17/09/01(金)22:45:44 明後日... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1504273544077.jpg 17/09/01(金)22:45:44 No.450151169
明後日試験なのに何もしてない もうやだ
1 17/09/01(金)22:46:46 No.450151503
法規1点集中でお茶を濁せ 来年で勝負を仕掛けろ
2 17/09/01(金)22:47:26 No.450151695
まずは線形微分方程式の解法から勉強しましょう
3 17/09/01(金)22:47:49 No.450151810
受かったよ!電工二種の方だが… そっちは来年受けるかもしれん
4 17/09/01(金)22:48:29 No.450152031
電験三種なら微分積分いらない
5 17/09/01(金)22:49:31 No.450152359
会社で研修とかやったから1科目も受からなかったら気まずいよ… 明日頑張って法規やればいいのかな…
6 17/09/01(金)22:50:32 No.450152606
法規だって一夜漬けで受かるほど甘くないぞ… 最低100時間くらいは見ないと
7 17/09/01(金)22:51:49 No.450152951
所詮はマークシートよ 己の豪運を信じて突っ込め
8 17/09/01(金)22:53:22 No.450153374
まあ一科目取れない人も大半だから そう落ち込むことは無い
9 17/09/01(金)22:53:56 No.450153526
去年受けたけど最終学歴がFラン大卒のおっさんじゃ 半年勉強しても何の取っ掛かりすら見出せなかった… 今年は見送ったけど来年は通信講座経由で受け直そうかと思ってる
10 17/09/01(金)22:55:45 No.450154040
電験で一番の小物である三種ですら数百時間から千時間を超える勉強が必要 二種や一種はさらなる高み
11 17/09/01(金)22:56:34 No.450154270
気にすんなおっさん 爺さんに片足突っ込んでそうな人もわりと受験してるんだ のんびりいけ
12 17/09/01(金)22:56:50 No.450154333
問題は実技やねん
13 17/09/01(金)22:56:53 No.450154347
これとれれば歳食っても安泰とは言われたけど 半端な心持ちじゃ絶対無理だこれ…
14 17/09/01(金)22:56:57 No.450154361
二種持ちが三種くらいチャチャッと取ってくれよって かんたんにいってくれるなぁ…
15 17/09/01(金)22:57:25 No.450154474
実技…?
16 17/09/01(金)22:57:30 No.450154489
電気主任技術者かぁ…
17 17/09/01(金)22:57:35 No.450154510
電験の前にとりあえず電工二種とるね…
18 17/09/01(金)22:58:54 No.450154874
勉強効率を考えると1ヶ月くらい数学力を上げてからの方が結果的に時間短縮になると思う 因数分解二次方程式三角関数ベクトル複素数辺りはめっちゃ重要
19 17/09/01(金)22:59:29 No.450155032
電工一種試験合格してからダラダラ電験三種受けてたら スパイラルしてる間に電工一種が免状になった じゃあもう電気はいいやってなるなった
20 17/09/01(金)22:59:48 No.450155127
爺さんレベルで受験してる人もちらほらいるよね… 試験せずとも実務経験の認定で取れるんじゃないのか
21 17/09/01(金)23:00:26 No.450155280
電工一種は更新が面倒よね…
22 17/09/01(金)23:01:32 No.450155538
機械がマジわけわからなくてキレそうになる 理論と電力は拾いたい…
23 17/09/01(金)23:01:34 No.450155548
>爺さんレベルで受験してる人もちらほらいるよね… >試験せずとも実務経験の認定で取れるんじゃないのか その手の爺さんは中途でビルメンになった人や 工業高校や大学(工学科)行ってたけど電気科じゃないから単位足りず認定取れない人達
24 17/09/01(金)23:02:58 No.450155869
大学で単位とってるからその手の所で働けば資格もらえそうだけど 働きたくないでござる
25 17/09/01(金)23:04:20 No.450156197
認定も審査や手間が結構大変と聞いたが 全く無知だと通らんみたいだけど
26 17/09/01(金)23:06:15 No.450156644
やってるんだがいまいち頭に入ってこない… 畑違いの分野になると難しいな…
27 17/09/01(金)23:06:31 No.450156721
そもそも認定もらえそうな職場に縁がないでござる… 電気関係とはいうが
28 17/09/01(金)23:06:38 No.450156743
どんな時でもキルヒホッフだぞ
29 17/09/01(金)23:09:17 No.450157352
まず電気工事士とってから電験みたいにステップアップしていくといい 俺はめんどうだから工事士だけでいいや…
30 17/09/01(金)23:10:28 No.450157595
電気工事士は集中すれば24時間もあれば実技まで含めてどうにかなる
31 17/09/01(金)23:11:25 No.450157803
>まずは線形微分方程式の解法から勉強しましょう 了解!ラプラス変換!
32 17/09/01(金)23:12:24 No.450158034
電工の方はまあヤンキーの兄ちゃんっぽい人でも受かる試験だからね… 電験は理数系の頭が無いと無理でしょう 三種でも数Ⅱレベルは必要だし二種は大学で扱う数学知識が必要
33 17/09/01(金)23:13:36 No.450158329
電工2種とったけど一年くらい免許申請行ってないや‥
34 17/09/01(金)23:14:31 No.450158555
ビリビリ~
35 17/09/01(金)23:15:01 No.450158650
合格できる人まじすごいね
36 17/09/01(金)23:17:02 No.450159154
まず参考書が難しい これくらいわかるだろと言わんばかりに式の展開の過程がすっ飛んでたりして 数学レベルが低いとどうしてそうなるのかが理解できない
37 17/09/01(金)23:17:05 No.450159168
>電工2種とったけど一年くらい免許申請行ってないや‥ 去年の9月に合格通知来て今年の7月に申請出したけど音沙汰無いぞ俺 賞味期限切れてたかな…
38 17/09/01(金)23:17:52 No.450159355
>まず参考書が難しい >これくらいわかるだろと言わんばかりに式の展開の過程がすっ飛んでたりして >数学レベルが低いとどうしてそうなるのかが理解できない 電気主任技術者で使う数学を教えますって参考書があってだめだった そんなに…
39 17/09/01(金)23:19:44 No.450159786
>まず参考書が難しい >これくらいわかるだろと言わんばかりに式の展開の過程がすっ飛んでたりして >数学レベルが低いとどうしてそうなるのかが理解できない簡単な電気数学だけの参考書買ったけどそれすら理解できなくて 更に簡単な高校数学の参考書を買ってきたけど理解できなかったのが俺だ
40 17/09/01(金)23:23:31 No.450160789
ヴィーーール!
41 17/09/01(金)23:23:43 No.450160843
電験三種は科目合格を期限切れでロストするのを繰り返した挙句 俺は考えるのをやめた
42 17/09/01(金)23:25:09 No.450161202
電気科でも電気の講義で必要な数学を数学の講義でまだ習ってなかったりするので安心して欲しい
43 17/09/01(金)23:26:48 No.450161585
工事士でもサインコサインやら使うとこは使うしな…
44 17/09/01(金)23:29:19 No.450162145
>ヴィーーール! 期待して開いたら思いの外まじめなスレだった…
45 17/09/01(金)23:33:17 No.450163023
大変なんだな…
46 17/09/01(金)23:37:25 No.450163973
電工一種は3日で合格レベルまで覚えたけどこっちはさっぱりだ 甘えが許されなさすぎる
47 17/09/01(金)23:38:21 No.450164220
どうせ来年から勉強会させられるんだし今年は見学旅行でいいかなって…
48 17/09/01(金)23:39:31 No.450164505
>電工一種は3日で合格レベルまで覚えたけど 電工一種は実務経験5年が肝だから… 俺安定器交換とコンセント交換くらいしかしてないけど