虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/03(日)03:27:24 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1504376844654.jpg 17/09/03(日)03:27:24 No.450444721

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/09/03(日)03:30:28 No.450444965

大学で何度もそれについて書いたな

2 17/09/03(日)03:30:55 No.450445009

便器にしては小さくない?

3 17/09/03(日)03:31:52 No.450445071

へーんなの!

4 17/09/03(日)03:33:40 No.450445219

アレは現代アートなのか

5 17/09/03(日)03:33:45 No.450445232

芸術と職人の一点物というものは実は分けれる概念の物だと 他人の目を開かせた一つ

6 17/09/03(日)03:36:16 No.450445427

>アレは現代アートなのか 近代アート、ファインアート、現代アート全部違う 特に日本はアカデミーから印象派とかの流れを知ってからじゃなく 急に概念だけ持ってこられたせいで定義やら実用やらひどいことになってると聞いた 絵関係ではいまだに日本は技術力こそ至高みたいな昔のアカデミーが絵を仕切ってた時代みたいな風潮だし 西洋の18世紀あたりを今の日本は行ってる

7 17/09/03(日)03:37:45 No.450445554

日本は頑張れば偉いアート

8 17/09/03(日)03:38:16 No.450445588

つまりアレはなんなんだよ

9 17/09/03(日)03:39:04 No.450445639

書き込みをした人によって削除されました

10 17/09/03(日)03:40:07 No.450445716

>つまりアレはなんなんだよ わからん 日本のはホントにどこ経由で何が発生してるのかとか ソウイウのまとめてくれてるのが全然ないせいで なに区分にしたらいいのかとか以前に何があるのかすらよくわからん

11 17/09/03(日)03:45:35 No.450446066

長文書いてる人が白いもじゃもじゃのことを何かと勘違いしてるのか おれの知らないうちに白いもじゃもじゃに別の概念が付与されたのかどっちなんだろう

12 17/09/03(日)03:47:32 No.450446203

これがまゆなんておかしいよね!?

13 17/09/03(日)03:48:41 No.450446287

小便器じゃないのか

14 17/09/03(日)03:48:52 No.450446303

泉です

15 17/09/03(日)03:49:36 No.450446356

ここで現代アートのアレっていうとアレかそれかアレになるのでアレ

16 17/09/03(日)03:56:17 No.450446815

カタアレ

17 17/09/03(日)03:56:42 No.450446846

地方の企業の社長たちにパトロン募って美術品買わせたりする投資グループはあったな NHKのあ宝紹介する番組とかもろにそれがサポートしてるアーティスト作品出てきた

18 17/09/03(日)03:57:18 No.450446881

アレの苗字は泉なのか

19 17/09/03(日)04:04:31 No.450447344

>芸術と職人の一点物というものは実は分けれる概念の物だと >他人の目を開かせた一つ ああ芸術性と高度な技術性を混同した姿っていうアンチ的なアートなんだこれ ようやくなんでトイレが芸術としてお出しされたのかわかったわ

20 17/09/03(日)04:05:18 No.450447379

確か女性用小便器

21 17/09/03(日)04:18:57 No.450448268

でもこのトイレって既製品の工場製造品じゃないの?職人が丹精込めて削り出してるの? それとも左側のサインに価値があるってこと?

22 17/09/03(日)04:19:43 No.450448316

批判のつもりでお出ししたら今までになかった素晴らしいアートとして絶賛される皮肉

23 17/09/03(日)04:31:27 No.450449051

シュレディンガーの猫かよ

24 17/09/03(日)04:34:53 No.450449261

あっこれ横倒しになってるんじゃないんだ・・・

25 17/09/03(日)04:36:16 No.450449338

現代アートはここから生まれた

26 17/09/03(日)04:46:47 No.450449953

>確か女性用小便器 ウィキペドには男性用ってあるがどっちなんだ ていうか女性用で小便専用の便器ってあるの?

27 17/09/03(日)04:49:25 No.450450078

>でもこのトイレって既製品の工場製造品じゃないの?職人が丹精込めて削り出してるの? >それとも左側のサインに価値があるってこと? サイン

28 17/09/03(日)04:50:10 No.450450116

サインがあることでアートだとギリギリ定義してる

29 17/09/03(日)04:53:33 No.450450312

男性用だよ 本来縦に備付けるのを寝かせてるだけ

30 17/09/03(日)04:54:15 No.450450357

>批判のつもりでお出ししたら今までになかった素晴らしいアートとして絶賛される皮肉 隅っこにこっそり置かれてその上紛失じゃなかったっけ それは芸術家のうんこのほうだっけ

31 17/09/03(日)04:54:54 No.450450391

自分も審査員に紛れて反応を見てニヤニヤしてたっていうんだから大したやつだと思うデュシャン

32 17/09/03(日)04:55:53 No.450450441

名前を奪われたゴキブリの友達は関係ないだろう

33 17/09/03(日)04:56:22 No.450450467

でもたしかに技術力競うなら職人でいいよね アーティストじゃないよねってのはわかる

34 17/09/03(日)04:58:17 No.450450586

スレ画は展示拒否だから最初から絶賛なんてされてないよ

35 17/09/03(日)04:59:20 No.450450641

スレ画はロックですごいと思うけど ぶっちゃけスレ画だけで完結してないか

36 17/09/03(日)05:00:11 No.450450690

>でもたしかに技術力競うなら職人でいいよね >アーティストじゃないよねってのはわかる そんな話だっけ…?

37 17/09/03(日)05:02:20 No.450450804

写真が普及したのと宗教が廃れたので 遅かれ早かれコレに類する作品が出て来るのは必然だったけど デュシャンはいくらなんでも先見の明がありすぎる1917年だぞこれ

38 17/09/03(日)05:05:32 No.450450962

視点によって価値変わりますよね的な話だと思っていた

39 17/09/03(日)05:05:32 No.450450963

カタアサシンクリードで見るマーク

40 17/09/03(日)05:06:37 No.450451015

>視点によって価値変わりますよね的な話だと思っていた その視点を与えるのがアートだよって話じゃないの?

41 17/09/03(日)05:07:09 No.450451036

写真の普及に触発されての動きで言えば印象派のほうが先にあったのでは

42 17/09/03(日)05:08:55 No.450451111

>その視点を与えるのがアートだよって話じゃないの? 提議する事がアートというか哲学でそれって面白いわよね みたいな?

43 17/09/03(日)05:10:16 No.450451181

これがアンディーウォーホルに繋がるの?

44 17/09/03(日)05:11:43 No.450451238

ウォーホルはまた別じゃない?

45 17/09/03(日)05:12:03 No.450451254

当時ウォーホル生まれてすらいないしな

46 17/09/03(日)05:12:43 No.450451275

調べてみたらダダイズムとほぼ同時期なんだなこれ 根っこは同じじゃないかと思ってる

47 17/09/03(日)05:13:34 No.450451309

デュシャンに憧れた美術関係者が 資本主義の成長と一緒にアメリカでマーケットを拡大させていってウォーホールが出て来たって流れなので 無関係ではない

48 17/09/03(日)05:13:54 No.450451324

今これの話聞くとああ…ってなれる 大学の時はいろいろ理解できなかった

49 17/09/03(日)05:15:59 No.450451397

現代美術では何をやってもデュシャンに回帰するって言われてるしな まさに源泉というわけか!

50 17/09/03(日)05:16:12 No.450451404

印象派→フォービズム→便器→ポップアート→コンセプトアート みたいな感じだと思ってる

51 17/09/03(日)05:17:16 No.450451443

>調べてみたらダダイズムとほぼ同時期なんだなこれ >根っこは同じじゃないかと思ってる モロそっち系の作家の中きら出てきた作品だったよね確か

52 17/09/03(日)05:17:24 No.450451448

マッギョじゃないのか…

53 17/09/03(日)05:18:11 No.450451476

>現代美術では何をやってもデュシャンに回帰するって言われてるしな >まさに源泉というわけか! あの時代にそこまで完成したものだしてくるデュシャンやっぱおかしいな…

54 17/09/03(日)05:19:02 No.450451505

>調べてみたらダダイズムとほぼ同時期なんだなこれ >根っこは同じじゃないかと思ってる というかダダそのものです

55 17/09/03(日)05:20:16 No.450451565

デュシャンってめっちゃ作品少ないけど どうやって食っていってたんだろう…

56 17/09/03(日)05:21:27 No.450451612

アートなんて金持ちの道楽だし…

57 17/09/03(日)05:25:20 No.450451766

いいですよねパトロン制度 自分も油田掘り当てていわゆる神絵師囲いたい

58 17/09/03(日)05:27:19 No.450451856

>自分も油田掘り当てていわゆる神絵師囲いたい 油田なんて不確かなものより自分で絵を描いて一山当てて囲おうぜ!

59 17/09/03(日)05:28:24 No.450451910

では一山当てるまで養ってくれるパトロンを用意してください

60 17/09/03(日)05:29:12 No.450451940

これにオシッコしたらどうなっちゃうんだろう…

61 17/09/03(日)05:33:22 No.450452117

この手のアート作品って説明聞けば聞くほど ただの便器やら一本線引いてある絵で小難しい事考えてんなってなるんだけど 多分俺にアートの素質は無いせいなんだろうな

62 17/09/03(日)05:37:58 No.450452322

これは泉ってタイトルの言葉遊びだと思えばわかりやすいかもしれない 何が湧くんだよっていう

63 17/09/03(日)05:38:26 No.450452340

>この手のアート作品って説明聞けば聞くほど >ただの便器やら一本線引いてある絵で小難しい事考えてんなってなるんだけど >多分俺にアートの素質は無いせいなんだろうな そこにたどり着くまでの流れがあって初めてこれがアートとして成立するんだ ここでも「ポルナレフ」はうろ覚えバキ祭りからの流れを理解しなきゃいけなかったり 「判事を回す」は同僚や妹の旦那からの流れを理解しなきゃいけなかったりする

64 17/09/03(日)05:39:19 No.450452372

>日本は頑張れば偉いアート こんな下手くそな絵だけど金泥を300万円分も使ったのか…仕方が無いなぁ というノリで東京藝術大学の博士号を取得した村上隆

65 17/09/03(日)05:39:57 No.450452397

デジタルであれこれできる時代だしアナログ技術に対する評価ってある程度は普遍であって欲しい気がする

66 17/09/03(日)05:41:56 No.450452475

ポケモンでこういうのいた

67 17/09/03(日)05:42:31 No.450452501

>何が湧くんだよっていう わざわざ倒してあるんだから逆流してくるんだよぉ!!

68 17/09/03(日)05:43:55 No.450452565

コラとアートの違いは説明すると白ける所なんよね

69 17/09/03(日)05:45:15 No.450452618

デュシャンのおっさん これを匿名で出品しててメッチャ自作自演でおちょくってた…

70 17/09/03(日)05:47:22 No.450452708

フミカネみてーなことしてんな

71 17/09/03(日)05:48:59 No.450452795

これおしっこしたら自分にもどってこない?

72 17/09/03(日)05:49:43 No.450452825

思いつきの悪ふざけに見えて ちゃんと理由がある悪ふざけなんだよな どの道悪ふざけなわけだが

73 17/09/03(日)05:50:11 No.450452847

美術史に新しいページを作るぜってゲームを遊んでるような人たちは ダジャレみたいな作品作るから私は好き!

74 17/09/03(日)05:51:18 No.450452894

カスウジはだめ.

75 17/09/03(日)05:52:14 No.450452920

>ここでも「ポルナレフ」はうろ覚えバキ祭りからの流れを理解しなきゃいけなかったり >「判事を回す」は同僚や妹の旦那からの流れを理解しなきゃいけなかったりする つまり判回やうろ覚絵は現代アート…?

76 17/09/03(日)05:53:56 No.450452994

>つまり判回やうろ覚絵は現代アート…? 何かの間違いで後世に残ったらそうなる可能性はないでもない

77 17/09/03(日)06:01:13 No.450453305

ゲームで例えるとFF7とかサガフロで湧いてたところに風のリグレットをお出しされた衝撃に近い

78 17/09/03(日)06:03:03 No.450453380

日本の現代アートは画壇政治系と企業主導系のどっちか

79 17/09/03(日)06:03:53 No.450453414

ダダは比較的わかりやすいと思う 小難しい理屈や意味なんてないこれが目的だみたいな発想もあるから 面白がれるかどうかは別だけど

80 17/09/03(日)06:10:12 No.450453708

何で傾いてるおっさんで笑ってるのか世間の人には判らないからな…

81 17/09/03(日)06:15:27 No.450453971

こういうアートも大衆から見捨てられてしまった象徴や 金持ちを騙すアートの始まりとして 皮肉を言う派閥も出てきて今のアートは色々分裂してるよ

82 17/09/03(日)06:18:14 No.450454103

こんなもん落札できちゃったけどどうしよう… そうだ!ゾゾタウン社長に売りつけよう!で成り立ってる業界

↑Top