虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/20(水)12:42:13 IS-3み... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/20(水)12:42:13 No.454181238

IS-3みたいな楔形装甲なくなっちゃったのはなんでなんだろう 砲弾の貫通が楔形じゃ全く歯が立たないレベルになったのはわかるんだけど

1 17/09/20(水)12:47:10 No.454182049

大型の車両じゃないと楔形にするとスペースが確保できないから重戦車の終焉と共に廃止 以前からあるT-54系は普通の傾斜装甲

2 17/09/20(水)12:49:15 No.454182383

こいつ以外にこんな前面装甲してるのを知らない

3 17/09/20(水)12:49:22 No.454182400

側面の物入れ部分は装甲じゃない設計は今見ても天才的

4 17/09/20(水)12:51:21 No.454182698

>大型の車両じゃないと楔形にするとスペースが確保できないから重戦車の終焉と共に廃止 >以前からあるT-54系は普通の傾斜装甲 でかいからできる装甲だったのか 確かにお世辞にも人が快適に乗れる形じゃないもんなこれ…

5 17/09/20(水)12:54:06 No.454183116

>でかいからできる装甲だったのか >確かにお世辞にも人が快適に乗れる形じゃないもんなこれ… IS-3では無理して採用したけど後継のT-10は二回りくらい大型化してる それが一応理想の最終型だった 元より量産性と機動性を担保するなら傾斜装甲が限界だったんた

6 17/09/20(水)12:54:43 No.454183203

じゃあ今複合装甲で楔形にしたらかなり硬くなる? そんな戦車誰も作らねーよってツッコミはやめて

7 17/09/20(水)12:55:45 No.454183385

あと傾斜してると弾の形状と角度によっては滑るって嬉しいおまけもあったんだけど 滑らないどころかよっぽど浅い角度で当たらない限りは概ね垂直に刺さるようになった

8 17/09/20(水)12:57:11 No.454183597

>滑らないどころかよっぽど浅い角度で当たらない限りは概ね垂直に刺さるようになった 垂直に刺さってしまうのは科学の進歩を感じる

9 17/09/20(水)12:57:33 No.454183652

硬さというか被弾軽減にはなる 車体でなく砲塔ならメルカバやレオ2A5や10式のアレは楔形砲塔と呼ばれる

10 17/09/20(水)12:58:36 No.454183815

T-10重戦車なんて言うけどMBTのT-80と比べてみるとほぼ同じ大きさなんだから驚き

11 17/09/20(水)12:58:46 No.454183845

この当時の重戦車並に重い第三世代主力戦車の操縦席ってこいつより狭いと思うよ 技術の進化で操縦に掛かる手間が格段に減ってるのでスペースも減らせるし 上部をなるべく水平に保った上で投影面積を減らそうとしてるので超狭い

12 17/09/20(水)13:01:42 No.454184296

ひょっとしてソ連戦車は人にやさしい設計だったの?

13 17/09/20(水)13:03:00 No.454184497

>車体でなく砲塔ならメルカバやレオ2A5や10式のアレは楔形砲塔と呼ばれる 確かに砲塔は楔形にできそうよね砲もでかい以上どうしても砲塔とか大きくしないといけないし

14 17/09/20(水)13:05:40 No.454184878

su2031053.jpg 70年代位まではそれなりに有効 105mmAPDSでも耐える

15 17/09/20(水)13:06:01 No.454184932

いや全くそんなことはないよ ギアチェンジ失敗すると腕が折れるレバーとか うっかり腕を広げてると腕をもぎとる自動装填装置とか 這いつくばって潜り込まないと取りに行けない予備弾置き場とか 曇って外が見えない防弾ガラスとか

16 17/09/20(水)13:06:24 No.454184986

>車体でなく砲塔ならメルカバやレオ2A5や10式のアレは楔形砲塔と呼ばれる 楔形増加装甲付き垂直砲塔だよ…

17 17/09/20(水)13:07:57 No.454185207

>いや全くそんなことはないよ >ギアチェンジ失敗すると腕が折れるレバーとか >うっかり腕を広げてると腕をもぎとる自動装填装置とか >這いつくばって潜り込まないと取りに行けない予備弾置き場とか >曇って外が見えない防弾ガラスとか 生産性を含めて総合的に一番マシな選択したらそうなったまでで 結果としては戦場で兵士の命を一番効率よく救ってるのだから 優しいと言える

18 17/09/20(水)13:08:53 No.454185325

>確かに砲塔は楔形にできそうよね砲もでかい以上どうしても砲塔とか大きくしないといけないし 複合装甲も厚みが稼げるほうがいいからね 車体全面装甲は純粋に分厚くして大抵のAPやRPGでは貫通できないように設計してる

19 17/09/20(水)13:09:41 No.454185441

どんなに傾斜してもAPSFDSは食いついて貫いてくるから…

20 17/09/20(水)13:11:00 No.454185615

他はともかく新品の時点であんまり見えないガラスはただのゴミだよ…

21 17/09/20(水)13:11:46 No.454185739

>70年代位まではそれなりに有効 >105mmAPDSでも耐える ほぼ垂直に砲弾当たってるな いつ貫通するかわからないのに被断面積もでかいんじゃ重戦車は廃れるよね…速度も遅いし

22 17/09/20(水)13:11:54 No.454185758

もう今の弾って角度一桁くらいじゃないと弾けないんだっけ

23 17/09/20(水)13:12:24 No.454185828

>どんなに傾斜してもAPSFDSは食いついて貫いてくるから… そうでもない ある一定以上の厚みがあると貫徹できずに折れたりする 特にDM53とかDM63みたいな細長い奴は常に一定の性能を発揮する訳ではなくて 貫通したり折れて貫通しなかったりするのでギャンブル弾と言われてる位よ なもんで90式は今だにDM33を愛用してたりする 対抗が難しい脅威がそこまで居ないってのと必要ならすぐに揃えられるからだけど

24 17/09/20(水)13:13:20 No.454185938

防御力よりFCSを何とかして 敵に当てる前に自分がやられてたらしょーもない

25 17/09/20(水)13:14:11 No.454186051

クリミアのときに博物館のIS3動かしたって聞いたときは不謹慎ながらワクワクした

26 17/09/20(水)13:15:49 No.454186258

>防御力よりFCSを何とかして >敵に当てる前に自分がやられてたらしょーもない 年代と戦闘が予想される場所がな… ソ連戦車のFCSは西ヨーロッパにカチ込みかけるときに最適化されてるので 遠距離砲撃をさほど考慮してないのだ 実際演習やると数百メートルの距離での射撃戦ばかりで遠距離砲撃の機会は 滅多にないそうで 砂漠で使ったのが間違い

27 17/09/20(水)13:16:16 No.454186310

前面を上下2枚に分けた楔というかノミみたいな形にしてる戦車はかなり多い むしろ10式みたいに下面部の装甲を立て気味にしてる方が少数派かな

28 17/09/20(水)13:16:41 No.454186353

外部燃料タンクが破壊されて燃え上がったのを撃破されたと勘違いして敗走するエジプト兵には参るね…

29 17/09/20(水)13:17:15 No.454186414

>防御力よりFCSを何とかして >敵に当てる前に自分がやられてたらしょーもない 冷戦終わってタレスのFCSをベースにかなりいいとこまで来ている模様

30 17/09/20(水)13:18:10 No.454186531

燃えてる戦車はいい目標になるから脱出の判断は特に間違ってもいない

31 17/09/20(水)13:18:12 No.454186536

形状としてはJS-3の方が合理的かもしれないけどJS-2の無骨で重厚なかっこよさ良いよね…

32 17/09/20(水)13:19:58 No.454186786

個人的にIS-2は可愛い枠 WOTやってたから画像は嫌なやつ

33 17/09/20(水)13:21:00 No.454186920

戦勝パレードでいきなりこんなん出されたらそりゃビビる

34 17/09/20(水)13:21:07 No.454186931

安いから買った 砂漠でこれ使えねぇじゃん!って言われても困るだよね…

35 17/09/20(水)13:24:05 No.454187305

ザラザラした表面の仕上がりに泥のように塗ったくった塗装とあいまって 正面から見るとゾウやサイが怒ってこっちを睨んでるような雰囲気に見える

36 17/09/20(水)13:24:27 No.454187361

>形状としてはJS-3の方が合理的かもしれないけどJS-2の無骨で重厚なかっこよさ良いよね… いい…

37 17/09/20(水)13:25:15 No.454187473

>IS-3みたいな楔形装甲なくなっちゃったのはなんでなんだろう >砲弾の貫通が楔形じゃ全く歯が立たないレベルになったのはわかるんだけど 上にあげてた空間容積の問題もあるけどちょっと考えればわかるんだけど正面からの射撃に対して軽くしつつ装甲圧を確保するのに最適化したのがこの手の車体正面3面式楔型装甲の配置なので 逆に斜めとかに撃たれる場合には垂直よりになる部分が出来て微妙になったりするんよ 装甲に使える重量を節約しつつ正面限定で欲しい防御力を確保するって目的特化したのがこの装甲形状 そしてAPFSDSの登場によってこういう努力のメリットが減っていくと

38 17/09/20(水)13:27:25 No.454187710

この口径の砲を乗せてる戦車としては軽くて 履帯幅は大きく取ってるので接地圧は低く砂漠にはむしろ向いてる 本来は東欧や欧露の泥濘地での行動を考えての設計だけども

39 17/09/20(水)13:31:22 No.454188169

>いや全くそんなことはないよ >ギアチェンジ失敗すると腕が折れるレバーとか >うっかり腕を広げてると腕をもぎとる自動装填装置とか >這いつくばって潜り込まないと取りに行けない予備弾置き場とか >曇って外が見えない防弾ガラスとか 搭乗員の練度が低いと地獄のような光景に… 乗り続けると他に応用の効かない変なスキルだけは高くなりそうよね

40 17/09/20(水)13:31:33 No.454188191

本来虎2に対抗するための戦車だしねIS-3

41 17/09/20(水)13:32:44 No.454188341

砂漠じゃ使えねーぞと言われたのはむしろ相手のセンチュリオン 後継車種のチーフテンもイラン軍のやつが灌漑設備ぶっ壊して作られた泥濘に誘い込まれてイラクのT-72やらにボコられてる

42 17/09/20(水)13:33:26 No.454188416

>本来虎2に対抗するための戦車だしねIS-3 ちょび髭が虎2の性能的な優位性は持って1年だろうという目論見どおりではある だからそれをさらに上回るのを作るのもわかる マウスかあ…

43 17/09/20(水)13:38:46 No.454189011

>乗り続けると他に応用の効かない変なスキルだけは高くなりそうよね 分離装薬の装填が異常に速いとかな

44 17/09/20(水)13:40:16 No.454189168

マウスなんかよりもE計画の方を実行すれば良かったのに!

45 17/09/20(水)13:42:33 No.454189394

E計画はエンジンがダメじゃん!

46 17/09/20(水)13:43:05 No.454189455

M1とチャレンジャーで平均的な装填速度比べると 即応弾火薬庫を使い切るまでは分離装填のチャレンジャーの方が早いという

47 17/09/20(水)13:43:37 No.454189492

>マウスなんかよりもE計画の方を実行すれば良かったのに! E計画はそもそも飛行機用には馬力不足になったエンジンとか 大規模な生産設備を持たない小さいメーカーを集めて規格を統一すれば 大型メーカー並のことができるだろうって代物だから…

48 17/09/20(水)13:44:41 No.454189595

やっぱ乗るならセンチュリオンだな…

49 17/09/20(水)13:50:31 No.454190194

>マウスなんかよりもE計画の方を実行すれば良かったのに! E計画立ち上がりよかマウス計画の方が先だしまうまう打切ってE-100っても投入が遅れるだけで意味が…

↑Top