17/09/24(日)02:42:38 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/24(日)02:42:38 No.454961856
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/09/24(日)02:45:23 No.454962180
やっぱ米だよな
2 17/09/24(日)02:46:12 No.454962274
やはり小麦は悪…!
3 17/09/24(日)02:46:20 No.454962285
いや結構大変だよ狩猟採集生活… 移動が不可欠だから子供は増やせないし狩りは死の危険と隣り合わせだし
4 17/09/24(日)02:48:56 No.454962570
ハイリスクハイリターンだったのがローリスクローリターンになって事では
5 17/09/24(日)02:48:57 No.454962572
狩猟生活だったらここまで人間は増えなかっただろうし ここまで人間の生活は変わってなかったんだろうなって気はする
6 17/09/24(日)02:49:30 No.454962639
子供なんて増やせなくてもいいじゃない 現に今だって増やせてないんだし
7 17/09/24(日)02:50:54 No.454962782
嘘だ! 狩猟生活時代は週に数日、それも一日数時間働くだけで良かったし 貧富の差もいじめも差別もなかったんだ! ユートピアだったんだ!
8 17/09/24(日)02:52:14 No.454962926
いじめは多分あったと思うよ
9 17/09/24(日)02:53:18 No.454963025
人間が生物の覇者となった時点で増えるのは宿命だったし 小麦や米じゃなくても別のものに代わっただけの話
10 17/09/24(日)02:54:07 No.454963116
狩猟採集だと食料量が限られるから人口がな…
11 17/09/24(日)02:54:49 No.454963174
この発想はアジア的優しさに通じそうだ
12 17/09/24(日)02:55:18 No.454963227
いじめる前に弱い奴は淘汰されちゃうんじゃない
13 17/09/24(日)02:56:36 No.454963376
きのこを食べるためだけに何百種も暗記しないといけない世界で生きたくはない
14 17/09/24(日)02:56:37 No.454963380
>いじめは多分あったと思うよ 狼や鶏にだっていじめ死あるんだから そりゃあるよな
15 17/09/24(日)02:57:51 No.454963532
女の子がデフォルメの極致なのに妙に可愛い
16 17/09/24(日)02:59:03 No.454963659
命をかけた戦いの中で 足手まといになりそうなやつがいたら間引くでしょ
17 17/09/24(日)03:00:59 No.454963857
間引きってか生存競争だしな 育つ前に死ぬ
18 17/09/24(日)03:04:16 No.454964150
>ユヴァル・ノア・ハラリ こんな毎回当たり引けばギャンブル楽勝じゃん?みたいな効率厨が昔から居たのか… と思ったら今41歳の若造じゃねーか!
19 17/09/24(日)03:04:43 No.454964194
イジメどころか狩り出来ない奴は積極的に追い出さないと群れ維持出来ないよ 平均寿命三十年は伊達じゃない
20 17/09/24(日)03:05:02 No.454964222
死因の上位に殺人が来る社会は嫌だ
21 17/09/24(日)03:05:53 No.454964301
まず最初のコマで破綻してる論だよね… 楽じゃない
22 17/09/24(日)03:06:13 No.454964337
おのれ氷河期!
23 17/09/24(日)03:07:32 No.454964468
骨を調べたら年輪みたいになってるのいいよね… よくない
24 17/09/24(日)03:08:13 No.454964538
>以前は「厳しい食料事情によって余剰食物が出ることは稀」とされていたが(生存経済)、民族誌の蓄積により、彼らは生存に必要な量の倍の食料を生産できるにも関わらず、また原始農耕よりも労働時間が少ない過小生産傾向によって、余暇を生みだし生活していることが判明している。 ってミル貝が言ってた これが本当なら破綻まではいかないと思う
25 17/09/24(日)03:08:22 No.454964550
杏子かわいい
26 17/09/24(日)03:08:35 No.454964567
つまり肉も野菜もバランスよく摂ればいいってことじゃん!
27 17/09/24(日)03:09:13 No.454964618
>平均寿命三十年は伊達じゃない 長生きだけがいい人生ってわけでもないよね
28 17/09/24(日)03:09:48 No.454964669
女の子があんこに見えた…
29 17/09/24(日)03:10:22 No.454964715
狩猟生活で人口があまり増えなかったのは集住してないから子供を何人も同時に子育てするのが無理ゲーだっただけで食いもん自体は余ってたと聞いた
30 17/09/24(日)03:11:02 No.454964777
この通りだとしても狩猟採集民族と農耕民族が争いになったら億%後者の勝ちになるから農耕革命は起こるしかない
31 17/09/24(日)03:12:52 No.454964957
>骨を調べたら年輪みたいになってるのいいよね… >よくない これは何で?
32 17/09/24(日)03:13:02 No.454964973
農業革命ってかよく人はこれを食べられると認識して加工に至ったのかの経緯が知りたいもんだ
33 17/09/24(日)03:13:29 No.454965008
大型哺乳類絶滅させてくレベルで狩り続けてたんだからそのうち破綻してたでしょ 獲物が減って結果的に農耕へ移行した連中が数増やせたってだけじゃないの
34 17/09/24(日)03:13:44 No.454965032
>これは何で? 季節で取れる栄養素が変わるからじゃなかったかな 冬場は当然少ないから…
35 17/09/24(日)03:14:04 No.454965061
農耕やってる連中のが畑やら収穫物やら守るものがあるから凶暴なんたよね
36 17/09/24(日)03:15:47 No.454965217
>農耕やってる連中のが畑やら収穫物やら守るものがあるから凶暴なんたよね 狩猟民族も狩り場守らないといけないからそこは大差ないと思う
37 17/09/24(日)03:15:50 No.454965221
当時の寝床はどんな感じだったのかな 地べた直寝じゃ翌日体が痛くて動けないよ…
38 17/09/24(日)03:16:53 No.454965305
定期的にこの手のセンセーショナルな論ぶち上げて話題になったら勝ち!みたいなの出てくるよね
39 17/09/24(日)03:17:37 No.454965362
人間「機械化最高」
40 17/09/24(日)03:18:08 No.454965400
狩猟生活のが労働時間少ないのは別にセンセーショナルな論でもなんでもないぞ
41 17/09/24(日)03:19:11 No.454965472
ああ次はライトの発明だ…
42 17/09/24(日)03:19:44 No.454965515
一部分だけ切り取って決めつけるのは良くないね
43 17/09/24(日)03:20:01 No.454965536
ハンターのドキュメンタリーとか見ると鉄砲使う狩りでもあんなに大変なのに 昔の人はもっと大変だったんだろうなーって思う
44 17/09/24(日)03:20:29 [ハーバー・ボッシュ法] No.454965570
俺に任せろ!
45 17/09/24(日)03:20:34 No.454965576
小麦とかだっせ米だろ
46 17/09/24(日)03:20:46 No.454965590
狩猟採集だと100人くらいで超巨大コミュニティ というかこれ以上ふえると狩猟採集じゃやってけないよね
47 17/09/24(日)03:22:53 No.454965752
狩猟続けて文明発展できんの?って気がする
48 17/09/24(日)03:23:30 No.454965802
俺狩猟採集生活だったら真っ先に切り捨てられるタイプだから今のほうがいいや
49 17/09/24(日)03:24:34 No.454965879
ちきしょおおおおおおおお!! でもうめええええええええええええ!!!
50 17/09/24(日)03:24:55 No.454965904
狩猟続けても最終的には安定させたいから養殖しよってなって飼料のための農業を発展させなきゃいけないし詐欺とはとても思わん…
51 17/09/24(日)03:25:23 No.454965938
1日3時間しか働かなくてよくてもまずい飯に娯楽もないような環境俺は嫌だよ
52 17/09/24(日)03:26:12 No.454965995
>狩猟続けて文明発展できんの?って気がする 極まっていくと頭数管理や養殖に植樹や品種改良に行き着いて差が無くなるかも でも大型哺乳類狩り尽くしまくった過去の歴史を踏まえるとそのルート辿る可能性は低そうだよなぁ
53 17/09/24(日)03:26:35 No.454966027
狩猟採集だと環境破壊するほど人口は増えないよ
54 17/09/24(日)03:26:39 No.454966033
ガキ作る余裕出来てるしな
55 17/09/24(日)03:27:44 No.454966104
環境破壊より環境の激変のほうがよほど問題だ
56 17/09/24(日)03:27:47 No.454966106
食うものが少なくて餓鬼作る余裕なんてないものな
57 17/09/24(日)03:29:27 No.454966217
芋にしようぜ
58 17/09/24(日)03:29:58 No.454966250
サピエンス全史は近年の人類史を扱った本の中でも世界的に評価されベストセラーとなったが 今後本書を基にした考えや解釈が広まっていくことになるのかなと思うとそろそろ読んでおこうかな
59 17/09/24(日)03:30:14 No.454966273
3日に1回の狩りと3時間程度の採集でOKってのはどこから出てきた数字なのか気になる
60 17/09/24(日)03:30:20 No.454966280
日本のブラック企業で疲弊する人生よりは良さそう
61 17/09/24(日)03:30:28 No.454966293
サピエンス全史はめっちゃ面白いので銃病原菌鉄好きな「」は是非
62 17/09/24(日)03:30:53 No.454966335
>狩猟続けて文明発展できんの?って気がする 発展できないよ?する必要ある?
63 17/09/24(日)03:31:03 No.454966349
小麦が無ければグラタンコロッケバーガーも無かったわけだがそれでも狩猟採集生活の方が良かったのだろうか
64 17/09/24(日)03:31:34 No.454966397
>小麦が無ければグラタンコロッケバーガーも無かったわけだがそれでも狩猟採集生活の方が良かったのだろうか それは別にいらないかな
65 17/09/24(日)03:31:57 No.454966443
文明の発達がいいことだという信仰を捨てるんだ
66 17/09/24(日)03:32:14 No.454966464
サピエンス全史っぽい論調だなと思ったらサピエンス全史だった 狩猟採集には限界があると思うしこのへんはなんか納得いかなかったんだがね…
67 17/09/24(日)03:32:21 No.454966477
牧畜に触れない辺り何かヒッピー的な思想を感じる…
68 17/09/24(日)03:32:28 No.454966489
モノを知らないから人間を僕らの奴隷にしちゃうぞーのあたりで ははぁアレか麦角ってやつか幻覚見せちゃって中毒症状おこすやつか…と思ったがそんなことはなかった ミル貝読んだら影響がはっきりみてとれるのはせいぜい15-16世紀辺りからっぽいけど太古の昔はなかったのかしら
69 17/09/24(日)03:32:35 No.454966506
>文明の発達がいいことだという信仰を捨てるんだ じゃあ「」からインターネット取り上げるね…
70 17/09/24(日)03:33:01 No.454966537
進歩主義なんて精々冷戦時代までの産物ですぜ
71 17/09/24(日)03:35:28 No.454966725
なのになぜ経済はいつまでも発展する前提で進められるのだろう 毎年前年度より上げろって無理だよ…
72 17/09/24(日)03:35:43 No.454966746
>牧畜に触れない辺り何かヒッピー的な思想を感じる… 作者菜食主義者だそうで
73 17/09/24(日)03:36:12 No.454966784
人間の体なんて農作業出来るように出来てないのに 最初はどうして農作業始めたんだろう
74 17/09/24(日)03:36:22 No.454966797
麦を牛に変えれば牧畜も全く同じ話だよ
75 17/09/24(日)03:36:40 No.454966816
原始生活の素晴らしさみたいなユートピア幻想も大分黴臭いけどな
76 17/09/24(日)03:36:47 No.454966823
ちなみに日本だと狩猟採集生活って 貝掘り&小魚漁&どんぐり拾いだよ
77 17/09/24(日)03:36:57 No.454966838
わかってねーな経済発展して技術が発展しないと17億年後の地球の寿命までに他の惑星に移住できねーだろ
78 17/09/24(日)03:37:04 No.454966843
サピエンス全史は狩猟採集時代のほうが人間は頭良かったとか 狩猟採集なら争いが起こっても別のところに逃げれば良かったとか序盤はやたら狩猟採集を礼讃するよね
79 17/09/24(日)03:38:12 No.454966931
>サピエンス全史は狩猟採集時代のほうが人間は頭良かったとか >狩猟採集なら争いが起こっても別のところに逃げれば良かったとか序盤はやたら狩猟採集を礼讃するよね 逆張りし過ぎな「」みたいになってるな
80 17/09/24(日)03:38:15 No.454966939
>作者菜食主義者だそうで 菜食主義者なのに農業を批判するとか信用できるな
81 17/09/24(日)03:38:45 No.454966980
原始生活が廃れた理由がきっとあるんだよ たぶん狩猟生活がしんどかったんだと思うな
82 17/09/24(日)03:38:58 No.454967000
>>作者菜食主義者だそうで >菜食主義者なのに農業を批判するとか信用できるな まて慌てるな どんぐり好きなのかもしれん
83 17/09/24(日)03:39:04 No.454967008
コレだけは言い切れるけど 狩猟社会だとネットはない なのでimgでこの時間に下らない議論レスできる農耕社会がイイ
84 17/09/24(日)03:39:07 No.454967013
現代の逆張りの寄せ集めみたいな本だから読んでてたのしいよ
85 17/09/24(日)03:39:24 No.454967037
こんなもんない方が楽なのにってのは鹿の角とかも変わらんな 他に勝つために必要なのだ
86 17/09/24(日)03:39:34 No.454967055
面白そうだな…
87 17/09/24(日)03:39:34 No.454967056
>麦を牛に変えれば牧畜も全く同じ話だよ そもそも農業と牧畜はまったく別のものですぜ
88 17/09/24(日)03:40:15 [牛] No.454967096
ククク… ようやく気付いたか
89 17/09/24(日)03:40:34 No.454967128
文明がいかんのだ文明がって今時ラスボスもそんなん言わないよ
90 17/09/24(日)03:41:13 No.454967173
狩猟採集は明日の事だけ気にすればよかった 農耕をする場合来年や再来年の収穫まで気にして生きなければならない とかも書かれてたけど それはその日暮しから来年再来年まで計画を立てて生きられるようになったって事じゃねえのかなって思った
91 17/09/24(日)03:41:18 No.454967182
3日に一度働けばいいだけならネットなんていらない…
92 17/09/24(日)03:41:40 No.454967211
インターネットが普及して便利になった反面悪いことも沢山起きるようになったので ネット前の世界は良かった! みたいな感じか
93 17/09/24(日)03:42:09 No.454967253
>現代の逆張りの寄せ集めみたいな本だから読んでてたのしいよ そもそも本ができたというのも農耕文明のおかげなので こういうオモシロ主張に巡り合える農耕文明が良いとなるという…
94 17/09/24(日)03:42:50 No.454967294
>狩猟採集は明日の事だけ気にすればよかった >とかも書かれてたけど ちょっと待てよ冬とか台風のシーズンどうすんの…
95 17/09/24(日)03:43:16 No.454967326
3日に一度は野生動物の狩でも参考にした数字なのかな
96 17/09/24(日)03:43:25 No.454967336
>現代の逆張りの寄せ集めみたいな本だから読んでてたのしいよ トンデモだけど理解できなくもないかなみたいな良い感じのラインのお話が一杯詰まってて楽しいけど 名著扱いしたり「サピエンス全史を読む」とかそういう本を出すのはなんか違うんじゃねえかなって…
97 17/09/24(日)03:43:26 No.454967340
知恵が芽生えたから楽園を追い出されたので知恵なんて無い方が良かった!
98 17/09/24(日)03:43:29 No.454967341
自然に帰れ
99 17/09/24(日)03:43:44 No.454967361
>狩猟採集は明日の事だけ気にすればよかった >とかも書かれてたけど 冬とかどうするんだろう…
100 17/09/24(日)03:44:46 No.454967432
日本のブラック企業で働くよりは良いと思う
101 17/09/24(日)03:44:48 No.454967436
発想の転換が気持ちいい本でヒッピー思想を押し付けるような内容じゃないよ 最後の方なんて宇宙旅行の話始めるし
102 17/09/24(日)03:45:33 No.454967490
サピエンス全史ってこんな無茶苦茶な本だったの...... トンデモ本として逆に興味湧いてきた
103 17/09/24(日)03:46:02 No.454967527
思考実験のネタ本みたいな感じ?
104 17/09/24(日)03:46:13 No.454967540
トンデモなアレ理論を押し付けてくるのは10%ぐらいで 残りはちゃんと人間はこんな面白くてスゲエ生き物なんだぜ って感じだからね
105 17/09/24(日)03:46:30 No.454967557
農業には大規模な灌漑や土地の改良が必要でそこから支配者層が生まれたなんて教科書にも書いてあることだろ なにが逆張りでとんでもなんだ
106 17/09/24(日)03:47:21 No.454967621
邦訳者あとがきから引用するがこの虚構を操る力を獲得したという視点が本書最大の特徴かな http://honz.jp/articles/-/43267 >(中略) >それは、多数の見知らぬ者どうしが協力し、柔軟に物事に対処する能力をサピエンスだけが身につけたからだ、と著者は言う。ハチやアリも多数が協力するが、それは近親者に限られ、彼らの行動は進化によってプログラムされており、柔軟性を欠く。オオカミやチンパンジーはある程度の柔軟性を持っているが、ごく親しい少数の仲間としか協力しない。 >このサピエンスならではの能力を可能にしたのが、想像力だ。サピエンスだけが、約7万年前の「認知革命(新しい思考と意思疎通の方法の登場)」を経て、虚構、すなわち架空の事物について語れるようになった。客観的な現実の世界だけでなく、主観的な世界、それも大勢の人が共有する「共同主観的」な想像の世界にも暮らせるようになった。伝説や神話、神々、宗教を生み出し、それを共有する者なら誰もが柔軟に協働する能力を獲得した。虚構を作り変えればすぐに行動パターンや社会構造も変えられるので、サピエンスは遺伝子や進化の束縛を脱し、変化を加速させ、他の生物を凌げたのだ。
107 17/09/24(日)03:48:23 No.454967695
いい事書くねぇ
108 17/09/24(日)03:48:33 No.454967709
狩猟採集生活がローコストって割と定説だと思うが
109 17/09/24(日)03:48:54 No.454967738
>なにが逆張りでとんでもなんだ 狩猟採集時代のほうが人間は脳をフル活用して健全に生きてきたって論が随所に挟まれるからですかね…
110 17/09/24(日)03:49:05 No.454967751
>なのになぜ経済はいつまでも発展する前提で進められるのだろう >毎年前年度より上げろって無理だよ… 子供が大人になる時って出来る事が無限大に増えていく気になるもんだ ある程度成長したら人は出来る事が限られてくる…人は空を飛べないよねってなるけど たまにいつまでも子供のような純粋さで人は太陽まで飛べるって思考する人がいるってだけ って前世紀の小説にかいてた
111 17/09/24(日)03:49:11 No.454967760
>こんなもんない方が楽なのにってのは鹿の角とかも変わらんな >他に勝つために必要なのだ 本当にな みんなないならそのほうが楽だけど辛くても生存に有利だと 血を吐きながら続ける悲しいマラソンをする羽目になる
112 17/09/24(日)03:50:01 No.454967819
トンデモ理論と言うか単純にみかた変えてるだけの気がする
113 17/09/24(日)03:50:39 No.454967852
>それはその日暮しから来年再来年まで計画を立てて生きられるようになったって事じゃねえのかなって思った 未来を予測できるというのは不安を抱え込むことだって昔からいうじゃないか パンドラの箱だってその類だ
114 17/09/24(日)03:50:48 No.454967865
非論理的な事を言ってるんじゃなくて 事実を鑑みた上でちょっと過激な物言いをしてるって感じ
115 17/09/24(日)03:51:08 No.454967894
狩猟採集だと人口が増えないから縄張り争いが発生しづらいというのもポイント
116 17/09/24(日)03:51:46 No.454967944
こういうの俺は好きだぜ
117 17/09/24(日)03:52:08 No.454967981
>なのになぜ経済はいつまでも発展する前提で進められるのだろう 典型的なのは日本の人口統計だな…いやもう増えないって
118 17/09/24(日)03:52:20 No.454967995
こういう研究を大学の時にしたかった 学部を間違えた
119 17/09/24(日)03:53:00 No.454968037
>地球上の生物の幸福という尺度で評価をすると、様相は一変する。「私たちの祖先は自然と調和して暮らしていたと主張する環境保護運動家を信じてはならない」と著者は警告する こんな感じだったらちょっと読んでみようかなって気持ちになるな
120 17/09/24(日)03:53:02 No.454968039
>狩猟採集だと人口が増えないから縄張り争いが発生しづらいというのもポイント モンゴルじんの所業を見ると縄張りが無限に広がるだけじゃねえかな… 実際南極大陸以外の大半の地域に人類住むようになったし
121 17/09/24(日)03:54:18 No.454968129
狩猟採集でも争いは起こるし明らかにヒトとの戦いで死んだ狩猟採集時代の遺骨が発見されてるとも書いてる から一応狩猟採集を全肯定してる訳でもない
122 17/09/24(日)03:54:34 No.454968146
見方を変えるってことに拒否反応示す人結構いるよね そもそも意図が伝わってなかったりするが
123 17/09/24(日)03:54:41 No.454968154
>>狩猟採集は明日の事だけ気にすればよかった >>とかも書かれてたけど >ちょっと待てよ冬とか台風のシーズンどうすんの… つかまあ人類史って飢餓と疫病との戦いが前提としてあって この手の自然回帰論ってそういう飢餓と疫病の危険から文明によって守られていて なおかつその守られていることに気付いてない人の間で流行り易いのよね
124 17/09/24(日)03:55:49 No.454968241
それこそ「」は逆張りしたいだけだから… いいから読めとしか言えない
125 17/09/24(日)03:56:12 No.454968278
増える方が全滅リスクは下がるのだ 全滅さえしなければ少しでもより自分に近いものが栄える 我々はみな遺伝子の奴隷なのだ
126 17/09/24(日)03:56:30 No.454968299
>見方を変えるってことに拒否反応示す人結構いるよね >そもそも意図が伝わってなかったりするが 拒否反応を引き起こすような書かれ方してるんでそれは単なる作者の狙い通りだと思う
127 17/09/24(日)03:56:47 No.454968323
別に人間が自然に帰らなくても 野良猫と家猫の平均年齢比べりゃどっちがイイかはわかるよ
128 17/09/24(日)03:56:53 No.454968335
>見方を変えるってことに拒否反応示す人結構いるよね >そもそも意図が伝わってなかったりするが 詭弁とレトリックとトンデモの母だし 眉に唾つけてかかるのも間違ってないと思うけどな
129 17/09/24(日)03:56:54 No.454968340
>見方を変えるってことに拒否反応示す人結構いるよね 見方を変えることに対しては別に拒否反応は無いんだけど そういう物言いで胡散臭いやつが多いからどうしても身構えるよ
130 17/09/24(日)03:57:42 No.454968400
>我々はみな遺伝子の奴隷なのだ おのれ遺伝子!
131 17/09/24(日)03:57:49 No.454968410
寿命長いことが幸せだってのも違う
132 17/09/24(日)03:58:15 No.454968445
こういうのがメジャーになってくると今度は逆張りの逆張りというか一周回って稲作文化肯定ターンがくる
133 17/09/24(日)03:58:16 No.454968448
見方は変えるより増やしたい
134 17/09/24(日)03:58:37 No.454968470
ピンピンコロリだったらいいけど 実際はそんな死に方なかなかできないしな…
135 17/09/24(日)03:58:39 No.454968478
>寿命長いことが幸せだってのも違う 古代の寿命なんてQOL未満の話だからなぁ
136 17/09/24(日)03:58:50 No.454968489
>>見方を変えるってことに拒否反応示す人結構いるよね >>そもそも意図が伝わってなかったりするが >詭弁とレトリックとトンデモの母だし >眉に唾つけてかかるのも間違ってないと思うけどな 別に狩猟文明に近い生活をしてる部族がシャーマンなどの虚構を持たない訳じゃないしなあ… 農耕文明だけが虚構を操るって主張がそもそもね
137 17/09/24(日)03:59:39 No.454968547
画像のあたりだと小麦は人間を奴隷化したのだみたいな感じに書かれてるけど 牧畜の話になると一生を人間の好きにされるウシは果たして幸せなのだろうか みたいな言い方しだすからそのへんは胡散臭いと思うの…
138 17/09/24(日)03:59:41 No.454968551
見方を変えるのには抵抗が伴うものだからこそゼイリブでの意味のないプロレスにも意味があったんだと見方が変わる
139 17/09/24(日)04:00:29 No.454968610
>>見方を変えるってことに拒否反応示す人結構いるよね >見方を変えることに対しては別に拒否反応は無いんだけど >そういう物言いで胡散臭いやつが多いからどうしても身構えるよ というよりその味方の変え方がおかしくねってツッコミもあるんだけど そういうのも全部拒否反応で片づけられてるとね
140 17/09/24(日)04:01:24 No.454968676
>画像のあたりだと小麦は人間を奴隷化したのだみたいな感じに書かれてるけど >牧畜の話になると一生を人間の好きにされるウシは果たして幸せなのだろうか >みたいな言い方しだすからそのへんは胡散臭いと思うの… あれは余計だったな 向こうじゃよくある論調なんだろうけど
141 17/09/24(日)04:01:50 No.454968700
そういう拒否反応っていう一括りの片づけ方が 見方を増やした人がそういう反応なんだってなる
142 17/09/24(日)04:02:47 No.454968780
動物愛護者ではないの?
143 17/09/24(日)04:02:55 No.454968787
>そういう拒否反応っていう一括りの片づけ方が >見方を増やした人がそういう反応なんだってなる ごもっともです 訂正してお詫びします
144 17/09/24(日)04:04:23 No.454968886
なんて見方が広いんだ…!
145 17/09/24(日)04:05:51 No.454968978
HONZといえば東京ガベージコレクションを思い出す また平山京極のラジオ聞きたいな…
146 17/09/24(日)04:06:09 No.454969002
関係ねえ ビーフシチューには野菜の煮込みが欠かせねぇ
147 17/09/24(日)04:06:38 No.454969037
>牧畜の話になると一生を人間の好きにされるウシは果たして幸せなのだろうか 向こうは文化的に自由であることが良いことって刷り込まれてるから 制限された状態での幸福については想像し辛いだろうなあ その辺も本には書かれてる?
148 17/09/24(日)04:11:56 No.454969385
この画像の転載元のヒでも言われてたけど狩猟生活が環境の変化で続けられなくなったことを無視してるんだよねこれ
149 17/09/24(日)04:12:23 No.454969414
>向こうは文化的に自由であることが良いことって刷り込まれてるから >制限された状態での幸福については想像し辛いだろうなあ >その辺も本には書かれてる? 具体的には >たとえば、雄牛にとっては他の雄牛や雌牛とともに、広々とした草原を歩き回る日々を過ごすほうが、鞭を振り回す霊長類の下で荷車や鋤を引くより好ましいと考えるのは妥当だろう と書いてある 丁寧に世話されてヌクヌク生きられたから恵まれてはいたみたいな記述もあるけど基本的に自由を尊重してる
150 17/09/24(日)04:12:27 No.454969421
そもそも根本的なテーマが認知革命の話で自由云々とは関係ないからないといえばない 農耕社会の話も導入だし 牛の主張は突然ぽろっと出て来てあんまり発展せずに終わる
151 17/09/24(日)04:15:13 No.454969597
>と書いてある なるほどありがとう… まあ自由否定はし辛いよね…
152 17/09/24(日)04:15:24 No.454969612
無知な方が幸せだって話なら 別に狩猟文明じゃなく農耕文明でも無知で幸せになれるだろう 狩猟文明に属するものが全員無知であるかのような主張は前提としておかしい
153 17/09/24(日)04:15:46 No.454969639
だけんはガリガリでのを駆け回るより俺の家のソファの上でデブってる方が幸福度高そうに見える
154 17/09/24(日)04:16:34 No.454969686
そのだけんそろそろいい年だろうから大切にしてやれよ
155 17/09/24(日)04:17:16 No.454969729
それに農耕文明で深夜にネット出来る環境で不幸せだと認知できる賢い人間なら 狩猟文明になってもその賢さで自分を不幸だと認知できちゃうだろうしな
156 17/09/24(日)04:17:26 No.454969743
>>なのになぜ経済はいつまでも発展する前提で進められるのだろう >典型的なのは日本の人口統計だな…いやもう増えないって でも移民を入れたらそれこそ日本は終わりだ
157 17/09/24(日)04:18:06 No.454969786
幸せならこんなところ見てねえよ!
158 17/09/24(日)04:18:35 No.454969814
>なるほどありがとう… >まあ自由否定はし辛いよね… そこらへんに思考を囚われてるのが欧米人の限界よね
159 17/09/24(日)04:20:05 No.454969916
>幸せならこんなところ見てねえよ! 貴方は不幸せだからここを見ているかもしれない でもだからといって幸せな人がここを見ていないという見方を拒否するような反応は 果たして見方が増えた人間の反応として正しいだろうか
160 17/09/24(日)04:20:08 No.454969921
農耕社会の始まりは穀物だけでなく家畜となった動物達にも大きな影響をもたらした ってだけで5ページぐらいで終わるんだけど ただいかにエグい方法でヒトは家畜を飼育するのかみたいなパートが含まれてるからうn…とはなる そのセクションのタイトルが「革命の犠牲者たち」だし… 言いたいことは解るんだけどね言いたいことは でもそれじゃあ石槍で狩りをしてぶっ殺すのは果たして獲物の幸福度を考えてるのかみたいなのも考えなきゃだと思うんだよね
161 17/09/24(日)04:20:33 No.454969950
>拒否反応を引き起こすような書かれ方してるんでそれは単なる作者の狙い通りだと思う ヒで万RTされてるような論調のお話が詰まってるってことか
162 17/09/24(日)04:20:43 No.454969965
いずれ生まれた国で国籍が決まるなんて人権侵害だとまで言われるようになるかもね どうでもいいけど
163 17/09/24(日)04:21:53 No.454970042
人類の恩恵を享受しつつ未だ真の家畜ではないぬが最強か…
164 17/09/24(日)04:22:13 No.454970060
>骨を調べたら年輪みたいになってるのいいよね… >よくない 飢餓線いいよね… 古代人の遺骨によく見つかっててこれは…
165 17/09/24(日)04:22:21 No.454970068
>著者のユヴァル・ノア・ハラリは、1976年、イスラエルのハイファ生まれ。オックスフォード大学で博士号を取得し、現在はエルサレムのヘブライ大学歴史学教授で、マクロ歴史学に焦点を当てた研究に取り組みつつ、旺盛な執筆活動も展開している。そのハラリが本書では、かつてアフリカ大陸の一隅で捕食者を恐れてほそぼそと暮らしていた取るに足りない動物がこの二一世紀までたどってきた道のりを振り返り、将来を見据える。 イスラエルって欧米でいいんだろうか
166 17/09/24(日)04:23:38 No.454970161
>人類の恩恵を享受しつつ未だ真の家畜ではないぬが最強か… 他の家畜やペットは人間に合わせて体質や性質を変化させているのに ぬだけは野生の時とまったく変わっていないらしいな
167 17/09/24(日)04:23:58 No.454970182
>人類の恩恵を享受しつつ未だ真の家畜ではないぬが最強か… あとは中国あたりの猫食なんて馬鹿な事やってる連中が死滅すれば完璧だ
168 17/09/24(日)04:24:45 No.454970235
>イスラエルって欧米でいいんだろうか なんだただのユダヤかい 相手して損した
169 17/09/24(日)04:25:00 No.454970252
>>拒否反応を引き起こすような書かれ方してるんでそれは単なる作者の狙い通りだと思う >ヒで万RTされてるような論調のお話が詰まってるってことか 言ってしまえばそんな感じだけど退屈にならないようにエンターテイメント的な感じで書いてくれてるんだなって思う 実際読むのは結構楽
170 17/09/24(日)04:26:04 No.454970312
>食うものが少なくて餓鬼作る余裕なんてないものな 栄養失調で生理不順になって妊娠しなくなる この世界の片隅にのすずさんみたいになるんやな
171 17/09/24(日)04:26:18 No.454970328
>あとは中国あたりの猫食なんて馬鹿な事やってる連中が死滅すれば完璧だ ぬのかわいさが分からないって時点でああいう人らは人の形をした別の生き物なんだろうなって思う
172 17/09/24(日)04:26:26 No.454970336
欧米って範囲めっちゃ広くね? 他にも似た言葉だと何があるんだろう
173 17/09/24(日)04:26:28 No.454970339
>>イスラエルって欧米でいいんだろうか >なんだただのユダヤかい >相手して損した 欧米人が書きそうなレスしやがって…
174 17/09/24(日)04:27:40 No.454970425
>言ってしまえばそんな感じだけど退屈にならないようにエンターテイメント的な感じで書いてくれてるんだなって思う >実際読むのは結構楽 わりとサクッと読めるよねこの本 上のほうのレスにあったけど異なった物の見方をするという発想が楽しめていいと思うの
175 17/09/24(日)04:28:14 No.454970459
>欧米って範囲めっちゃ広くね? >他にも似た言葉だと何があるんだろう アジアとか?
176 17/09/24(日)04:28:27 No.454970470
ゆだやじんの戯言に聞き入っても時間損するだけですよ
177 17/09/24(日)04:29:01 No.454970507
>果たして見方が増えた人間の反応として正しいだろうか 他人からどうとでも思われる時点で幸せかどうかなんて不毛な話だと思うよ 自分が幸せと思うかどうかってだけに限るならその通りだけどね
178 17/09/24(日)04:29:10 No.454970519
>でもそれじゃあ石槍で狩りをしてぶっ殺すのは果たして獲物の幸福度を考えてるのかみたいなのも考えなきゃだと思うんだよね 交換論みたいな話だな https://www.google.co.jp/amp/gigazine.net/amp/20131001-9-philosophical-thought-experiments >8.交換論 >交換論は、「肉の味を全く気にしない」という人のみが住んでいる世界では、家畜としての動物が存在しないため、野生動物の数は減少する、という概念。かつて、イギリスの歴史家が1896年に書いた著書の中で「菜食主義に関する議論は全くもって論外です。なぜなら、その議論は人間から発生しているものだから。もし世界中の人々が、豚を食べないユダヤ教徒であるならば、世界に豚はいなくなるでしょう」と述べています。 >彼の主張は一見、矛盾しているように聞こえますが、そうではありません。例えば、貧困に苦しんでいる200億人が地球に住んでいることは、100億人の金持ちが住んでいるのよりも素晴らしいことでしょうか?100億人の金持ちがいる方が素晴らしいと思った人は、存在さえも許されなかった100億の命に関してどう思いますか?存在もしなかった命について考えることは、そもそも可能なのでしょうか?
179 17/09/24(日)04:29:10 No.454970520
あからさまなのが出てきたな
180 17/09/24(日)04:29:11 No.454970522
異なったモノの見方は良いんだが 農耕文明だけが虚構を操るとかオモシロ主張に片足突っ込んでるのは異なったというより…
181 17/09/24(日)04:29:14 No.454970529
>他にも似た言葉だと何があるんだろう イスラム圏も実際はめっちゃ広い
182 17/09/24(日)04:30:25 No.454970592
海外が一番広いよ
183 17/09/24(日)04:30:27 No.454970594
>イスラム圏も実際はめっちゃ広い イスラム圏の類義語はキリスト教圏じゃない
184 17/09/24(日)04:30:59 No.454970616
>なんだただのユダヤかい >相手して損した 人間が皆共通の祖先から遺伝子を引き継いでいるなら人種に関わらず皆同じ生物だけど ヒトがホモ・サピエンス以外の原人と交雑していたならアジア人とヨーロッパ人には生物としての違いがあることになる というのも序盤に書かれててそれが新たな人種差別の引き金になるかもとも書かれてる そのうちユダヤだのなんだのが他人事でなくなるかもしれない
185 17/09/24(日)04:31:04 No.454970623
というかぬって食う動物ではないよね
186 17/09/24(日)04:31:54 No.454970680
我々はエデンの園から追われた悲しき子供たちの末裔なのだ…
187 17/09/24(日)04:32:11 No.454970700
>他にも似た言葉だと何があるんだろう 奴隷 割と便利なレッテルなのよ よく勝手に他人を奴隷呼ばわりしてる人がいるでしょ?
188 17/09/24(日)04:32:49 No.454970750
>というかぬって食う動物ではないよね 文化の違い以前に可食部が少ないし捕まえるリスクとリターンが全然見合ってないよね…
189 17/09/24(日)04:33:08 No.454970769
単純に犬とか猫とかうまいのかという疑問がある
190 17/09/24(日)04:33:16 No.454970775
和ゲー以外のものとして扱われる洋ゲーも範囲広いな…?って思う時ある
191 17/09/24(日)04:33:16 No.454970776
>我々はエデンの園から追われた悲しき子供たちの末裔なのだ… い、いんへるの…
192 17/09/24(日)04:33:48 No.454970805
生物としての差なんてほぼ無いような近親な民族グループですら差別し合うのに生物的差なんてあったところで何なんだと思わなくもない 結局は理由のための理由なんだから
193 17/09/24(日)04:34:24 No.454970838
>和ゲー以外のものとして扱われる洋ゲーも範囲広いな…?って思う時ある 日本人以外はみんなGAIJINとかそのへんは島国特有の大雑把さがあるよね
194 17/09/24(日)04:34:41 No.454970852
>ヒトがホモ・サピエンス以外の原人と交雑していたならアジア人とヨーロッパ人には生物としての違いがあることになる >というのも序盤に書かれててそれが新たな人種差別の引き金になるかもとも書かれてる ネアンデルタールじんと交雑説あるんだっけ やたらでかいGAIJINさんは栄養が増えたおかげで眠れるDNAが再起動した説すき
195 17/09/24(日)04:34:48 No.454970861
>というかぬって食う動物ではないよね 肉のつき方が薄いからね でも他に選択肢がなかったら養殖するかも
196 17/09/24(日)04:35:10 No.454970878
>日本人以外はみんなGAIJINとかそのへんは島国特有の大雑把さがあるよね とつくにだとどう表現しているのだろう
197 17/09/24(日)04:35:16 No.454970884
>い、いんへるの… みんな!ぱらいそさいくだ!
198 17/09/24(日)04:35:53 No.454970918
>日本人以外はみんなGAIJINとかそのへんは島国特有の大雑把さがあるよね GAIJINって言い方が外国人に変に受けるのもそこら辺が面白いのかな…
199 17/09/24(日)04:36:22 No.454970946
ウシブタニワトリヒツジ あたりが育てるの楽で肉いっぱいとれるからそりゃ家畜化されるわって感じ
200 17/09/24(日)04:36:28 No.454970950
>>というかぬって食う動物ではないよね >文化の違い以前に可食部が少ないし捕まえるリスクとリターンが全然見合ってないよね… 猫食文化って伝統でもなんでもなくて単に猫をかわいがる習慣に逆張りしたくて中国人が最近始めたことだと俺は睨んでる
201 17/09/24(日)04:36:36 No.454970956
>>和ゲー以外のものとして扱われる洋ゲーも範囲広いな…?って思う時ある >日本人以外はみんなGAIJINとかそのへんは島国特有の大雑把さがあるよね 過去にあったとある国へのアンケート調査だと日本を大陸の一部だって思ってた人が5割超えてた国とかあったし 日本だけの特徴でもないんじゃね ってモノの見方はどう?
202 17/09/24(日)04:36:53 No.454970974
>肉のつき方が薄いからね ぬは可食部が少なすぎるんぬ… 牛なら一匹解体するだけでめっちゃ肉取れるからそっちにしてほしいんぬ
203 17/09/24(日)04:36:54 No.454970975
食べたくなほど可愛いって言うし…
204 17/09/24(日)04:37:18 No.454971000
>単純に犬とか猫とかうまいのかという疑問がある 昔読んだ本によると犬は餌で差が出るけど基本美味い 昔は犬食文化は世界中に多くあったし日本にも記録が沢山 猫は油っぽくていまいちらしい
205 17/09/24(日)04:38:17 No.454971053
>日本だけの特徴でもないんじゃね 同じ島国に着目するしかないな どこがいいだろう…英国…?
206 17/09/24(日)04:38:30 No.454971067
どんな動物も餌次第だと思う 豚だって美味しい食べ物与えると美味しくなるし
207 17/09/24(日)04:38:48 No.454971089
>猫食文化って伝統でもなんでもなくて単に猫をかわいがる習慣に逆張りしたくて中国人が最近始めたことだと俺は睨んでる あーありうる…
208 17/09/24(日)04:39:00 No.454971105
>ウシブタニワトリヒツジ >あたりが育てるの楽で肉いっぱいとれるからそりゃ家畜化されるわって感じ ニワトリは時計代わりになるから農耕みんに愛されたって話すき
209 17/09/24(日)04:39:28 No.454971141
>>日本だけの特徴でもないんじゃね >同じ島国に着目するしかないな >どこがいいだろう…英国…? 台湾…?
210 17/09/24(日)04:39:57 No.454971164
>過去にあったとある国へのアンケート調査だと日本を大陸の一部だって思ってた人が5割超えてた国とかあったし >日本だけの特徴でもないんじゃね >ってモノの見方はどう? それはとある国から日本への興味の話であって そのとある国が他のいろんな国から来るヒトをどう扱うかって話しとは別なんじゃないの? って思う
211 17/09/24(日)04:40:06 No.454971171
ニトワリは卵も産むからな…
212 17/09/24(日)04:40:13 No.454971180
>猫は油っぽくていまいちらしい ミスタも言ってたけど肉食系動物はあんまりおいしくないらしいな
213 17/09/24(日)04:40:41 No.454971202
>同じ島国に着目するしかないな >どこがいいだろう…英国…? いや 別に日本や島国特有でもなく海外一括りにする人が多い事なんて普遍的なもんじゃねって意味で言ったのよ
214 17/09/24(日)04:41:36 No.454971252
>ミスタも言ってたけど肉食系動物はあんまりおいしくないらしいな お魚はどうなるの
215 17/09/24(日)04:41:39 No.454971257
>ニトワリは卵も産むからな… 東南アジア原産なのにいつの間にか南米に伝播してる謎のいきもの 飛んでいったわけじゃあないし誰が運んだの…
216 17/09/24(日)04:41:53 No.454971267
犬はちょっと雑食だからな 猫は肉食 でもうちのぬは猫じゃらしをムシャムシャ食うな…
217 17/09/24(日)04:42:29 No.454971306
>お魚はどうなるの ミジンコとか魚肉を食べてるからセーフ!
218 17/09/24(日)04:42:33 No.454971312
大陸だと人の移動が激しいからどうなんだろうね? 俺はちょっと大陸の国の人の見方を持ってないかな…
219 17/09/24(日)04:42:56 No.454971335
>犬はちょっと雑食だからな >猫は肉食 >でもうちのぬは猫じゃらしをムシャムシャ食うな… おまえんちの猫うまそうだな…
220 17/09/24(日)04:43:18 No.454971355
>でもうちのぬは猫じゃらしをムシャムシャ食うな… ちょっと胸焼けしてるのかもしれない ホームセンターで猫草を買ってあげよう
221 17/09/24(日)04:43:54 No.454971384
>猫食文化って伝統でもなんでもなくて単に猫をかわいがる習慣に逆張りしたくて中国人が最近始めたことだと俺は睨んでる というか普通に動物虐待だよねあれ… もっと肉食に適した動物がいるのにわざわざ別の動物を食用にするのって犯罪なんじゃ
222 17/09/24(日)04:44:00 No.454971392
あいつら毛と皮ぐらいだぞ 毛皮にはなるな なった