17/09/20(水)01:10:01 小説書... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/20(水)01:10:01 No.454126127
小説書くのって難しいね 二次創作で短く書いてると頭の中でキャラが動いて話がかけるんだけどオリジナルだとそうもいかないや
1 17/09/20(水)01:10:55 No.454126270
そこで大抵の奴は理想の女の子かなんかを脳内で動かすんでねえの?
2 17/09/20(水)01:11:14 No.454126311
そういうと彼はスレを閉じた
3 17/09/20(水)01:13:00 No.454126581
掌編から短編までならキャラを動かすでも成り立つけど オリジナルで長編書くならキャラや設定含めてテーマから逆算して作るんだ
4 17/09/20(水)01:13:10 No.454126609
好きなキャラをクロスオーバーさせてちょっと変えたオリキャラに差し替えるスパロボOG手法なんてのはどうか
5 17/09/20(水)01:13:36 No.454126667
その理想の女の子が固まってないからなのかな キャラを推敲してから話を展開するってアリなんだろうか
6 17/09/20(水)01:15:01 No.454126874
小池一夫はとにかくキャラクターが立ってればなんとかなるんだよ的な事を言ってた気がする
7 17/09/20(水)01:16:01 No.454127034
好きなようにやれ小説は自由だ とはいえ自由度が高すぎてもなんなので好みのキャラはどう動くタイプなのかを固めるところから入るのもありだろう
8 17/09/20(水)01:16:02 No.454127038
ある作品のキャラが好きで自分の作品にも似たようなキャラを出したい!ってなった時はどのくらい改変すればセーフなんだろうな
9 17/09/20(水)01:17:18 No.454127181
むしろパクるなら思い切ってパクった方が○○系みたいにカテコライズされて逆に動かしやすいと思う
10 17/09/20(水)01:18:17 No.454127316
セーフかアウトでいえばまんまでもセーフだろうけど それで面白いかというと別の話だろう
11 17/09/20(水)01:18:37 No.454127364
エロシーン書く時はしばらくヌかずにムラムラしてる方が上手く書けてる気がする
12 17/09/20(水)01:19:20 No.454127476
>ある作品のキャラが好きで自分の作品にも似たようなキャラを出したい!ってなった時はどのくらい改変すればセーフなんだろうな イラストにした時に別キャラになるように外見的特長が別人ならだいたい平気だろ あとはキメ台詞みたいなのがあったらそれをそのままパクらないくらいか
13 17/09/20(水)01:20:46 No.454127663
キャラの動きやすい背景を固めると動きやすくはなるがあまりに障害がなさすぎると問題解決の楽しさは無くなるな…
14 17/09/20(水)01:20:46 No.454127664
あらすじからプロットを作るのが一般的 例えばニートと彼女のラブコメなら ニートが彼女と出会う ↓ ニートと彼女が心を通じ合わせる ↓ ニートと彼女が結ばれる という筋書きが奇をてらわなければ想像できる
15 17/09/20(水)01:21:54 No.454127803
>ある作品のキャラが好きで自分の作品にも似たようなキャラを出したい!ってなった時はどのくらい改変すればセーフなんだろうな 要素に分解して欲しいところだけ残せ 抜いた分は作品上必要なもので埋めろ
16 17/09/20(水)01:22:11 No.454127832
権利関係が面倒な商業なら他の具材と一緒にミキサーにかけて液状にして小麦粉に混ぜてパンを焼くレベルの加工が必要だろうがまあ同人なら刺身でいいだろう…
17 17/09/20(水)01:23:30 No.454128002
プロットをまず組み立ててもいいんだな あんまり枠にとらわれるとこじんまりしちゃいそうな感じも少し心配だけど
18 17/09/20(水)01:27:35 No.454128570
俺はガッチガチに設計する派だよ あらすじとテーマ表裏個人用三つ作って作品のウリも決めて プロットを本編の1/10分量くらい書いてから始める迷わないから早い
19 17/09/20(水)01:27:47 No.454128599
色々手法あるよね 三幕八場がどうとか
20 17/09/20(水)01:27:55 No.454128617
基本は構想→あらすじ書き出し→構成表→プロット書き出し→ セリフ全て書き出し→下書き→修正×α と段階を多く踏むと楽になる
21 17/09/20(水)01:29:14 No.454128779
三幕構成って結局オープニングを起としてみると起承転結だよね
22 17/09/20(水)01:30:37 No.454128981
異世界転生サイバーSF亜人賞金稼ぎバディものが書きたいんだ でもその中でどんな事を読んだ人に残したいかがわからないんだ
23 17/09/20(水)01:31:26 No.454129077
>色々手法あるよね >三幕八場がどうとか 能の序破急とか現代劇舞台の箱書きとか映画の三幕構成とか基本の起承転結とか色々あっていいよね…よくない迷うどれが正解だ
24 17/09/20(水)01:32:53 No.454129255
>能の序破急とか現代劇舞台の箱書きとか映画の三幕構成とか基本の起承転結とか色々あっていいよね…よくない迷うどれが正解だ 誰でもそこそこのものが書けるテンプレってだけでどれが正解とか不正解とかそういうものはない
25 17/09/20(水)01:34:32 No.454129456
テンプレか…テンプレいいよね…
26 17/09/20(水)01:34:38 No.454129468
主人公の目的が達成するのに序盤は条件が揃ってないので 条件を揃えるのは話だと思ってる ラストで条件が揃って主人公は目的を果たしてEND
27 17/09/20(水)01:35:09 No.454129530
>どれが正解だ 使ってみて一番いいものが作れるやつが自分にとっての正解
28 17/09/20(水)01:40:26 No.454130275
>異世界転生サイバーSF亜人賞金稼ぎバディものが書きたいんだ >でもその中でどんな事を読んだ人に残したいかがわからないんだ おおまかなあらすじを出せばどういうテーマが突っ込めるかわかるかもしれないぞ
29 17/09/20(水)01:42:34 No.454130615
>異世界転生サイバーSF亜人賞金稼ぎバディものが書きたいんだ >でもその中でどんな事を読んだ人に残したいかがわからないんだ そんだけキーワードが明確に出てるならそこからどんな話のパターンがあるかあらすじを書き出して見ればいいんじゃね 序盤成り行きで組む事になったバディとの友情が芽生えていくとかから入って最後にどちらかに友情を取るか自分の都合を取るかの選択をさせる その選択によって何を読み手の心に残せるかとか考えてみたり 選択の例なら人間と亜人のバディで亜人の賞金首を狩る話で最後に亜人全体をバディ含めて切り捨てるかどうかの選択を迫ったり亜人が人間になれるチャンスをぶら下げられるけど亜人の力を失うと人間のバディが死ぬとか賞金首のボスが亜人の解放を目論んでいてどっちに付くか選ぶとか色々あるじゃん
30 17/09/20(水)01:43:20 No.454130716
めっちゃ好きな特定キャラをパク…モデルに改変するのもいいぞ
31 17/09/20(水)01:44:08 No.454130833
>異世界転生サイバーSF亜人賞金稼ぎバディものが書きたいんだ >でもその中でどんな事を読んだ人に残したいかがわからないんだ バディの関係を書きたいのか舞台の殺伐さを書きたいのかサイバー異世界の悲喜こもごもを書きたいのか なんでも書けると思う
32 17/09/20(水)01:45:46 No.454131129
>めっちゃ好きな特定キャラをパク…モデルに改変するのもいいぞ フェアクロのヒロインとかそんな感じかね
33 17/09/20(水)01:46:36 No.454131238
自分の書く文はぎこちなくて他人のは流暢に見える現象
34 17/09/20(水)01:48:00 No.454131476
>自分の書く文はぎこちなくて他人のは流暢に見える現象 いつだってとなりの芝生は青い
35 17/09/20(水)01:48:57 No.454131603
直すべきである事実が見えてるのは悪いこっちゃないよ
36 17/09/20(水)01:48:58 No.454131607
>でもその中でどんな事を読んだ人に残したいかがわからないんだ 人情話だったり痛快アクションだったり自分が好きなものであれば何でもいいと思う
37 17/09/20(水)01:49:31 No.454131686
流暢な文を書いたと思ったら推敲時にぎこちなさに気づく 繰り返す
38 17/09/20(水)01:51:01 No.454131894
ラノベ投稿とか10万文字近く必要なんだよな 自分で書くと1万文字も書いたら飽きるからその時点で尊敬するわ
39 17/09/20(水)01:51:30 No.454131962
>どれが正解だ 自分の好きな作品から学ぶのが近道だと思う
40 17/09/20(水)01:53:03 No.454132181
最近は異世界転移物で元の世界に戻りたがる主人公少ない印象
41 17/09/20(水)01:55:24 No.454132493
ミステリーはやっぱ大変だ この情報出したっけ? これ言わせたっけ? の確認が多くなりすぎたのでExcelで進行表作った
42 17/09/20(水)01:55:41 No.454132525
異世界転生系はもうファンタジーの亜流になってる気がするな
43 17/09/20(水)01:57:27 No.454132787
短編いっぱい書いてるとオチが似たようなのばっかになって来て困る
44 17/09/20(水)01:58:46 No.454132960
女の子と結ばれる(=セックスの暗喩)だから同じでいいんじゃねぇの!?
45 17/09/20(水)02:00:36 No.454133192
>短編いっぱい書いてるとオチが似たようなのばっかになって来て困る 出す要素をランダムで決めて変わった話をひねり出すといいよ
46 17/09/20(水)02:01:34 No.454133305
オチが似たものばかりに思えてきたらいつもはやらないオチから先に決めて逆算で物語を作ってみるなんてのも面白いんじゃないかな
47 17/09/20(水)02:02:43 No.454133466
>ミステリーはやっぱ大変だ >この情報出したっけ? これ言わせたっけ? >の確認が多くなりすぎたのでExcelで進行表作った ハリウッドとかでも脚本家が皆使ってるそういう矛盾とか予防するツールがあったはず 英語だけど
48 17/09/20(水)02:02:58 No.454133519
>オチが似たものばかりに思えてきたらいつもはやらないオチから先に決めて逆算で物語を作ってみるなんてのも面白いんじゃないかな 面白いけどそのオチを決めるのが難しいんだよねー
49 17/09/20(水)02:04:05 No.454133639
>出す要素をランダムで決めて変わった話をひねり出すといいよ ごめんよくわからない 出す要素ってのは何の事?
50 17/09/20(水)02:04:16 No.454133655
>面白いけどそのオチを決めるのが難しいんだよねー 過去に書いたものの主人公がどこかの重要な選択を変えいたらどうなったみたいなアナザーエンドから考えてみるとか
51 17/09/20(水)02:05:11 No.454133769
自分が何を読者に伝えたいかはマジで大事だよね 特に長編になるほどテーマ性がしっかりしてないと物語はブレていっちゃうし
52 17/09/20(水)02:05:36 No.454133816
TRPGのシナリオ作りでランダム表からダイス振って要素決めてそれで無理やりシナリオ作るなんて遊びやったなあ
53 17/09/20(水)02:05:49 No.454133839
ハリウッドは脚本複数人が基本だし まあ情報共有ツール必須だろうね 個人レベルだからまだ万能ソフトExcel様で間に合ってるけど
54 17/09/20(水)02:06:01 No.454133854
>過去に書いたものの主人公がどこかの重要な選択を変えいたらどうなったみたいなアナザーエンドから考えてみるとか なるほどアナザーENDか ありがとう参考になった
55 17/09/20(水)02:07:09 No.454133971
大江健三郎も創作とは変形だと言っている どんどんパクれ
56 17/09/20(水)02:09:19 No.454134184
>過去に書いたものの主人公がどこかの重要な選択を変えいたらどうなったみたいなアナザーエンドから考えてみるとか 困難なミッションを達成するお話の場合はまず 主人公が居なかった場合はどう失敗していたかという失敗ルートを大量に作っておいて それからそこを全部華麗に解決する主人公のお話を作るといいって誰かが言ってたの思い出した
57 17/09/20(水)02:09:48 No.454134231
いい小説読んだ後無意識にパクる事があるのが怖い いい話できた!って思っていざ出来上がってみたらあれこれ昔読んだやつだ‥ってなって愕然とした事が何度かある
58 17/09/20(水)02:09:54 No.454134242
>出す要素ってのは何の事? ジャンルや展開や小道具など何でも 無作為に選んだ縛りであらすじを作る
59 17/09/20(水)02:10:24 No.454134279
自分が何を伝えたいとかは考えない方がいい 先にテーマからドンと置くと独りよがりになりがち 説教臭いのは今の時代は論外 素材題材決めてある程度プロット作って自然に浮き上がってきたテーマを整理していく形にするといい よほどの天才以外は他人に伝えるべき何かなど持たない
60 17/09/20(水)02:10:51 No.454134338
ニンジャスレイヤーに慣れてからツイート形式じゃないと野暮ったく感じる
61 17/09/20(水)02:11:16 No.454134380
昔読んだやつからどれだけ別物に出来るかが創作だぜ
62 17/09/20(水)02:11:45 No.454134423
>ジャンルや展開や小道具など何でも >無作為に選んだ縛りであらすじを作る なるほどそういう事か でも自分の場合小道具とかシチュから話を決める事が多くてそれで毎回オチで詰まるんだ
63 17/09/20(水)02:13:55 No.454134640
>昔読んだやつからどれだけ別物に出来るかが創作だぜ それがキャラが違うだけで全く内容も展開も同じだったりするんだよ‥ 自覚あるならまだしも無自覚にパクってるからホント怖いし申し訳なくなる ひょっとして今思い付いてるこの話も誰かからパクってるんじゃないかって不安になるし
64 17/09/20(水)02:14:22 No.454134693
自分の思いいれが暴走しやすいタイプなら一番自分が書きたい話のあらすじだけ考えてそのサイドストーリーから書いてみるなんて方法もあるね 一番に思いいれがあるキャラじゃない主人公って事で割ろ冷静に書ける
65 17/09/20(水)02:14:38 No.454134711
不幸自慢大会みたいな作品の二次書いてると段々こここうすればいいんじゃこう言う設定のキャラがいればいいんじゃってなって 最終的にチートハーレムオリ主万歳じゃボケぇ! ってなるなった
66 17/09/20(水)02:15:26 No.454134770
内容も展開も同じ話なんて世間にはありふれてるだろう 気にするな
67 17/09/20(水)02:15:52 No.454134821
主人公が目標達成する為にお膳立ては半分は揃ってないと 達成が困難になると村上春樹が言ってた 例えば野球もしらない少年が成長して野球選手になる話はステップが多くなりすぎるのが 既に野球少年な主人公が野球選手になる話なら短くまとまれる
68 17/09/20(水)02:16:13 No.454134847
テンプレなんて言葉もあるくらいには似通った展開の作品なんて溢れてるからな
69 17/09/20(水)02:16:45 No.454134907
チートハーレムオリ主は二次創作なら最高のご馳走だろう 読者数も桁違いだよやっぱり
70 17/09/20(水)02:16:48 No.454134915
>ってなるなった 皮肉とか抜きに二次創作なんてそんなもんでいいんだ 意識高すぎる方が変なんだから
71 17/09/20(水)02:17:16 No.454134966
>内容も展開も同じ話なんて世間にはありふれてるだろう >気にするな ありがとう ちょっと心が軽くなった
72 17/09/20(水)02:17:18 No.454134969
ラブストーリーなんてどれも結ばれて終わりで同じエンディングだし 似ちゃうかどうかなんて気にしなくていいと思う
73 17/09/20(水)02:17:38 No.454135005
>でも自分の場合小道具とかシチュから話を決める事が多くてそれで毎回オチで詰まるんだ だからこそ普段使わない要素を使って話を広げる訓練は有効じゃないかな
74 17/09/20(水)02:17:42 No.454135011
全ての創作は神話のパクリ
75 17/09/20(水)02:18:14 No.454135062
歳取って変にこじらせたのかキャラを殺してまで別のキャラを精神的に成長させなきゃいけないのか?つか人死ななきゃ成長すら出来ないって何だ? って考えるようになって多少未熟でもいいから死亡キャラ生存させたい病になりつつある
76 17/09/20(水)02:18:46 No.454135127
>主人公が目標達成する為にお膳立ては半分は揃ってないと >達成が困難になると村上春樹が言ってた 秀吉「まあ俺の場合は主君が信長公じゃなきゃまず無理だったろうね」
77 17/09/20(水)02:18:47 No.454135130
>神話類型なんて言葉もあるくらいには似通った展開の作品なんて溢れてるからな
78 17/09/20(水)02:19:36 No.454135209
死亡キャラ無しってのも一つの作品の在り方ではあるでしょ 全員笑ってハッピーエンドってのは最高の終わりの一つだ
79 17/09/20(水)02:19:47 No.454135236
>ミステリーなんてどれも犯人逮捕もしくは死亡で終わりで同じエンディングだし >似ちゃうかどうかなんて気にしなくていいと思う
80 17/09/20(水)02:20:04 No.454135254
>ひょっとして今思い付いてるこの話も誰かからパクってるんじゃないかって不安になるし SF作家の野尻抱介は小説書く前に信頼できる本読みの友人とか編集者にアイデアとかあらすじとか話して パクリとか丸かぶりとかないか相談しまくるって何かで書いてたな
81 17/09/20(水)02:20:14 No.454135275
ハッピーエンド市場至上なので道中でキャラクター曇らせまくるのが私だ
82 17/09/20(水)02:21:00 No.454135344
ライダー考えるのってめっちゃ難しいなってここ最近痛感してる カブト系世界だと虫をベースに武器にもならなきゃいけないし555系だと美味くギリシャ文字モチーフにしなきゃいけないし変なバイクも必要だし
83 17/09/20(水)02:21:32 No.454135403
>歳取って変にこじらせたのかキャラを殺してまで別のキャラを精神的に成長させなきゃいけないのか?つか人死ななきゃ成長すら出来ないって何だ? >って考えるようになって多少未熟でもいいから死亡キャラ生存させたい病になりつつある そもそも死人出す必要ある? 俺も昔はキャラの言動に感動させるには安易な自己犠牲→死しか思いつかなかったけど 週刊連載漫画とか同じキャラが延々カッコいい事してそれで何度も何度も読者を感動させてるんだよね これカッコいいなってシーン思いついたら思い切って主人公やメインキャラにぶち込んでみたらどうか
84 17/09/20(水)02:21:39 No.454135414
>よほどの天才以外は他人に伝えるべき何かなど持たない 自分のこだわりや実体験から感じた気持ちなんかは充分テーマに据えられると思う 設定から展開を演繹していく方法だと人によってはテンプレに陥る
85 17/09/20(水)02:21:49 No.454135429
もしくは洋ドラみたくストーリーが全然途中でも第一シーズン完でいいよ
86 17/09/20(水)02:21:53 No.454135436
ライダーは難しいからぼくのかんがえたガンダムないしエヴァあたりから鍛えようぜ
87 17/09/20(水)02:21:54 No.454135439
安易に死ネタで泣かせたくないから死亡キャラは作らないようにしてるな
88 17/09/20(水)02:22:10 No.454135458
全主人公キャラを 一瞬で全滅させた ラスボスをオリ主 が完全瞬殺
89 17/09/20(水)02:22:50 No.454135511
>小説書く前に信頼できる本読みの友人とか編集者にアイデアとかあらすじとか話して じゃあまず友達作らないとだな
90 17/09/20(水)02:23:05 No.454135533
>ライダー考えるのってめっちゃ難しいなってここ最近痛感してる ライダーである必要なくねそれ?
91 17/09/20(水)02:23:24 No.454135561
ミステリーはジャンルそれ自体に事件性という縛りがあるしね
92 17/09/20(水)02:23:57 No.454135618
>ライダーである必要なくねそれ? 設定的に広げられる余地があるならライダー妄想したりしない? 555の余ってるギリシャ文字に合致するライダー作ったり オレロックシード考えたり
93 17/09/20(水)02:24:01 No.454135625
>もしくは洋ドラみたくストーリーが全然途中でも第一シーズン完でいいよ 世間じゃエタったって言うんだよそれ
94 17/09/20(水)02:24:13 No.454135645
>設定から展開を演繹していく方法だと人によってはテンプレに陥る 人によってってのを持ち出したらどんな方法でもテンプレに陥るだろう それは方法自体に起因するものではなく個人に起因する問題であり方法の欠陥や瑕疵を指摘する場合には相応しくない 天才以外は他人に伝えるべき何かなど持たないよ凡人は凡人なりにやらなきゃ
95 17/09/20(水)02:24:21 No.454135653
だがこれ死ぬよな?とかここで死なないと惰性になっちゃう…とかの時が来たら迷わず殺す度胸も必要だ
96 17/09/20(水)02:24:52 No.454135699
「」は作家が多いのう
97 17/09/20(水)02:24:58 No.454135709
>だがこれ死ぬよな?とかここで死なないと惰性になっちゃう…とかの時が来たら迷わず殺す度胸も必要だ 殺すくらいなら惰性でいいわ文句あるなら読むな! 派が俺だ
98 17/09/20(水)02:25:02 No.454135713
既存の用語使って間違った使い方しちゃったら突っ込み怖いとか考えて全てをオリジナルにするとかやったら酷い目にあった 魔法つかうけどマナとかエーテルとかそういう既存の用語は使わないって自分なりの用語を作るとかやったら物質の名前とかも既存言語を避けつつ設定しないととかなってしまいには母音や子音の発音しやすさや音から受ける印象を物事に割り当てて言語丸ごと一つ捏造しないと無理じゃねってなって頓挫した事ならある 独自性を追求しようとしすぎるのも駄目だね
99 17/09/20(水)02:25:40 No.454135779
>設定から展開を演繹していく方法だと人によってはテンプレに陥る 自分の気持ちや経験ってのを重く見すぎちゃうありがちな作家志望にしか思えんね