虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/01(金)18:56:31 ついこ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1504259791988.jpg 17/09/01(金)18:56:31 No.450098118

ついこの前256GBだと思ってたのに…

1 17/09/01(金)18:57:31 No.450098290

対応するハードあるの?

2 17/09/01(金)18:58:18 No.450098418

ムーアの法則凄いな…

3 17/09/01(金)18:58:38 No.450098478

>対応するハードあるの? いくらでもあるでしょ 規格としては上限2TBなんだし

4 17/09/01(金)18:58:56 No.450098537

でもお高いんでしょう?

5 17/09/01(金)18:59:04 No.450098561

400ってなんか落ち着かない

6 17/09/01(金)18:59:19 No.450098599

XC対応リーダーならなんでもいいわけだ

7 17/09/01(金)19:00:25 No.450098776

曲や動画入れるとしても128くらいでよくない…?

8 17/09/01(金)19:02:17 No.450099104

そろそろ1T行くのかな

9 17/09/01(金)19:02:36 No.450099151

俺はMLCの64GB使ってるけど3DNANDのTLCのほうが信頼性高いんだろうな

10 17/09/01(金)19:03:31 No.450099312

>でもお高いんでしょう? 250ドル 安くはないけど10万した頃と比べたら随分良心的だと思う

11 17/09/01(金)19:04:56 No.450099527

>曲や動画入れるとしても128くらいでよくない…? Switchのソフト保存用とかだとこのくらい欲しい 3DSやVITAより容量ずっと多くなるから

12 17/09/01(金)19:04:59 No.450099533

>曲や動画入れるとしても128くらいでよくない…? ハイレゾで入れたらすぐ足りなくなるし…

13 17/09/01(金)19:05:28 No.450099606

>俺はMLCの64GB使ってるけど3DNANDのTLCのほうが信頼性高いんだろうな 容量がでかければそれだけ書き込む余裕出来るからね

14 17/09/01(金)19:06:03 No.450099702

これからスマホで4k動画撮影も当たり前になるから容量はいくらでもいる

15 17/09/01(金)19:07:44 No.450099982

最近データってものがもうよくわからなくなってきた…

16 17/09/01(金)19:10:50 No.450100492

>400ってなんか落ち着かない 積層がまた12層なのかも

17 17/09/01(金)19:11:32 No.450100624

200の時も落ち着かなかった

18 17/09/01(金)19:12:06 No.450100733

>俺はMLCの64GB使ってるけど3DNANDのTLCのほうが信頼性高いんだろうな もうQLCが出るよECCにDEEPラーニング技術を使ってるそうな

19 17/09/01(金)19:13:49 No.450101011

HBMは重ねるのにヒイヒイいってるのにフラッシュの積層化は順調だな

20 17/09/01(金)19:14:06 No.450101063

USBもそうだけど意外に速度出なくてこんなはずじゃなかったってなる

21 17/09/01(金)19:14:22 No.450101107

>そろそろ1T行くのかな 去年サンディスクがSDカード発表したけど正式発売はまだされてないね

22 17/09/01(金)19:15:45 No.450101380

バイクの排気量みたいな気がしてきた

23 17/09/01(金)19:16:18 No.450101509

なんかもうどうゆうことなんだろう こんな小指の先より小さいものに400GB入るって

24 17/09/01(金)19:16:23 No.450101520

>USBもそうだけど意外に速度出なくてこんなはずじゃなかったってなる usb3.0のusbメモリに動画移してたらかなり時間かかった

25 17/09/01(金)19:17:06 No.450101656

>去年サンディスクがSDカード発表したけど正式発売はまだされてないね ノーマルのSDやCFは512GBで止まってる まぁコンデジくらいしか採用製品なくなっちゃったからなぁどっちも

26 17/09/01(金)19:17:56 No.450101811

>なんかもうどうゆうことなんだろう >こんな小指の先より小さいものに400GB入るって PSのメモカが128KBだけどあれもフラッシュメモリだったよね

27 17/09/01(金)19:18:27 No.450101905

>バイクの排気量みたいな気がしてきた 案外そういう事なのかもしれないね

28 17/09/01(金)19:18:45 No.450101956

小さくして敷き詰めて最近はそれを重ね始めただけよ

29 17/09/01(金)19:18:45 No.450101959

>なんかもうどうゆうことなんだろう >こんな小指の先より小さいものに400GB入るって PC98の頃に持ってったら唖然としそう

30 17/09/01(金)19:19:11 No.450102044

>USBもそうだけど意外に速度出なくてこんなはずじゃなかったってなる スレ画はUHS-Iだから転送速度は2.5インチHDDレベル UHS-IIやUHS-IIIもあるから速度も上がって行くはずだけどね

31 17/09/01(金)19:20:32 No.450102288

>小さくして敷き詰めて最近はそれを重ね始めただけよ 重ねるとすごいよね最近の半導体

32 17/09/01(金)19:20:47 No.450102321

スレッドを立てた人によって削除されました

33 17/09/01(金)19:21:47 No.450102506

バッテリーに関してはこういった明るい話題が本当出てこないけど進歩してるんかな

34 17/09/01(金)19:22:26 No.450102621

バッテリーはこれでも今ので充分うまくやってるよ

35 17/09/01(金)19:22:33 No.450102642

バッテリーはもう頭打ちな感じがする

36 17/09/01(金)19:22:39 No.450102661

>バッテリーに関してはこういった明るい話題が本当出てこないけど進歩してるんかな 牛歩レベルでよければ いかんせんリチウムより電荷が高い物質がないから…

37 17/09/01(金)19:23:05 No.450102732

バッテリーは安全面が大変そう

38 17/09/01(金)19:23:09 No.450102743

バッテリーはもう一度デカくするしかやりようない気がする

39 17/09/01(金)19:23:21 No.450102785

トヨタが固体蓄電池の製品出すからじわじわ進歩していくだろうよ

40 17/09/01(金)19:23:26 No.450102798

なんで512じゃないの?

41 17/09/01(金)19:23:40 No.450102832

あとは書き込み上限突破だけだ…

42 17/09/01(金)19:23:40 No.450102834

>牛歩レベルでよければ >いかんせんリチウムより電荷が高い物質がないから… 宇宙から未知の物質飛来してこないかなーレベルなのかなバッテリー業界は…

43 17/09/01(金)19:23:47 No.450102853

Switchのストレージ足りるのかよと思ってたけど この辺見ると本当に足りそうだ

44 17/09/01(金)19:23:48 No.450102857

>いかんせんリチウムより電荷が高い物質がないから… 亜鉛使ったものも研究されてるけど今どこまで行ったやら

45 17/09/01(金)19:25:00 No.450103101

なんかv10とかA1とか知らない記号が増えてる…

46 17/09/01(金)19:25:32 No.450103195

研究レベルでは時々すごいのできた!みたいなニュースがあった気もしたが 実用化のハードルは遠い

47 17/09/01(金)19:26:09 No.450103314

>なんかv10とかA1とか知らない記号が増えてる… シーケンシャルアクセスの最低速度保証とランダムアクセスで極端な性能低下がなくなる保証だっけ

48 17/09/01(金)19:27:29 No.450103578

光学メディアもバッテリー並に進歩したの聞かないな 10年前にBD出てから増えてない

49 17/09/01(金)19:28:08 No.450103727

まあディスク要らないんじゃねって言われるから…

50 17/09/01(金)19:28:11 No.450103745

sdってすげーなぁ

51 17/09/01(金)19:29:24 No.450104011

ポリタンク位の大きさのバッテリーが一般的に流行ってもいいと思う

52 17/09/01(金)19:29:48 No.450104102

ディスクは回転させないといけないからな…

53 17/09/01(金)19:29:52 No.450104117

>まあディスク要らないんじゃねって言われるから… 4k以降は配信になるのかね トラフィック足りるんだろうか

54 17/09/01(金)19:30:02 No.450104144

スマホはとりあえずバッテリー自前で交換できるの復活させて

55 17/09/01(金)19:30:04 No.450104149

>ポリタンク位の大きさのバッテリーが一般的に流行ってもいいと思う たかそう

56 17/09/01(金)19:30:54 No.450104333

そこにエネルギーを溜め込んでる意識で扱えないからだめ

57 17/09/01(金)19:31:05 No.450104375

>スマホはとりあえずバッテリー自前で交換できるの復活させて 着脱可能にすると限界まで積めない モバブ使えってことに

58 17/09/01(金)19:31:31 No.450104469

ディスクを収納するスペースってわりと無駄だよねと最近思う

59 17/09/01(金)19:31:34 No.450104481

銃のマガジンみたいにジャキって交換できる充電器とか欲しい

60 17/09/01(金)19:32:20 No.450104652

>ポリタンク位の大きさのバッテリーが一般的に流行ってもいいと思う そこまで大きくするならガソリン入れた自家発電機で代用できちゃう

61 17/09/01(金)19:32:55 No.450104772

>ディスクを収納するスペースってわりと無駄だよねと最近思う ある時期からノートPCのBDドライブが綺麗に消えたよね

62 17/09/01(金)19:33:05 No.450104808

回転に敬意を払え

63 17/09/01(金)19:33:55 No.450104965

3DS行けるかな? DLしたゲームの総量が300GB超えたわ

64 17/09/01(金)19:34:59 No.450105187

>3DS行けるかな? >DLしたゲームの総量が300GB超えたわ FAT32フォーマットすればいけるかもしれんが保証はないぞ 数値がオーバーフローしないといいが

65 17/09/01(金)19:35:59 No.450105415

リチウム硫黄電池はいつ実用化されますかね

66 17/09/01(金)19:37:04 No.450105658

>ムーアの法則凄いな… SDカードに関していうともうムーアさんあきらめて 縦に積み重ねる方法で容量アップの道を歩みだした

67 17/09/01(金)19:37:22 No.450105728

いまの電池は凄いパワーだから素人が安全に使えるようにと思うと 厳重にパッケージしなきゃならんから厚くて重くなるし 素直に買い換えるか外部バッテリーにしよう

68 17/09/01(金)19:38:24 No.450105953

>SDカードに関していうともうムーアさんあきらめて >縦に積み重ねる方法で容量アップの道を歩みだした むしろ縦に積むのが今のトレンドでしょHBMも縦に積んだメモリだし

69 17/09/01(金)19:40:05 No.450106288

固体リチウムが10年以内に実用化する希望がある それで今の2-5倍の性能を目指してるらしいが、次のブレイクスルーがさらに2-5倍と行けるかどうか

70 17/09/01(金)19:40:36 No.450106367

つついたらシュバアアアアアッ!てなるバッテリーの動画怖い すごい力だ

71 17/09/01(金)19:40:49 No.450106417

光学メディアが進化できないのは縦に積めないというか複数層化が4層程度までしか出来ないからだしなぁ

72 17/09/01(金)19:40:54 No.450106431

過去の経験上対応表に載ってないだけで普通に使えるもんだと思ってる

73 17/09/01(金)19:41:36 No.450106574

バッテリーのエネルギー密度って爆弾より高いんだっけ?

74 17/09/01(金)19:42:21 No.450106712

スレ画が一万円台に落ちるのは何年後でしょうか…

75 17/09/01(金)19:42:37 No.450106760

>電池は凄いパワーだから エネルギー密度でいうとそこそこの爆弾と変わらんのだっけ

76 17/09/01(金)19:42:52 No.450106798

しばらくは128でいいかなって

77 17/09/01(金)19:43:05 No.450106846

データの大容量化と終わりのないディフェンス

78 17/09/01(金)19:43:33 No.450106943

>スレ画が一万円台に落ちるのは何年後でしょうか… 2年くらいかな…

79 17/09/01(金)19:43:38 No.450106959

そりゃ死ぬぅ~ってなる

80 17/09/01(金)19:43:46 No.450106987

>エネルギー密度でいうとそこそこの爆弾と変わらんのだっけ まぁ車のガソリンなんかも一気に燃焼したら爆弾と変わらんしなぁ

81 17/09/01(金)19:44:30 No.450107110

メディアの大容量化に対応してもっと効率よくエロ画像を集める方法を考えねば

82 17/09/01(金)19:44:48 No.450107162

>スレ画が一万円台に落ちるのは何年後でしょうか… この前出た200GBが並行輸入版だと1万切ってる 次の800GB出る頃には1万切るんじゃ

83 17/09/01(金)19:45:11 No.450107227

>つついたらシュバアアアアアッ!てなるバッテリーの動画怖い >すごい力だ 潮騒

84 17/09/01(金)19:45:31 No.450107300

>次の800GB出る頃には1万切るんじゃ いつだろう…

85 17/09/01(金)19:45:34 No.450107312

デコピンで20MBくらい飛びそう そういうのじゃないとは思うけど

86 17/09/01(金)19:45:43 No.450107341

>400ってなんか落ち着かない 128の倍数じゃないとモヤモヤする…

87 17/09/01(金)19:46:18 No.450107481

>いつだろう… 200GBが2年前だから2年後かな

88 17/09/01(金)19:46:49 No.450107569

>潮騒

89 17/09/01(金)19:47:06 No.450107620

>128の倍数じゃないとモヤモヤする… 16×12で計算するんだよ!

90 17/09/01(金)19:47:51 No.450107773

凄いなフラッシュメモリ…16MBのxDがまだ転がってるよ

91 17/09/01(金)19:47:52 No.450107777

リチウムイオン電池のエネルギー密度がだいたい100wh/kg ガソリンが12,000wh/kgだってさ

92 17/09/01(金)19:48:11 No.450107861

スマホでえっちなMMD入れてるとすぐいっぱいになるから欲しいな

93 17/09/01(金)19:48:19 No.450107898

>リチウムイオン電池のエネルギー密度がだいたい100wh/kg >ガソリンが12,000wh/kgだってさ さすがガソリン 空飛べるだけあるわ

94 17/09/01(金)19:48:35 No.450107955

>ガソリンが12,000wh/kgだってさ 燃料電池の望みはこれにつながっているのか…

95 17/09/01(金)19:48:42 No.450107989

日本だと2万9千とかなんでしょ…

96 17/09/01(金)19:48:57 No.450108047

カタログスペックと接続した際の容量が違っているけど同じのあれだ!

97 17/09/01(金)19:49:10 No.450108095

どれだけ天使の分け前取られるの…

98 17/09/01(金)19:50:28 No.450108355

対消滅なら俺一人で地球なんか吹っ飛ぶって!

99 17/09/01(金)19:50:37 No.450108395

>どれだけ天使の分け前取られるの… HDDも何TBくらい行ったら丸っと1TB分天使の分け前取られるのかな

100 17/09/01(金)19:51:42 No.450108653

>燃料電池の望みはこれにつながっているのか… モーターはエネルギー効率が違うから

101 17/09/01(金)19:51:54 No.450108693

原子力電池なら数年起動しっぱなしで充電レスも可能だぞ シールドの問題さえどうにかすれば

102 17/09/01(金)19:52:32 No.450108812

燃料電池の機構部をマイクロプラントで作れば電池を10分の1の重さにできる可能性があるのか

103 17/09/01(金)19:52:39 No.450108835

電気を得るというだけならバッテリーじゃなくて発電するという手もある 500円玉サイズの超小型ガスタービンで動く発電機(30Wくらい)みたいなのをどっかの研究室が作ってた

↑Top