虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

食料できた のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/24(日)10:52:44 No.455013481

食料できた

1 17/09/24(日)10:55:45 No.455013977

米「小麦は悪い奴だ」

2 17/09/24(日)10:57:04 No.455014193

芋「ダメだな」

3 17/09/24(日)10:58:29 No.455014416

牛「酷いやつもいるものだな」

4 17/09/24(日)10:59:32 No.455014575

もっと言うと繁栄せいよという本能のせいだ

5 17/09/24(日)10:59:33 No.455014577

鶏「野生の誇りはないのか」

6 17/09/24(日)11:00:20 No.455014705

玉蜀黍「諸悪の根源は麦だったか」

7 17/09/24(日)11:01:03 No.455014829

杏子はかわいいな…

8 17/09/24(日)11:01:09 No.455014852

嫁かわいいもっとセックスしろ

9 17/09/24(日)11:01:11 No.455014859

羊「野生の恥さらしめ」

10 17/09/24(日)11:02:31 No.455015060

蚕「恥を知れ恥を」

11 17/09/24(日)11:03:25 No.455015182

余裕ができたから専門職(神官や戦士)用意できたし…

12 17/09/24(日)11:03:55 No.455015250

ジンルイリニンサン!ライ麦やえん麦をつきまとい・ストーカーでdelしてくだち!

13 17/09/24(日)11:05:18 No.455015466

狩りが中心でも結局芋っぽい澱粉が取れる作物をちょっと植えて育てるじゃないですかーやだー

14 17/09/24(日)11:09:40 No.455016197

農業がなかったら狩りで死ぬし飢えて死ぬし子供は死ぬしでイイ事ないだろ

15 17/09/24(日)11:10:19 No.455016308

でも一日の半分以上寝て過ごせるよ

16 17/09/24(日)11:12:08 No.455016650

農民はクソ

17 17/09/24(日)11:12:31 No.455016717

抜けるかどうかギリギリのライン

18 17/09/24(日)11:12:34 No.455016728

品種改良なんかもちろんしてないから麦一粒植えても二粒から三粒くらいの収穫量しか見込めなかった時代

19 17/09/24(日)11:12:39 No.455016743

まあ狩猟採集生活は楽かもしれんが 人口が増えれば養いきれないし 食料の奪い合いに起因する戦争も起きよう… 別に農耕してても戦争は起きるな…

20 17/09/24(日)11:13:12 No.455016852

楽なわけあるか

21 17/09/24(日)11:14:15 No.455017043

>麦一粒植えても二粒から三粒くらいの収穫量 だそ けん

22 17/09/24(日)11:16:03 No.455017321

俺も子供の頃は毎日遊んでちょろっと働く芸術家になりたかったから気持ちは分かるよ

23 17/09/24(日)11:16:22 No.455017373

>>麦一粒植えても二粒から三粒くらいの収穫量 >だそ >けん いや収穫は現行種より少ないけどそこまでじゃないよ 野生のままので人の手が加わってない 同じ穀物の猫じゃらし見ても種一粒で百倍ぐらいにはなってるし

24 17/09/24(日)11:17:07 No.455017509

人を増やさなければいい話

25 17/09/24(日)11:17:27 No.455017564

いやだから狩猟生活だと食料に上限があるから人口増やせないんだよ もしくは食べ尽くして餓死する

26 17/09/24(日)11:18:19 No.455017712

穀物は貯蓄ができるからね… 結局安心が欲しかったんだよね…

27 17/09/24(日)11:18:29 No.455017737

農耕生活でも人口減ってるじゃん今

28 17/09/24(日)11:18:35 No.455017757

>人を増やさなければいい話 増えるまで気づかなかった話

29 17/09/24(日)11:18:57 [まうまう] No.455017816

わるいさくもつね

30 17/09/24(日)11:19:17 No.455017890

>農耕生活でも人口減ってるじゃん今 大丈夫だ 暗黒大陸でガンガン増えてる

31 17/09/24(日)11:19:36 No.455017958

とうもろこしの原種見たら笑っちゃうぜ

32 17/09/24(日)11:19:44 No.455017988

にんげんがよくばりすぎたんだ

33 17/09/24(日)11:20:01 No.455018028

人はなぜ人を食べたのかって本にもこの話載ってたな 面積あたり人口密度が低かったから狩猟生活でも十分な食料があったけど 一旦増えちゃうともう狩猟ではまかないきれないって

34 17/09/24(日)11:20:27 No.455018106

>とうもろこしの原種見たら笑っちゃうぜ ググった食うところ無い

35 17/09/24(日)11:20:32 No.455018118

猪「悪い奴なら食べてもいいでしょう?」

36 17/09/24(日)11:20:36 No.455018133

前提がおかしくない? なんで狩猟時代は子供作ってなかったことになってんの? 農耕になって育てる余裕ができただけで狩猟時代は産んでも死んでただけでしょ

37 17/09/24(日)11:20:52 No.455018172

>とうもろこしの原種見たら笑っちゃうぜ ナニコレ…

38 17/09/24(日)11:21:08 No.455018217

>一旦増えちゃうともう狩猟ではまかないきれないって でも元に戻るだけでしょう?

39 17/09/24(日)11:21:50 No.455018333

アライグマ「なに?わるいやつか?わるいならたべねば」

40 17/09/24(日)11:22:37 No.455018495

繁殖できてない俺からすると どんなに貧乏で辛くても繁殖行為して増やしたツケが回ってきつつそれを嘆いてるやつは全員クソ

41 17/09/24(日)11:23:06 No.455018585

>でも元に戻るだけでしょう? 個人の話と種族としての話を混同してないかね 一旦農耕に入っちゃうともう「よし!子どもたちを餓死させて狩猟に戻ろう!」とはできないんだって

42 17/09/24(日)11:23:29 No.455018655

にんげんはしぜんのいちぶ われわれもたべものもしぜんのいちぶ つまりわれわれは

43 17/09/24(日)11:23:29 No.455018657

一説によると狩猟生活で生活できるのは 地球全体で人間一億人が限界だとか

44 17/09/24(日)11:23:31 No.455018662

>とうもろこしの原種見たら笑っちゃうぜ イネだこれ… これがトウモロコシになるの?マジで?

45 17/09/24(日)11:23:48 No.455018726

>同じ穀物の猫じゃらし見ても種一粒で百倍ぐらいにはなってるし 植えても生えないとか連作障害とか麦科の原種は気まぐれだからで古代の農耕はホント苛酷なんよ… 肥料なんて概念もないから肥沃な土地を巡って戦争せなあかんし…

46 17/09/24(日)11:23:53 No.455018745

パソコンを捨てることすらできない「」が戻るだけなんてよく簡単にいう

47 17/09/24(日)11:24:24 No.455018836

>植物の俺からすると >他者同化で栄養摂取する方針選んでおいてツケが回ってきつつそれを嘆いてるやつは全員クソ

48 17/09/24(日)11:24:48 No.455018917

>一旦農耕に入っちゃうともう「よし!子どもたちを餓死させて狩猟に戻ろう!」とはできないんだって 子供つくらない

49 17/09/24(日)11:25:21 No.455019014

>子供つくらない 絶滅できた!

50 17/09/24(日)11:25:54 No.455019123

>農耕になって育てる余裕ができただけで狩猟時代は産んでも死んでただけでしょ そもそも狩猟生活だと妊娠出産の間隔が広かったらしい 理由は忘れたけどそういうライフスタイルだけが生き残ったのかも そんで画像の通り狩猟生活時代のほうが体格も寿命も長かったんだな

51 17/09/24(日)11:25:58 No.455019140

>パソコンを捨てることすらできない「」が戻るだけなんてよく簡単にいう そうだそうだ! >子供つくらない そうだそうだ!

52 17/09/24(日)11:26:34 No.455019246

なんであんな非効率的な植物を品種改良しようと考えたのかは人類史上の謎

53 17/09/24(日)11:26:42 No.455019277

それに比べて豚ってスゲーよな半年で食べられるくらい育つもん

54 17/09/24(日)11:26:49 No.455019307

芥川の煙草と悪魔みたいだな

55 17/09/24(日)11:27:00 No.455019331

これ系の話題になると個人の選択で主 種としての方向性をどうにかできると思ってるバカがたくさん湧くからこまる 原始社会学とか生存本能の話とかくらい学校でやるだろ

56 17/09/24(日)11:27:01 No.455019332

とうもろこしとお塩さえあればいい

57 17/09/24(日)11:27:12 No.455019366

考えなしに子供作っても死なせるし嫁は衰弱するしでいい事ないしな

58 17/09/24(日)11:27:23 No.455019399

狩猟オンリーだとアフリカ系の人らみたいに体たくましいけど人口少なくて文化発展しないコースになるし…

59 17/09/24(日)11:27:24 No.455019401

その後ドイツ人が石炭からパンを作る方法を開発したので 人間は飢えから解放された

60 17/09/24(日)11:27:38 No.455019454

初期の戦は水源の奪い合いが主な原因だったか

61 17/09/24(日)11:27:42 No.455019469

出来ない事が頑張れば出来る事になった結果頑張らなければいけなくて不幸になるという

62 17/09/24(日)11:27:54 No.455019507

あれ、そういやあ聖書によると昔の人間のほうが長生きだったってあるよな 900歳とかはアレだけどこれって…

63 17/09/24(日)11:28:04 No.455019532

Banishedで突然の冷害と病気が蔓延して 物凄い不作の年になった時は餓死で110人前後の人口から一気に50人まで減っちゃったな…

64 17/09/24(日)11:28:11 No.455019557

書き込みをした人によって削除されました

65 17/09/24(日)11:28:11 No.455019559

>そんで画像の通り狩猟生活時代のほうが体格も寿命も長かったんだな 狩猟生活のほうが寿命長いってそれはねえわ

66 17/09/24(日)11:28:50 No.455019671

どうしてひとだけが

67 17/09/24(日)11:29:00 No.455019702

デイリーポータルはたくましいな…… http://portal.nifty.com/kiji/111021149096_1.htm

68 17/09/24(日)11:29:04 No.455019715

小麦がないとインターネットもなかったし発展に犠牲は付き物だよ

69 17/09/24(日)11:29:51 No.455019854

狩りの強い者がモテる 弱い者は死ぬ社会

70 17/09/24(日)11:30:19 No.455019929

ウホウホ言ってる幸せな原始人より現代人のほうがいいよ俺は

71 17/09/24(日)11:30:32 No.455019968

>麦一粒植えても二粒から三粒くらいの収穫量 完全に米の劣化食品だよね小麦…

72 17/09/24(日)11:31:39 No.455020169

日本のブラック企業で生きるよりは良いと思う

73 17/09/24(日)11:33:09 No.455020438

古代の穀物をポップコーンにしようという斜めなことしようと思ったら案外うまくいってこれはおもしろ学説になるぞと思ったら既に提唱されてた学会が面白いな…

74 17/09/24(日)11:33:29 No.455020512

やりすぎたか…

75 17/09/24(日)11:33:39 No.455020544

>アフリカじんを見ろよ飢えてるのにポコポコ増えるぞ >人口を維持してた狩猟採集民どんだけ飢えてたんだよ ああいうのを見てると下等な生物ほど子孫をよく残すって本当なんだなって

76 17/09/24(日)11:34:22 No.455020665

昨日これで抜いてた「」いたな

77 17/09/24(日)11:34:48 No.455020740

この共産主義的な主張はなんなんだろう

78 17/09/24(日)11:35:59 No.455020970

スレ画のあんこ本当に可愛いな… そりゃあ飯に余裕が出来たらズコバコしまくるよ

79 17/09/24(日)11:37:02 No.455021186

>この共産主義的な主張はなんなんだろう 農耕が発展しなきゃ繁栄もなかったのにね

80 17/09/24(日)11:38:14 No.455021382

農耕のほうが共産主義的じゃん

81 17/09/24(日)11:38:20 No.455021412

狩猟だって大型動物あらかた狩っちゃったからもう限界きてただろ

82 17/09/24(日)11:38:22 No.455021419

出産にくそ手間がかかる人類が数人も産めるくらい食料に余裕が生まれたって事よね 狩猟なんかやってられなくなる気持ちもわかる

83 17/09/24(日)11:38:27 No.455021441

一粒二粒とまではいかないにせよタルホコムギが一房4粒で株の分枝が10あるかないかだから一粒で最大40粒くらいの計算になるな 少ない…

84 17/09/24(日)11:38:34 No.455021470

魚「今更ふざけんな」

85 17/09/24(日)11:38:55 No.455021532

狩猟採集生活の方がいいって言うなら今日からでも実践すればいいのに スレ画みたいなポンチ絵書いて喜んでられるのも農耕のおかげだとわからないのなら

86 17/09/24(日)11:39:03 No.455021555

狩猟採集民族は移動に子供連れてくの大変だからね…

87 17/09/24(日)11:39:29 No.455021635

>狩猟採集生活の方がいいって言うなら今日からでも実践すればいいのに >スレ画みたいなポンチ絵書いて喜んでられるのも農耕のおかげだとわからないのなら ムキムキすんなよ

88 17/09/24(日)11:39:44 No.455021676

>ああいうのを見てると下等な生物ほど子孫をよく残すって本当なんだなって 上等すぎて子孫残さない生物来たな…

89 17/09/24(日)11:40:01 No.455021729

農耕やってる他の連中して土地を奪ってそいつら奴隷にすればよくない?

90 17/09/24(日)11:40:01 No.455021731

オーツ麦は8000年以上前から食べられており 農耕として確立したのが5000年くらい前と言われてるんだっけか それにしても3000年何してたん…

91 17/09/24(日)11:40:07 No.455021751

残念ながらこんな段階で産児制限なんてやるわけないので 単に嫁は常に孕んで産めずに死ぬか産んで死ぬか生まれた後飢えて死んでただけだよ

92 17/09/24(日)11:40:24 No.455021818

食うに困らない生活送れたから宗教やら哲学が生まれたのかも知れない 余計な事考える余裕が生まれたから

93 17/09/24(日)11:40:26 No.455021828

>農耕が発展しなきゃ繁栄もなかったのにね けものを狩ってた成り立ってた生活が 人を利用して搾取したりされたりの生活になっただけなのにね

94 17/09/24(日)11:40:40 No.455021884

ここで第三の選択がある 遊牧生活を送ろう

95 17/09/24(日)11:41:43 No.455022070

子供には食べさせねばなんてやさしい人たちが多ければもっと昔に地球はパンクしてたよ

96 17/09/24(日)11:42:24 No.455022226

>それにしても3000年何してたん… 定住して農耕を始めてみたがものにならずに全滅した

97 17/09/24(日)11:42:30 No.455022241

>農耕やってる他の連中して土地を奪ってそいつら奴隷にすればよくない? 狩猟民族が農耕民族に勝てると思ってんのか

98 17/09/24(日)11:42:50 No.455022324

今がまさに人口の調整を真面目にはじめた時代だけど200年後には法整備進んでると信じたい 上手くできればマジ余裕なんすよ世界平和なんすよ ただ宇宙開発が遅れそうだが

99 17/09/24(日)11:43:10 No.455022402

狩猟生活が幸せだったってのの理由が狩猟生活時代の方がしっかり骨残ってる遺体が多いってとこだけで出来てる理論だからなこれ

100 17/09/24(日)11:43:26 No.455022454

マルサスの罠というやつだな

101 17/09/24(日)11:44:20 No.455022643

>食うに困らない生活送れたから宗教やら哲学が生まれたのかも知れない かもしれないっていうかそのとおりだよ 食料の余裕が生まれて初めて食料生産以外の仕事をする人員を養う余裕ができて文明が発達したんだよ

102 17/09/24(日)11:44:27 No.455022675

>一粒で最大40粒くらいの計算になるな >少ない… 原種かそれに近い品種はたくさん植えても全然収穫できないよ 中世ヨーロッパでは豊作の年ですら1.3倍くらいにしかならなかったって

103 17/09/24(日)11:44:45 No.455022750

>子供には食べさせねばなんてやさしい人たちが多ければもっと昔に地球はパンクしてたよ やさしい人たちが多い氏族は実際滅んでたんだろうな

104 17/09/24(日)11:44:46 No.455022755

労働しなくていいエリート層が生まれたお陰で文明や文化も生まれたし…

105 17/09/24(日)11:44:47 No.455022761

未開の部族とか未だにいるよな

106 17/09/24(日)11:45:04 No.455022816

とうもろこしをゆでてお塩かけてたべる 「」なんてそれでいいんだよ

107 17/09/24(日)11:45:11 No.455022844

狩猟生活っていわば野生の動物の生活とあんまりかわらないからな 動物は確かに3日に一度の狩と自然に生えてる物食って生きてけるけど絶対に楽で豊かな暮らしじゃないって…

108 17/09/24(日)11:45:48 No.455022968

>労働しなくていいエリート層が生まれたお陰で文明や文化も生まれたし… それはこの星が決めること・・・

109 17/09/24(日)11:46:03 No.455023006

作物側も種としての生産性もあがってるからお互い頑張ってる より良い作物がでてきてNTR食らったりもする

110 17/09/24(日)11:46:15 No.455023050

>動物は確かに3日に一度の狩と自然に生えてる物食って生きてけるけど絶対に楽で豊かな暮らしじゃないって… どっちもどっちじゃねーの?それぞれに良いところあるよね

111 17/09/24(日)11:46:16 No.455023054

まぁでも狩猟社会で生きていけるのはそれに向いてる人だけだから その段階で生きてれば狩猟たのしー! でも不思議じゃない

112 17/09/24(日)11:46:26 No.455023076

この漫画の描写が正しいとすれば狩猟採集民にもエリート層が生まれる余地があるはずなんだ

113 17/09/24(日)11:46:34 No.455023099

狩猟時代のほうが豊かだったって言うなら究極の豊かさはナマケモノが体現してることになる

114 17/09/24(日)11:46:50 No.455023159

じゃあ神様って人類の妄想…?

115 17/09/24(日)11:47:10 No.455023223

>まぁでも狩猟社会で生きていけるのはそれに向いてる人だけだから >その段階で生きてれば狩猟たのしー! でも不思議じゃない たのしーできない人は淘汰される…楽園できた!

116 17/09/24(日)11:47:15 No.455023236

つまり子供がいなけりゃ楽に暮らせるんだろう?

117 17/09/24(日)11:47:22 No.455023253

ほぼ原種の状態で栽培してた頃はその収穫量でも足りてたんじゃないのか

118 17/09/24(日)11:47:25 No.455023261

>じゃあ神様って人類の妄想…? いるかいないかわかんないからいいんじゃない

119 17/09/24(日)11:47:40 No.455023313

子供に養ってもらう歳までは生きないからな

120 17/09/24(日)11:47:41 No.455023320

小麦が軌道に乗るまでは粟とかがメインだったんじゃなかったっけ

121 17/09/24(日)11:47:45 No.455023328

>>労働しなくていいエリート層が生まれたお陰で文明や文化も生まれたし… >それはこの星が決めること・・・ 虚無del

122 17/09/24(日)11:48:16 No.455023423

>ほぼ原種の状態で栽培してた頃はその収穫量でも足りてたんじゃないのか 足りるどころか来年のために植える分の確保すら難しそうだな

123 17/09/24(日)11:48:19 No.455023435

カロリーと労働時間の交換比という点では狩猟採集は悪くないんだろうが季節波動があるからね… 知恵がある以上農耕が始まって牧畜が始まって依存の傾斜が増してく

124 17/09/24(日)11:48:41 No.455023508

この時代はやっと祖父祖母が誕生した世代だから平均寿命30割ってそう

125 17/09/24(日)11:49:02 No.455023595

小麦スレと思ったら小難しいことはなしてんな こむぎだけに

126 17/09/24(日)11:49:07 No.455023616

平均寿命が30歳だぞ

127 17/09/24(日)11:49:08 No.455023618

>狩猟時代のほうが豊かだったって言うなら究極の豊かさはナマケモノが体現してることになる 実際ナマケモノはある意味幸せそうではあるし… 人間ではたどり着けない境地だろうけど

128 17/09/24(日)11:49:16 No.455023638

そもそもいきなり農業だけに依存するわけないし最初は当然狩猟採集の補助として始まって だんだん楽な方へ流れていった結果が今だ

129 17/09/24(日)11:49:42 No.455023728

大前提抜けてるからすっとぼけた理論が出来上がるの典型みたいな話よね

130 17/09/24(日)11:50:04 No.455023812

草木を食べても生きるつよいこころとからだ

131 17/09/24(日)11:50:08 No.455023823

縄文時代すごい長かったし画像も的外れではないんじゃないかな 絶対正しいとはいわないけど

132 17/09/24(日)11:50:23 No.455023877

>足りるどころか来年のために植える分の確保すら難しそうだな でもそれだとそもそも農耕やろうって方向にすらいかなそうだしなぁ

133 17/09/24(日)11:50:24 No.455023878

食料を手に入れる以外の活動ができるようになってるんだから豊かにはなってるんだろう

134 17/09/24(日)11:50:31 No.455023913

>ほぼ原種の状態で栽培してた頃はその収穫量でも足りてたんじゃないのか あくまで狩猟がメインで平行して栽培もやって少しでも腹の足しを増やしてたって段階の時代が長いんだと思う その間にちょっとずつ進歩

135 17/09/24(日)11:50:35 No.455023921

>この漫画の描写が正しいとすれば狩猟採集民にもエリート層が生まれる余地があるはずなんだ ただし獲物の数が維持されるのならば

136 17/09/24(日)11:50:56 No.455023998

ユーフラテス原産の小麦をヨーロッパに植えようと頑張ってた連中は 長江中流域原産のコメを北海道に植えようと頑張ってた連中並みに愚か 近代に入って品種改良で解決してくけど

↑Top