虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/24(日)01:11:55 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/24(日)01:11:55 No.454944858

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/09/24(日)01:12:28 No.454944994

きて…

2 17/09/24(日)01:15:33 No.454945983

プリミティブ・・・

3 17/09/24(日)01:15:45 No.454946051

みて…

4 17/09/24(日)01:16:22 No.454946264

レンガ量産すれば頑丈な家ができそうだな

5 17/09/24(日)01:16:55 No.454946476

三匹の子豚みたいだな

6 17/09/24(日)01:24:27 No.454948844

小さいはしごでどこ登るんだよと思ったら全然違った

7 17/09/24(日)01:25:22 No.454949163

レンガの後来た? 耐久性が無いからなんとかしたいみたいなことは読めたけど…

8 17/09/24(日)01:26:27 No.454949476

結構開拓してるけど大丈夫なん?

9 17/09/24(日)01:32:51 No.454950949

でもこの人前回までに作ったものって基本使わないよね

10 17/09/24(日)01:33:34 No.454951087

>でもこの人前回までに作ったものって基本使わないよね サンダル履いてる

11 17/09/24(日)01:34:21 No.454951229

瓦なんどめだよ!

12 17/09/24(日)01:35:56 No.454951557

火鑽マシーンは使わないのだろうか

13 17/09/24(日)01:38:30 No.454952100

>火鑽マシーンは使わないのだろうか 道具はメンテしないといけないしもう手でやったほうが慣れたから速いとかいつかの動画で書いてた

14 17/09/24(日)01:38:42 No.454952134

あの瓦屋根の傾き逆の方が巻きいれる側に雨水が落ちなくていいんじゃないかな

15 17/09/24(日)01:40:14 No.454952419

140個とか3時間とか俺なら折れる

16 17/09/24(日)01:41:54 No.454952732

火の番は割と楽しいから行けると思う 日常的にやれって言われたら心が折れると思うけど

17 17/09/24(日)01:46:12 No.454953550

テクニックに寄って 目的が不明になるのはよくある

18 17/09/24(日)01:46:34 No.454953629

サバイバル動画ではなく原始時代の技術紹介

19 17/09/24(日)01:46:52 No.454953682

石器でもホゾ穴とか空けられるんだな ドクターストーンで板なんて石器時代の道具で作れるのかよとか思ったけど 手間をかければ作れそうな気がしてきた

20 17/09/24(日)01:47:16 No.454953769

https://www.youtube.com/watch?v=Er5yXDzO3Lo

21 17/09/24(日)01:47:18 No.454953776

辛勝くらいに留めておくことで 後に続く

22 17/09/24(日)01:48:23 No.454953969

瓦の表面に出来てた粒あれなに?

23 17/09/24(日)01:48:29 No.454953988

粘土層の土っぽいけど石が多いんだなぁ 金属目指してほしいが難しそうだ

24 17/09/24(日)01:49:04 No.454954098

関連動画見るとフォロワーちらほら見えるけど やっぱりやってることが一段も二段も劣るな…

25 17/09/24(日)01:49:18 No.454954159

>瓦の表面に出来てた粒あれなに? 溶けた石の粒とか聞いた

26 17/09/24(日)01:50:15 No.454954340

本格的な製鉄とかになるとコンセプトから外れるだろうしね

27 17/09/24(日)01:50:41 No.454954419

いつになったらいかだ作って脱出できるんだろう

28 17/09/24(日)01:51:01 No.454954504

並行して撮影して編集でまとめてるから時系列がよくわからない事になってる

29 17/09/24(日)01:51:20 No.454954564

作った草履ちゃんと履いてるな

30 17/09/24(日)01:51:26 No.454954586

この系統の動画だとこのおっさんのがやっぱり一番いいな

31 17/09/24(日)01:51:41 No.454954639

まだ一日たってないのになんだこの再生数

32 17/09/24(日)01:51:54 No.454954699

ランプの魔神でこの人出てこない

33 17/09/24(日)01:52:19 No.454954785

>溶けた石の粒とか聞いた なるほど石が高温で溶けたのね

34 17/09/24(日)01:52:42 No.454954853

ガラスは作らないのかな

35 17/09/24(日)01:55:25 No.454955351

あの炉で石が溶ける程の高温出せるのか…

36 17/09/24(日)01:55:54 No.454955434

ちゃんとした粘土使わないから焼いたら割れる でも粘土は量が少ない 困った

37 17/09/24(日)01:57:50 No.454955751

>興味深いことに、窯は、石を含む酸化鉄がタイルから溶けるように十分に熱くなった。これは金属鉄ではなく、スラグ(酸化鉄およびシリカ)のみであり、温度はおそらくそれほど高くはないが、3時間加熱すると石をゆっくりと溶融または軟化させるのに十分である。 おじさんのHPをぐぐる先生に翻訳してもらった

38 17/09/24(日)01:58:08 No.454955811

スポンサーがついて資源豊富な新天地に移動なんてことにはならないのかな?

39 17/09/24(日)02:00:05 No.454956175

スポンサー付いたらなんか色々制限されそうでこの人はあんまりそういうの喜ばない気がする

40 17/09/24(日)02:00:06 No.454956179

レンガ焼くのかと思ったらそのまま組んじゃうんだ…

41 17/09/24(日)02:00:20 No.454956219

土の窯よりレンガの窯の方が火力出せるんだろうか

42 17/09/24(日)02:00:36 No.454956258

スポンサーつくなら何かしらCMとかしなきゃ行けないだろうしないんじゃないか

43 17/09/24(日)02:01:08 No.454956343

>スポンサーがついて資源豊富な新天地に移動なんてことにはならないのかな? あそこでやれることをやりたいだけなんじゃないか

44 17/09/24(日)02:01:11 No.454956352

また屋根瓦にするのかな

45 17/09/24(日)02:01:20 No.454956377

日干し煉瓦にしたあとに焼成しないとね

46 17/09/24(日)02:01:54 No.454956465

ただあのレンガというかかわら焼くのに使った木の量見ると そのうちはげ山になってしまうのではという不安はある 何するにも気を遣うんだねえ昔の技術

47 17/09/24(日)02:02:38 No.454956585

そのうち本は書きたいとは言ってたけどおじさん広告料で稼ぐとかも興味ないし ただ自分の興味あることやってるだけだよね

48 17/09/24(日)02:02:55 No.454956631

一人で使う量だと製鉄でもしなきゃ知れてるのでは

49 17/09/24(日)02:02:57 No.454956635

あの場所知り合いの土地とかじゃなかったっけ

50 17/09/24(日)02:04:12 No.454956827

でも粘土使い果たしたりしたらどうすんだろ 終了?

51 17/09/24(日)02:05:06 No.454956979

ディスカバリーだかの出演依頼とか断ってるらしいね 未熟だからとか言って

52 17/09/24(日)02:05:18 No.454957011

前回の送風機と炉実験の次に泥レンガ釜だから なんかしら高温で焼き物するんだろうな

53 17/09/24(日)02:05:28 No.454957035

>関連動画見るとフォロワーちらほら見えるけど >やっぱりやってることが一段も二段も劣るな… なんというか総じて体つきがだらしない

54 17/09/24(日)02:05:53 No.454957087

プリミティブおじさんはストイックすぎる…

55 17/09/24(日)02:06:06 No.454957127

テレビとか出たら喋らないといけないだろうしな…

56 17/09/24(日)02:06:16 No.454957148

プリミティブおじさんがつべにビデオ上げ始めた理由自体が 10年やってきた原始技術の再現がモノになりそうだから まとめていつか本にして出版する時に具体的に何やってるかの副読ビデオ的に使えると思ったからだしな

57 17/09/24(日)02:06:41 No.454957217

一人分で作ってる内容も趣味程度なのに 粘土も木もすごい勢いで使うよね

58 17/09/24(日)02:07:02 No.454957269

>ただあのレンガというかかわら焼くのに使った木の量見ると >そのうちはげ山になってしまうのではという不安はある >何するにも気を遣うんだねえ昔の技術 木が無くなる度に移動を繰り返して人類が世界中に広まって行ったのかもしれないな

59 17/09/24(日)02:07:03 No.454957275

このおじさん開拓したいとかじゃなくてただ昔の技術の再現したいだけだよね

60 17/09/24(日)02:07:40 No.454957373

木は切った所からまた新しく芽が生えてきてるって言うの散々アピールしてた事も有る

61 17/09/24(日)02:07:47 No.454957389

モンジョロってもっとスピード上がらないのかな

62 17/09/24(日)02:08:52 No.454957579

>木は切った所からまた新しく芽が生えてきてるって言うの散々アピールしてた事も有る 育つ速度と使用速度は釣り合ってるのだろうか…

63 17/09/24(日)02:09:48 No.454957706

近くの小川に粘土質の層があってそこから運んだり白アリのおうちから運んだり 実験で使う程度なら粘土は間に合いそう

64 17/09/24(日)02:09:56 No.454957722

おじさん自体がハイガーイズウンタラカンタラーで始まる喋りの入ったビデオあまり見たくない人と聞く

65 17/09/24(日)02:09:56 No.454957723

まぁいくらなんでもプリおじさん一人の消費量に負けるほど森は弱くないだろう

↑Top