虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 長いこ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/09/17(日)23:43:39 No.453667159

    長いことイスラムな国だったところ

    1 17/09/17(日)23:44:26 No.453667355

    国が合体して1つの国になったけど 今でも旧国民同士で仲が悪いところ

    2 17/09/17(日)23:44:58 No.453667488

    バルセロナで独立選挙やるとか大揉めだな 内戦にならないといいけど

    3 17/09/17(日)23:46:03 No.453667747

    でもちょっとくらい鬱屈した国の方がいい音楽作るんだよな

    4 17/09/17(日)23:48:19 No.453668367

    先っちょをイギリスに取られてるところ

    5 17/09/17(日)23:49:37 No.453668726

    バルセロナのあるカタルーニャ州だけでポルトガル並みのGDPがあるから驚き

    6 17/09/17(日)23:50:14 [カタルーニャ] No.453668899

    は?一向にスペインではありませんが?

    7 17/09/17(日)23:50:38 No.453669004

    スペイン語が使用人口3位って意外過ぎる どこがつかってんだ

    8 17/09/17(日)23:51:04 No.453669132

    >バルセロナのあるカタルーニャ州だけでポルトガル並みのGDPがあるから驚き それはむしろポルトガルが・・・

    9 17/09/17(日)23:51:07 No.453669144

    >スペイン語が使用人口3位って意外過ぎる >どこがつかってんだ 北米南米

    10 17/09/17(日)23:51:25 No.453669242

    >スペイン語が使用人口3位って意外過ぎる >どこがつかってんだ 中南米の大半とか…

    11 17/09/17(日)23:51:27 No.453669253

    ネギとか食べる

    12 17/09/17(日)23:51:36 No.453669290

    イスラムな時は西欧で一番豊かだった

    13 17/09/17(日)23:52:26 No.453669522

    アメリカはその昔下の半分がメキシコだった メキシコはスペイン語を使う だからアメリカに取られた後も旧メキシコだったところの人たちは現在に至るまでスペイン語使ってる 公用語のひとつになってるところもある

    14 17/09/17(日)23:53:39 No.453669828

    Calçots  これぞネギ焼き

    15 17/09/17(日)23:53:40 No.453669831

    メキシコ語じゃないn!?

    16 17/09/17(日)23:53:55 No.453669897

    買春ツアーの国

    17 17/09/17(日)23:54:38 No.453670103

    >どこがつかってんだ 大航海時代に植民地にした国だよ アメリカ本国でもヒスパニック系が増えて スペイン語使う人達が増えてきてる

    18 17/09/17(日)23:55:22 No.453670306

    バスク語で鎌はsega

    19 17/09/17(日)23:55:31 No.453670368

    カルタヘナいいよね カルタゴ呼ばわりしたい

    20 17/09/17(日)23:55:31 No.453670371

    Navajas a la plancha 焼きマテ貝

    21 17/09/17(日)23:56:13 No.453670595

    生ハム美味い外れ無し

    22 17/09/17(日)23:56:43 No.453670744

    >イスラムな時は西欧で一番豊かだった 再イスラム化が近いからセーフ

    23 17/09/17(日)23:57:33 No.453670959

    アフリカに興味がないとモロッコの存在を忘れがち

    24 17/09/17(日)23:57:47 No.453671017

    そういや砂漠化はどうなったんだろう

    25 17/09/17(日)23:57:59 No.453671066

    最近観光客ご住民より多いバルセロナ

    26 17/09/17(日)23:58:21 No.453671160

    Nacional Motor SA デルビ デルビ ピアジオ アプリリアとだいたい同じ

    27 17/09/18(月)00:00:03 No.453671574

    >最近観光客ご住民より多いバルセロナ あまりにも多すぎて住民がものすごい勢いでけおってると聞く

    28 17/09/18(月)00:00:18 No.453671628

    スペインといえばラ・マンチャ

    29 17/09/18(月)00:00:26 No.453671654

    無敵艦隊が負けるところまでがピーク

    30 17/09/18(月)00:00:37 No.453671691

    仏伊に続くワイン大国だけどそんなに知られてない

    31 17/09/18(月)00:00:51 No.453671751

    うんち漏れる音みたいな地名ばっかだな…

    32 17/09/18(月)00:01:44 No.453671951

    >再イスラム化が近いからセーフ 今のイスラム圏文化なんかダメダメじゃねえか! 石油出るぐらいだ栄えてるのは

    33 17/09/18(月)00:01:51 No.453671973

    J.Juan Brake ブレーキメーカー知ってたらマニア

    34 17/09/18(月)00:01:52 No.453671982

    >スペインといえばラ・マンチャ ドンキはスペインにライセンス料払ってもいいかもしれない

    35 17/09/18(月)00:02:08 No.453672047

    >先っちょをイギリスに取られてるところ 住民投票の結果「スペインとかマジないわ」と圧倒的多数でイギリス残留決められたらしいな

    36 17/09/18(月)00:02:34 No.453672159

    リーマンから回復した?

    37 17/09/18(月)00:03:08 No.453672307

    バスク独立運動ってまだ続いてるの?

    38 17/09/18(月)00:03:19 No.453672354

    アルハンブラとかにアラビア語の定冠詞alの名残が残る

    39 17/09/18(月)00:03:39 No.453672427

    アルアジフ

    40 17/09/18(月)00:03:49 No.453672473

    >無敵艦隊が負けるところまでがピーク 文化的にはもうちょっと続くんじゃ

    41 17/09/18(月)00:03:58 No.453672526

    イタリアとスペインは生きてるうちに一度は行ってみたい

    42 17/09/18(月)00:04:24 No.453672644

    イスラム文化は中世の頃はすごかったのにね 近世現代で産業革命に乗り遅れたのが失敗だったかな

    43 17/09/18(月)00:05:05 No.453672856

    日差し強すぎてサングラスしないで外にいると目やられるらしいな

    44 17/09/18(月)00:05:38 No.453672999

    >イスラム文化は中世の頃はすごかったのにね >近世現代で産業革命に乗り遅れたのが失敗だったかな 700年くらい生きてる「」はじめてみた

    45 17/09/18(月)00:05:52 No.453673058

    イサベルの稀代な人身掌握術

    46 17/09/18(月)00:06:49 No.453673307

    >メキシコ語じゃないn!? 方言とか細かいところはともかく 基本的にはスペイン語

    47 17/09/18(月)00:06:51 No.453673317

    ふつうにスペイン製のタイヤとか工具あるけどな… ごくふつうの工業国だぞ…

    48 17/09/18(月)00:07:03 No.453673376

    >>無敵艦隊が負けるところまでがピーク >文化的にはもうちょっと続くんじゃ ていうか豚女王が出るまでは圧倒的な欧州の覇者だよ イサベル2世こと豚はどうしようもない

    49 17/09/18(月)00:07:43 No.453673565

    産業革命が起こる前は農産物の生産量=国力だったらしい 産業革命前後のメキシコは世界有数の大国で 明治時代の日本へ天文台を建設して一生懸命メキシコ人から天文学を勉強してたっていう

    50 17/09/18(月)00:08:14 No.453673686

    それが今ではPIIGSのSか…

    51 17/09/18(月)00:08:32 No.453673765

    一方で言語選択画面でポルトガル語(国旗がブラジル)みたいな扱いにされてるやつ

    52 17/09/18(月)00:08:37 No.453673781

    >仏伊に続くワイン大国だけどそんなに知られてない フランスより安くて美味しいのに そもそもフランス寒すぎなんだよブドウ育たねーよ

    53 17/09/18(月)00:09:32 No.453674038

    >フランスより安くて美味しいのに しらそん...ほんとに?

    54 17/09/18(月)00:09:48 No.453674122

    >産業革命前後のメキシコは世界有数の大国で あのアメリカと戦争してたぐらいだからな 負けちゃって全部もっていかれちゃったけど…

    55 17/09/18(月)00:10:19 No.453674271

    何が悪いかって言ったらこれが悪い su2027789.jpg

    56 17/09/18(月)00:10:19 No.453674273

    シブラルタル返せ!って言ってるのにスルーされ続けてキレてるけど 当の本人もセウタに居座ってスルーし続けてるから人の事言えないという

    57 17/09/18(月)00:11:00 No.453674464

    チリワインが安いけどそういやチリもスペイン語圏やな

    58 17/09/18(月)00:11:03 No.453674485

    日EU経済連携協定(EPA) スペインワインはこれの交渉しだい

    59 17/09/18(月)00:11:28 No.453674598

    STUPIDだのUR all PIGS from HELL!だの言われたい放題な枠組み

    60 17/09/18(月)00:11:48 No.453674675

    ワインに金の線がついてるやつね

    61 17/09/18(月)00:11:52 No.453674690

    >しらそん...ほんとに? 少なくとも下手に安いブルゴーニュやボルドー買うより こことかニューワールドの方が値段も質も良いので…

    62 17/09/18(月)00:12:47 No.453674911

    そういやフランスのボルドー地方はそのうちにブドウ作れない気候になるんじゃないかなんて言われ始めてるよ… 温暖化まじ大変

    63 17/09/18(月)00:12:52 No.453674935

    >下手に安いブルゴーニュやボルドー 数年前までダイソーで瓶の用量に応じて100~500円程度で販売されててだめだった…

    64 17/09/18(月)00:12:53 No.453674938

    南の方だと延々と地平線までオリーブ畑が続いく

    65 17/09/18(月)00:13:12 No.453675015

    >ごくふつうの工業国だぞ… そういや航空機の国際共同開発でいつもスペインも出てくるな エアバスとかトーネードとかユーロファイターとか

    66 17/09/18(月)00:13:24 No.453675083

    侍の末裔が本当に住んでた国

    67 17/09/18(月)00:13:57 No.453675212

    モロッコと目と鼻の先だけどやっぱ仲悪いの?

    68 17/09/18(月)00:14:11 No.453675280

    何しなくても新大陸から金銀がドバドバ入ってくるから国内の発展が疎かになったり労働忌避の風潮が生まれてしまったとかどっかで読んだ

    69 17/09/18(月)00:14:59 No.453675470

    セアトぐらいしか知らんかった

    70 17/09/18(月)00:15:01 No.453675479

    世界一の造船大国だったイギリスが製造業を見捨てて金融に舵を切ると イギリスの造船は死に絶えて イギリスの船を今やスペインが作ってる

    71 17/09/18(月)00:15:17 No.453675545

    >産業革命前後のメキシコは世界有数の大国で 日本が初めてフェアな条約を結べたのがメキシコなのは知ってたけど 当時はそんなに強国だったんだな 単純に平等条約結べたのよりめっちゃ意味あったんだろうなぁ

    72 17/09/18(月)00:15:26 No.453675589

    >何が悪いかって言ったらこれが悪い >su2027789.jpg むしろそれのおかげで欧州本土でも大国だし… それよりブルボン朝で植民地からの資本の蓄積を生かせず革命を招いたのが原因では?

    73 17/09/18(月)00:15:33 No.453675613

    >日差し強すぎてサングラスしないで外にいると目やられるらしいな 目の色素薄い人種でなければ平気よ

    74 17/09/18(月)00:15:54 No.453675710

    >何しなくても新大陸から金銀がドバドバ入ってくるから国内の発展が疎かになったり労働忌避の風潮が生まれてしまったとかどっかで読んだ そもそもスペインもポルトガルも産出するようなもんないし ていうかスペインに至っては旧教新教戦争で職人をオランダに追いやってる お陰でオラダンは世界でも有数の布織工業が発展した

    75 17/09/18(月)00:15:57 No.453675733

    >何しなくても新大陸から金銀がドバドバ入ってくるから国内の発展が疎かになったり労働忌避の風潮が生まれてしまったとかどっかで読んだ その儲けも中欧にあるハプスブルク家に流れた

    76 17/09/18(月)00:16:23 No.453675862

    >そういや航空機の国際共同開発でいつもスペインも出てくるな 今はエアバスになっちゃったけど航空機メーカーもあったよ 二次大戦の頃からメッサーシュミット109ライセンス生産したり魔改造してエンジン変えたり 面白いのいろいろ作ってる

    77 17/09/18(月)00:17:13 No.453676073

    スペインはまだしもポルトガルはガチでクソ過ぎてどうしようもなくて 王族がブラジルの方がはるかにマシだわこれ!つって移住するほどです ワインしかとれません そのワインもイギリスにボられました

    78 17/09/18(月)00:17:30 No.453676139

    最近よく行くスーパーで売ってたここの養殖本マグロが意外と美味かった

    79 17/09/18(月)00:17:34 No.453676158

    列車も自国で製造開発していた時代は独自の技術を使っていて面白いんだよな

    80 17/09/18(月)00:18:00 No.453676265

    新大陸からセビリャに到着した貴金属を積んだ船も 軍資金を担保した借金取りにすぐ差し押さえられてたらしい

    81 17/09/18(月)00:18:02 No.453676276

    なんかポルトガル語はブラジル訛りの方に合わせようぜってなってるって「」が言ってた

    82 17/09/18(月)00:18:10 No.453676319

    もしかしたらブラジルにも王家が今でも居たかもしれない

    83 17/09/18(月)00:18:10 No.453676326

    メキシコは銀山等もあるので… まあ一次産品より二次の方が実入りがいいからまた欧州の方が上に来てしまったけど あとは政情不安か

    84 17/09/18(月)00:18:14 No.453676346

    スペイン直行便がマジで少ねえ!

    85 17/09/18(月)00:19:06 No.453676595

    新大陸での儲けもオーストリアに流れた

    86 17/09/18(月)00:19:08 No.453676605

    >モロッコと目と鼻の先だけどやっぱ仲悪いの? まあまあかな ガチで喧嘩するほどじゃないけど飛び地問題とかもあるしね

    87 17/09/18(月)00:19:35 No.453676718

    イギリスとかいう海賊国家が悪い!

    88 17/09/18(月)00:19:36 No.453676727

    >スペイン直行便がマジで少ねえ! 昔はイベリア航空があったけどもう日本飛んできてないもんね

    89 17/09/18(月)00:20:26 No.453676900

    ちょい前にあったテロモロッコから来た人がやったとかなってたがそれは問題なかったの?

    90 17/09/18(月)00:20:29 No.453676911

    メヒコはテキサスさえもってれば油田でなー 残念だ

    91 17/09/18(月)00:20:45 No.453676975

    大航海時代がピークというかその利益で大艦隊作ったけどイギリスに倒された その大艦隊作るために国内の樹を切りすぎて未だに禿山が多い あと経済が発達してなかったから仕方ないけど新大陸から銀を流入させればさせるほど価値が下がったので 後の時代になるほど自分の国の財産が安くなっていった

    92 17/09/18(月)00:21:25 No.453677137

    >ちょい前にあったテロモロッコから来た人がやったとかなってたがそれは問題なかったの? あれはモロッコ系だから生まれはスペイン

    93 17/09/18(月)00:21:45 No.453677217

    >その儲けも中欧にあるハプスブルク家に流れた フェルディナント1世以降は分かれてない?

    94 17/09/18(月)00:22:24 No.453677381

    >なんかポルトガル語はブラジル訛りの方に合わせようぜってなってるって「」が言ってた 日本の標準語を大阪弁基準にしようぜ!って感じ?

    95 17/09/18(月)00:22:25 No.453677387

    文学作品はドンキホーテとラサリーリョデトルメスしか読んだことない

    96 17/09/18(月)00:22:27 No.453677395

    >何しなくても新大陸から金銀がドバドバ入ってくるから国内の発展が疎かになったり労働忌避の風潮が生まれてしまったとかどっかで読んだ 一獲千金を狙って若者が新大陸へ渡って本国労働力が減ったりとか面白すぎる…

    97 17/09/18(月)00:23:14 No.453677571

    ジブラルタルの語源がジャバル・アル・ターリクで イスラム時代にそこの太守だったターリクさんの山という意味なのがすごく浪漫がある

    98 17/09/18(月)00:23:43 No.453677695

    スペイン映画って何

    99 17/09/18(月)00:24:01 No.453677778

    >列車も自国で製造開発していた時代は独自の技術を使っていて面白いんだよな だが電気機関車は他所から買う! 日本からも買った!

    100 17/09/18(月)00:24:20 No.453677857

    >大航海時代がピークというかその利益で大艦隊作ったけどイギリスに倒された よくアルマダ海戦でスペイン軍が終わったと勘違いされるが 至福の艦隊はそもそも対イギリス艦隊でその後即座に欧州艦隊再建されてイギリス自体もビビりまくってる ただスペインにその大艦隊を指揮できる人間がアルマダ直前に死んでて…

    101 17/09/18(月)00:24:22 No.453677867

    1900年以降でよく王政復古できたね 多くの国の王家が倒されてイタリアですら失敗したのに

    102 17/09/18(月)00:24:34 No.453677915

    牛追い祭りとフラメンコしか知らない

    103 17/09/18(月)00:25:15 No.453678074

    ペネロペ・クルス

    104 17/09/18(月)00:25:35 No.453678170

    >シブラルタル返せ!って言ってるのにスルーされ続けてキレてるけど >当の本人もセウタに居座ってスルーし続けてるから人の事言えないという ジブラルタルの住人は英領残留を望んでる以上は

    105 17/09/18(月)00:26:25 No.453678399

    su2027815.jpg この前「」が貼ったスペイン兵がえっちすぎる…

    106 17/09/18(月)00:26:45 No.453678500

    >1900年以降でよく王政復古できたね フランコが枢軸国と組んでたらどうなったかね

    107 17/09/18(月)00:26:49 No.453678517

    >スペイン映画って何 ミツバチのささやきパンズラビリンス フランコ政権に絡んだ話多いな

    108 17/09/18(月)00:26:58 No.453678547

    セウタ・メリリャは軍事的にはともかく経済的にはメリット皆無でむしろ密入国や密輸の温床だし さっさとモロッコに返せばいいんでないのと思う

    109 17/09/18(月)00:27:19 No.453678648

    王制が倒されて共和制になったけど スペイン内戦で共和制ダメだなってなって 立憲君主制になった

    110 17/09/18(月)00:27:30 No.453678703

    無敵艦隊も海戦のずっと後にスペインの歴史家が名付けたんだよね 何故かイギリスがあざ笑うために付けたっていう子がいるけど

    111 17/09/18(月)00:27:51 No.453678815

    マイアミ行ったら半分くらいの人が英語じゃなくてスペイン語使ってたな おかげで空港の職員に話が聞けなくてちょっと困った

    112 17/09/18(月)00:29:05 No.453679162

    >1900年以降でよく王政復古できたね >多くの国の王家が倒されてイタリアですら失敗したのに 独裁者フランコが王政復古支持派なのに王位継承権のある王族が反フランコだったからね… フランコが死んだら全部丸く収まった

    113 17/09/18(月)00:29:14 No.453679194

    >無敵艦隊も海戦のずっと後にスペインの歴史家が名付けたんだよね >何故かイギリスがあざ笑うために付けたっていう子がいるけど 歴史家じゃなくて海軍大尉が無敵の艦隊であった(艦隊は無敵だったけど上が馬鹿だった)という意味で書いたのを イギリスの歴史家が引用して「あいつらこんな負け惜しみいってるぜー!」って度々晒しもんにしたんだよ

    114 17/09/18(月)00:29:16 No.453679206

    アメリカのスペイン語は 移民のイメージがあるけど 主な話者は旧メキシコ領の末裔

    115 17/09/18(月)00:29:27 No.453679254

    >ミツバチのささやきパンズラビリンス オープンユアアイズは見たよ オペニョライズとか言ってた記憶が

    116 17/09/18(月)00:30:05 No.453679407

    >イギリスの歴史家が引用して「あいつらこんな負け惜しみいってるぜー!」って度々晒しもんにしたんだよ イギリスはやっぱ性格悪いな…

    117 17/09/18(月)00:30:17 No.453679476

    昼寝文化いいよね…

    118 17/09/18(月)00:30:54 No.453679642

    なぁシエスタしようや

    119 17/09/18(月)00:31:06 No.453679694

    むしろ艦隊壊滅してたら維持費が浮いたかもしれないけど 黄金期の気分のまま身の丈に合わない大艦隊持ってトルコと張り合ってたからどんどんやせ細ったともいえる

    120 17/09/18(月)00:31:58 No.453679933

    サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡りしてみたいんだよなぁ

    121 17/09/18(月)00:32:06 No.453679967

    >歴史家じゃなくて海軍大尉が無敵の艦隊であった(艦隊は無敵だったけど上が馬鹿だった)という意味で書いたのを >イギリスの歴史家が引用して「あいつらこんな負け惜しみいってるぜー!」って度々晒しもんにしたんだよ 他所から変なついぷりを持ってきて貼る「」みたいな歴史家だな…

    122 17/09/18(月)00:32:08 No.453679975

    どちらかというと内ゲバしかやってないってのが足引っ張ってる原因というか…

    123 17/09/18(月)00:32:15 No.453680015

    >昼寝文化いいよね… EU「仕事中に昼寝とかバカなの?」

    124 17/09/18(月)00:32:53 No.453680192

    ギルドに加盟できない物作っちゃいけないので交易業やってたら あいつら金持ってんぞ悪魔だ追い出そうされたユダヤ人 ちなみにトーレドの語源は彼らが住んでたトレドという話

    125 17/09/18(月)00:33:04 No.453680230

    >フランコが枢軸国と組んでたらどうなったかね それなら連合国進駐下で王政復古が早まるまでよ

    126 17/09/18(月)00:33:08 No.453680254

    >EU「仕事中に昼寝とかバカなの?」 イタリア南部でも同じ文化があるけど 夏だとクソ暑くてもうしろ合理的

    127 17/09/18(月)00:33:23 No.453680320

    >どちらかというと内ゲバしかやってないってのが足引っ張ってる原因というか… フランスとかもそういうところあるよね そういった気質の人種なんだろうか

    128 17/09/18(月)00:33:33 No.453680365

    >サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡りしてみたいんだよなぁ 無職だと金がないし 有職だと暇がないし 行くタイミングが難しいな…

    129 17/09/18(月)00:33:36 No.453680377

    ごめん海軍大佐だったわ C・F・ダロがアルマダの海戦について1884年に書いた論文 「La Armada Invincible」が無敵艦隊の元ネタ これをイギリス人がthe Invincible Armadaと輸入して今知られる無敵艦隊に翻訳される

    130 17/09/18(月)00:33:41 No.453680402

    RECもスペイン映画だっけか

    131 17/09/18(月)00:34:25 No.453680587

    キリスト教嫌いな人はアレクサンドリアってスペイン映画おすすめ もっと嫌いになれる

    132 17/09/18(月)00:34:43 No.453680662

    >それなら連合国進駐下で王政復古が早まるまでよ 連合国は内戦時共和制スペインを支援してたので 王政復古がなるとは思えない

    133 17/09/18(月)00:35:25 No.453680827

    うぎゃー焼き討ち船だー!

    134 17/09/18(月)00:35:25 No.453680828

    >>サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡りしてみたいんだよなぁ >無職だと金がないし >有職だと暇がないし >行くタイミングが難しいな… 相当頑張っても一ヶ月かかるんだよね 難しいなぁ

    135 17/09/18(月)00:35:53 No.453680950

    おっぱいのペラペラソース!もスペイン語だしな

    136 17/09/18(月)00:35:55 No.453680961

    バルセロナ(バルカさんち)

    137 17/09/18(月)00:36:13 No.453681020

    >フランスとかもそういうところあるよね そもそも同じ国境に囲まれてるだけで異質な人々だから当然

    138 17/09/18(月)00:36:17 No.453681034

    スペインといえばパブロ・カザルス

    139 17/09/18(月)00:36:22 No.453681061

    >無職だと金がないし >有職だと暇がないし >行くタイミングが難しいな… お金をためてやめたらGO!

    140 17/09/18(月)00:36:26 No.453681076

    何気に食いもんがうまそうでいい

    141 17/09/18(月)00:37:14 No.453681296

    南北で文化が全然違うと聞いた

    142 17/09/18(月)00:37:30 No.453681347

    ワインもオリーブオイルも良いよね…

    143 17/09/18(月)00:38:08 No.453681514

    >相当頑張っても一ヶ月かかるんだよね >難しいなぁ 巡礼認定証もらうだけなら 100キロを1週間でなんとか

    144 17/09/18(月)00:38:32 No.453681622

    >連合国は内戦時共和制スペインを支援してたので >王政復古がなるとは思えない だが王族は反フランコ派 めちゃくちゃだよ

    145 17/09/18(月)00:38:33 No.453681628

    カタロニア賛歌

    146 17/09/18(月)00:38:49 No.453681703

    >そもそも同じ国境に囲まれてるだけで異質な人々だから当然 国民国家なんて目指さなきゃいいのに

    147 17/09/18(月)00:39:51 No.453681935

    フランコ政権のWW2中立もなるべくして起きた中立

    148 17/09/18(月)00:40:00 No.453681975

    結局民族文化が違うと一つの国家にはならないんだよな

    149 17/09/18(月)00:40:42 No.453682146

    >国民国家なんて目指さなきゃいいのに EUが調子良けりゃその方向でよかったんだけどねー

    150 17/09/18(月)00:41:01 No.453682229

    カヴァなのかカバなのか

    151 17/09/18(月)00:41:34 No.453682374

    >結局民族文化が違うと一つの国家にはならないんだよな どこの国でも戦国時代は隣村どころか一族内部で争ってるので

    152 17/09/18(月)00:42:00 No.453682475

    >巡礼認定証もらうだけなら >100キロを1週間でなんとか それでもスペインまでの行き帰りを考えると実質5日で100キロだよね… 1日20キロ以上知らない土地を歩くのはきつい