いバッグとかあったんだよ 今見るとやってやれない事はないけど滑稽だよ

92 17/09/24(日)22:34:36 No.455184279

PC/AT規格の意味でDOS/V言ってるなら 今でもMBのサイズとか色々PC/AT規格だから

93 17/09/24(日)22:34:38 No.455184303

>自分で雑誌のを打ち込んでたとも言っていた ベーマガだな

94 17/09/24(日)22:34:39 No.455184305

コンピュータ母ちゃん多いな…

95 17/09/24(日)22:34:59 No.455184392

>音で記録するの? これはパソコン(というかマイコン?)の話だろう カンザスシティだのサッポロシティだのってやつ

96 17/09/24(日)22:35:17 No.455184458

>>キーボードってこの頃からほとんど進化してないよね >人間のタイプ速度なんてたかが知れてるし >それに新しいのなんか入れたらトラブルになるし フリック入力や予測変換フル活用した適当入力はこの頃のキーボードから一歩先に踏み込んでる感があるな

97 17/09/24(日)22:35:58 No.455184610

フロッピーディスクはつねに10枚は用意してる

98 17/09/24(日)22:35:58 No.455184613

ベーマガならまだいいけどI/Oの数ページに渡るダンプリスト打ち込みはもう嫌になる

99 17/09/24(日)22:36:22 No.455184717

工場では今でも動いてるしこれ用のリペアパーツも揃えてあるそうだ

100 17/09/24(日)22:36:22 No.455184719

紙テープってパンチカードだよね 紙製の磁気テープもあったらしいが

101 17/09/24(日)22:36:26 No.455184734

データのテープは聞くと面白くないけど面白いよ

102 17/09/24(日)22:36:33 No.455184768

>コンピュータ母ちゃん多いな… でも孫が居ないからコンピューターおばあちゃんにはなれないんだよな…

103 17/09/24(日)22:37:18 No.455184969

大学で機械加工の実習でFDもってこいって言われて んなもん今時ねえよ!と思ったら家に100枚単位で新品があった 配り歩いた

104 17/09/24(日)22:37:36 No.455185043

>ベーマガならまだいいけどI/Oの数ページに渡るダンプリスト打ち込みはもう嫌になる 打ち込んでるあいだに数ヶ月経過したりした

105 17/09/24(日)22:37:55 No.455185115

FDなんてもうメディアどころかドライブすら持って無いわ…

106 17/09/24(日)22:38:14 No.455185189

>磁気テープはでっかいリールのあいつ >音で記録するの? 1/2inchとかの話か 大規模バックアップの磁気テープはまだあるんじゃない? 音は昔の電話モデムみたいに音の帯域で記録する奴

107 17/09/24(日)22:38:21 No.455185212

工作機械って古いの使い続けてるからな…

108 17/09/24(日)22:38:43 No.455185300

5インチと8インチのFDはまだいくつか新品ストックしてあるんじゃ ドライブも生きてるのをそれぞれ2台ぐらい確保してあるんじゃ 使い道は今無いんじゃ…

109 17/09/24(日)22:38:56 No.455185362

>データのテープは聞くと面白くないけど面白いよ 通信プロトコルとか理解してから聞くと何を転送してるのかだいたい分かる

110 17/09/24(日)22:38:58 No.455185370

5インチまでしか知りません 8インチは見たことしかありません

111 17/09/24(日)22:39:10 No.455185430

>コンピュータ母ちゃん多いな… パソコンからファミコンに移行して今ではwiiuでDQ10やってるよ 買えるようになったらスイッチ版買ってあげようと思う

112 17/09/24(日)22:39:53 No.455185607

8インチFDはスピンかけて投げるとよく飛ぶから楽しいよ

113 17/09/24(日)22:40:05 No.455185673

5インチと8インチのフロッピーはちょっと改造出来ると聞いた

114 17/09/24(日)22:40:08 No.455185702

5インチは見たことあるけど8インチは無いな むしろ存在を今知った

115 17/09/24(日)22:40:13 No.455185735

今のマザボもうパラレルポートもシリアルポートもないような… いやもしかしたらピンだけ生えてるかもしらんけど

116 17/09/24(日)22:40:21 No.455185767

http://www.fujitsu.com/jp/products/computing/storage/lib-f/voice/vol07/ 母が仕事で使ってたのはこういうのらしい ロールの紙テープにデータ入力して磁気テープに移し替えてってやってたとか あと電話2台逆さまに縛ってFAX送るとか?古い話はわからん

117 17/09/24(日)22:40:32 No.455185824

真ん中うちにあった

118 17/09/24(日)22:41:31 No.455186064

FACOMか…

119 17/09/24(日)22:42:01 No.455186236

今の廉価マザーでもシリアルのピンは生えてるねパラレルは流石にもう

120 17/09/24(日)22:42:47 No.455186439

会社で使ってたテレタイプ端末とそれ用のパンチテープとか色々はあるけど もう送る先も無いし使う環境も無いしただの歴史遺構となりつつある

121 17/09/24(日)22:43:24 No.455186613

>今のマザボもうパラレルポートもシリアルポートもないような… >いやもしかしたらピンだけ生えてるかもしらんけど ピンは今でも生えてると思うけど 無いとUSB位しか汎用性無いし

122 17/09/24(日)22:44:02 No.455186774

シリアルは今でも使うけどFTDIでだいたい事足りるからなあ パラレルはもう10年くらい使ってない

123 17/09/24(日)22:44:02 No.455186778

>あと電話2台逆さまに縛ってFAX送る 音響カプラのやっつけ中継かな…

124 17/09/24(日)22:45:06 No.455187100

プリンタ用のクソでっかいコネクタとか今の子は知る由もない

125 17/09/24(日)22:45:09 No.455187122

トグルスイッチをぱちぱちと0/1打ち込んでセットするのはもう嫌じゃ…

126 17/09/24(日)22:45:32 No.455187232

偏見だけど図書館だと割とまだよく置いてあるイメージ

127 17/09/24(日)22:46:03 No.455187354

自分が使ってた奴とかもう昔扱いされてるとなんか不思議な気分だ

128 17/09/24(日)22:46:21 No.455187426

プリンタのコネクタはたしかに異様にゴツかったなあ

129 17/09/24(日)22:47:02 No.455187615

USBあたりからただ差し込むだけでネジ等で固定しなくなったな

130 17/09/24(日)22:47:54 No.455187814

>USBあたりからただ差し込むだけでネジ等で固定しなくなったな それ以前だと(建前上は)活線挿抜不可だったから…

131 17/09/24(日)22:48:30 No.455187966

記憶媒体の容量で悩んでた時が嘘のようだな

132 17/09/24(日)22:48:31 No.455187972

昔っからネジなんて使わなかったよ 大丈夫大丈夫!そうそう抜けないから!大丈夫大丈夫! 抜けた

133 17/09/24(日)22:48:39 No.455188004

思えばUSBに統一しようって動きは割りと早かったかも知れない

134 17/09/24(日)22:49:30 No.455188230

でもみんなモニタは電源入れたまま差し替えてたりしたよね

135 17/09/24(日)22:49:55 No.455188335

USBのモノ自体はwin98あたりからもうあったよ まっっっったくもって使えないゴミだったけど

136 17/09/24(日)22:50:00 No.455188365

BNCコネクタで繋ぐCRTで感電した思い出

137 17/09/24(日)22:50:35 No.455188519

USB1.1の頃はマウスしか繋ぐものなかったしまぁ

↑Top