17/09/22(金)23:57:03 SSDにす... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/22(金)23:57:03 No.454692261
SSDにするとやっぱ速度上がるもんなの?
1 17/09/22(金)23:57:54 No.454692418
うn
2 17/09/22(金)23:57:56 No.454692425
スリープと再起動がほぼ同じ速度
3 17/09/22(金)23:58:22 No.454692502
なんの速度あげたいのか知らないが上がる
4 17/09/22(金)23:58:23 No.454692505
画像のサムネイル表示が全然違う
5 17/09/22(金)23:58:59 No.454692612
物理的に回して読み取るのと電気的に読み取るのはすごい差がある
6 17/09/22(金)23:59:18 No.454692670
神の力を手にしたぞ!ってぐらい速くなって感動するよいやマジで
7 17/09/22(金)23:59:25 No.454692697
大体のソフトは速度上がるんじゃね
8 17/09/22(金)23:59:30 No.454692707
>スリープと再起動がほぼ同じ速度 なそ にん !?
9 17/09/23(土)00:00:13 No.454692851
書き込み読み込みって時間かかるからね
10 17/09/23(土)00:00:25 No.454692893
最近は安物でも速い でもNVMeで接続できる超高速タイプは起動がほとんど一瞬で終わるほどに速い
11 17/09/23(土)00:00:37 No.454692924
昔の再起動時間をもう覚えてないくらいには再起動に対するめどさが無くなったな…気軽に再起動しちゃう
12 17/09/23(土)00:00:49 No.454692970
ゲームも今はあたりまえに数十GBあるからローディング時間ものすごく減っていい
13 17/09/23(土)00:01:14 No.454693057
>神の力を手にしたぞ!ってぐらい速くなって感動するよいやマジで そして3日もしたら慣れてちょっと遅くなる時が気になるようになる
14 17/09/23(土)00:01:39 No.454693146
ディスクを回さないので静音だし省エネだし耐久力も高い
15 17/09/23(土)00:01:53 No.454693179
古いパソコンを安いSSDに換装して「早ええ!」って遊ぶの楽しいよ
16 17/09/23(土)00:01:53 No.454693181
NVMeはちょっと前のRAMディスクくらい速度出る
17 17/09/23(土)00:01:57 No.454693200
SSD無しにはもう戻れないと思うくらい速度は違う
18 17/09/23(土)00:02:24 No.454693295
ノートパソコンだと消費電力も目に見えて下がる
19 17/09/23(土)00:02:55 No.454693399
Cドライブ SSD Dドライブ HDD の構成でも速さ体感できる?
20 17/09/23(土)00:04:23 No.454693704
速度ばかりに目が言って注目されないけどHDDに比べて格段に音が静かになってるのもポイントだ
21 17/09/23(土)00:04:24 No.454693713
よく持ち運ぶノーパソに入れた後の「もう衝撃気にしなくていいんだ!」な開放感はすごい
22 17/09/23(土)00:04:33 No.454693740
安いSSDって幾らからなの
23 17/09/23(土)00:04:41 No.454693760
>Cドライブ SSD >Dドライブ HDD >の構成でも速さ体感できる? 出来る と同時にSSDの速さにHDDがついていけてない!って状況が頻発する
24 17/09/23(土)00:04:51 No.454693805
>の構成でも速さ体感できる? OSや主要なソフトは全部Cに入れるのならできる HDDは録画用途やそこまで速度を必要としない大きなファイルに割り当てればいい
25 17/09/23(土)00:05:04 No.454693852
ノーパソでよく見るSSHDはどうなのアレ
26 17/09/23(土)00:05:47 No.454693993
そんなに凄いのかSSDは
27 17/09/23(土)00:06:06 No.454694072
SSDは前触れなく割りと早く壊れるっていわれてた時代のイメージが個人的に強い けど実際今はもうそんなことないんだよね
28 17/09/23(土)00:06:11 No.454694090
>出来る >と同時にSSDの速さにHDDがついていけてない!って状況が頻発する >OSや主要なソフトは全部Cに入れるのならできる >HDDは録画用途やそこまで速度を必要としない大きなファイルに割り当てればいい なるほど……買っちゃおうかな
29 17/09/23(土)00:06:51 No.454694248
SSDにできると言うPS4pro買うか…
30 17/09/23(土)00:06:52 No.454694249
素晴らしいよ 今は高い
31 17/09/23(土)00:07:47 No.454694479
他にどんな高級パーツ買っても安物SSDの足元にも及ばない程度には早い
32 17/09/23(土)00:07:48 No.454694481
高いっつっても言うほど高くもないし 値段に見合った効果もある
33 17/09/23(土)00:07:59 No.454694529
でもいつか使えなくなっちゃうんでしょ?
34 17/09/23(土)00:08:19 No.454694597
>ノーパソでよく見るSSHDはどうなのアレ 基本的に低容量のSSD部分をキャッシュにしてるだけだから初回読み込み時は普通にHDDの速度しか出ないよ
35 17/09/23(土)00:08:52 No.454694712
HDDにOS入れていた時代には戻れない
36 17/09/23(土)00:09:02 No.454694745
>でもいつか使えなくなっちゃうんでしょ? 何時までも使える記憶媒体なんて石ぐらいなもんだ
37 17/09/23(土)00:09:39 No.454694869
俺のが超絶当たりだったのか知らんがSSDってちょっと長持ちしすぎじゃね 5年以上元気に働いてるぞ
38 17/09/23(土)00:10:53 No.454695128
未だにHDDをブートに使ってる人がいることに驚く
39 17/09/23(土)00:11:22 No.454695242
セットアップ後はゆめりあベンチ廻す
40 17/09/23(土)00:11:35 No.454695292
SSDは費用に対して感覚的な効果が高くていい Skyrimとかmodまみれ系のゲームとかびっくりするくらい早い
41 17/09/23(土)00:11:47 No.454695330
上でも言われてるけど物理的に回さないので耐久力はものすごく高い 重力の影響もうけないので傾けても問題ないし
42 17/09/23(土)00:12:19 No.454695438
>ノーパソでよく見るSSHDはどうなのアレ フラッシュメモリ付きだから大丈夫やろと思ってたが 結局5400rpmなのがダメだったのか結構キツかったな 7200rpmの普通の使った方がまだマシだったかもしれん
43 17/09/23(土)00:12:26 No.454695476
>何時までも使える記憶媒体なんて石ぐらいなもんだ 例の256kb保存出来て1000年保つメディアって何かに使われたんだろうか
44 17/09/23(土)00:12:26 No.454695477
>何時までも使える記憶媒体なんて石ぐらいなもんだ すげぇな石…
45 17/09/23(土)00:12:59 No.454695578
OS入れるのをSSDにすると色々と早くて楽 入れ直しもそんなに時間掛からないのがいい
46 17/09/23(土)00:13:20 No.454695654
>上でも言われてるけど物理的に回さないので耐久力はものすごく高い OS入れるのは今度は変えてみるか・・・ サブHDDなんかは別にバックアップとってるからいいけどここは困る
47 17/09/23(土)00:13:30 No.454695687
>すげぇな石… 3000年前の石版未だに読めるからな やっぱスゲェよ石は
48 17/09/23(土)00:13:30 No.454695690
HDDからm.2に変えたら理解できないくらい早かった
49 17/09/23(土)00:13:56 No.454695778
書き込みしすぎて今日壊れた所だ
50 17/09/23(土)00:14:30 No.454695894
総書き込み量何GBで壊れるの?
51 17/09/23(土)00:14:35 No.454695910
ダウンロードの速度まで早くなった気がする
52 17/09/23(土)00:14:52 No.454695966
今再起動するとちゃんと動くまで10分位かかるんだけどそれが一瞬で…?
53 17/09/23(土)00:15:09 No.454696031
未だによく分かってないけどSSDもパーティション分けとか出来るん?
54 17/09/23(土)00:15:19 No.454696077
1分くらいにはなると思うよ
55 17/09/23(土)00:15:29 No.454696113
>総書き込み量何GBで壊れるの? 物による
56 17/09/23(土)00:15:47 No.454696175
>今再起動するとちゃんと動くまで10分位かかるんだけどそれが一瞬で…? どんな環境だよ
57 17/09/23(土)00:16:02 No.454696224
>未だによく分かってないけどSSDもパーティション分けとか出来るん? できるぞ
58 17/09/23(土)00:16:17 No.454696278
テレビCM見てるかのように一切の無駄な時間なく流れるように再起動終わるぞ
59 17/09/23(土)00:16:40 No.454696363
>総書き込み量何GBで壊れるの? スペック表のTBWってのがそれよ
60 17/09/23(土)00:16:51 No.454696403
>未だによく分かってないけどSSDもパーティション分けとか出来るん? 使い方はHDDと一緒よ
61 17/09/23(土)00:17:08 No.454696465
>未だによく分かってないけどSSDもパーティション分けとか出来るん? 出来るよ うちはそれでLinux入れつつwindowsXPも残してる
62 17/09/23(土)00:17:15 No.454696486
M.2SSDは配線の手間がなくなるから熱にさえ気をつければ組むのが楽になるのがいいよね
63 17/09/23(土)00:17:36 No.454696569
SSDパーティション分けるとガベージこれくしょんとかどうなるの?
64 17/09/23(土)00:17:40 No.454696579
不安ならデータセンター向けのSSD買えばいい
65 17/09/23(土)00:17:43 No.454696596
もしかしたらEMPには弱いかもしれない 核爆発か太陽フレアが来たら死ぬかも
66 17/09/23(土)00:17:56 No.454696641
今のシステムはHDDを前提にしてるからSSDに最適化するとあと3倍は早くなるらしいぞ
67 17/09/23(土)00:18:11 No.454696691
軽いからPC内に固定しないでぶん投げておけるのもありがたい
68 17/09/23(土)00:18:35 No.454696797
>もしかしたらEMPには弱いかもしれない >核爆発か太陽フレアが来たら死ぬかも 300万くらいで対電磁加工してくれる業者いるから不安なら頼んだら?
69 17/09/23(土)00:18:36 No.454696799
SSDめっちゃ安くなったよな 128GBなんて3万円ぐらいしたのに
70 17/09/23(土)00:18:39 No.454696813
2.3年使ってるからSSDも替え時かなあ速度変わるんだろうか新型だと
71 17/09/23(土)00:19:06 No.454696909
多少高くてもSSDが普及しそうなもんだけどなんで使ってる人少ないんです?
72 17/09/23(土)00:19:06 No.454696916
ただ値段の割に容量が少ないのが難点 まあその分速度が上がってると考えれば
73 17/09/23(土)00:19:18 No.454696964
>今のシステムはHDDを前提にしてるからSSDに最適化するとあと3倍は早くなるらしいぞ でもそれって人間側がついていけるの?
74 17/09/23(土)00:19:33 No.454697020
>多少高くてもSSDが普及しそうなもんだけどなんで使ってる人少ないんです? いっぱいいない?
75 17/09/23(土)00:19:38 No.454697047
>軽いからPC内に固定しないでぶん投げておけるのもありがたい そういや振動しないからエアフローさえ邪魔しなけりゃどう置こうが別に変らんのか
76 17/09/23(土)00:19:46 No.454697076
>軽いからPC内に固定しないでぶん投げておけるのもありがたい 壊れるSATA端子
77 17/09/23(土)00:20:26 No.454697227
全容量書き込んで200倍とか300倍とかが目安だっけ今
78 17/09/23(土)00:20:35 No.454697272
安いやつでも1TB当たり2万円くらいはするからまだまだHDDとの価格差でかい
79 17/09/23(土)00:20:35 No.454697273
>多少高くてもSSDが普及しそうなもんだけどなんで使ってる人少ないんです? ノートパソコンのちょっといいやつだと大体搭載されてない?
80 17/09/23(土)00:20:40 No.454697287
厳密には違うけど補助記憶装置にした大容量なRAMと考えれば速さも頷ける
81 17/09/23(土)00:20:48 No.454697307
M.2の高速機種は本当に熱い 連続書き込みさせるとヒートシンクつけないと触れなくなるくらいに熱くなる
82 17/09/23(土)00:20:49 No.454697314
>多少高くてもSSDが普及しそうなもんだけどなんで使ってる人少ないんです? 既製品でも低価格PCはともかく一定以上ならSSDがメインドライブでは
83 17/09/23(土)00:21:19 No.454697439
>でもそれって人間側がついていけるの? 今まで人間が待ってたことのほうが多いしな
84 17/09/23(土)00:21:25 No.454697464
>M.2の高速機種は本当に熱い >連続書き込みさせるとヒートシンクつけないと触れなくなるくらいに熱くなる サーマルストールするものをヒートシンクなしで売ってるのどうかと思う
85 17/09/23(土)00:21:39 No.454697529
>M.2の高速機種は本当に熱い >連続書き込みさせるとヒートシンクつけないと触れなくなるくらいに熱くなる そんなに熱くても体感はSATAと変わらないんだっけ
86 17/09/23(土)00:21:46 No.454697561
現代じゃタワーでSSDHDD両方搭載!なんてやる人のほうが希少種な気がしてきた
87 17/09/23(土)00:21:49 No.454697573
一昔前と違って最初からSSD乗ってるPCも普通に売ってるし利用人口はめっちゃ増えてるよ まあ詳しくない層は安いHDDのPCを買うんだろうけども
88 17/09/23(土)00:22:01 No.454697628
不揮発性メモリが標準化するのはいつになるんです?
89 17/09/23(土)00:22:09 No.454697674
同じくOS入ってるのもう2万時間越えてるし 1サイズ大きいのに買い換えようと思うけど OSの換装がとてもとても面倒くさい
90 17/09/23(土)00:22:15 No.454697705
ノートPCだとHDDとSSD同時に乗せられるだけの隙間がないからドライブ容量重視だとどうしてもHDD乗せざるを得ない 価格度外視ならSSD1TBとか積める
91 17/09/23(土)00:22:16 No.454697708
動作のクソ重いXP時代のノート SSDにしたら何とかサブで使えるようになった
92 17/09/23(土)00:22:35 No.454697791
>厳密には違うけど補助記憶装置にした大容量なRAMと考えれば速さも頷ける その昔Atomマシンで作ったRAMディスクを超える速度が出てたりするから恐ろしい
93 17/09/23(土)00:22:45 No.454697826
いつのまにみんなそんな使ってたの… ちょっと前は誰も使ってなかったのに…
94 17/09/23(土)00:23:09 No.454697956
「」のちょっと前は……
95 17/09/23(土)00:23:21 No.454697998
SSDとHDDを併用してて大きなデータはHDDに入れてるんだけど やっぱSSDオンリーにしとけばよかったな 最初はSSDだけってのに不安があったから
96 17/09/23(土)00:23:31 No.454698034
もう世の中のPCの7割くらいはSSD入ってんじゃないのかと思ってたけどそうでもない?
97 17/09/23(土)00:23:36 No.454698054
Cドラに256gのSSD Dドラに2TのHDDって構成が今は多そう
98 17/09/23(土)00:23:39 No.454698066
全部SSDはさすがに高いし… 大容量の倉庫は別にHDDでもいいし…
99 17/09/23(土)00:23:39 No.454698067
>いつのまにみんなそんな使ってたの… >ちょっと前は誰も使ってなかったのに… 新製品の標準装備化してるだけだよ
100 17/09/23(土)00:23:42 No.454698076
>同じくOS入ってるのもう2万時間越えてるし >1サイズ大きいのに買い換えようと思うけど >OSの換装がとてもとても面倒くさい 裸族とかでクローンしなさる
101 17/09/23(土)00:23:59 No.454698142
RAW読み込みがビックリするくらい早い NASに写したRAWはビックリするくらい遅い
102 17/09/23(土)00:24:04 No.454698161
スリープしたはずなのに起動してたはずのアプリも落ちてて 再起動してんじゃねーかくそァ!
103 17/09/23(土)00:24:24 No.454698235
>いつのまにみんなそんな使ってたの… >ちょっと前は誰も使ってなかったのに… データ移行やパーツ組み換えの知識が無い人もPC持ってる時代だからHDDのまんまな人もたくさん居るけど そういう人もPC買い替えたらだいたいSSD利用者になる
104 17/09/23(土)00:24:26 No.454698252
>そんなに熱くても体感はSATAと変わらないんだっけ SATA3.0以上はもう体感差ないと思う
105 17/09/23(土)00:24:40 No.454698304
>そんなに熱くても体感はSATAと変わらないんだっけ SATAだとシーケンシャルでも600MB/sが限界だけどM.2ならGB/s出るから目に見えて変わるよ ランダムも同時発行命令数が多くなってるから体感でもわかるくらいには差が出るし
106 17/09/23(土)00:24:46 No.454698326
クローンできるアプリとかなかった?
107 17/09/23(土)00:24:53 No.454698354
体感で速さ実感できる増設としてはメモリ増やすよりSSD積んだ方が効果あるくらいすごい
108 17/09/23(土)00:24:57 No.454698369
Cドライブに少し大きめのSSD載せてそれ以外のデータはすべてNASにした
109 17/09/23(土)00:24:58 No.454698375
120GBが1万とかになった辺りからHDD使わなくてもいいよね…ってなってきた でもデータ入れるのには使うから早くプッタラ容量増やしてください
110 17/09/23(土)00:25:10 No.454698422
いまどきHDDって会社のクソ備品ノートパソコンぐらいじゃね? 殺意沸くぐらい動作ノロい
111 17/09/23(土)00:25:25 No.454698475
>SATAだとシーケンシャルでも600MB/sが限界だけどM.2ならGB/s出るから目に見えて変わるよ なそにん
112 17/09/23(土)00:25:48 No.454698549
ノーパソ持ち歩く仕事だからSSDに入れ替えてる 衝撃にもちょっと安心
113 17/09/23(土)00:25:51 No.454698563
PS4に入れたくてSSDの1T以上のやつ調べてみたけどクソ高いのねこれ…
114 17/09/23(土)00:25:58 No.454698595
>不揮発性メモリが標準化するのはいつになるんです? 速度遅いから当面来ないよ
115 17/09/23(土)00:25:59 No.454698598
SSDでも記録密度はプラッタでいいのか
116 17/09/23(土)00:26:01 No.454698615
>サーマルストールするものをヒートシンクなしで売ってるのどうかと思う M2はそう言うの自前で面倒見られる人向けなので ヒートシンクついてないCPUみたいなもの
117 17/09/23(土)00:26:19 No.454698666
自宅PCがSSDで会社PCがHDDだとアプリ起動でイラッとするよね
118 17/09/23(土)00:26:20 No.454698672
M2は体感できるレベルじゃないって聞いてたけど今はそんなでもないのか ちょっと考えちゃうな
119 17/09/23(土)00:26:30 No.454698703
>もう世の中のPCの7割くらいはSSD入ってんじゃないのかと思ってたけどそうでもない? 眠ってるPCは大体HDDだと思う……
120 17/09/23(土)00:26:58 No.454698800
クローンなんて方法あったのか ちょっと調べてみるのよ
121 17/09/23(土)00:27:08 No.454698840
LinuxだとM.2にしても書き込み速度はほぼ変わらないな 読み込みは速くなるけど
122 17/09/23(土)00:27:12 No.454698858
世の中せまいな…
123 17/09/23(土)00:27:33 No.454698923
一年前くらいにSATA2から3になったけどそんだけでもとても快適になった
124 17/09/23(土)00:27:46 No.454698969
量販店で売ってるのもそこそこな奴は付いてるしな しかしHDDも安いし低価格帯も需要ある
125 17/09/23(土)00:28:33 No.454699125
>不揮発性メモリが標準化するのはいつになるんです? DRAMのNVMe化は研究されてるから早くてあと5年位先
126 17/09/23(土)00:28:51 No.454699193
サブPCが鼻毛サーバーの160GBのHDDだからストレスが溜まる とにかく遅い
127 17/09/23(土)00:28:57 No.454699212
>LinuxだとM.2にしても書き込み速度はほぼ変わらないな そもそもファイルシステムの選択が間違ってるか設定変えてないせいだと思う
128 17/09/23(土)00:29:44 No.454699360
SSD64層で32TBとかの大容量記録競争はそろそろ止めにして 4TBを5000円ぐらいで買えるぐらいの安さ競争をしてくれ
129 17/09/23(土)00:30:09 No.454699442
2.5SSDも初期と比べて薄くなったけどもっと薄くなったらノートでraidできるかな
130 17/09/23(土)00:30:24 No.454699501
>そもそもファイルシステムの選択が間違ってるか設定変えてないせいだと思う そういう意味じゃないよ Linuxだと書き込みはDRAMの速度が出るから変わらないってことよ
131 17/09/23(土)00:30:33 No.454699533
円安が地味に痛い
132 17/09/23(土)00:30:37 No.454699548
>SSDとHDDを併用してて大きなデータはHDDに入れてるんだけど >やっぱSSDオンリーにしとけばよかったな >最初はSSDだけってのに不安があったから 大量のデータ入れとく倉庫ならHDDの方がいいよ WDのBlackシリーズとかああいう信頼性高いので
133 17/09/23(土)00:31:39 No.454699748
安かったときに480GBを買っておくんだった
134 17/09/23(土)00:31:56 No.454699806
>Linuxだと書き込みはDRAMの速度が出るから変わらないってことよ ベンチマーク結果の話?
135 17/09/23(土)00:32:01 No.454699822
>WDのBlackシリーズとかああいう信頼性高いので 倉庫用でblackはおかしいだろ!? blueで兎に角複数にするかRedで信頼性とるか
136 17/09/23(土)00:32:12 No.454699860
>4TBを5000円ぐらいで買えるぐらいの安さ競争をしてくれ なぜチキンレースを…?
137 17/09/23(土)00:32:15 No.454699870
>2.5SSDも初期と比べて薄くなったけどもっと薄くなったらノートでraidできるかな 元々内部でRAIDしているようなもんだから接続バス側の速度上げた方が手っ取り早そう
138 17/09/23(土)00:32:33 No.454699942
VistaをSSDにしてから5年くらい使ってるけどまだまだいける感じ 心配してたけど結構寿命大丈夫だよね
139 17/09/23(土)00:32:59 No.454700026
俺はssdにしたのに起動17.6秒より早くならない何が足を引っ張ってるんだ
140 17/09/23(土)00:33:02 No.454700040
でも4Tなら今8000円ぐらいで売ってない?
141 17/09/23(土)00:33:10 No.454700060
持ち運び用のノートだったらSSDでいいよね 自宅用はHDDでもまあ立ち上げ時間の間に他のことで暇潰せるし
142 17/09/23(土)00:33:24 No.454700106
最近は裸族以外にもハードウェアクローニングしてくれるケーブルなんかもあるよね
143 17/09/23(土)00:33:31 No.454700128
大容量化が進む事で1枚で1Tとか実現できるんだし
144 17/09/23(土)00:34:00 No.454700218
>俺はssdにしたのに起動17.6秒より早くならない何が足を引っ張ってるんだ 20秒以下ならほとんど起動時間気にならんだろ
145 17/09/23(土)00:34:01 No.454700224
壁紙が変わるときにガリガリ言わないのが一番驚いたな システムがなんかするときに静かなのが素晴らしい
146 17/09/23(土)00:34:25 No.454700285
>俺はssdにしたのに起動17.6秒より早くならない何が足を引っ張ってるんだ InstantGOとか起動高速化技術はマザボとか対応してないとダメだぞ
147 17/09/23(土)00:34:49 No.454700386
>壁紙が変わるときにガリガリ言わないのが一番驚いたな HDDでも比較的新しいなら言わないと思う……
148 17/09/23(土)00:35:26 No.454700495
M.2でPCIe3.0x4相当の接続だとこんな速度出るよ su2034792.jpg
149 17/09/23(土)00:35:28 No.454700501
将来的にはCPUと不揮発メモリだけでPCが動くようになるんです?
150 17/09/23(土)00:36:33 No.454700711
>M.2でPCIe3.0x4相当の接続だとこんな速度出るよ 高速なモデルだとリードはもう1G上がるの凄いよね
151 17/09/23(土)00:36:35 No.454700718
>倉庫用でblackはおかしいだろ!? >blueで兎に角複数にするかRedで信頼性とるか 倉庫でも速度は重要じゃん!
152 17/09/23(土)00:36:49 No.454700754
いや先にCPUとメモリが一体化する
153 17/09/23(土)00:38:38 No.454701074
>倉庫でも速度は重要じゃん! 倉庫なんて普通は頻繁に書き換えしないから断片化しにくいからblueとかでも速度出るだろ そりゃ確かにblackのほうが速いけどさ
154 17/09/23(土)00:38:53 No.454701121
>いや先にCPUとメモリが一体化する ダイに統合はまだ無理だけどパッケージ内にDRAM積むのゲーム機ではるか前にやってたしPCでもやればいいのになあ
155 17/09/23(土)00:39:08 No.454701175
>いや先にCPUとメモリが一体化する じゃあもうそれ一つがモニターとネットに繋がってればよくなっちゃうのか
156 17/09/23(土)00:39:29 No.454701243
パソコン詳しくないからずっとCPUとメモリが別な理由気になってた 作業における「手が動く早さ」と「机の上の広さ」の違いだと聞いたけど
157 17/09/23(土)00:39:57 No.454701328
十数年前にバイトして買ったPC起動したらceleronなのに爆音すぎて時代を感じた エロゲに目が眩んでいたとは良く平気だったな当時の俺
158 17/09/23(土)00:40:17 No.454701388
BLUEと言えばintelliparkまだあんのかな…
159 17/09/23(土)00:41:02 No.454701528
>パソコン詳しくないからずっとCPUとメモリが別な理由気になってた >作業における「手が動く早さ」と「机の上の広さ」の違いだと聞いたけど 単純にチップがデカくなりすぎて経済的に作れないので一緒にできない
160 17/09/23(土)00:42:03 No.454701727
CPUは作業する人に当るから 人間と机を合体させれば一々道具とる動作必要ないなって発想
161 17/09/23(土)00:42:28 No.454701799
CPUの中にもメモリは持ってるよ 沢山用意するとダイサイズがでかくなるし拡張性が乏しくなるから別々にしてるだけで別に中に組み込むことに問題はない
162 17/09/23(土)00:43:07 No.454701916
今やCPUキャッシュでPS2のVRAMがエミュ出来る時代だしな
163 17/09/23(土)00:43:58 No.454702062
Intel Optane Memoryってどうなんだろう…
164 17/09/23(土)00:45:05 No.454702262
>Intel Optane Memoryってどうなんだろう… メモリとフラッシュの中間的性能だから家庭用にはどうも向いてなさそう
165 17/09/23(土)00:46:44 No.454702604
SSDに出来なくてキャッシュ追加するだけで効果が出る環境ってのは中々難しい…
166 17/09/23(土)00:47:56 No.454702830
ちょっと久々に組もうと思ったらメモリもSSDもなんか値上がりしてて 二の足を踏んでるうちに更にどんどん上がってきてる…
167 17/09/23(土)00:48:42 No.454702954
来年落ち着くらしいな(希望的観測)
168 17/09/23(土)00:49:57 No.454703181
M.2SSDにOS入れるのはちょっと怖い
169 17/09/23(土)00:50:01 No.454703195
>来年落ち着くらしいな(希望的観測) スマホ需要はどんどん上がってくだろうし 製造国のお隣の物価も上昇傾向にあるからどうかな…
170 17/09/23(土)00:50:36 No.454703284
CPUの中にもメモリはあるけど容量単価が高すぎるから低速だけど大容量化できるメインメモリでお茶を濁してる
171 17/09/23(土)00:52:21 No.454703590
1700で組みたい…でもそろそろこーひーれいくも近いらしいし…
172 17/09/23(土)00:52:33 No.454703633
今CPUのダイマップ見ると1/3から半分くらいがメモリになってたりするよね…
173 17/09/23(土)00:53:59 No.454703888
自作「」はドライバやOSのサービスとかも速くするために毎度きちんとメンテナンスしているの?
174 17/09/23(土)00:54:09 No.454703917
>1700で組みたい…でもそろそろこーひーれいくも近いらしいし… こーひーは6コアはどんなもんか分からんけどi3が今迄のi5になったのはいいね
175 17/09/23(土)00:54:16 No.454703941
ダイの発熱対策もあるよ
176 17/09/23(土)00:55:00 No.454704072
>今CPUのダイマップ見ると1/3から半分くらいがメモリになってたりするよね… そりゃ各コア直結のL1,L2キャッシュに加えてモジュール毎に大容量のL3キャッシュも乗ってるからなあ…
177 17/09/23(土)00:55:06 No.454704090
ryzen組もうとしたけどメモリも良いのに揃えないと真価発揮できそうにないのが辛い