ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/09/19(火)15:07:12 No.453996977
DNAって何? 遺伝子って何なの? どうしてこんなものに生物の情報が込められてるの? そしていらすとやはなんでこんなイラストまで用意してるの? そもそもなんであんな膨大な素材を無料で提供してるの? 一体何の得があるの? 謎は尽きない
1 17/09/19(火)15:07:56 No.453997088
真相を確かめるべく我々はNASAへ向かった
2 17/09/19(火)15:09:32 No.453997304
角さんが知っている
3 17/09/19(火)15:10:33 No.453997446
助さんは知らない
4 17/09/19(火)15:10:46 No.453997476
>角さんが知っている デオキシリボ角さんってか!ハハハ
5 17/09/19(火)15:10:55 No.453997493
DNAと遺伝子の違いが分からないのがぼく
6 17/09/19(火)15:11:46 No.453997635
>DNAと遺伝子の違いが分からないのがぼく わからないから聞いてんだろ! いいからさっさといらすとやがどうやってビジネススタイルを構築したのか教えてよ!
7 17/09/19(火)15:12:03 No.453997679
>DNAと遺伝子の違いが分からないのがぼく DNA:取説本体 遺伝子:取説に描かれてる詳細な見取り図
8 17/09/19(火)15:12:31 No.453997753
データと記憶媒体の関係か
9 17/09/19(火)15:14:53 No.453998041
連鎖展開する最初の設定パターン
10 17/09/19(火)15:19:38 No.453998654
DNAは物質名だよ 遺伝子はDNAに記録されてる遺伝情報という概念
11 17/09/19(火)15:20:37 No.453998780
実際使うかどうかはわからないけど準備しておけば いざ必要になったときに助かるという点では似ている遺伝子といらすとや
12 17/09/19(火)15:20:40 No.453998790
つまり…DNAに遺伝子が書かれているということか
13 17/09/19(火)15:21:05 No.453998848
いらすとやこんなもんまで…?
14 17/09/19(火)15:22:08 No.453998998
>いいからさっさといらすとやがどうやってビジネススタイルを構築したのか教えてよ! マジレスしていいならサイトに貼っつけてあるアドセンス広告と無料公開という名のポートフォリオ 「いらすとやはこんな絵を描けますよ」と周りが勝手に宣伝してくれる 「いらすとやにこういう絵を頼みたい」とオーダーする時はちゃんと金を取ってる
15 17/09/19(火)15:22:36 No.453999067
名前だけ出てきてもちゃんと説明されてないこと多い
16 17/09/19(火)15:23:41 No.453999207
そうかいらすとやとはDNAとは…!
17 17/09/19(火)15:25:08 No.453999405
遺伝子=設計図 DNA=設計図に使われてる紙とインク
18 17/09/19(火)15:29:48 No.454000103
>遺伝子はDNAに記録されてる遺伝情報という概念 ちょと違う DNAに記録されてる遺伝情報(コード)のうち 何か意味のある部分
19 17/09/19(火)15:30:13 No.454000170
ドワオ!
20 17/09/19(火)15:31:52 No.454000435
いらすと屋ー!
21 17/09/19(火)15:32:46 No.454000549
螺旋状なのが気になってる
22 17/09/19(火)15:33:40 No.454000675
カタ地下鉄路線図
23 17/09/19(火)15:33:55 No.454000717
ちなみにゲノムと言うと意味の有る無しに関わらず遺伝情報全体
24 17/09/19(火)15:34:38 No.454000829
今はパクマンさんの話はしてないから
25 17/09/19(火)15:36:20 No.454001075
>螺旋状なのが気になってる 構造が都合よかったから それ以上の理由は神様に聞いてくだち
26 17/09/19(火)15:36:42 No.454001121
DNAはデオキシリボ核酸 これがいっぱい繋がったのが遺伝子
27 17/09/19(火)15:37:11 No.454001195
https://youtu.be/v2s0vtvqmKc なるほど わからん
28 17/09/19(火)15:38:13 No.454001365
割りとデジタル的だよね
29 17/09/19(火)15:38:29 No.454001403
DNAにお互い対となる塩基配列があるように あらゆるフリー素材を提供する対価としてどんな依頼でもこなせるだろうという信頼を勝ち得たビジネスモデル
30 17/09/19(火)15:38:42 No.454001438
使われてる文字4つだけだからね
31 17/09/19(火)15:39:49 No.454001613
螺旋構造は分子の結合角がどうのこうのというお話になる 生物よりは化学分野
32 17/09/19(火)15:40:08 No.454001660
>ちなみにゲノムと言うと意味の有る無しに関わらず遺伝情報全体 いやそれも違うよ ゲノムは塩基配列しか含まない だからわざわざエピゲノムという語ができた
33 17/09/19(火)15:42:53 No.454002072
本来らせん構造を取りつつ一直線に伸びる遺伝子が YだのXだのぐにゅぐにゅした形になってるのはどうしてなんです?
34 17/09/19(火)15:43:45 No.454002186
性染色体?
35 17/09/19(火)15:44:01 No.454002216
>https://youtu.be/v2s0vtvqmKc >なるほど >わからん 本当にわからなくて駄目だった
36 17/09/19(火)15:44:09 No.454002234
この理屈を使えばもっとデータ圧縮できるのではあるまいか
37 17/09/19(火)15:44:38 No.454002295
DNAなんて無駄だらけよ
38 17/09/19(火)15:45:01 No.454002348
>本当にわからなくて駄目だった 言ってることはスパコンで細胞分裂の最低ラインが分かりましたって言ってるだけじゃね? 後はタンパク質生成とかを実際に見せてくれてるだけで
39 17/09/19(火)15:45:33 No.454002413
無駄だから大体猿と一緒ってことにしとくね…余った場所は何してんのか分からんけど…
40 17/09/19(火)15:46:14 No.454002516
DNAって2メートルもあんの…
41 17/09/19(火)15:47:06 No.454002633
無駄だって思われてたグリア細胞だってちゃんと役割がある事がわかったんだから無駄なんじゃなくて今の解析能力では役割を解明できてないってだけでしょ
42 17/09/19(火)15:47:23 No.454002670
放射漏れ事故でDNAが破壊された話を見ると怖いけど興味深い
43 17/09/19(火)15:47:55 No.454002742
じゃあ何してるのか分からないところを適当にいじってみたらなんか起こって分かるんじゃないか
44 17/09/19(火)15:48:35 No.454002834
数万人規模で弄ればなんか分かるかもな
45 17/09/19(火)15:49:35 No.454002970
エンキドゥドゥ
46 17/09/19(火)15:49:40 No.454002974
>YだのXだのぐにゅぐにゅした形になってるのはどうしてなんです? 細胞一個の中のさらに小さい核のなかに二メートル近くあるやつをしまっておく ためだよ
47 17/09/19(火)15:51:32 No.454003229
>使われてる文字4つだけだからね ATAT GGT GTACT
48 17/09/19(火)15:51:52 No.454003278
何してるかわかんないところは何かしてるところに材料を誘導したりするためで だから全然違う生物でもそこらへんはよく一致してるってセアカゴケグモが言ってた
49 17/09/19(火)15:52:38 No.454003390
情報云々以外にも構造安定のための配列もある
50 17/09/19(火)15:52:48 No.454003414
>DNAって2メートルもあんの… それが細胞一個一個の中にあるんだぜ 人の細胞は大体60兆個といわれてるから…
51 17/09/19(火)15:53:10 No.454003473
遺伝子というのは生物学的に親に当たる個体が子孫に形質を伝播させるときのメディアの総称 ヒトではゲノムDNAだけどウィルスではRNAだったりする
52 17/09/19(火)15:54:05 No.454003598
>ATAT >GGT >GTACT ギンガ遺伝子きたな
53 17/09/19(火)15:54:59 No.454003724
最初に遺伝子を持った生物はどんな生命だったのか その直前の生物はどんな生命だったのか(生命といえるものだったのか)
54 17/09/19(火)15:55:20 No.454003769
分子レベルで見てもうねうね動いてるけど 動き方自体はゴムで作ったおもちゃと変わらんね もうちょっと量子的に何か特別な動き方する感じとかないのかな
55 17/09/19(火)15:55:29 No.454003799
カタスーファミ
56 17/09/19(火)15:57:03 No.454004014
量子的にみたら目視できないので安心してほしい
57 17/09/19(火)15:57:13 No.454004044
>この理屈を使えばもっとデータ圧縮できるのではあるまいか 最近では大腸菌のゲノムDNAにアニメーションGIFを埋め込んだ後に取り出して修復できた!というトンチキな実験結果がある ただし元画像に比べるとかなり劣化している上に彼奴ら世代を重ねると勝手に変異するからどの程度実用性あるかは不明
58 17/09/19(火)15:57:56 No.454004128
>分子レベルで見てもうねうね動いてるけど >動き方自体はゴムで作ったおもちゃと変わらんね >もうちょっと量子的に何か特別な動き方する感じとかないのかな そういう特殊な振る舞いをするにはでかすぎるんだろう
59 17/09/19(火)15:58:20 No.454004187
生命前の化学現象だってそれなりに安定した系が何億年かつづいて それが十分複雑化してお膳立てがそろってから生命まで進化したんだろうとはおもうけど なんか跳躍があったらそれはそれで興味深い
60 17/09/19(火)15:58:23 No.454004194
隣同士の原子で見ると取りうる角度や距離の量子的な挙動はあるんだろうけど 多数つながるともはや確率の影響でぐにょぐにょとしかいいようがなくなる
61 17/09/19(火)15:59:06 No.454004282
もしかしてエロ画像を保存した大腸菌をお腹の中に保存出来るってこと?
62 17/09/19(火)15:59:21 No.454004320
とりあえず硫黄がたくさんあるとくっついてよく曲がるらしいぞ
63 17/09/19(火)15:59:47 No.454004375
ロリ娘の3Dデータを保存して脱糞すればもはや妊娠といっていいのでは
64 17/09/19(火)16:00:31 No.454004466
>なんか跳躍があったらそれはそれで興味深い ミートボール2個と絡み合ったスパゲティみたいな神様が…
65 17/09/19(火)16:00:56 No.454004518
>ロリ娘の3Dデータを保存して脱糞すればもはや妊娠といっていいのでは ほら抱いてみろよお前の娘だ
66 17/09/19(火)16:01:05 No.454004544
RNAを採用してる生物もいるからね
67 17/09/19(火)16:01:26 No.454004605
>もしかしてエロ画像を保存した大腸菌をお腹の中に保存出来るってこと? できるけど複数種類の画像をいれるとお腹の中で勝手に接合したりして数日後には駄コラみたいになると思う
68 17/09/19(火)16:01:31 No.454004623
>もしかしてエロ画像を保存した大腸菌をお腹の中に保存出来るってこと? やろうと思えば出来る 理屈で言えば自分由来のiPS細胞にエロ画像書き込んでエロ画像皮膚細胞とかも可能なはず
69 17/09/19(火)16:01:56 No.454004689
いっそ自分の大腸菌に自分好みの娘を描かせればいいんじゃん
70 17/09/19(火)16:02:24 No.454004760
RNAはDNAと組成が違うけど用途は似たようなもんだっけ?
71 17/09/19(火)16:02:29 No.454004779
>RNAを採用してる生物もいるからね 原初の生命はDNAじゃなくRNAを使ってたなんて仮説もあるしな
72 17/09/19(火)16:02:36 No.454004802
>遺伝子というのは生物学的に親に当たる個体が子孫に形質を伝播させるときのメディアの総称 遺伝子なんてのは何か意味のある1単位の情報って程度の意味しかないよ 情報の伝搬なんて全く本質ではない
73 17/09/19(火)16:04:00 No.454005003
>RNAはDNAと組成が違うけど用途は似たようなもんだっけ? 似たようなというか DNAをもつ生き物もDNAを実際に使う時はRNAに変換してる
74 17/09/19(火)16:04:11 No.454005028
ここら辺の話になると哲学的信念がぶつかってなかなか面白いレスが見れるな
75 17/09/19(火)16:04:13 No.454005037
RNAは2重螺旋じゃないので弱いんだよ もしデータ破損を起こした場合でも自己修復ができない
76 17/09/19(火)16:04:41 No.454005107
>もしかしてエロ画像を保存した大腸菌をお腹の中に保存出来るってこと? いつか人間のDNAを解析したら形式は分からないけど確実にデータが保存されてることがわかっちゃうんでしょう?
77 17/09/19(火)16:04:48 No.454005147
>RNAはDNAと組成が違うけど用途は似たようなもんだっけ? RNAは形質保存の役割以外にもDNAに刻まれた情報をタンパク質として翻訳する際のメディエーターだったり遺伝子発現制御とかしたり色んな役割を担う分子の総称
78 17/09/19(火)16:05:37 No.454005265
ほんとはもうテロメア補填する技術あるんでしょー?
79 17/09/19(火)16:05:51 No.454005299
DNAは反応性が低くて安定してるから情報の保存に向いている RNAは反応性が高くてタンパクを実際に作るときとか仕事するのに向いている
80 17/09/19(火)16:05:56 No.454005313
保存はできるが変質しないなくならないとは言っていない データ保存媒体隊としてはダメなやつだこれ
81 17/09/19(火)16:06:54 No.454005460
>保存はできるが変質しないなくならないとは言っていない >データ保存媒体隊としてはダメなやつだこれ そもそも進化論的には保持が目的じゃなく変化が目的だからな
82 17/09/19(火)16:07:34 No.454005566
RNAはリーダーみたいな感じなわけか
83 17/09/19(火)16:08:02 No.454005634
>データ保存媒体隊としてはダメなやつだこれ でも自己保存で無限に増えてくし… 断片化されてく分には今のDNAシーケンサーの技術応用すればいけるんじゃねと思う 複数の個体から断片化された部分の情報繋ぎ会わせれば今のDNA解読と同じやり方だし
84 17/09/19(火)16:08:28 No.454005693
>そもそも進化論的には保持が目的じゃなく変化が目的だからな 生命の根源的な命題は 自己増殖だぞ
85 17/09/19(火)16:08:30 No.454005700
>ほんとはもうテロメア補填する技術あるんでしょー? 試験管内で再現する基礎技術はあるにはある 臨床レベルに持っていくには必要なタンパク質の量とか抗体抗原反応を抑えたり体内での半減期諸々を考えるとコストがバカ高くなるし補填したところで脳細胞の劣化は止められないからあんまり意味ないよねって思われてる
86 17/09/19(火)16:09:20 No.454005831
>補填したところで脳細胞の劣化は止められないからあんまり意味ないよねって思われてる 違法でやるならクローン体作って身体移植するほうが希望ありそうやな…
87 17/09/19(火)16:10:03 No.454005922
>生命の根源的な命題は >自己増殖だぞ 完全に自己複製できる生物はいないぞ
88 17/09/19(火)16:10:03 No.454005924
DNA内にエロ動画隠しておいた所で 子供に受け継いだ時点で半分の確率で消えるからな…
89 17/09/19(火)16:11:28 No.454006166
つまり進化論的にはそれぞれ異なるエロ画像を保存した大腸菌を掛け合わせ充分な時間をかけて進化させれば最高にシコれるエロ画像が完成する…!
90 17/09/19(火)16:11:36 No.454006191
>違法でやるならクローン体作って身体移植するほうが希望ありそうやな… 各種臓器を新品に換装するだけでもかなり性能アップできるから 豚さんに人のDNA早く組み込もう
91 17/09/19(火)16:12:02 No.454006279
脳細胞で記憶がどのように構築されるかは今でもよく分からんし神経ネットワークの構築は乳児~幼児期に形成されるものなので各個人のオンリーワンであり例え記憶の転写技術が出来たとしても対象の個体に全て受け継がれることは不可能だと思う
92 17/09/19(火)16:13:00 No.454006423
>つまり進化論的にはそれぞれ異なるエロ画像を保存した大腸菌を掛け合わせ充分な時間をかけて進化させれば最高にシコれるエロ画像が完成する…! 無理 それを追求するにはエロくない大腸菌は排除するという作業が必要になる
93 17/09/19(火)16:13:14 No.454006463
そもそもタンパク質記憶媒体の読み取りが可能なのかどうか…
94 17/09/19(火)16:13:27 No.454006492
普通にテロメラーゼ活性化のmiRNAみたいので行ける 金は半端なくかかる
95 17/09/19(火)16:13:46 No.454006538
マウスにテロメア伸ばす遺伝子導入した実験はあったはず 別に寿命は伸びなかったと思う
96 17/09/19(火)16:13:54 No.454006551
>それを追求するにはエロくない大腸菌は排除するという作業が必要になる エロくない大腸菌なんていないだろ
97 17/09/19(火)16:14:04 No.454006580
寿命伸びないけど老化は防げるのでは
98 17/09/19(火)16:14:04 No.454006581
>つまり進化論的にはそれぞれ異なるエロ画像を保存した大腸菌を掛け合わせ充分な時間をかけて進化させれば最高にシコれるエロ画像が完成する…! junくんちみたいになるだけでは……?
99 17/09/19(火)16:14:21 No.454006622
>子供に受け継いだ時点で半分の確率で消えるからな… 相手もエロ画像持ってたらコラージュされて出てくる
100 17/09/19(火)16:14:23 No.454006632
大腸菌に組み込むより遺伝的アルゴリズム使ったAIによるエロ画像作成のほうがまだ行けそうな気がする エロさの判断するのは「」で
101 17/09/19(火)16:14:53 No.454006699
>寿命伸びないけど老化は防げるのでは テロメアって別に老化司るものじゃないし
102 17/09/19(火)16:15:00 No.454006714
エロの生物遺伝学的反応や!