虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/09/17(日)10:26:35 実際ど... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/17(日)10:26:35 No.453497280

実際どういう理屈でマイナスとマイナスをかけるとプラスになっちゃうの?

1 17/09/17(日)10:28:39 No.453497621

マイナス1がマイナス1個あるって事だからマイナス1のマイナスがマイナスされてマイナスがなくなって1になるって事かな?

2 17/09/17(日)10:29:45 No.453497787

たしかに理解してねえけど裏の裏は表みたいなもんだとばかり

3 17/09/17(日)10:30:36 No.453497904

えっなにi×iが-1になる話をするの?

4 17/09/17(日)10:31:10 No.453497981

足し算と引き算と掛け算が分かれば理解できる説明春 http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/m1xm1eqp1/

5 17/09/17(日)10:33:23 No.453498303

後ろ向いて後ろに3歩歩くとどっち方向に何歩進むかとか 3万円の負債を3回帳消しにしてもらったらいくら儲かるかとか

6 17/09/17(日)10:33:47 No.453498358

全然わからん

7 17/09/17(日)10:35:02 No.453498532

>i×i ミッフィーが泣いてる…

8 17/09/17(日)10:35:15 No.453498570

「オイラー」ライプニッツ先生の記法は私も大いに参考にさせていただきました

9 17/09/17(日)10:35:28 No.453498600

-2*-2=4 なら 2*2=-4 ってこと 納得した?

10 17/09/17(日)10:35:53 No.453498653

マイナス同士がバトルして消えるの?

11 17/09/17(日)10:37:43 No.453498927

>-2*-2=4 >なら >2*2=-4 >ってこと >納得した? 説明になってないので無理

12 17/09/17(日)10:38:24 No.453499027

(-1)+1 (-1)-(-1) みたいなカッコ付で覚えさせられた記憶がある 余計ワケ分からんかった

13 17/09/17(日)10:39:16 No.453499174

数学はクソ!

14 17/09/17(日)10:41:29 No.453499536

俺の研究室は意味はいい記号と定義だけを信じろだったよ

15 17/09/17(日)10:42:48 No.453499738

数直線でやった方が分かりやすい

16 17/09/17(日)10:42:58 No.453499759

虚数iの2乗が-1!!

17 17/09/17(日)10:43:31 No.453499830

この乗算により墓地に送った枚数分攻撃できる! 俺は三枚マイナスしたことにより三回アタック!!

18 17/09/17(日)10:43:49 No.453499887

虚数ってなんだよあるのか無いのかどっちだよ!

19 17/09/17(日)10:44:11 No.453499951

記号マジすげえな

20 17/09/17(日)10:46:03 No.453500236

実数は数直線上で表せるけど虚数はそれじゃ表せないから虚数用の数直線つくるね これで出来た平面が複素平面だよってそれを高校生の時に教えてほしかった…

21 17/09/17(日)10:46:43 No.453500334

数字の並びを面で捉えると分かりやすい マイナスは180°回転、iは90°回転みたいに

22 17/09/17(日)10:47:54 No.453500545

数学はXが出たあたりでギブアップしたからさっぱり覚えてない

23 17/09/17(日)10:48:07 No.453500579

数直線で考えればわかるだろ マイナスは逆方向に進める操作だから +1は1つ右にずれる、-1は1つ左にずれる、-(-1)は逆の逆で1つ右にずれる

24 17/09/17(日)10:49:07 No.453500743

「」さんは1日に毛が40本抜けます 3日前は今より何本毛が多かったですか

25 17/09/17(日)10:49:34 No.453500804

>-(-1)は逆の逆で1つ右にずれる なんで逆方向に2倍ずれないんですか?

26 17/09/17(日)10:50:17 No.453500937

きっと抜けた分生えるから減ってないはず

27 17/09/17(日)10:50:37 No.453501004

100円の処理費用がかかるうんこを盗まれた 100円を得した

28 17/09/17(日)10:51:00 No.453501060

>なんで逆方向に2倍ずれないんですか? 向きが変わるって言ってるのにどこから2倍が出てきたんだ

29 17/09/17(日)10:51:04 No.453501070

畜生文字とかズルいぞ畜生!ってキレてる中学生だったのが俺だ

30 17/09/17(日)10:51:34 No.453501129

説明できないってことはわかってないってことなんだ もう説明できなくていいわ

31 17/09/17(日)10:52:22 No.453501255

数学で躓く人って物理もダメだったの?

32 17/09/17(日)10:53:11 No.453501388

数学できなくて物理できるやつってたぶんそんなにいない

33 17/09/17(日)10:53:13 No.453501392

>どこから2倍が出てきたんだ マイナスが2回出てきた

34 17/09/17(日)10:53:15 No.453501399

中学1年の正の数負の数で習う類推するみたいな奴じゃダメなの? 1×3=3 1×2=2 1×1=1 1×0=0 かける数が1下がるごとに積は1ずつ下がっていく このことから、その延長に以下が類推できる 1×(-1)=-1 1×(-2)=-2 : みたいなアレじゃダメなの? -1の定義を訊いてるのにしれっと-1使ってんじゃねえよバーカとか ふーんそれかける数が3から-2までしかないけどその先も同様だって言えるの?証拠あんの?証明になって無くない? とか言われてダメなんだろうけど… 俺の頭は子供がいまやってる中学数学までしか知識が無いから…ダメ?

35 17/09/17(日)10:53:23 No.453501427

数学も物理もほとんど答え教えてもらって追試受けてたよ

36 17/09/17(日)10:53:42 No.453501476

数字に弱いから大体いつもケーキを思い浮かべて計算してる

37 17/09/17(日)10:54:16 No.453501578

素直にそういうもんだと思えばいいの

38 17/09/17(日)10:54:54 No.453501684

>「」さんは1日に毛が40本抜けます >3日前は今より何本毛が多かったですか 「」さんに元より抜ける髪などないですね

39 17/09/17(日)10:54:59 No.453501701

俺は従順という意味で素直って言葉を使う奴は信用しないことにしている

40 17/09/17(日)10:55:24 No.453501760

証明嫌いになるわ

41 17/09/17(日)10:55:30 No.453501778

>実数は数直線上で表せるけど虚数はそれじゃ表せないから虚数用の数直線つくるね >これで出来た平面が複素平面だよってそれを高校生の時に教えてほしかった… 教科書にそう書いてあった気がする

42 17/09/17(日)10:55:37 No.453501801

マイナスの乗算は虚数でもぐるんってなるんだよぐるんって

43 17/09/17(日)10:56:12 No.453501867

>俺は従順という意味で素直って言葉を使う奴は信用しないことにしている マイナスかけるマイナスがプラスになるのはおかしいと思うなら プラスにならないことをお前が証明すればいいだけだろ

44 17/09/17(日)10:56:19 No.453501893

じゃあ1÷0も記号で何とかして下さいよ!

45 17/09/17(日)10:56:28 No.453501915

>>これで出来た平面が複素平面だよってそれを高校生の時に教えてほしかった… >教科書にそう書いてあった気がする 複素数は高校2年でやった世代と(超オッサン) 高校3年でやった世代と(オッサン) 高校でやらない世代(わかもの)がいると聞いた

46 17/09/17(日)10:56:39 No.453501941

ていうか大体マイナスってなんだよ

47 17/09/17(日)10:56:47 No.453501964

こんな初歩的なことも分からないのか… +は-と-を縦と横にして繋げたものだからだぞ

48 17/09/17(日)10:57:13 No.453502036

更に複素数のとき複素平面を教える世代と教えない世代があったとかなかったとか聞いたような聞かなかったような 

49 17/09/17(日)10:57:31 No.453502082

>中学1年の正の数負の数で習う類推するみたいな奴じゃダメなの? 定義の妥当性じゃなく日常世界に対応する事象があるかみたいな話がしたいんだと思う

50 17/09/17(日)10:57:35 No.453502098

>こんな初歩的なことも分からないのか… >+は-と-を縦と横にして繋げたものだからだぞ 1+1も田んぼの田だしな…

51 17/09/17(日)10:58:17 No.453502205

>1+1も田んぼの田だしな… 1+1=まで含んで田んぼの田だ 二度と間違えるな

52 17/09/17(日)10:58:26 No.453502230

>俺は従順という意味で素直って言葉を使う奴は信用しないことにしている いいか お前が信用してもしなくても別に何が変わるもんでもない

53 17/09/17(日)11:00:25 No.453502538

マイナスのmを簡略記号化したのが-ってたしかQ.E.D.で

54 17/09/17(日)11:00:31 No.453502558

俺の時でいう旧課程では回転行列を習ったと聞くので回転行列をやった世代はおっさんと思ってる

55 17/09/17(日)11:01:28 No.453502703

二乗すると-1になる数値をiと定めたからiは不思議な数じゃない

56 17/09/17(日)11:02:09 No.453502793

行列の積は教わったけどその意味は教わらなかった世代です

57 17/09/17(日)11:02:11 No.453502804

×0がなんでも0になるなら÷0の答えもそりゃなんでもいいよねってのはわかるようで不思議に思える

58 17/09/17(日)11:02:39 No.453502874

a個のかごにりんごがb個ずつ入ってる と思ってたらりんごはb-2個だった と思ってたらどっかでかごを2個落とした 本来損するはずの数より4個得した みたいな

59 17/09/17(日)11:02:42 No.453502884

不定と不能は違うぞ

60 17/09/17(日)11:05:56 No.453503394

毒が裏返ったッッ

61 17/09/17(日)11:06:21 No.453503457

「」と「」をかけるとポジティブで意識高い人間が出来上がる

62 17/09/17(日)11:06:32 No.453503494

頑なにベクトルの概念を理解しない(振りをしてる)人って 「2回ターンしたら向いている方向はどちらでしょう」って質問にも分かりませんって答えるのかな

63 17/09/17(日)11:06:56 No.453503558

>行列の積は教わったけどその意味は教わらなかった世代です 何の意味があるんだろうこれ…ってめっちゃもやもやしながら受験勉強してた 後々線型代数やったときに何でそれ先に言ってくれないの…ってなるなった

64 17/09/17(日)11:08:11 No.453503745

>http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/m1xm1eqp1/ 式だけ描きだしたけど解るような解らないような… > 1=1 > 移項して 1+(-1)=0 > 両辺に-1をかけて {1×(-1)}+{(-1)×(-1)}=0×(-1) > 1をかけても数は変わらない、かつ0をかけると0になるので >   (-1) +{(-1)×(-1)} = 0 > 両辺に1を足して 1+(-1) + {(-1)×(-1)} = 1 > よって (-1)×(-1)=1 いややってることは解るんだけど、両辺にかけて…とか足して…とか等式の性質を大前提で話してるから、 ん?等式の性質を「そういうものだから」で前提にしていいなら(-1)*(-1)=1も大前提で良くなっちゃわない? それが良くないなら等式の性質さえよくなくない? でも等式の性質を疑いだしたら数学をとことん疑って分解し続けてそこに何が残るの?石器時代からやり直すの? て頭が堂々巡り起こして俺は混乱している

65 17/09/17(日)11:08:19 No.453503780

x--;

66 17/09/17(日)11:09:32 No.453503974

>「2回ターンしたら向いている方向はどちらでしょう」って質問にも分かりませんって答えるのかな 概念と数の論理を混同させないでくださいって上に貼られてたURLの先で言われてた 中学でやるような東に+3歩進むは西に-3歩進むと同じであるってのは詭弁だと…

67 17/09/17(日)11:09:43 No.453504013

マイナスの扱いが理解できてない人に移項を使った説明をするのが本末転倒である

68 17/09/17(日)11:09:58 No.453504045

>俺は従順という意味で素直って言葉を使う奴は信用しないことにしている そこにカリカリするような奴は最初から人に相手にされん

69 17/09/17(日)11:11:20 No.453504280

計算式の理屈としてマイナス×マイナスがプラスになるのはわかる でも現実問題-1の物が-1個あるという状況にはならないので、物理的には理解できない

70 17/09/17(日)11:11:53 No.453504373

>マイナスの扱いが理解できてない人に移項を使った説明をするのが本末転倒である あごめんそこは俺が勝手に手を入れてしまったところなんだ… リンク先で別の証明になってたけど引用するのめどいなって… リンク先だと「足してゼロになるものをそれぞれ正の数負の数という」って定義してて だから2行目の >1+(-1)=0 からスタートしてるんだ…手を加えちゃダメなとこだったねすまない…

71 17/09/17(日)11:12:10 No.453504416

物理を越えろ!

72 17/09/17(日)11:13:04 No.453504577

>計算式の理屈としてマイナス×マイナスがプラスになるのはわかる >でも現実問題-1の物が-1個あるという状況にはならないので、物理的には理解できない 「物理的」は必ずしも「物体の数え上げ」を意味しないから そういう限定の仕方ならいくらでもマイナスは出てくるけど

73 17/09/17(日)11:13:15 No.453504606

「」のレスをみるにi^2=-1が説明できれば-1*-1=1が解決するのかい

74 17/09/17(日)11:13:48 No.453504693

バリアーに勝てるのはバリアーだけだ!とか対消滅的な感じなんでしょ?

75 17/09/17(日)11:14:15 No.453504765

>計算式の理屈としてマイナス×マイナスがプラスになるのはわかる >でも現実問題-1の物が-1個あるという状況にはならないので、物理的には理解できない 現実にマイナス1があるからマイナス1が生まれたんだよ 数学は必要に応じて発明されてきたんだ

76 17/09/17(日)11:14:34 No.453504828

>でも現実問題-1の物が-1個あるという状況にはならないので、物理的には理解できない 進行方向に向けてマイナスの方向にマイナス一歩進むとかならあるのでは 東に進むところで西を向いて(マイナスの方向) そっから一歩後ずされば…(マイナス一歩)ダメかしら

77 17/09/17(日)11:16:20 No.453505093

1日おやつ抜きって罰を1回返上とか現実に即してマイナスが定義されたって言うなら やっぱり数式を使わずにそういうもんだから!な!でクリアしちゃってよくない? 実用的にはそういうことよね?

78 17/09/17(日)11:16:32 No.453505127

>現実にマイナス1があるからマイナス1が生まれたんだよ >数学は必要に応じて発明されてきたんだ -1はともかく、それが-1個(個じゃなくてもいいが)あるというのはどういう状況?

79 17/09/17(日)11:16:34 No.453505130

「日常観察できる範囲での物質の存り方についてはマイナスという状態がない」だよね 物理的にという括りならいくらでもある

80 17/09/17(日)11:17:51 No.453505340

さんすうセットに反物質おはじきを入れよう

81 17/09/17(日)11:18:11 No.453505411

>1日おやつ抜きって罰を1回返上とか現実に即してマイナスが定義されたって言うなら >やっぱり数式を使わずにそういうもんだから!な!でクリアしちゃってよくない? >実用的にはそういうことよね? なにを言いたいのかほとんど分からないが お前自身がどういう理解の仕方をしようが別にそれはお前の勝手だろう

82 17/09/17(日)11:18:18 No.453505429

記号が無かったからここでぐだくだやってるような概念を理解してないと計算出来なかったと考えると偉大だったんだな

83 17/09/17(日)11:18:29 No.453505462

そういうもんだからってことで学んできたけどさてこれは数学的に正しいのかなって話では

84 17/09/17(日)11:18:48 No.453505505

>>でも現実問題-1の物が-1個あるという状況にはならないので、物理的には理解できない >進行方向に向けてマイナスの方向にマイナス一歩進むとかならあるのでは >東に進むところで西を向いて(マイナスの方向) >そっから一歩後ずされば…(マイナス一歩)ダメかしら それって-1+1=0の状況だよね?

85 17/09/17(日)11:19:00 No.453505545

>お前自身がどういう理解の仕方をしようが別にそれはお前の勝手だろう 気に障ったなら謝る そういう話ではないのだ

86 17/09/17(日)11:19:14 No.453505574

>-1はともかく、それが-1個(個じゃなくてもいいが)あるというのはどういう状況? 人生ゲームの借金手形とか

87 17/09/17(日)11:19:13 No.453505577

>でも現実問題-1の物が-1個あるという状況にはならないので、物理的には理解できない りんごの数で説明できるのが算数 概念に拡張したのが数学だと思う だから物理的に理解しようとしない方が楽

88 17/09/17(日)11:19:32 No.453505632

なぜ-1と-1をかけると+1になるのか http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/m1xm1eqp1/

89 17/09/17(日)11:19:41 No.453505661

分数÷分数もわけわからん

90 17/09/17(日)11:19:45 No.453505677

>それって-1+1=0の状況だよね? 西を見ながら後ずさったら東に進むから-1*-1=1の状況では

91 17/09/17(日)11:20:10 No.453505733

>なぜ-1と-1をかけると+1になるのか >http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/m1xm1eqp1/ 4レス目4レス目

92 17/09/17(日)11:20:23 No.453505760

マイナス1個がマイナス一倍されてる状態をイメージしようとすると どうしても対消滅してゼロになってるシーンしか思い浮かべられない

93 17/09/17(日)11:20:37 No.453505790

こんなスレでイライラしてるっぽい人がいる…

94 17/09/17(日)11:20:55 No.453505834

>マイナス1個がマイナス一倍されてる状態をイメージしようとすると >どうしても対消滅してゼロになってるシーンしか思い浮かべられない それは-1+1だろう

95 17/09/17(日)11:21:07 No.453505855

>そういうもんだからってことで学んできたけどさてこれは数学的に正しいのかなって話では そういう公理系の下で云々してるのにそもそも正しいもクソもないだろ 「哲学的に正しいのか」って話なら理解できるけど

96 17/09/17(日)11:21:12 No.453505870

>4レス目4レス目 見てなかったゴメンね

97 17/09/17(日)11:21:32 No.453505922

>でも現実問題-1の物が-1個あるという状況にはならないので、物理的には理解できない 自分がそれぞれ3万円の借金をしている会社が3社潰れてどれも返さなくてよくなったら合計で得したのはいくらかとか TCGで攻撃力が100下がるトークンを3つどけたら攻撃力はどれだけ上がるか下がるかとか

98 17/09/17(日)11:22:16 No.453506023

-2×-2=4の式で考えると例が上げられなくなるな

99 17/09/17(日)11:22:19 No.453506035

>数直線で考えればわかるだろ 分からない人はとことん分からんで 時速1kmで1時間走ったら1km進むじゃろ? これが1×1=1 時速マイナス1km、まあバックで走ってる車があるとして マイナス1時間、つまり1時間前にその車はどこにいたかというと1km先にいたじゃろ? これがマイナス1かけるマイナス1は1になるって例じゃよと言っても バックで走ってようが時速は1kmじゃないんですかって返される

100 17/09/17(日)11:22:37 No.453506082

-は180°でiは90°を示す向き -5ってのは「大きさ5で180°」っていう値 -5×-5は大きさ5×5を360°回転するってこと

101 17/09/17(日)11:22:43 No.453506094

ルールが理解できないのに競技やっても分からないまま

102 17/09/17(日)11:22:47 No.453506103

>証明嫌いになるわ 中学でやったけど最初は単純な足し算引き算からやってほしかった

103 17/09/17(日)11:24:55 No.453506430

>http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/m1xm1eqp1/ うn >数学の先生が『借金を人に貸すと,財産になっちゃうってことですね.ワッハッハ』などと説明して済ましてしまいました. >この先生は,きちんと数学が分かっていたのか,いま考えると疑問です. うううn >[*] 人に「貸す・借りる」をそれぞれ + と - ,「もらう・あげる」をそれぞれ + と - に対応させるとすれば, >確かに,借金の借用書を人に肩代わりさせることと,マイナス掛けるマイナスがプラスになることの間に, >なにか対応関係があるような気がします. >しかし,「肩代わりさせる」という行為を「掛け算」という演算に対応させてよいのか, >そこと所が,この先生の例え話では一切明らかではありません. >きちんと数学の話をしているときに,分かったような気にさせる例え話で誤魔化すのは良くありません. ううううn…そっかごめん…

104 17/09/17(日)11:26:18 No.453506655

>-2×-2=4の式で考えると例が上げられなくなるな 持つとパラメータが2下がる、言い換えると-2補正がかかる魔法のアイテムを持っていました めんどいので2つ捨てました、言い換えると-2つ装備しました 「」のパラメータは4上がりました -2×-2=4

105 17/09/17(日)11:27:11 No.453506807

>見てなかったゴメンね なんか凄く厭らしいしみったれたことをしてしまった気がする ごめんねレスの重複なんて全然良いことなのにごめん

106 17/09/17(日)11:27:22 No.453506829

計算式でそうなる証明は上のリンク先でわかるんだよ それには疑問はない

107 17/09/17(日)11:27:34 No.453506874

わかりにくいからお皿の上のおまんじゅうとかでせつめいして!

108 17/09/17(日)11:28:18 No.453507007

中学の文字が意味不明だったな xとかあるならなんで小学校の時は□とか使ってたんだ? 同じものでいいのか?とずっと疑問に思ってた

109 17/09/17(日)11:28:22 No.453507020

>>数直線で考えればわかるだろ >分からない人はとことん分からんで >時速1kmで1時間走ったら1km進むじゃろ? これが1×1=1 >時速マイナス1km、まあバックで走ってる車があるとして >マイナス1時間、つまり1時間前にその車はどこにいたかというと1km先にいたじゃろ? >これがマイナス1かけるマイナス1は1になるって例じゃよと言っても >バックで走ってようが時速は1kmじゃないんですかって返される すげぇ!やっと分かった!

↑Top