虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/20(水)12:20:26 武蔵っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/20(水)12:20:26 No.454177691

武蔵って信長並に何でもありな扱い受けてると思う

1 17/09/20(水)12:21:14 No.454177814

右上はかなり原典よりじゃん!

2 17/09/20(水)12:22:56 No.454178067

二刀流で強いという記号があればいい 絵もやれば書もできるし勝つために手段は選ばないとこもある そりゃあ使われるよね

3 17/09/20(水)12:24:07 No.454178265

ムサシロードくらい並べなさい

4 17/09/20(水)12:24:48 No.454178377

いいよねそれを逆手に取って大量の変わり種武蔵が出てくる石川賢の漫画

5 17/09/20(水)12:25:21 No.454178456

それに比べて小次郎は...

6 17/09/20(水)12:25:56 No.454178547

小次郎は敗北者じゃけぇ

7 17/09/20(水)12:26:27 No.454178623

一時期は武蔵といえばバガボンドぐらいの勢いだったのに

8 17/09/20(水)12:26:30 No.454178631

左下の漫画ってどうなったの

9 17/09/20(水)12:26:38 No.454178661

小次郎はだいたい変な必殺技使う

10 17/09/20(水)12:26:47 No.454178684

さっしーいいよね

11 17/09/20(水)12:26:54 No.454178699

>ムサシロードくらい並べなさい fgoも入れよう

12 17/09/20(水)12:27:09 No.454178737

>一時期は小次郎といえばバガボンドぐらいの勢いだったのに

13 17/09/20(水)12:27:16 No.454178756

バカボンも加え入れろ

14 17/09/20(水)12:27:27 No.454178803

YAIBAの武蔵も入れて

15 17/09/20(水)12:28:11 No.454178918

美少女にしようぜ

16 17/09/20(水)12:28:38 No.454178997

>fgoも入れよう つまんないからいらないかな

17 17/09/20(水)12:28:47 No.454179023

武蔵って女にすると魅力減ると思う

18 17/09/20(水)12:29:44 No.454179167

修羅の刻の武蔵も並べよう

19 17/09/20(水)12:29:45 No.454179169

アアアアブゲイ!

20 17/09/20(水)12:30:23 No.454179270

なんか精神的な剣豪って描写よりは 出世にしろ名誉にしろ欲塗れな武蔵像の方が好き

21 17/09/20(水)12:30:29 No.454179285

過去の偉人は知名度あって使用料はかからないからな

22 17/09/20(水)12:32:14 No.454179562

>武蔵って女にすると魅力減ると思う どんな偉人でもただ女にしてみただけの安直なやつはつまんないし 魅力出せるかは作家の腕次第かただ単に絵がシコれるかかな…

23 17/09/20(水)12:33:46 No.454179805

右上はキャラ的には好きなんだけど描写が酷すぎてううn…ってなる なった

24 17/09/20(水)12:34:26 No.454179900

FGOは要りませんって書き込もうとしたらすでにしゃしゃり出ててダメだった

25 17/09/20(水)12:34:42 No.454179941

左下は武蔵編はそれほどだったけど関口柔心編がクソ面白かった

26 17/09/20(水)12:34:50 No.454179959

バガボンド買うの忘れてた

27 17/09/20(水)12:35:10 No.454180008

流石に信長に並ぶのは無理じゃねーかな

28 17/09/20(水)12:35:40 No.454180087

fateの武蔵なんて見たことないよ

29 17/09/20(水)12:36:11 No.454180166

型月の奴は歴史的人物を書いてると言うよりは面白おかしく茶化してるだけだから若干違う

30 17/09/20(水)12:36:34 No.454180230

虎の金玉 ごったましか!

31 17/09/20(水)12:36:43 No.454180262

小次郎は戦国無双のアレがインパクト強くてな

32 17/09/20(水)12:36:47 No.454180273

個人だと信長武蔵聖徳太子が三大フリー素材だと思うけど団体だと新撰組が強いよね

33 17/09/20(水)12:37:03 No.454180313

ほんと月厨はどこにでも湧くな

34 17/09/20(水)12:37:35 No.454180396

>艦これくらい並べなさい

35 17/09/20(水)12:37:46 No.454180422

そこでブレイブフェンサー武蔵伝

36 17/09/20(水)12:37:47 No.454180427

さっしーは無理って言うとすぐできるよって言っちゃうから

37 17/09/20(水)12:38:12 No.454180516

強いけど歴史に凄い影響出した訳じゃないから微妙な立ち位置

38 17/09/20(水)12:38:46 No.454180606

ああエアガイツのオマケね

39 17/09/20(水)12:38:47 No.454180608

>個人だと信長武蔵聖徳太子が三大フリー素材だと思うけど団体だと新撰組が強いよね 聖徳太子とかミミズクとムー人しか知らんぞ

40 17/09/20(水)12:38:49 No.454180614

とりあえずすぐ思い浮かんだ現在連載中の漫画の武蔵集めたんだけど バカボンドってまだ続いてたの?

41 17/09/20(水)12:39:11 No.454180692

左下の漫画はクソつまんなかったな

42 17/09/20(水)12:39:19 No.454180714

>>艦これくらい並べなさい 武蔵は武蔵でも国名が元じゃねーか

43 17/09/20(水)12:39:49 No.454180807

柳生十兵衛は知名度いまいちだよね

44 17/09/20(水)12:39:53 No.454180822

バガボンドってどうなったの

45 17/09/20(水)12:40:02 No.454180843

せがわまさきは?

46 17/09/20(水)12:40:22 No.454180903

>柳生十兵衛は知名度いまいちだよね 即ラブリー眼帯が並ぶのはわかる

47 17/09/20(水)12:40:24 No.454180906

>柳生十兵衛は知名度いまいちだよね えぇー…

48 17/09/20(水)12:40:32 No.454180935

五輪書読めば何となく人柄が分かる 人にものを教えたり何かを説明したりするのが苦手なんだろうなってのが文章から伝わってくる そんな人が一生懸命剣術や戦の要点を教えようとしてる かわいい

49 17/09/20(水)12:40:33 No.454180940

伝奇的には十兵衛のがおいしいキャラなんだけどね

50 17/09/20(水)12:41:05 No.454181029

あんまりfgo忌避するのもそれはそれで臭い

51 17/09/20(水)12:41:18 No.454181071

柳生はいっぱいいて紛らわしいのがいけないとおもう

52 17/09/20(水)12:41:23 No.454181084

>月厨

53 17/09/20(水)12:41:45 No.454181151

柳生は出世に成功したおかげで 武蔵より親しまれにくい感がある

54 17/09/20(水)12:41:48 No.454181161

本当に強かったのかどうかここまで議論される英雄も珍しい

55 17/09/20(水)12:42:02 No.454181204

否定してると通みたいに思ってるにわか歴史ファンが多い 卜伝とか上泉出せば良いと思ってる

56 17/09/20(水)12:42:27 No.454181275

柳生は宗矩と友景と十兵衛を覚えとけばいい

57 17/09/20(水)12:42:35 No.454181296

個人の好悪とかどうでもいいからとにかく手当たり次第に並べればいいんじゃないか

58 17/09/20(水)12:42:55 No.454181347

正直ここらへんの剣豪ってやつがよくわからない 柳生とか上泉とか塚原卜伝って名前はよく聞くけどどう強かったのかどういう活躍をしてたのか

59 17/09/20(水)12:43:08 No.454181377

好きなのは左上 原典寄りなのは右上

60 17/09/20(水)12:43:14 No.454181395

>出世にしろ名誉にしろ欲塗れな武蔵像の方が好き 魔界転生の武蔵みたいに栄達とか吹っ切ってるような振りをして実は未練タラタラで伊豆守を怨んでるくらいのフレーバーがいいかな

61 17/09/20(水)12:43:21 No.454181416

柳生はいっぱいいても十兵衛以外はそれこそ知名度が足りないような…

62 17/09/20(水)12:43:26 No.454181429

YAIBAにでてきたちっこいじーちゃんはあれ武蔵であってたっけ

63 17/09/20(水)12:43:32 No.454181446

大名に召しかかえられる時点で眉唾な強さではないわな

64 17/09/20(水)12:43:37 No.454181461

バガボンドはどうせまた続いてはいないけど終わってもいないんだと思う

65 17/09/20(水)12:43:40 No.454181477

>柳生十兵衛は知名度いまいちだよね 大体創作物でも千葉真一十兵衛のイメージの延長だからなぁ かなりぶっ飛んでる石川版魔界転生のですらそうだし

66 17/09/20(水)12:44:32 No.454181614

>個人だと信長武蔵聖徳太子が三大フリー素材だと思うけど団体だと新撰組が強いよね そもそもチーム名付いてる有名人が少ない 真田十勇士くらい?

67 17/09/20(水)12:44:49 No.454181663

>YAIBAにでてきたちっこいじーちゃんはあれ武蔵であってたっけ ピチピチギャルのためにしぶとく生き続けた姿でございます

68 17/09/20(水)12:44:54 No.454181686

>なんか精神的な剣豪って描写よりは >出世にしろ名誉にしろ欲塗れな武蔵像の方が好き 魔界転生の武蔵いいよね

69 17/09/20(水)12:44:55 No.454181688

竜造寺四天王!

70 17/09/20(水)12:45:30 No.454181780

合戦の時代に個人と流派の力ってあんまり盛られてもというのはある

71 17/09/20(水)12:45:37 No.454181806

魔界転生の武蔵いい...

72 17/09/20(水)12:45:46 No.454181831

5人揃って四天王!

73 17/09/20(水)12:45:47 No.454181835

左上は見ててかっけー…ってなる

74 17/09/20(水)12:45:50 No.454181842

>五輪書読めば何となく人柄が分かる 採用面接やった大名たちからの評価は性格に問題ありとか 人の上に立つような器量ではないとわりとひどい

75 17/09/20(水)12:45:52 No.454181849

バカボンドってどうなったの

76 17/09/20(水)12:46:05 No.454181876

まあリクルートに成功して名を残せば成功だ

77 17/09/20(水)12:46:05 No.454181878

石舟斎って剣豪で仮にも大名なのに日本人に全く知名度ないよね

78 17/09/20(水)12:46:23 No.454181922

>正直ここらへんの剣豪ってやつがよくわからない >柳生とか上泉とか塚原卜伝って名前はよく聞くけどどう強かったのかどういう活躍をしてたのか どうして調べないのですか?

79 17/09/20(水)12:46:36 No.454181943

>正直ここらへんの剣豪ってやつがよくわからない >柳生とか上泉とか塚原卜伝って名前はよく聞くけどどう強かったのかどういう活躍をしてたのか そこら辺なんかググればすぐじゃねーか

80 17/09/20(水)12:46:43 No.454181967

でも魔界転生はジュリー版の映画で息子と炎の中でノリノリで殺し合いする宗矩が一番好き

81 17/09/20(水)12:47:02 No.454182026

大名て宗矩がじゃないの

82 17/09/20(水)12:47:08 No.454182041

武蔵は武芸者個人としての立身出世は頂点まで達してるんだけど流派としては微妙

83 17/09/20(水)12:47:10 No.454182048

上泉さんはだれかの小説で良いのがあったと思う 池波だっけか? あれ読めば大体分かる

84 17/09/20(水)12:47:51 No.454182162

よく分からないのにこういうスレで話題を話したがるのがよく分かんないよ俺は

85 17/09/20(水)12:48:03 No.454182190

>そこら辺なんかググればすぐじゃねーか 上泉とか卜伝なんかフィクションしか残ってないから… ググってもフィクションの上泉とか卜伝しか出てこない

86 17/09/20(水)12:48:06 No.454182199

創作で盛られてないとだいたいつまらんし ググって出て来る記述読んでもな

87 17/09/20(水)12:48:10 No.454182210

>石舟斎って剣豪で仮にも大名なのに日本人に全く知名度ないよね モデルにした創作物があんまりないからじゃないのかな 逸話も上泉の弟子にコテンパンにやられて弟子入りして新陰流立ち上げましたぐらいだし

88 17/09/20(水)12:48:16 No.454182225

誰も右下に触れないけど 誰も読んでないのか

89 17/09/20(水)12:48:26 No.454182258

>柳生はいっぱいいても十兵衛以外はそれこそ知名度が足りないような… 十兵衛って意外と創作で人気だったの結構昔だし 主にコーエーゲーでフィーチャーされる時代の宗矩とか石舟斎の方が馴染みあるって人いる気がする 兵庫助は割と地味かも

90 17/09/20(水)12:48:27 No.454182266

>武蔵は武芸者個人としての立身出世は頂点まで達してるんだけど流派としては微妙 単にめちゃくちゃ強かっただけっぽいのいいよね…

91 17/09/20(水)12:48:39 No.454182297

武蔵って本当に吉岡一門70人斬ったの?

92 17/09/20(水)12:48:52 No.454182335

右下こないだコンビニで買って読んだぜ

93 17/09/20(水)12:49:08 No.454182371

武蔵がなんか格好つけのキャラになったのって誰が元凶なんだ

94 17/09/20(水)12:49:08 No.454182373

ぶっちゃけフィクションとか憶測とか信用ならない資料ばっかじゃんここらの剣豪って 戦場でどう活躍したかもさだかじゃないし

95 17/09/20(水)12:49:37 No.454182436

最近ここで人気の若先生も柳生だぞ

96 17/09/20(水)12:50:00 No.454182499

>武蔵は武芸者個人としての立身出世は頂点まで達してるんだけど流派としては微妙 スポーツで言えば名選手だけどコーチや監督にはなれないタイプだろうね

97 17/09/20(水)12:50:07 No.454182515

>武蔵って本当に吉岡一門70人斬ったの? 吉岡の方の記録に武蔵と試合した記述がない それどころか吉岡兄弟は普通に生きてて大阪の陣に参加しとる

98 17/09/20(水)12:50:23 No.454182558

>創作で盛られてないとだいたいつまらんし >ググって出て来る記述読んでもな という感覚で作られたのが今の「武蔵イメージ」であってる もちろん著作やお手紙なんて読んで実体の宮本武蔵ってどんな人物でどんな金玉してるか わかるとなお面白いけどとにかく吉川英治with戦後の創作活劇めちゃ多い

99 17/09/20(水)12:50:24 No.454182561

>ぶっちゃけフィクションとか憶測とか信用ならない資料ばっかじゃんここらの剣豪って >戦場でどう活躍したかもさだかじゃないし 武蔵は結構残ってる 細川のボディガードやってた

100 17/09/20(水)12:51:15 No.454182679

>石舟斎って剣豪で仮にも大名なのに日本人に全く知名度ないよね そもそも大名の知名度が高くないししょうがないよ…

101 17/09/20(水)12:51:18 No.454182690

>武蔵って本当に吉岡一門70人斬ったの? 創作 そもそもやり合った記録はない、小次郎と同じ

102 17/09/20(水)12:51:21 No.454182700

卜伝と対決した話は創作らしいけど昔の人も武蔵より卜伝の方がすげぇって思ってたのかな 最強議論は男の子だもんな…

103 17/09/20(水)12:51:57 No.454182791

最強の剣豪というイメージで華々しくやったあとに 不意討ち最強説論者というギャップでまた美味しい

104 17/09/20(水)12:52:01 No.454182799

武蔵って嘘ついてリクルートが上手いようは詐欺師

105 17/09/20(水)12:52:12 No.454182837

武蔵自身は結局トップではないだけで立身出世して悠々自適な生活だからなぁ・・・ 徳川家とかじゃないからかえって楽そうに見える

106 17/09/20(水)12:52:18 No.454182850

武蔵も信用できるレベルの史料はほとんど無いよ

107 17/09/20(水)12:52:25 No.454182863

武蔵の記録は結構あるんだよな

108 17/09/20(水)12:52:28 No.454182869

>武蔵って本当に吉岡一門70人斬ったの? 重要とされてる資料が3、4つ その中の二つである吉岡側と武蔵(伊織)側のがいちおう最重要とされてる 斬ったか斬ったかでないならその二つを読み比べなされ

109 17/09/20(水)12:52:51 No.454182924

二刀流なら武蔵長い刀持ってたら小次郎眼帯付けてたら柳生十兵衛

110 17/09/20(水)12:53:11 No.454182970

強かったらしいけど創作にはほとんど使われない 真里谷円四郎

111 17/09/20(水)12:53:12 No.454182976

柳生は宗矩が苦労してたしな・・・

112 17/09/20(水)12:53:19 No.454182991

結局江戸期の司馬先生みたいな人に書かれて創作と史実が混ざっただけだよね

113 17/09/20(水)12:53:23 No.454183004

十兵衛は詳しくない人には政宗と混同されたりしてそう

114 17/09/20(水)12:53:33 No.454183029

武蔵と言えばYAIBAだし…

115 17/09/20(水)12:53:49 No.454183065

武蔵は試合した相手の史料がまったくなかったりで どれくらいの腕前の相手だったか不明なの多いよ

116 17/09/20(水)12:53:56 No.454183087

>十兵衛は詳しくない人には政宗と混同されたりしてそう 隻眼キャラ!

117 17/09/20(水)12:54:02 No.454183101

当時からすでに講談師みたいなのに盛りに盛られて それが残って近代現代でもさらにモリモリだもんな

118 17/09/20(水)12:54:12 No.454183135

剣豪かつ武将で一番出世したのは柳生宗矩と富田重政になるのかな

119 17/09/20(水)12:54:23 No.454183166

>主にコーエーゲーでフィーチャーされる時代の宗矩 石舟斎じゃなくて宗矩の方が無双に出てきたときは結構意外だった

120 17/09/20(水)12:54:32 No.454183184

その時代の色んな流派に開祖は武蔵を倒し~ってある その時点で武蔵が最強ってことが広く知れ渡ってることがわかる

121 17/09/20(水)12:54:39 No.454183195

>バガボンドくらい並べなさい

122 17/09/20(水)12:54:44 No.454183204

十兵衛はだいたい夏侯惇みたいになる

123 17/09/20(水)12:54:49 No.454183217

剣豪な将軍さまがいるじゃんよ

124 17/09/20(水)12:55:08 No.454183272

司馬先生は三英傑に盛りまくったからな 特にノブの無神論 これ司馬先生の創作だと知らない人のが多いんじゃないだろうか

125 17/09/20(水)12:55:14 No.454183291

この時代の兵法者で現代に一番影響与えてるの夢想権之助かも…?

126 17/09/20(水)12:55:17 No.454183299

ここまでgun道なし

127 17/09/20(水)12:55:21 No.454183310

武蔵は創作で主人公になること多いから 悩んだり考えたりする姿がいっぱい描かれてて 強さだと卜伝や石舟斎のほうが上に見える

128 17/09/20(水)12:55:25 No.454183324

村正魔界編は五輪書が鎧兼魔導書になってたな

129 17/09/20(水)12:55:26 No.454183329

武蔵対吉岡の記録は武蔵サイド吉岡サイド幕府サイドのそれぞれまったく異なる記録が入り乱れてまさに藪の中

130 17/09/20(水)12:55:31 No.454183343

いまでも剣道連盟の殿堂に入ってる剣豪は武蔵と宗矩の二人

131 17/09/20(水)12:55:47 No.454183396

剣豪将軍もいちおう印可はあったけど エピソード盛ったのは司馬だし

132 17/09/20(水)12:55:57 No.454183411

ちなみに江戸時代の人気絵師ランキングの上位に武蔵が入ってたのはちゃんと史料がある

133 17/09/20(水)12:56:05 No.454183427

剣豪将軍は盛られてないのに盛られたように見える不思議

134 17/09/20(水)12:56:06 No.454183431

>最強の剣豪というイメージで華々しくやったあとに >不意討ち最強説論者というギャップでまた美味しい かいつまんで読めばそんな程度の印象だけど全部読めば この方法が最強!よりもどの方法を取捨選択して上手いことヤるかっていう方法論なので HowTo本としてはふわふわ精神

135 17/09/20(水)12:56:53 No.454183550

山田風太郎の描く柳生十兵衛はサムライのくせにアナーキーでびっくりした 後に戦中派不戦日記を読んで作者好みにキャラ盛られまくったんだなと納得

136 17/09/20(水)12:56:54 No.454183551

>強さだと卜伝や石舟斎のほうが上に見える 長い間流浪の身だったから まあ順調にお抱えになった人たちに比べるとね

137 17/09/20(水)12:57:05 No.454183585

柳生連也武芸帳は面白い

138 17/09/20(水)12:57:11 No.454183598

>武蔵は創作で主人公になること多いから >悩んだり考えたりする姿がいっぱい描かれてて >強さだと卜伝や石舟斎のほうが上に見える そもそも武蔵が若手のグリーンボーイの時代にあっちは全盛期迎えてるから格上に見えるのは当然なんだよなぁ…

139 17/09/20(水)12:57:19 No.454183619

>剣豪将軍は盛られてないのに盛られたように見える不思議 流石にリアルアンリミテッドブレイドワークスは盛ってるだろ…

140 17/09/20(水)12:57:31 No.454183649

>エピソード盛ったのは司馬だし いやフロイスだよ 速報手紙の段階じゃあっさり死んだと書いてるのに 後で本にまとめた時に切った張ったの大活躍と改変しとる

141 17/09/20(水)12:57:37 No.454183663

>石川賢の描く柳生十兵衛はサムライのくせにルシフェルでびっくりした

142 17/09/20(水)12:57:55 No.454183705

武蔵の創作がやりやすいのはそういう強キャラを周りに配置しやすいからというのもあるんだろうな

143 17/09/20(水)12:58:11 No.454183740

夢想権之助の流派は今30万近いユーザーがいるからな 元々は武蔵に負けただけの男の癖に

144 17/09/20(水)12:58:27 No.454183794

信長は太平洋戦争のときに国をあげて盛り上げてるから…

145 17/09/20(水)12:58:39 No.454183826

忍法剣士伝の信綱と卜伝は妖怪すぎる…

146 17/09/20(水)12:58:40 No.454183829

>これ司馬先生の創作だと知らない人のが多いんじゃないだろうか 執筆してる当時でてこなかった史料もあるから 今現代に司馬のこの文がアホやで!って指摘することの不毛さよ そして連載当時さえも批判や修正が入ってるから歴史小説にああだこうだいう阿呆くささ ちんちん亭のセリフに抗議するくらい無意味

147 17/09/20(水)12:58:47 No.454183849

畳みに名刀刺してウム!切れる! とかやって最終的に畳押し付けられて死亡はまさに司馬先生の小説だった

148 17/09/20(水)12:58:53 No.454183861

剣豪の名前初めて知ったのがYAIBAだったのでどうにもそのイメージが強い

149 17/09/20(水)12:59:02 No.454183881

柳生は尾張柳生と江戸柳生の確執とかよくネタにされるけど 当時はどっちが宗家とか特に決めて無かったうえにお互いが別流派という認識も薄かったらしい

150 17/09/20(水)12:59:09 No.454183894

今時はあることないことなんでも司馬のせいにされるから 下手な歴史上の人物より司馬の方が盛られつつある

151 17/09/20(水)12:59:22 No.454183924

信長は情報が出れば出るたび株が上がって行って怖いレベル

152 17/09/20(水)12:59:40 No.454183965

時代小説だいたい盛られてるし 主人公はだいたい巨根になる

153 17/09/20(水)12:59:50 No.454183990

嘘だ!乃木将軍は無能に決まってるんだ!

154 17/09/20(水)12:59:50 No.454183991

というか尾張柳生は尾張徳川家と一体化しちゃったからね

155 17/09/20(水)13:00:18 No.454184065

おお…田宮…

156 17/09/20(水)13:00:22 No.454184079

魔界転生の武蔵はべらぼうに強いただの大剣豪というだけじゃなく 名誉や出世に未練たらたらの俗物さも併せ持つし 術の支配を自力で打ち破ってみせるなど精神面でも他の転生人より別格扱いされてて ラスボスとして魅力がありすぎる

157 17/09/20(水)13:00:23 No.454184081

>特にノブの無神論 >これ司馬先生の創作だと知らない人のが多いんじゃないだろうか そもそも信長って自分を神として崇めろ!ってやった人間だしな 秀吉も家康も同じように神格化やってるし

158 17/09/20(水)13:00:34 No.454184117

司馬先生に文句つけるのは流石に頭おかしいよね

159 17/09/20(水)13:00:42 No.454184134

司馬にいじられた歴史は挽回可能だけど水木にいじられな妖怪は二度と戻ってこない…

160 17/09/20(水)13:00:43 No.454184144

斎藤道三の傑物イメージは司馬先生の仕業だよね? あれ本来親子二代の陰謀だし

161 17/09/20(水)13:00:58 No.454184178

戦国物としてみると武蔵は出てくるの遅すぎてなんか残念な感じに

162 17/09/20(水)13:01:12 No.454184214

>司馬にいじられた歴史は挽回可能だけど水木にいじられな妖怪は二度と戻ってこない… おれじゃない 鳥山石燕がやった しらない すんだこと

163 17/09/20(水)13:01:18 No.454184230

>柳生連也武芸帳は面白い 失われた古剣術再現史料絵みたいな恐ろしい研究力

164 17/09/20(水)13:01:20 No.454184238

>今時はあることないことなんでも司馬のせいにされるから 戦国ネタはほぼ小瀬甫庵のせいだよ

165 17/09/20(水)13:01:59 No.454184343

でも変なイメージついた乃木将軍はちょっと可哀想かなって...

166 17/09/20(水)13:02:03 No.454184355

>流石にリアルアンリミテッドブレイドワークスは盛ってるだろ… 将軍だからこそ集められた国宝級の刀を折りまくったそうだから割とギルティな逸話だよ 死に方からして相当大暴れしたっぽいしな

167 17/09/20(水)13:02:09 No.454184372

>あれ本来親子二代の陰謀だし 親子二代のエピを1人分にしちゃったのは太田牛一だよ

168 17/09/20(水)13:02:11 No.454184377

1冊も読んだことなくても司馬をくさしときゃ通ぶれる感

169 17/09/20(水)13:02:31 No.454184431

拳聖リーと並び称される最強の男だよ

170 17/09/20(水)13:03:12 No.454184531

>戦国物としてみると武蔵は出てくるの遅すぎてなんか残念な感じに 大抵合戦場とかで後の宮本武蔵であるとかナレーション入って流されるイメージ

171 17/09/20(水)13:03:17 No.454184545

誰もが男としてしか考えてない武蔵を女にしてるFGOはすごい

172 17/09/20(水)13:03:19 No.454184549

>戦国物としてみると武蔵は出てくるの遅すぎてなんか残念な感じに だからこそ創作が楽しいというか HEIWAなEDO庶民にはいくらでも盛る楽しみができて武蔵をネタに一杯が美味い 盛られすぎて既にどれが本当の逸話なのかわからなくなる

173 17/09/20(水)13:03:29 No.454184576

一時期だけ持ち上げられた偉人いいよね… 楠公とか

174 17/09/20(水)13:03:31 No.454184584

道三は息子も結構な傑物なのにいまいち知名度がない

175 17/09/20(水)13:03:48 No.454184623

>戦国物としてみると武蔵は出てくるの遅すぎてなんか残念な感じに でも生まれるべき時代を間違えたってなんかいいよね…

176 17/09/20(水)13:03:48 No.454184625

言うほど乃木も無能扱いされてない むしろ参謀が

177 17/09/20(水)13:03:52 No.454184636

>柳生は尾張柳生と江戸柳生の確執とかよくネタにされるけど >当時はどっちが宗家とか特に決めて無かったうえにお互いが別流派という認識も薄かったらしい 将軍様の御前で若先生と宗冬がエキシビジョンやったぐらいだからね

178 17/09/20(水)13:03:54 No.454184640

燃えよ剣で興奮してから司馬史観はそう言うものだって学んだ

179 17/09/20(水)13:04:05 No.454184656

>司馬にいじられた歴史は挽回可能だけど水木にいじられな妖怪は二度と戻ってこない… 戻ってきて何かメリットあんの?

180 17/09/20(水)13:04:27 No.454184711

>戦国物としてみると武蔵は出てくるの遅すぎてなんか残念な感じに それを逆手に取った転生ものの小説が結構好きだった 浪人引き連れて大暴れした挙句天下ひっくり返すやつ

181 17/09/20(水)13:04:38 No.454184732

>一時期だけ持ち上げられた偉人いいよね… >楠公とか 面白い人物なのに後世のまさはる事情で勝手に持ち上げられてから叩き落とされて触っちゃいけない人みたいな扱いにされるの本当に悲しい

182 17/09/20(水)13:04:51 No.454184761

>道三は息子も結構な傑物なのにいまいち知名度がない ノブの邪魔にしかなってないから辛い

183 17/09/20(水)13:05:06 No.454184793

>でも変なイメージついた三式中戦車はちょっと可哀想かなって...

184 17/09/20(水)13:05:15 No.454184819

>誰もが男としてしか考えてない武蔵を女にしてるFGOはすごい 月厨ってほんとに他の作品全然知らないのな…

185 17/09/20(水)13:05:38 No.454184873

>誰もが男としてしか考えてない武蔵を女にしてるFGOはすごい fate全体を見ると何番煎じすぎて型月は剣豪はTSするルールでもあんのかな…としか思えなかった まぁ十兵衛の実装された時にはTSされるんだろうなぁ

186 17/09/20(水)13:05:45 No.454184893

三式中戦車はうn

187 17/09/20(水)13:05:51 No.454184902

>ノブの邪魔にしかなってないから辛い 邪魔どころか義龍がやってる政策いっぱい真似してるよ信長

188 17/09/20(水)13:06:33 No.454185017

>>ノブの邪魔にしかなってないから辛い >邪魔どころか義龍がやってる政策いっぱい真似してるよ信長 そう言うことじゃねぇよ!

189 17/09/20(水)13:06:44 No.454185043

そうまでしてFGOの話がしたいのか?

190 17/09/20(水)13:07:08 No.454185101

信長の先進的なイメージもわりと創作だよね 他のとこでやってる政策取り入れる柔軟さはあるけど

191 17/09/20(水)13:07:40 No.454185170

>そうまでしてFGOの話がしたいのか? どう見ても叩きのためのレスだろ何言ってんだ

192 17/09/20(水)13:07:47 No.454185186

剣豪将軍もあれ凄い人でもなんでもなくて 傀儡将軍がグレて剣術やってイキりだしたので成敗されたという戦国時代の三島由紀夫

193 17/09/20(水)13:07:56 No.454185204

>邪魔どころか義龍がやってる政策いっぱい真似してるよ信長 六角も真似するし本願寺も真似するしなんなら毛利の軍船も真似超えする を更に真似るハゲネズミ太閤

194 17/09/20(水)13:08:14 No.454185230

斎藤攻略ってすげぇ時間かかってるうえに 結局義龍生きてるうちに突破できてないのにね

195 17/09/20(水)13:08:15 No.454185236

でも狸の老獪っぷりとか底知れなさを感じて好きだし…

196 17/09/20(水)13:08:54 No.454185328

信長のイメージは盛りすぎだけど盛られたキャラとして魅力的すぎるからいけない

197 17/09/20(水)13:09:00 No.454185344

>傀儡将軍がグレて剣術やってイキりだしたので成敗されたという戦国時代の三島由紀夫 傀儡を突破するために動いたから三島扱いは心外

198 17/09/20(水)13:09:11 No.454185370

愛洲移香斎とか創作で滅多に見ないな

199 17/09/20(水)13:09:12 No.454185372

>傀儡将軍がグレて剣術やってイキりだしたので成敗されたという戦国時代の三島由紀夫 平グモちゃんやってるとうざいな将軍ってなる…

200 17/09/20(水)13:09:12 No.454185375

というかあの時代ってけっこうブーム政策がいっぱいあったんだなって

201 17/09/20(水)13:09:30 No.454185409

信長は最近だと将軍になるつもりだった説が有力なんだけど 頼朝が将軍になる直前に右大将を辞任したのを真似して自分も官位返上しとる

202 17/09/20(水)13:09:40 No.454185438

TS武蔵なんてソシャゲ含むゲーム系でも腐るほどあるし それこそ女人武蔵の古くから無数にあるネタなのにアホか

203 17/09/20(水)13:09:46 No.454185452

私ノッブが全部アイデアパクリで自分が発想したの一つも無いって否定風潮嫌い!

204 17/09/20(水)13:09:48 No.454185459

>斎藤攻略ってすげぇ時間かかってるうえに >結局義龍生きてるうちに突破できてないのにね だから邪魔って言ってるんじゃん!

205 17/09/20(水)13:10:31 No.454185551

>一時期だけ持ち上げられた偉人いいよね… >楠公とか 楠正成はなんか神話伝承の存在っぽい印象がある 三国志における関羽みたいな

206 17/09/20(水)13:10:41 No.454185570

>私ノッブが全部アイデアパクリで自分が発想したの一つも無いって否定風潮嫌い! じゃあなにがオリジナルなんです?

207 17/09/20(水)13:10:46 No.454185582

桶狭間がピックアップされるようになってのが戦時中だってのがけっこう意外

208 17/09/20(水)13:10:53 No.454185598

経済の発展と幕府朝廷の影響力の低下とかの条件が重なって自然とどこの大名もそういう政策に行き着いてたって側面はあると思う

209 17/09/20(水)13:11:29 No.454185689

アイスマンは駄コラで臓器取られてるのをよく見る

210 17/09/20(水)13:11:32 No.454185701

>というかあの時代ってけっこうブーム政策がいっぱいあったんだなって 調べるといっぱい出てくるのたのしい!

211 17/09/20(水)13:11:40 No.454185727

むしろうまく取捨選択して運用する能力の方が強キャラ感あるじゃん

212 17/09/20(水)13:11:56 No.454185765

>じゃあなにがオリジナルなんです? 天下布武?

213 17/09/20(水)13:12:24 No.454185827

天下布武はたしか中国の古典が元ネタじゃなかったか

214 17/09/20(水)13:13:36 No.454185971

のちに部下によって否定されることになる部下の裁量が大きい軍団制とか…

215 17/09/20(水)13:13:49 No.454186006

俺は本当の歴史知ってるから偉いって選民意識持ったり違う解釈の人叩いたりするのいいよね… ゴブスレの作者とか歴史ものが得意な作家に限ってそういう振る舞いが目立ってめっちゃ辛い

216 17/09/20(水)13:13:51 No.454186010

>天下布武はたしか中国の古典が元ネタじゃなかったか それ言っちゃったら日本語の漢字熟語なんてなにかしらの漢文漢詩が元ネタだぜー!ってなるよ

217 17/09/20(水)13:14:02 No.454186032

>天下布武はたしか中国の古典が元ネタじゃなかったか それ岐阜じゃね?

218 17/09/20(水)13:14:05 No.454186037

確かにノッブのアイデアは全部パクリみたいな風潮があるがむしろそこは貶めるべき点ではなく高く評価すべきポイントだと思う 他所でちらほら行われていた優れたアイデアの情報を積極的に集め柔軟に取り入れて幾つも同時に中央で大々的に実行したことでこそ日本の歴史が動いたんだ

219 17/09/20(水)13:14:18 No.454186066

義経も鵯越の逆落としとか創作で 奇襲が成功したのは上皇の院宣で停戦命令出てたから 平家サイドが武装解除してただけという

220 17/09/20(水)13:14:25 No.454186077

ゴブスレ?

221 17/09/20(水)13:14:41 No.454186108

ノッブのキャライメージも始皇帝とか曹操からのパクリじゃねーかみたいな説もあるからね

222 17/09/20(水)13:14:41 No.454186109

茶器褒美システム!

223 17/09/20(水)13:14:46 No.454186117

>天下布武はたしか中国の古典が元ネタじゃなかったか 日本で武力統一を図ったことはオリジナルだと思うよ

224 17/09/20(水)13:15:19 No.454186184

>>天下布武はたしか中国の古典が元ネタじゃなかったか >それ岐阜じゃね? 間違えたそっちだった

225 17/09/20(水)13:15:36 No.454186230

>確かにノッブのアイデアは全部パクリみたいな風潮があるがむしろそこは貶めるべき点ではなく高く評価すべきポイントだと思う 誰もそんな風に褒めてなくてむしろ無能アピールに使われて貶められてるから問題なんだ

226 17/09/20(水)13:15:45 No.454186248

ゴブスレとは

227 17/09/20(水)13:15:50 No.454186261

ジュリー版の八つ墓村よろしくな甲冑も妄念をフィーチャーされた

228 17/09/20(水)13:16:20 No.454186318

FGOがどうこうと言いながらノッブとは言うのか…

229 17/09/20(水)13:16:34 No.454186342

>日本で武力統一を図ったことはオリジナルだと思うよ 残念ですが当時の天下とは畿内のみの事です

230 17/09/20(水)13:16:46 No.454186365

尾張という流通の要所だから色んなところの情報も入っただろうしね んでもって京から近すぎず遠すぎずって条件だからこそ生まれたのが信長って大名

231 17/09/20(水)13:16:52 No.454186374

流れとはいえ自分が天下のトップに立つって方向性は結構珍しい 実際立つ寸前までいったし

232 17/09/20(水)13:17:00 No.454186394

ノッブって呼び方あまり聞かないな どこの言葉?

233 17/09/20(水)13:17:08 No.454186401

>誰もそんな風に褒めてなくてむしろ無能アピールに使われて貶められてるから問題なんだ それを踏まえた上で本当は高く評価するべきって話では

234 17/09/20(水)13:17:29 No.454186446

パクリ芸人織田信長でも天下統一目前まで行ったんだからやり手パクリ芸人だよ とはいえコピーキャラは準最強が関の山だよね…

235 17/09/20(水)13:17:43 No.454186465

政策関連は敗者を無能と考えすぎみたいな…

236 17/09/20(水)13:17:46 No.454186473

>楠公とか バンデットのキャラ付けが面白過ぎた 城包囲されてるのになんでアイドルみたいなこと言ってんのこのおっさん

237 17/09/20(水)13:17:49 No.454186479

>FGOがどうこうと言いながらノッブとは言うのか… FGOで得た知識で歴史語りに参加したいマンはどうやっても沸く 大体若年齢なのでなろうの話も一緒に持ってくる

238 17/09/20(水)13:17:58 No.454186496

ほら来た!

239 17/09/20(水)13:18:12 No.454186534

>FGOがどうこうと言いながらノッブとは言うのか… その略称がそれ由来だって今知ったわ

240 17/09/20(水)13:18:34 No.454186582

そもそもノブパクリキャラ説なんてもんを今初めて聞いた どこの流行りなんだ?

241 17/09/20(水)13:18:38 No.454186596

>バンデットのキャラ付けが面白過ぎた あの漫画は後醍醐天皇もおもしろいおっさんすぎる

242 17/09/20(水)13:19:07 No.454186662

>>日本で武力統一を図ったことはオリジナルだと思うよ >残念ですが当時の天下とは畿内のみの事です そこからシフトしていったじゃん!何言ってんの!

243 17/09/20(水)13:19:24 No.454186706

後醍醐天皇は略歴見てるだけでも面白さがにじみ出てるから困る

244 17/09/20(水)13:19:29 No.454186719

>そもそもノブパクリキャラ説なんてもんを今初めて聞いた >どこの流行りなんだ? 逆張りマンはどこの世界にもいるから…

245 17/09/20(水)13:19:52 No.454186770

>そもそもノブパクリキャラ説なんてもんを今初めて聞いた >どこの流行りなんだ? 特定の場所で流行ってるというよりは いつの時代も歴史上のメジャーな人物は大したことなかったと逆張りしたい人が一定数いる

246 17/09/20(水)13:19:52 No.454186771

楠公は尊氏が手本にするにはちょっとキャラクターが特殊すぎた

247 17/09/20(水)13:20:05 No.454186795

>そこからシフトしていったじゃん!何言ってんの! 美濃取ったあとから天下布武を使い始めるので 京都ゲットするぜー!くらいの意味のスローガンです

248 17/09/20(水)13:20:10 No.454186807

>尾張という流通の要所だから色んなところの情報も入っただろうしね んでもって京から近すぎず遠すぎずって条件だからこそ生まれたのが信長って大名 めっちゃ早口ドヤ顔で言ってそう

249 17/09/20(水)13:20:27 No.454186845

俺の中の信長は日本統一したあとフェリペ2世の無敵艦隊と南洋で戦うって決まってるし…

250 17/09/20(水)13:20:32 No.454186855

>そもそもノブパクリキャラ説なんてもんを今初めて聞いた >どこの流行りなんだ? なんにでも反動というものはあるもので 信長って先進的で無神論者の合理主義者でスゲーんだぜってキャラ付けに対して いやそんなこともなくね?ってツッコミが入れる人は多いのよね

251 17/09/20(水)13:20:33 No.454186859

>そもそもノブパクリキャラ説なんてもんを今初めて聞いた >どこの流行りなんだ? 楽市楽座が教科書でも信長発想って教えてたけど実際は今川や斎藤の方が先に使われてた文献が発見される→パクり野郎じゃねーか!って数年前になったのが始まりだったと思う

252 17/09/20(水)13:21:20 No.454186958

あの時代で大陸のパクリとかまず無理じゃねぇかな? 国交なんかほとんど途絶えてるし大陸知識持ってる学者も学問全然できなくて嘆いてる文書とかある時代だし

253 17/09/20(水)13:21:20 No.454186959

武蔵の上司の水野とかミル貝見てると面白そうな人物だし息子同士も剣術指南の関係で仲良かったりと接点結構あるのにまったく創作で拾われないな

254 17/09/20(水)13:21:22 No.454186966

自分の無知を棚に上げて人に意見するなよ

255 17/09/20(水)13:21:25 No.454186974

ちなみに戦前の信長イメージは貧乏する朝廷にお金くれた勤皇の人だ

256 17/09/20(水)13:21:43 No.454187016

>FGOがどうこうと言いながらノッブとは言うのか… なんJじゃなくて?

257 17/09/20(水)13:21:47 No.454187021

>>そこからシフトしていったじゃん!何言ってんの! >美濃取ったあとから天下布武を使い始めるので >京都ゲットするぜー!くらいの意味のスローガンです いや京都ゲットしてから色んな地方の大名攻めていってるじゃん 細かいこと知ってる癖にそんな当たり前のことも知らないの?アホなの?

258 17/09/20(水)13:22:00 No.454187049

その辺は逆張りでもなんでもなくただ単に他にもこんなのがあったんだよと説明してるだけなのでは…

259 17/09/20(水)13:22:06 No.454187061

>ちなみに戦前の信長イメージは貧乏する朝廷にお金くれた勤皇の人だ 親父の代から献金してるからな 親父まじ慧眼

260 17/09/20(水)13:22:41 No.454187136

>その辺は逆張りでもなんでもなくただ単に他にもこんなのがあったんだよと説明してるだけなのでは… ちゃんとそういう人もいるけど 「だから信長は大したことない雑魚武将!」と続ける迷惑な人もいる

261 17/09/20(水)13:23:07 No.454187175

自説をそのまま受け取られないと人格批判されたような勢いでけおけおする人がたまにいるからな

262 17/09/20(水)13:23:14 No.454187193

>FGOがどうこうと言いながらノッブとは言うのか… >なんJじゃなくて? 自分もそうだと思ってたけど カッスとかユッキとかみたいなノリで

263 17/09/20(水)13:23:15 No.454187196

こう言われてるけど実はこうなんだぜって事実は強い魔力を持っている

264 17/09/20(水)13:23:19 No.454187204

勝手に後世でキャラ付けされて逆張りされるのも困ったものだ

265 17/09/20(水)13:23:25 No.454187214

>俺の中の信長は日本統一したあとフェリペ2世の無敵艦隊と南洋で戦うって決まってるし… あれ統一したのはモンゴル統一が一番最初じゃねーか!

266 17/09/20(水)13:23:33 No.454187229

武蔵は本当は出世欲ギラギラの俗人てのもそれはそれで盛られてて程々の地位をエンジョイしてたみたいな話もあったり

267 17/09/20(水)13:23:40 No.454187244

最近の信長は手紙からわかる所帯染みた話が取り上げられることが気持ち多い気がする

268 17/09/20(水)13:23:48 No.454187267

>FGOがどうこうと言いながらノッブとは言うのか… あらゆる起源は型月ってか

269 17/09/20(水)13:23:58 No.454187288

どういっていいかよくわからない光秀はその点すごいなと思う

↑Top