虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/17(日)16:28:31 No.453561460

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/09/17(日)16:30:56 No.453561889

メダロット それはテクノロジーが産み出した 全く新しいロボットである

2 17/09/17(日)16:32:24 No.453562167

チンペット

3 17/09/17(日)16:32:38 No.453562207

ティンペットと呼ばれる基本フレームに人工知能メダルを搭載 更に様々なパーツを合体させる事によって 無限の能力を引き出すことが出来るのだ

4 17/09/17(日)16:33:06 No.453562296

この状態で歩けるの?

5 17/09/17(日)16:33:19 No.453562341

https://youtu.be/skqNWboqwyw

6 17/09/17(日)16:33:33 No.453562377

ボボボボボ

7 17/09/17(日)16:34:16 No.453562520

>この状態で歩けるの? ほるま的には無理っぽい

8 17/09/17(日)16:34:51 No.453562640

>この状態で歩けるの? こっちはどの箇所も神経にあたる箇所でパーツが外骨格としてフレームを兼ねる構造だから無理なはず

9 17/09/17(日)16:34:53 No.453562644

新しいのは単純にキモい

10 17/09/17(日)16:35:56 No.453562837

じゃあ脚部壊れたらどうしようもないな

11 17/09/17(日)16:36:54 No.453562996

左様

12 17/09/17(日)16:37:02 No.453563027

蓄積ダメージが設定値に達すると色が鈍くなって動かなくなるだけのアニメの見せ方は上手かったなと

13 17/09/17(日)16:37:40 No.453563146

>蓄積ダメージが設定値に達すると色が鈍くなって動かなくなるだけのアニメの見せ方は上手かったなと いちいち壊すと作画大変になるからな…

14 17/09/17(日)16:40:05 No.453563627

su2027149.jpg

15 17/09/17(日)16:40:47 No.453563765

内臓きもちわるいな

16 17/09/17(日)16:41:01 No.453563810

尚漫画版はバンバン壊れて軽くグロ画像になってる

17 17/09/17(日)16:41:53 No.453563981

毎回爆発してたらパーツどうすんだよってなるからな…

18 17/09/17(日)16:43:04 No.453564204

漫画ならスラフシステムあるし…

19 17/09/17(日)16:43:09 No.453564227

ゲーム的にはメダルとパーツだけでティンペットの概念いらないじゃんと思ったが それだと所持機体数の制限がめんどくさくなるのか

20 17/09/17(日)16:43:11 No.453564234

>尚漫画版はバンバン壊れて軽くグロ画像になってる くてんくてんのティンペット出てくるのエロいよね

21 17/09/17(日)16:44:36 No.453564488

たきゃくやひこうはどうやってこの骨格にはめてるんだ

22 17/09/17(日)16:47:20 No.453564963

>たきゃくやひこうはどうやってこの骨格にはめてるんだ 繊維部分はかなり小さく縮小するからそれで無理矢理納めてるみたいなnaviのラーヴァの設定画はある どう考えても嘘だけど

23 17/09/17(日)16:49:38 No.453565377

>毎回爆発してたらパーツどうすんだよってなるからな… 一応自己修復機能はあるっていう設定らしい ちりょう系のパーツはそれを活性化させてるのだとも

24 17/09/17(日)16:51:30 No.453565741

巣ゲームだとスラフシステムとかじゃどうにもならないくらい木っ端微塵に無くなるからな

25 17/09/17(日)16:56:33 No.453566683

>su2027149.jpg 新ティンペットは絶対腹部破壊からのモツモロりをやるためだと思ったのに

26 17/09/17(日)17:01:24 No.453567612

漫画だとそもそもフレームめっちゃ細いし束ねたりバラバラにしたりもできるっぽいよね

27 17/09/17(日)17:01:29 No.453567633

新しいティンペットは神経系としての機能を明確にしたかったんだろうけど 中の人っぽさが無くなってクロス装着的な楽しみも失われてしまったのがさびしい

28 17/09/17(日)17:01:42 No.453567670

カタ先行者

29 17/09/17(日)17:03:52 No.453568070

頭ない頭部や脚部にサブアームやカメラ付いてるのもあるし骨組みよりケーブルとしての性格が強い

30 17/09/17(日)17:06:51 No.453568640

しかしこんな細さになっても脚部破壊された時は走ったりできるんだよね

31 17/09/17(日)17:07:07 No.453568691

昆虫的アプローチの外骨格ロボだし

32 17/09/17(日)17:07:16 No.453568710

骨と筋肉の中間みたいな素材とかそんな感じだっけ

33 17/09/17(日)17:09:35 No.453569178

>毎回爆発してたらパーツどうすんだよってなるからな… >一応自己修復機能はあるっていう設定らしい >ちりょう系のパーツはそれを活性化させてるのだとも 各パーツにはナノマシンが含まれてて それで細かい金属疲労や損傷を治してるって設定 その御蔭で複雑で細かい構造のメダロットが流通できた

34 17/09/17(日)17:11:07 No.453569484

>しかしこんな細さになっても脚部破壊された時は走ったりできるんだよね 元はティンペットだけで動ける メダル同士でアウトティンペットで殴り合い始めるから そのプロテクターとして各部位のパーツが出来た そこからメダルごとの性格や特性が解って メダルのために様々な行動のパーツが開発されたって順番

35 17/09/17(日)17:11:50 No.453569629

女型旧ティンペットをロングヘアーにしたのだけは失敗だと思う

36 17/09/17(日)17:12:52 No.453569849

メダロットの技術の根幹は主に二種類 電気を流すと収縮し関するマッスルケーブル(メダロット博士が開発したもの)と パーツを勝手に直すナノマシン(ロクショウのマスターが開発してた物) この2つのお陰でロボットを子供用玩具として流通させれた

37 17/09/17(日)17:17:05 No.453570738

四肢に囚われないパーツデザインが多いのは良いと思う 4パーツ制ティンペットの齟齬はでかくなるけど

38 17/09/17(日)17:20:23 No.453571356

>女型旧ティンペットをロングヘアーにしたのだけは失敗だと思う 髪の毛みたなケーブル格好いいじゃん

39 17/09/17(日)17:24:32 No.453572083

>女型旧ティンペットをロングヘアーにしたのだけは失敗だと思う えっちでよいと思います

40 17/09/17(日)17:24:51 No.453572133

ほるま的には柔らかいんだよね そうじゃないとティンペットが収められないようなデザインのメダも多いし

41 17/09/17(日)17:24:52 No.453572137

えっち?

↑Top