虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/24(日)12:52:50 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/24(日)12:52:50 No.455036723

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/09/24(日)12:55:08 No.455037260

美…美って

2 17/09/24(日)12:56:08 No.455037493

首取られたデイダラボッチ?

3 17/09/24(日)12:56:09 No.455037496

この割れかたは美しくないな

4 17/09/24(日)12:57:02 No.455037696

カタわけのわからない軟体生物

5 17/09/24(日)12:59:24 No.455038237

ヒトデ!

6 17/09/24(日)12:59:31 No.455038252

カタクモヒトデ

7 17/09/24(日)13:00:05 No.455038382

金繕いじゃなかったのか

8 17/09/24(日)13:00:20 No.455038453

ダバダバ走ってそう

9 17/09/24(日)13:00:54 No.455038568

もっと黒い器とかでやらないと金色が映えないんじゃないかな...

10 17/09/24(日)13:00:56 No.455038572

割れたとすぐわかる

11 17/09/24(日)13:03:28 No.455039192

割れ方にも美なのと侘び寂びなのと色々あるから…

12 17/09/24(日)13:05:17 No.455039649

ものすごい安っぽい100均の器に見えるけどきっとわざわざこんなことするんだからお高いんだろうな...

13 17/09/24(日)13:05:35 No.455039709

もうちょい破片集めて線を細くして欲しいな

14 17/09/24(日)13:06:10 No.455039822

よくわからんけどかっこいい割れ方ってあるよね

15 17/09/24(日)13:06:11 No.455039827

あとは濡らした時の趣だな

16 17/09/24(日)13:06:11 No.455039830

金継ぎが美しいなんて言う人現代にいるのかな…?

17 17/09/24(日)13:06:42 No.455039947

金つぎは治した後問題なく食器として使えるからいいんだよ

18 17/09/24(日)13:06:49 No.455039971

>金継ぎが美しいなんて言う人現代にいるのかな…? は?

19 17/09/24(日)13:06:52 No.455039979

金継ぎ 美しい

20 17/09/24(日)13:07:27 No.455040113

>ものすごい安っぽい100均の器に見えるけどきっとわざわざこんなことするんだからお高いんだろうな... 普通に思い出の品だから直す人も居るみたいだよ 見てくれはあれな部分もあるけど瞬間接着剤みたいなのが出来るまではいろいろな食器を直せたと思えば素晴らしい技術だろう

21 17/09/24(日)13:07:32 No.455040135

金で継いだおかげで国宝になれた器もあるというのに…

22 17/09/24(日)13:08:15 No.455040294

頭がほしい

23 17/09/24(日)13:08:22 No.455040325

金継ぎキットとかあるし個人でもやれる

24 17/09/24(日)13:09:00 No.455040477

気に入ってて使ってるからこそ事故って欠けるとかはあるのでこういう技術は必要よ…

25 17/09/24(日)13:09:15 No.455040531

こういうのに価値を見いだす金持ちのおかげでたんまり儲けられるってわけよ

26 17/09/24(日)13:09:23 No.455040570

思い出があるから直すってのは分かるけど価値が上がるってのはちょっとどうだろう

27 17/09/24(日)13:09:30 No.455040591

金継のわりに 途中でとぎれるのおかしくない?

28 17/09/24(日)13:09:37 No.455040610

割れたスマホの画面金継ぎしたのカッコ良かったな

29 17/09/24(日)13:11:13 No.455040966

>金継のわりに >途中でとぎれるのおかしくない? ヒビじゃないの

30 17/09/24(日)13:11:29 No.455041022

>金継のわりに >途中でとぎれるのおかしくない? 欠けを補修してるから途切れてもおかしくはない

31 17/09/24(日)13:12:34 No.455041280

金継ぎは好きだけどスレ画はそんなに

32 17/09/24(日)13:12:35 No.455041283

金に見えない というか塗料か何かで金継ぎではないのでは

33 17/09/24(日)13:14:59 No.455041858

>金に見えない >というか塗料か何かで金継ぎではないのでは 金の粉の上からとれないように漆塗って固めてるんだと思う

34 17/09/24(日)13:15:50 No.455042057

>思い出があるから直すってのは分かるけど価値が上がるってのはちょっとどうだろう 完品でも凡百の井戸茶碗と 継いでサイドストーリーがついてくるやつとだと 茶人とかいう連中は後者をわりとよろこぶ

35 17/09/24(日)13:15:54 No.455042077

金継ぎやりたいけど金継ぎキット結構いい値段するんだよね

36 17/09/24(日)13:15:59 No.455042105

ミスで割っちゃったのを直して使ってる感じで好きだよ

37 17/09/24(日)13:16:24 No.455042224

にかわに金粉銀粉混ぜてやるものよ

38 17/09/24(日)13:17:10 No.455042396

まさか溶接してるとでも思ったのか

39 17/09/24(日)13:17:30 No.455042473

>金の粉の上からとれないように漆塗って固めてるんだと思う 金継ぎは泥じゃなくて金箔でやるんだ 金粉をくっつけてもはがれちゃうので

40 17/09/24(日)13:18:02 No.455042609

アクセントにはいいけどアクセント部分の面積大きすぎでは

41 17/09/24(日)13:18:35 No.455042746

>アクセントにはいいけどアクセント部分の面積大きすぎでは 真ん中に破片欲しいよね

42 17/09/24(日)13:19:27 No.455042942

美味しんぼを読めば価値が上がるのがわかる

43 17/09/24(日)13:20:12 No.455043152

エライひとがこれは美しいって言えば美しくなるんだヨ

44 17/09/24(日)13:20:15 No.455043165

目に見えないサイズのフレームとか陶器にあればいいのにね 割れにくくなる

45 17/09/24(日)13:21:17 No.455043440

>美味しんぼを読めば価値が上がるのがわかる 美味しんぼて…

46 17/09/24(日)13:21:20 No.455043452

>金継ぎは泥じゃなくて金箔でやるんだ >金粉をくっつけてもはがれちゃうので ケチって金の消し粉でやってるけど結構剥がれないもんよ

47 17/09/24(日)13:21:42 No.455043566

作業途中の写真だと思ったら

48 17/09/24(日)13:21:44 No.455043578

ジッサイたまたま割れちゃったやつを継いでなおしてーって注文だと この破片のまま継いでもかっこ良くないからって割り直してから継いだりすることはある いやまあ持ち主の許可いるし補強材の都合とかもあるので常にと言うわけでもないけど

49 17/09/24(日)13:22:29 No.455043743

ヒトデスレだと思った俺のワクワクを返してくれ

50 17/09/24(日)13:22:31 No.455043752

つまらない割れ方したのは修繕する必要もなかろうに

51 17/09/24(日)13:24:27 No.455044248

>つまらない割れ方したのは修繕する必要もなかろうに スレを読むと書いてあるよ

52 17/09/24(日)13:24:59 No.455044369

スレ画だと左の部分剥げてるから粉でやってる気がする

53 17/09/24(日)13:26:01 No.455044634

>ケチって金の消し粉でやってるけど結構剥がれないもんよ 消粉を漆や膠で練って塗るのは蒔絵なので別モノではある

54 17/09/24(日)13:26:18 No.455044697

安いキットだと真鍮の粉だからそれはちょっと違うだろってなる

55 17/09/24(日)13:26:43 No.455044797

接着剤は漆だそうだけどどの程度の強度があるんだろう

56 17/09/24(日)13:27:13 No.455044924

外側の割れは結構良く見える

57 17/09/24(日)13:27:35 No.455045036

>消粉を漆や膠で練って塗るのは蒔絵なので別モノではある 練ってないよ蒔絵のやり方と同じだよ

58 17/09/24(日)13:28:03 No.455045151

>スレ画だと左の部分剥げてるから粉でやってる気がする 元から粉だよ! と言うか金粉である必要もない

59 17/09/24(日)13:28:06 No.455045156

地肌が白いのだとあんまパット見の相性良くないよね

60 17/09/24(日)13:28:31 No.455045257

元の器の色も大事だと思う

61 17/09/24(日)13:28:44 No.455045321

>練ってないよ蒔絵のやり方と同じだよ であるならば最後に漆をつけて研ぎ出さなければならない

62 17/09/24(日)13:28:44 No.455045322

つまりよォ割れてりゃなんでもいいんだろ?

63 17/09/24(日)13:29:07 No.455045410

スレ画のは特に発色が良くないな

64 17/09/24(日)13:30:01 No.455045631

漆でくっつけて見た目よくするために金粉などを吹き付けるものだから 別にかっこよければ金じゃなくても良い

65 17/09/24(日)13:31:36 No.455046007

>であるならば最後に漆をつけて研ぎ出さなければならない そのやり方だよ

66 17/09/24(日)13:31:59 No.455046117

>スレ画のは特に発色が良くないな 撮り方も悪いと思う

67 17/09/24(日)13:32:05 No.455046141

>接着剤は漆だそうだけどどの程度の強度があるんだろう 元の器の重量とか接合面の形にもよるけど漆オンリーなら もっかい落としてもそこ以外が割れるくらいには強くできる 砥の粉とか混ぜ物をしてカサ増しするほど弱くなってくる ただ漆オンリーでやると数ヶ月かかっちゃう

68 17/09/24(日)13:32:50 No.455046323

>>であるならば最後に漆をつけて研ぎ出さなければならない >そのやり方だよ 金継ぎじゃないな…

69 17/09/24(日)13:32:59 No.455046357

ジーンズだってダメージの在り方で価値が上がったりするし…

70 17/09/24(日)13:33:23 No.455046466

金継ぎに金箔使うなんて聞いたこと無いけど

71 17/09/24(日)13:33:30 No.455046501

金継ぎって使ってくうちに金が変色したりしないのだろうか 漆でコーティングしてるから大丈夫なのかな

72 17/09/24(日)13:33:48 No.455046567

漆は経年劣化でどんどん固く強くなるという謎の性質を持つので 長く使うものを治すには最高の接着剤でもある

73 17/09/24(日)13:33:49 No.455046575

>もっかい落としてもそこ以外が割れるくらいには強くできる すげーな漆

74 17/09/24(日)13:34:15 No.455046673

破片集めてひとつの茶碗にする人もいたよね

75 17/09/24(日)13:34:39 No.455046755

>金継ぎに金箔使うなんて聞いたこと無いけど 継ぎ物は箔押しが普通だよ!

76 17/09/24(日)13:34:46 No.455046782

カタアメーバ

77 17/09/24(日)13:35:19 No.455046913

>完品でも凡百の井戸茶碗と >継いでサイドストーリーがついてくるやつとだと >茶人とかいう連中は後者をわりとよろこぶ はてなの茶碗が実在したらめっちゃ喜ばれると思うし価値が出ると思う

78 17/09/24(日)13:36:05 No.455047069

>金継ぎって使ってくうちに金が変色したりしないのだろうか >漆でコーティングしてるから大丈夫なのかな 銀だと紫外線で劣化するけど金は変わらない

79 17/09/24(日)13:36:21 No.455047121

>金継ぎって使ってくうちに金が変色したりしないのだろうか 落ち着け 金が化学的腐食をするのは途方もない時間がかかる

80 17/09/24(日)13:36:54 No.455047244

金は腐食しねえ

81 17/09/24(日)13:37:08 No.455047301

そうか純金なら変色しないか 仕事で18金扱ってたから変色するもんだと思いこんでた ごめん!

82 17/09/24(日)13:37:47 No.455047444

金泥銀泥でもやるんでしょ

83 17/09/24(日)13:38:23 No.455047573

金が簡単に変色してたらそんなに価値出てないよ

84 17/09/24(日)13:38:55 No.455047699

金継ぎって金粉でやるものと思ってた

85 17/09/24(日)13:40:15 No.455048008

>継ぎ物は箔押しが普通だよ! 普通に両方の手法があるのでどっちが普通とか無いよ… どっかの地方では~とかなら知らんが

86 17/09/24(日)13:40:17 No.455048016

そんな簡単に金が腐食したら金である意味がないよ!

87 17/09/24(日)13:40:53 No.455048138

>金継ぎって金粉でやるものと思ってた それもあるよ

88 17/09/24(日)13:41:01 No.455048173

>普通に両方の手法があるのでどっちが普通とか無いよ… >どっかの地方では~とかなら知らんが お話してると知ってる一つにこだわることあるよね

89 17/09/24(日)13:41:45 No.455048324

>ものすごい安っぽい100均の器に見えるけどきっとわざわざこんなことするんだからお高いんだろうな... 100均用の磁器作ってる工場知ってるけど量産性向上を徹底的にやってるだけで 材料と技術自体は有名磁器ブランドの通常量産品と同じだったりするからな

90 17/09/24(日)13:42:23 No.455048449

銀を使って毒かどうかわかる機能も付与しようぜ!

91 17/09/24(日)13:43:07 No.455048626

レンチンできなさそう

92 17/09/24(日)13:43:24 No.455048686

>銀を使って毒かどうかわかる機能も付与しようぜ! 漆とかでコーティングしちゃうからな…

93 17/09/24(日)13:44:14 No.455048880

>レンチンできなさそう なさそうというかやっちゃダメだよ

94 17/09/24(日)13:44:42 No.455048977

>普通に両方の手法があるのでどっちが普通とか無いよ… >どっかの地方では~とかなら知らんが 手法はいろいろあるけど基本的には骨材と漆で器を繋いで強度を確保して 最後に表面に金箔や銀箔で目隠しをするのがふつうではあると思う 金でも銀でも混ぜ込んだ泥では耐久性が下がるので…

95 17/09/24(日)13:44:58 No.455049038

>レンチンできなさそう ていうか嫌だよ点てたお茶が冷めちゃったからってレンチンする人なんて

96 17/09/24(日)13:45:00 No.455049051

>銀を使って毒かどうかわかる機能も付与しようぜ! 銀継ぎもあるよ! なんか金属が流し込まれてる感があってかっこいいぞ!!

97 17/09/24(日)13:45:46 No.455049213

>ていうか嫌だよ点てたお茶が冷めちゃったからってレンチンする人なんて 茶室の向こうでチーンって鳴るんだ

98 17/09/24(日)13:45:47 No.455049221

どっちの手法も使われてるんだからそれでいいじゃない

99 17/09/24(日)13:47:11 No.455049551

>手法はいろいろあるけど基本的には骨材と漆で器を繋いで強度を確保して >最後に表面に金箔や銀箔で目隠しをするのがふつうではあると思う >金でも銀でも混ぜ込んだ泥では耐久性が下がるので… 最後に金粉まぶすに決まってるじゃん 何に固執してるのか知らんけど

100 17/09/24(日)13:47:56 No.455049724

>最後に表面に金箔や銀箔で目隠しをするのがふつうではあると思う ふつうって言うなら金粉でやる方がよく紹介されてるぞ

101 17/09/24(日)13:48:23 No.455049819

繋がればなんでもよかったのか鋳掛けられて焼けちゃってる器が 金継ぎとして売られてるのをごくまれに見るけど あれは金継ぎとは呼びたくないな…

102 17/09/24(日)13:48:50 No.455049915

>金でも銀でも混ぜ込んだ泥では耐久性が下がるので… そんなやり方だと金粉がいくらあっても足りないよ 普通に最後に金粉振りかけるんだよ…

103 17/09/24(日)13:49:02 No.455049961

金粉まぶすのは蒔絵だけだ!!ってけおってるんだろう

104 17/09/24(日)13:49:15 No.455050008

>銀継ぎもあるよ! 飲み物入れたら色が変わるんだね

105 17/09/24(日)13:49:30 No.455050071

知らない手法が出てきたから気に入らないって言うタイプかもしれんが どちらの手法もあるしそもそも金粉でやる方がメジャーに紹介されるし あんまりそこに固執しすぎないほうがええよ

106 17/09/24(日)13:51:27 No.455050504

>普通に最後に金粉振りかけるんだよ… 金粉をを振りかけて漆を塗って砥の粉で研ぎ出すんだ つまりは削れちゃうのだ…

↑Top