虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/17(日)18:50:45 バイク... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/17(日)18:50:45 No.453589462

バイクもよく分からないのに今更読んだんだが 結局の所スズキのバイクが一番乗ってて楽しいって事でいいの?

1 17/09/17(日)18:52:39 No.453589883

鈴菌に感染してますね 隔離処置を

2 17/09/17(日)18:53:28 No.453590076

スズキをネタにすればいいというのも古いよな

3 17/09/17(日)18:53:52 No.453590167

カワサキもだ

4 17/09/17(日)18:53:59 No.453590195

そうだね ジェンマだね

5 17/09/17(日)18:54:29 No.453590323

もしかしてヤマハが普通でホンダが一般向けでスズキが趣味用でカワサキがガチ向けって感じではない?

6 17/09/17(日)18:55:55 No.453590646

俺のイメージだと ホンダが実用重視でヤマハがスペック上等カワサキはヤンチャ受けスズキは変態だと思ってた

7 17/09/17(日)18:56:08 No.453590698

今はどのメーカーもたいしてかわらん

8 17/09/17(日)18:57:13 No.453590938

そもそもホンダからしておかしいんだ だからみんなおかしいんだ

9 17/09/17(日)18:57:31 No.453591020

ばくおん放送中に逆燃費詐欺きたのはネタそのものだったよ

10 17/09/17(日)19:01:23 No.453591905

何も弄らない事でさり気なくホンダがディスられてる

11 17/09/17(日)19:01:29 No.453591922

ヤマハがアジア向けの糞ダサいやつとヨーロッパ向けの格好良いけど足が届かないやつの二極化して買うのなくなりそう

12 17/09/17(日)19:03:39 No.453592396

そもそもバイク自体敗北者の乗るものじゃけえ…

13 17/09/17(日)19:05:34 No.453592836

本田はスーフォア、カブ、PCXだから普通に美味しいと思うよ

14 17/09/17(日)19:08:45 No.453593586

バンディット400Vリミテッドは名車

15 17/09/17(日)19:10:53 No.453594107

ヤマハは高額帯でもペラい外装使うようになってきててなんかね

16 17/09/17(日)19:12:01 No.453594357

初めて買ったバイクはカタナだった

17 17/09/17(日)19:16:10 No.453595389

>そもそもホンダからしておかしいんだ 狂った技術をどんどん投入してくるし 斬新すぎる車両もスイと出してくるよね 四大メーカーの中で一番の変態はホンダだと思う

18 17/09/17(日)19:17:04 No.453595603

俺が分かったのはバイクに乗ってるとハゲるって事だけだった

19 17/09/17(日)19:17:34 No.453595739

今のスズキはたぶん違うと思いたいけど 昔のスズキは部品の使いまわしすぎで部品ありきの設計してたのか おめーここどうやったら整備出来んだよ?!みたいな部品の取り回しとかが結構あった

20 17/09/17(日)19:18:04 No.453595853

ハゲはバイクに乗らなくてもハゲるのにすぐメットのせいにする そんなんだからハゲるんだよ

21 17/09/17(日)19:25:44 No.453597678

NR欲しいなー

22 17/09/17(日)19:26:31 No.453597884

面白いの4巻くらいまでじゃない 最近はホントつまんね

23 17/09/17(日)19:34:45 No.453599871

もっとTSしてほしい

24 17/09/17(日)19:36:09 No.453600211

>結局の所バイクはバカの乗るものって事でいい

25 17/09/17(日)19:37:05 No.453600479

>最近はホントつまんね まだ続いてんのこれ

26 17/09/17(日)19:37:09 No.453600497

ホンダが多分一番良い

27 17/09/17(日)19:38:15 No.453600767

ヤマハはドラスタがいい国産アメリカンだし

28 17/09/17(日)19:38:38 No.453600866

バイク業界自体すっかり衰えてしまった…

29 17/09/17(日)19:40:12 No.453601241

タンクにオナホ取り付けてふたなりチンポ突っ込んでた辺りが一番おもしろかった

30 17/09/17(日)19:40:56 No.453601435

未だに新規のコラボ企画がいっぱい進んでるのはいい事だと思う なので2期かOVA出してほしい…

31 17/09/17(日)19:41:51 No.453601649

>ホンダが多分一番良い そりゃそうだ

32 17/09/17(日)19:42:10 No.453601719

>タンクにオナホ取り付けてふたなりチンポ突っ込んでた辺りが一番おもしろかった それ…違うタイトル…

33 17/09/17(日)19:42:33 No.453601811

普通に最新刊面白かったよ

34 17/09/17(日)19:43:01 No.453601947

今のバイクはぶっちゃけメーカーによって個性はあるけどどこも普通になった

35 17/09/17(日)19:44:01 No.453602184

走りじゃなく業界やバイクあるあるに走る当たりがオタの車漫画のテンプレだと思う やっぱオタ作家にはそういうネタ以外無理なのかね

36 17/09/17(日)19:44:05 No.453602206

>バイク業界自体すっかり衰えてしまった… 車メーカーが軒並み電動化にシフトして行ってるからさらに規模は縮小するんじゃ無いかな……

37 17/09/17(日)19:44:43 No.453602389

変態というが最近のスズキは足つきや街乗りに定評があってかなり無難で優しいのだ

38 17/09/17(日)19:44:52 No.453602425

自動運転の普及のためにバイクが排除されないか不安だ そんなことはないだろうけど

39 17/09/17(日)19:45:03 No.453602476

>走りじゃなく業界やバイクあるあるに走る当たりがオタの車漫画のテンプレだと思う >やっぱオタ作家にはそういうネタ以外無理なのかね バイク漫画にはサーキットに入ると人気が落ちるという法則がある だからやりたくてもやらないのではないだろうか

40 17/09/17(日)19:45:37 No.453602640

まあ萌え作家のくる漫画だからこんなもんだろう

41 17/09/17(日)19:46:14 No.453602794

というかばくおん自体もサーキットに入ると云々ってことはネタにしてなかったっけ 実際に千雨のサーキット勝負篇は評価が真っ二つだった

42 17/09/17(日)19:46:28 No.453602842

サーキットと耐久レースの話もやったけどね

43 17/09/17(日)19:47:03 No.453602998

ばくおんは色々雑食でやるから好きだよ サーキットにしてもきっちり一巻で終わるし

44 17/09/17(日)19:47:27 No.453603101

>実際に千雨のサーキット勝負篇は評価が真っ二つだった 初めてこの漫画で熱くなれて良かったと感じたけど やっぱり商売って難しいんだな…

45 17/09/17(日)19:47:44 No.453603189

今サーキットオンリーのバイク漫画やってるよ しかも過去にバイクじゃないけど名作当てた巨匠が描いてるよ でもその漫画知ってる人殆どいない

46 17/09/17(日)19:47:50 No.453603212

>走りじゃなく業界やバイクあるあるに走る当たりがオタの車漫画のテンプレだと思う >やっぱオタ作家にはそういうネタ以外無理なのかね ジャジャ位濃い内容になってくると一般的なネタが通用しないしここまで流行らないだろう 広く浅くなあるあるネタにするのが無難

47 17/09/17(日)19:47:57 No.453603230

レース編を1巻でまとめたのはよかったと思う

48 17/09/17(日)19:48:46 No.453603443

走りを描くって難易度高いぞ、若いうちに金持ってIQ低い車コミュ入って色んな車チャンポンしないと駄目だから だからイニDや湾岸や少数の人間しか走り主体の漫画はかけない こればっかは実践ありき、オタ漫画家は無理

49 17/09/17(日)19:48:50 No.453603459

>バイク漫画にはサーキットに入ると人気が落ちるという法則がある >だからやりたくてもやらないのではないだろうか 自転車あるある漫画もサーキットエンデューロ編は微妙だったな…

↑Top