虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/17(日)19:22:28 学校を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/17(日)19:22:28 No.453596953

学校を卒業して大分経って勉強の仕方を忘れてしまった テキストの内容をノートに写すのは非効率な気がする

1 17/09/17(日)19:25:17 No.453597582

写すだけなら非効率だけど 教科書の内容をノートにスラスラ書いて説明できるか試して理解度計るのはよくやる

2 17/09/17(日)19:45:53 No.453602698

スレ画ですら全然わからん…

3 17/09/17(日)19:52:46 No.453604498

横に絵を描きはじめたららくがきだらけになって勉強の内容なんてもう一行も書けなくなる

4 17/09/17(日)19:53:36 No.453604690

>テキストの内容をノートに写すのは非効率な気がする どんなクソバカでも順を追って理解させるための方法だから できると思うならやらなくていい でも殆どの人は自分が知らないジャンルに関しては書いたほうが早いよ

5 17/09/17(日)19:54:47 No.453604990

大学も持ち込みやら再試やらフルに活用してようやくだったから未だに勉強の仕方っていうのがわかってないぞ俺

6 17/09/17(日)19:54:53 No.453605013

書いて覚えるわけないだろ 忘れた時のために書いとくだけだ

7 17/09/17(日)19:55:45 No.453605240

チルノさんはこんなこと言わない

8 17/09/17(日)19:56:32 No.453605434

>でも殆どの人は自分が知らないジャンルに関しては書いたほうが早いよ てきとう言っちゃいけない 書いて覚えられるのは手の動きだけだ平仮名漢字の練習したって何もならないよ

9 17/09/17(日)19:57:59 No.453605822

むしろどうして勉強方法としてノートに写すという方法を取り出すのか不思議だ

10 17/09/17(日)19:58:21 No.453605921

最近はパソコンやケータイを小さいころから使うから書いて覚えるという回路ができてない人もいるらしいぞ

11 17/09/17(日)19:59:26 No.453606182

>てきとう言っちゃいけない >書いて覚えられるのは手の動きだけだ平仮名漢字の練習したって何もならないよ ただ書き写してもそりゃだめだろ 板書された内容を自分で整理して書き直すんだ

12 17/09/17(日)20:00:22 No.453606412

>チルノさんはこんなこと言わない 駄目だった ミスチョイスだこれ!

13 17/09/17(日)20:01:08 No.453606658

勉強方法調べると東大生向けとか科学者育成目的とかのが見つかるけど 普通の人向けのが知りたい…

14 17/09/17(日)20:01:44 No.453606844

>むしろどうして勉強方法としてノートに写すという方法を取り出すのか不思議だ まだ印刷技術が発達してなかった時代のノウハウをうだうだ理由つけて引っ張ってるだけ

15 17/09/17(日)20:02:59 No.453607174

>板書された内容を自分で整理して書き直すんだ 一応俺はテキスト丸写しって文脈で言ってたけど確かに自分の理解を形として残すのは意味があるねそれに文字として置くことで情報を整理しやすくなるかもしれない

16 17/09/17(日)20:03:20 No.453607289

文字を形として写し取るような作業をする人には向いてないよ 文章として読んでそれを書く作業をする人には向いている

17 17/09/17(日)20:04:27 No.453607609

よく他人に教えられるようになれば身についてると言われるけど その前段階として己の中で整理して要約できるかってのがあるのよね

18 17/09/17(日)20:04:37 No.453607662

書いて覚えるのは間違いではない いい歳して資格試験受けなくちゃならなくなった時書きまくって覚えたな…

19 17/09/17(日)20:05:18 No.453607916

板書は授業ちゃんと受けてるかどうかチェックする手段のひとつなだけ ノートは自分が理解したことを書きとめておくもので 書きとめる必要がないならやらなくてもいい

20 17/09/17(日)20:05:53 No.453608114

>文字を形として写し取るような作業をする人には向いてないよ >文章として読んでそれを書く作業をする人には向いている 一人でくどく言うのもなんだが書くっていう作業で記憶力が上がることはないよ その例なら文章を読んだという事実だけで記憶の過程は済んでる

21 17/09/17(日)20:06:47 No.453608399

本当に必要なのは自分の考えを文章にする技術であって それを教えずにただ黒板書き写せと言っても何の意味もないよ

22 17/09/17(日)20:08:52 No.453609102

スレ画イラストはともかくすごいわかりやすい…

23 17/09/17(日)20:09:02 No.453609136

黒板は教科書からさらに教師が要約してくれてる結果だから 何にも身についてないときはとりあえず何も考えず書き写してもいいんだけどね 授業で受けた内容の備忘としてだから、書き写したものを見直すという後工程が必須になるけど

24 17/09/17(日)20:09:48 No.453609369

中学校に黒板の文字全部書き写させる先生居たなあ

25 17/09/17(日)20:11:38 No.453609947

提出したノートにパラパラ漫画いっぱい書いてて怒られたな…

26 17/09/17(日)20:14:31 No.453610756

放送大学なんだから何度も講義の動画を見りゃいいでしょーとか思ってたけどノートに書き写すと理解が早い早い

27 17/09/17(日)20:15:30 No.453611037

すごくほっこりするノートだ…

28 17/09/17(日)20:16:08 No.453611214

地図とかグラフみたいなパッと覚えられないようなのは何度も見るために書き写す価値はある 自分で描いて分かることもあるし

29 17/09/17(日)20:16:26 No.453611307

まあ一定の効果はあるんだよ ほっといたら一切勉強しない生徒にも多少はものを覚えさせられるっていう 本当は全員に強制する必要はないんだけど共同学習の体裁上どうしてもね…

30 17/09/17(日)20:17:12 No.453611545

>それを教えずにただ黒板書き写せと言っても何の意味もないよ まず論文の書き方から覚えると後あと楽になるかもね

31 17/09/17(日)20:17:57 No.453611796

>本当は全員に強制する必要はないんだけど共同学習の体裁上どうしてもね… ノート取らせるし提出もさせるけど 白紙で出してもテストができてれば何も言わない先生はいた

32 17/09/17(日)20:18:14 No.453611877

そりゃそうだろ…

33 17/09/17(日)20:19:08 No.453612160

考えを紙上で整理するのは本当に意味がある 整理できなきゃいくら書いても無駄

34 17/09/17(日)20:19:16 No.453612216

人間は頭で考えただけより体の動作が伴った方が記憶しやすいのだ

35 17/09/17(日)20:20:58 No.453612712

別に参考書とか見ただけで覚えられるならいいけどそんな人ばっかでもないし

36 17/09/17(日)20:21:02 No.453612734

確かに突き詰めると本を読むだけでいいじゃんって話になっちゃうもんな…

37 17/09/17(日)20:21:05 No.453612758

インプットだけじゃなくてアウトプットもした方が覚えやすくなると思う

↑Top