虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/17(日)04:36:03 豆腐の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/17(日)04:36:03 No.453459763

豆腐のうまさって結局調味料のうまさでしかないよな

1 17/09/17(日)04:37:26 No.453459842

常温で食べてみ

2 17/09/17(日)04:38:33 No.453459895

実はお前の前に置かれてる冷奴だけ税抜き38の奴を半分にしたものだからな 他の家族は1丁で200円以上する奴を水抜きして食ってるんだ

3 17/09/17(日)04:38:38 No.453459899

うめえ

4 17/09/17(日)04:41:03 No.453460032

豆腐の味は常温でわかる 冷たいままは勿体無い

5 17/09/17(日)04:41:48 No.453460073

お高いのはそのままでもプリン感覚で食える おいちい

6 17/09/17(日)04:42:27 No.453460095

高けりゃうまいわけじゃないが 安いのはまずい

7 17/09/17(日)04:43:22 No.453460144

たまに値段の張る豆腐を買うと何これめっちゃ美味いってなる

8 17/09/17(日)04:44:47 No.453460224

安いやつでも俺味付けなしでご飯に乗せて食べられるくらいすき

9 17/09/17(日)04:52:51 No.453460667

上等なやつは味が濃いけど 使いようによっては邪魔だからな

10 17/09/17(日)04:54:04 No.453460728

ちゃんと真水に浸けてから食うんだぞ

11 17/09/17(日)04:58:43 No.453461008

38円のやつでも豆の風味がめっちゃうまかったりするんだけどなぁ

12 17/09/17(日)05:27:55 No.453462520

5個くらい入って100円の豆腐で美味しいのあるし当たり外れ結構大きい

13 17/09/17(日)05:29:04 No.453462566

豆腐はなにもつけずに食べる ちゃんとおいしいのはおいしい

14 17/09/17(日)05:29:59 No.453462604

「」は豆腐みたいな素材のみを楽しむような繊細な食材にはうるさいからな…

15 17/09/17(日)05:32:34 No.453462718

そういえばザク豆腐ってまだあるのかな

16 17/09/17(日)05:33:59 No.453462759

生姜と冥加と鰹節と

17 17/09/17(日)05:35:24 No.453462814

いい豆腐はそのままでもめっちゃ美味いよね でもポン酢かけるね

18 17/09/17(日)05:36:01 No.453462839

普段何食べてるかで印象が変わる

19 17/09/17(日)05:36:07 No.453462842

>いい豆腐はそのままでもめっちゃ美味いよね うnうn >でもポン酢かけるね 珍しいね…

20 17/09/17(日)05:36:30 No.453462856

醤油じゃないんだ…

21 17/09/17(日)05:36:50 No.453462875

豆腐はいい塩かけて食うと美味い

22 17/09/17(日)05:37:01 No.453462887

なんか美味しい食べ方教えて欲しい

23 17/09/17(日)05:37:05 No.453462890

えっポン酢普通じゃね

24 17/09/17(日)05:37:13 No.453462895

えポン酢って珍しいか 湯豆腐にポン酢かけない?冷奴にも合うよごはん進むし

25 17/09/17(日)05:37:30 No.453462904

安い豆腐は水を切って揚げ出し度豆腐や麻婆豆腐にすると美味い

26 17/09/17(日)05:37:46 No.453462925

>なんか美味しい食べ方教えて欲しい レンジでチンして何もかけずにそのまま食う

27 17/09/17(日)05:38:18 No.453462942

しかし安い豆腐って本当に安いよね 10円ぐらいで売ってる豆腐って豆腐屋採算取れてるのかな

28 17/09/17(日)05:38:37 No.453462963

オイスターソース

29 17/09/17(日)05:38:43 No.453462969

>なんか美味しい食べ方教えて欲しい 結構強めに冷やしてやわらかめのバニラアイスとぐちゃぐちゃに混ぜて食べるとめっちゃうまいよ

30 17/09/17(日)05:39:39 No.453463010

>しかし安い豆腐って本当に安いよね >10円ぐらいで売ってる豆腐って豆腐屋採算取れてるのかな ああいう安い豆腐って豆腐のようで豆腐じゃないと聞いたことがある

31 17/09/17(日)05:39:42 No.453463016

安いのは安いので調理すれば関係ないのが強い

32 17/09/17(日)05:40:09 No.453463028

スーパーの37円くらいの豆腐を常食してるけど たまにケンちゃんとか食べると同じ食べ物なのか…?とは思う でもどっちも美味いと思える舌しててよかった

33 17/09/17(日)05:40:27 VbRTL9N2 No.453463044

日本食は全て毒

34 17/09/17(日)05:41:21 No.453463073

調理するのは安いやつで冷奴とかそのまま食べるのはお高いやつ買うといいよね

35 17/09/17(日)05:41:26 No.453463079

豆腐ご飯は見た目の汚さと手軽さからは想像できないぐらいうまい

36 17/09/17(日)05:42:53 No.453463147

>なんか美味しい食べ方教えて欲しい 薬味たくさん入れて丼にするといいぞ

37 17/09/17(日)05:43:58 No.453463194

>日本食は全て毒 ib出るの早すぎませんか

38 17/09/17(日)05:47:51 No.453463332

湯豆腐食べたくなってきた… 今日買ってきて食べよ

39 17/09/17(日)05:49:56 No.453463418

ミキサーにかけると中の脂肪が出て甘くなる

40 17/09/17(日)05:50:54 No.453463454

味の濃い寄せ豆腐を柚子胡椒をちょびっとで食べるとおいしいぞ

41 17/09/17(日)05:51:13 No.453463467

ポン酒の当てには大豆がほしい

42 17/09/17(日)05:52:43 No.453463548

シリコン消泡剤

43 17/09/17(日)05:53:01 No.453463564

やっすい豆腐をポン酢とわさびで食べるのがすき 時々焼肉のたれかける

44 17/09/17(日)05:54:11 No.453463618

安くても美味い 高くても美味い いい事じゃないか

45 17/09/17(日)05:54:27 No.453463630

>10円ぐらいで売ってる豆腐って豆腐屋採算取れてるのかな 本来10個作れる原材料で100個作れる便利な薬品!

46 17/09/17(日)05:55:19 No.453463673

>しかし安い豆腐って本当に安いよね >10円ぐらいで売ってる豆腐って豆腐屋採算取れてるのかな ギリギリもしくは取れてなくて潰れる所は割りとある もやしとかもそんな感じでキツいらしい 少し前にニュースで見た 安いイメージがでかくなりすぎるのも考えものなんやな

47 17/09/17(日)05:55:26 No.453463681

安いのにうまいやつは地元のメーカーが頑張ってるだけだからめっちゃ感謝しろよな!

48 17/09/17(日)05:55:51 No.453463696

su2026633.jpg いい豆乳が手に入るようなら自作してもいい

49 17/09/17(日)05:55:52 No.453463697

>本来10個作れる原材料で100個作れる便利な薬品! そのうちパッケージ代とかの方が高くなってきそうだ

50 17/09/17(日)05:57:06 No.453463771

>いい豆乳が手に入るようなら自作してもいい 豆腐屋にいけば豆乳売ってるぞ あとスジャータの奴も悪くない

51 17/09/17(日)05:57:27 No.453463791

>安いのにうまいやつは地元のメーカーが頑張ってるだけだからめっちゃ感謝しろよな! だよねぇ 設備とか見るとおんぼろで大丈夫かコレって思う

52 17/09/17(日)05:57:58 No.453463816

>本来10個作れる原材料で100個作れる便利な薬品! そんなもんねぇよ

53 17/09/17(日)05:58:37 No.453463843

湯葉作るの楽しいけど結構疲れるので 買ったほうが早いか!ってなる

54 17/09/17(日)05:58:47 No.453463855

インスタント味噌汁と豆腐だけは常備してる この2つがあればとりあえず朝飯ということにできる

55 17/09/17(日)06:01:08 No.453463974

普通の豆腐は丸大豆とにがりで作る 安い豆腐は大豆粕(食用油を取った残り)に硫酸マグネシムとか入れて作る コストが全く違う

56 17/09/17(日)06:03:25 No.453464078

ご飯に卯の花いいよね

57 17/09/17(日)06:04:45 No.453464137

安いやつを麻婆豆腐にするのいい…

58 17/09/17(日)06:05:24 No.453464166

豆腐より厚揚げのほうが腹持ちいいから厚揚げばっかり食べてる

59 17/09/17(日)06:06:55 No.453464233

今年ついに規制が出来て 大豆の成分が10%でとうふ、8%以上で調整とうふ、6%以上で加工とうふ こんな感じでアイスみたいな基準が決まった

60 17/09/17(日)06:11:35 No.453464448

>今年ついに規制が出来て >大豆の成分が10%でとうふ、8%以上で調整とうふ、6%以上で加工とうふ >こんな感じでアイスみたいな基準が決まった 知らなかったそんなの もう施行されて表示されてるの?

61 17/09/17(日)06:14:50 No.453464591

表示が施行されるのは19年からだからまだ先だね 納豆も同じような基準を作る方向だってさ

62 17/09/17(日)06:17:39 No.453464718

知る人ぞ知る富山県名産五箇山豆腐は是非一度食べて見てほしい

63 17/09/17(日)06:19:36 No.453464799

>納豆も同じような基準を作る方向だってさ 納豆も豆腐と同じような惨状なのか 納豆はどこも普通に作ってるイメージあったけど大豆製品は闇が深いんだな

64 17/09/17(日)06:20:34 No.453464851

>今年ついに規制が出来て >大豆の成分が10%でとうふ、8%以上で調整とうふ、6%以上で加工とうふ >こんな感じでアイスみたいな基準が決まった 基準作るのはいいけど名前分かりづらいなあ… 8%以上が準とうふで6%以上が豆腐風食品とかでいいじゃない

65 17/09/17(日)06:22:53 No.453464952

6%以下はとうふを名乗るの許されなくなるし 天然だの最高級だのも勝手に付けるの禁止よ

66 17/09/17(日)06:23:47 No.453464995

加工とうふって字ズラだけ見ると豆腐加工して美味しくなってるように見える

67 17/09/17(日)06:24:28 No.453465022

>今年ついに規制が出来て >大豆の成分が10%でとうふ、8%以上で調整とうふ、6%以上で加工とうふ >こんな感じでアイスみたいな基準が決まった 6%以下は豆腐風食品って名乗るのかなぁ…

68 17/09/17(日)06:24:52 No.453465041

まあアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの分類真似てるからな

69 17/09/17(日)06:25:07 No.453465049

>6%以下はとうふを名乗るの許されなくなるし >天然だの最高級だのも勝手に付けるの禁止よ 豆腐界にもモンドセレクション認定とかそういう肩書きが必要になってくる時期が来たのかな

70 17/09/17(日)06:26:01 No.453465095

>基準作るのはいいけど名前分かりづらいなあ… >8%以上が準とうふで6%以上が豆腐風食品とかでいいじゃない 玉子豆腐とかまあそういうのが引っかかると思う

71 17/09/17(日)06:26:15 No.453465105

>6%以下は豆腐風食品って名乗るのかなぁ… そこはごま豆腐や卵豆腐も6%の分類から外れるので…

72 17/09/17(日)06:26:19 No.453465107

>まあアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの分類真似てるからな お役所仕事は過去の分類真似して出すのが楽でやりやすいからそうなるのも頷ける

73 17/09/17(日)06:26:24 No.453465112

大豆に大豆の汁かけたり大豆の汁の具に大豆入れたりジャパニーズ狂ってやがる

74 17/09/17(日)06:28:01 No.453465191

>玉子豆腐とかまあそういうのが引っかかると思う これからはなんて名乗ればいいんだ 製法的にタマゴ茶碗蒸しやタマゴ和風プリンとでも名乗らなくてはいけなくなるのか?

75 17/09/17(日)06:28:15 No.453465203

納豆は国内問題じゃなくて海外で納豆がそこそこ認知されてきて 日本の納豆とはかけ離れた海外製品が出てきたのが理由だとよ

76 17/09/17(日)06:29:12 No.453465239

>これからはなんて名乗ればいいんだ その手の商品は規制から除外みたいね

77 17/09/17(日)06:30:04 No.453465284

>6%以下は豆腐風食品って名乗るのかなぁ… 豆乳凝固品とかでいいと思う

78 17/09/17(日)06:30:13 No.453465292

>大豆に大豆の汁かけたり大豆の汁の具に大豆入れたりジャパニーズ狂ってやがる そんな事言ったら何種類もの大豆を一つの料理に使う南米の人だっておかしくなる 納豆味噌汁の味噌納豆豆腐の大豆率に比べれば微々たるものだが

79 17/09/17(日)06:32:08 No.453465381

>納豆は国内問題じゃなくて海外で納豆がそこそこ認知されてきて >日本の納豆とはかけ離れた海外製品が出てきたのが理由だとよ キッコーマンみたいに自社工場を鮮度保つために海外に作るぐらい気合い入った納豆外車が現れないかぎりそういうのは無くならないんだろうな

80 17/09/17(日)06:36:43 No.453465578

豆腐アイス食べたい

81 17/09/17(日)06:41:39 No.453465804

>納豆味噌汁の味噌納豆豆腐の大豆率に比べれば微々たるものだが 江戸時代の旅人のパワーフードは 豆腐の味噌汁に納豆とおあげをぶち込んだ物 下手な肉料理よりタンパク質多い

82 17/09/17(日)07:10:38 No.453467653

江戸時代から納豆味噌汁あったんだ

83 17/09/17(日)07:18:23 No.453468396

大豆定食 豆腐ハンバーグ、醤油をかけて混ぜた納豆ご飯、油揚げと豆腐ともやし入り味噌汁、湯葉、おから、枝豆、黒蜜きなこ豆乳プリン、豆乳

84 17/09/17(日)07:21:36 No.453468728

年取ると豆腐うめえ…ってしみじみ美味しさわかるようになるよね まだアラフォーだけど

85 17/09/17(日)07:22:35 No.453468846

流石にゼラチンはねーわ

86 17/09/17(日)07:27:38 No.453469428

>いい豆乳が手に入るようなら自作してもいい 特攻天女の人?

↑Top