虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/17(日)14:22:39 雌性発... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/17(日)14:22:39 No.453539718

雌性発生とか意味不明な繁殖法過ぎる… 雄いる?

1 17/09/17(日)14:23:05 No.453539788

いるところにはいるんだろ?

2 17/09/17(日)14:24:45 No.453540051

他の魚の精子でもOK

3 17/09/17(日)14:26:36 No.453540317

でもラブラブエッチしたのに生まれてくる子は私の遺伝子100%なの!ごめんね♪とかNTR感あって良くない?

4 17/09/17(日)14:27:07 No.453540385

ドジョウの精子でもいいんだぜ

5 17/09/17(日)14:28:19 No.453540567

>他の魚の精子でもOK 魚類じゃなきゃダメ?

6 17/09/17(日)14:28:56 No.453540670

>>他の魚の精子でもOK >魚類じゃなきゃダメ? 試したやつがいないから何とも

7 17/09/17(日)14:29:40 No.453540788

魚は性転換するのもいるし 性に関してフリーダムすぎる…

8 17/09/17(日)14:30:06 No.453540864

ベラもそうだったっけな

9 17/09/17(日)14:30:31 No.453540935

魚は未来に生きてるな…

10 17/09/17(日)14:30:54 No.453540994

この繁殖方法ラミアとかハーピーとかに当てはめると人間の男攫って繁殖するみたいな設定に凄くしっくり来る

11 17/09/17(日)14:30:57 No.453541009

フリーセックスってそういう…

12 17/09/17(日)14:31:45 No.453541149

進化の袋小路に入ってしまった種でもうこれ以上進化できなさそう

13 17/09/17(日)14:32:41 No.453541310

>進化の袋小路に入ってしまった種でもうこれ以上進化できなさそう この手のタイプは個体数が激減すると急に変化しだしたりするし…

14 17/09/17(日)14:33:51 No.453541501

>進化の袋小路に入ってしまった種でもうこれ以上進化できなさそう 魚類のワケわからない性を見ればそんな発想は消し飛ぶぞ

15 17/09/17(日)14:35:37 No.453541787

てゆーかそもそも この繁殖方法が成立してるってことは他の魚類のオスはフナの卵に精子ぶっかけしてるってことだよね? 女なら何でもいいの?

16 17/09/17(日)14:35:39 No.453541794

クラゲの生態に比べれば やつら植物的に芽で増えた後に卵産みやがる

17 17/09/17(日)14:36:20 No.453541922

雌ばかりの群れですが一番体格立派な子がオスに性転換!

18 17/09/17(日)14:36:22 No.453541925

>魚類のワケわからない性を見ればそんな発想は消し飛ぶぞ でも一種のクローンみたいなもんじゃないのこの増え方 突然変異でもない限りはどの個体も似たような遺伝子だろうし

19 17/09/17(日)14:37:30 No.453542109

性成熟しても脱皮するごとに繁殖可能モードと繁殖不可モードを繰り返す!

20 17/09/17(日)14:38:39 No.453542282

無性生殖でも遺伝子変異は発生するから 環境適応能力に優れていて十分な個体数がいれば種の存続は可能

21 17/09/17(日)14:40:16 No.453542550

>突然変異でもない限りはどの個体も似たような遺伝子だろうし 有性生殖もアダムとイブの二種類の遺伝子から 突然変異でバリエーション増えただけだし…

22 17/09/17(日)14:40:28 No.453542585

魚もおかしいけどアリの生態はもっとおかしい 染色体が2nにしかなかったり オスとメスが遺伝子的には別の種類で交尾によって 遺伝子が混ざらない両方のクローンを生んで繁殖したり 同種のアリだが絶対に働かない遺伝子を持ち仲間に餌をもらって繁殖だけして過ごし 働くアリが全滅するとそのまま全滅する奴がいたり

23 17/09/17(日)14:41:25 No.453542745

こいつに特攻の細菌とかできたらどいつもこいつもほぼ同じ遺伝子だから全滅するよね

24 17/09/17(日)14:41:39 No.453542780

怠けアリは予備の労働力ってネタも最近見かけた

25 17/09/17(日)14:41:44 No.453542800

突然変異は別段突然起きる訳じゃないから 変異に用語を直すらしいな

26 17/09/17(日)14:44:05 No.453543138

フナの場合は優性生殖型から無性生殖型への変異が今も起こってて優性生殖型と無性生殖型は共存してるわけだから どっちが単純に強い弱いでなく相互に働きあって何らかのメリットが存在してると推測出来るわけだから 単純な無性生殖の話とはそもそも違うんじゃねーかな

27 17/09/17(日)14:47:43 No.453543707

遺伝子を残すためなら何でもいいんだよ 雄だの雌だの人間が哺乳類を見て定義した古い概念に過ぎない 植物とか爬虫類とか滅茶苦茶だよ

28 17/09/17(日)14:48:36 No.453543842

> 怠けアリは予備の労働力ってネタも最近見かけた 働かないアリがいる理由が一つって訳じゃなく複数のケースがある メインで働くアリの予備の労働力以外も 羽化したてで外見は成虫でも内臓の発達が不十分なので育ちきるまで休んでるだけのパターン 絶対に働かず同種に寄生するだけの存在だ がこいつがいても子孫を残せるので淘汰されない種内寄生者 働くアリの変わりにアリの巣に共生する生物の犠牲になるデコイ要員 カビに乗っ取られてる 現在分かってるだけでこれだけの種類がある

29 17/09/17(日)14:48:46 No.453543866

>植物とか爬虫類とか滅茶苦茶だよ 興味があるのでどんなのがあるのか聞きたい

30 17/09/17(日)14:49:31 No.453543987

爬虫類の性別は染色体じゃなくてタマゴの時の温度で決まるよ

31 17/09/17(日)14:49:55 No.453544049

タイ人みたいに性別が何種類もある生き物もいるらしいな

32 17/09/17(日)14:50:36 No.453544141

哺乳類ですら群れを作る動物は生存戦略が複雑化するから興味深い 猿山の猿はボス以外のと不倫が多いとかリカオン群れの雄は血が繋がってるからリーダー争いはあんませず血が繋がってない雌同士がやるとか

33 17/09/17(日)14:52:38 No.453544465

子孫を残す確率が十分あれば良いので生物の許容範囲は広い 群れる事で単独生活よりも子孫を残す能力が増えるのでそれだけややこしい生態も許容され易い 真社会性だとさらに先鋭化する

34 17/09/17(日)14:53:42 No.453544653

>>植物とか爬虫類とか滅茶苦茶だよ >興味があるのでどんなのがあるのか聞きたい ある動物園でオオトカゲの雌が生まれてからずっと雄と接触してなかったのに卵産んで しかも孵化して雄が生まれた

35 17/09/17(日)14:55:12 No.453544879

オガサワラヤモリの単為生殖なのに遺伝的には雄いるっぽいけど見つからないとかも面白い

36 17/09/17(日)14:56:31 No.453545074

>魚は未来に生きてるな… コブダイとかね 雌の群れの中で一番体が大きいのが雄になってハーレム作るんだけど 長生きする魚だもんだからかつて孕ませた雌が雄になってNTR仕掛けてくるっていう

37 17/09/17(日)14:56:45 No.453545119

有名所だけどフクロムシとかどうですかね

38 17/09/17(日)14:57:02 No.453545168

>しかも孵化して雄が生まれた つまりジュラシックパークはリアル

39 17/09/17(日)14:57:33 No.453545255

>オガサワラヤモリの単為生殖なのに遺伝的には雄いるっぽいけど見つからないとかも面白い ナナフシには結構いるよ 基本単為生殖で極めて低い確率でオスが発生するんだけど一例しか発見されてないのとか ツダナナフシもオスが発見されてない

40 17/09/17(日)14:58:43 No.453545442

雄が生殖機能以外どんどん退化して雌のちんこみたいになってるケースも

41 17/09/17(日)14:58:48 No.453545463

>有名所だけどフクロムシとかどうですかね 寄生虫系は以外と難儀な生活してんな!っての多いよね 最も生殖というよりは寄生生活の部分だけど しかも複数の小さな寄生虫が合体して虫っぽい動きをして魚に食われるとか以外と器用

42 17/09/17(日)15:00:01 No.453545662

寄生は物凄く珍しいハチに寄生するハチに寄生するハチって言う 自然界の生息密度が限りなく低い存在とか平気でいるからな

43 17/09/17(日)15:00:08 No.453545683

さすがに単為生殖だけだと遺伝子コピーのエラーが積み重なって問題が起きるみたいなのでたまに雄を混ぜる

44 17/09/17(日)15:00:10 No.453545689

カツオノエボシとかの群体も生殖個体ってなんだ まぁアリの役割分担がより進んだ物か

45 17/09/17(日)15:01:42 No.453545947

>寄生は物凄く珍しいハチに寄生するハチに寄生するハチって言う 寄生って楽そうだけど相手の免疫系騙したりするために高度に細分化されてるから融通聞かないんだよなあ その代わり特定の相手に対しての効果は絶大

46 17/09/17(日)15:02:30 No.453546083

まあ他の生物から見たら人間も子1匹産むのにあんな労力使ってて理解出来ねえってなるかもしれんし…

47 17/09/17(日)15:03:27 No.453546240

雪虫の生殖も訳が分からん…

48 17/09/17(日)15:04:14 No.453546379

アブラムシ系は全体的に意味不明だし…

49 17/09/17(日)15:04:23 No.453546409

人間は長期間で基本1匹しか産まないのが不便だね

50 17/09/17(日)15:07:42 No.453546960

人間は個体レベルで見ると変だけど群れレベルだとそうでもないと思うぞ 子供を産むのは一年に一人だから動物の中では少ないレベルなだけで滅茶苦茶少ないわけじゃない 子育て期間が長いからそっちのコストは非常にかかるけど保育園や学校みたいな他の親が複数の子供を分担して面倒見るとか出来るからかなり負担軽減出来てるし

51 17/09/17(日)15:08:41 No.453547132

>アブラムシ系は全体的に意味不明だし… マトリョーシ姦

52 17/09/17(日)15:09:22 No.453547238

どんなに変に見えても今現在絶滅してないなら それなりに効率がいい繁殖方法なんだろうな

53 17/09/17(日)15:09:41 No.453547290

アブラムシはあいつら統計学的に処理すれば一切矛盾がないからな 種の存続としては破綻しようがない完成度がまずあって その上で変な進化を繰り返した結果意味不明な生態になった

54 17/09/17(日)15:10:49 No.453547472

アブラムシは大量の天敵が存在する事で 常に一定の淘汰圧を受けて環境適応し続ける最速のマラソンランナーだよ 一年に複数回世代交代するので天敵の進化に適応し続けることができる

55 17/09/17(日)15:11:36 No.453547609

人間もぬの下僕になるために進化してるぬ

56 17/09/17(日)15:12:24 No.453547758

本当にすぐ農薬効かなくなるからよく出来てるアブラムシ

57 17/09/17(日)15:12:37 No.453547791

シロアリとかも柔軟性のある社会生活があって原始的な生き物だけど高度化されてるよね ありと違って完全に分化して大人にならないから潜在的に女王になれる個体はすごく多いけど普段はせっせと自分の役割こなして働いてる

58 17/09/17(日)15:13:48 No.453548025

ハダカデバネズミの女王だって下克上されないホルモンを含む尿を撒き散らして統制してるからね オスは絞られてガリッガリ

59 17/09/17(日)15:16:04 No.453548434

>オスは絞られてガリッガリ ハダカデバネズミのオスは大変だからな… 新たな群れを求め孤独な旅に出たり女王交代の時に真っ先に殺されるのはその女王とペアになってるオス達だし そのかわり普段は何もせずゴロゴロしながら交尾だけが仕事とという それも結構な負担みたいだけど

60 17/09/17(日)15:18:10 No.453548793

>アブラムシ系は全体的に意味不明だし… 基本はクローンなんだっけ

61 17/09/17(日)15:21:35 No.453549369

ヒトの母親は授乳してる間は生殖機能が抑制されるから実質的には4年に1人だな

↑Top