17/08/31(木)00:20:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/31(木)00:20:19 No.449781364
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/08/31(木)00:21:25 No.449781639
ローラーの数レギュレーション違反じゃない?
2 17/08/31(木)00:22:03 No.449781788
レギュレーションから外れたカスタマイズじゃないのこれ?
3 17/08/31(木)00:22:31 No.449781918
勤務中に遊ぶな
4 17/08/31(木)00:24:37 No.449782414
提灯てなんのためにつけるの?
5 17/08/31(木)00:25:30 No.449782616
サスペンションかな
6 17/08/31(木)00:25:47 No.449782668
>提灯てなんのためにつけるの? ジャンプ台やアップダウンの時に着地時に車体がぐらつくのを防ぐもの バネで提灯が上下に動くので着地時の反動を吸収してくれる
7 17/08/31(木)00:25:49 No.449782673
提灯は機体の変わりに跳ねて衝撃逃してくれる
8 17/08/31(木)00:26:52 No.449782904
>ローラーの数レギュレーション違反じゃない? 6個までだもんな…
9 17/08/31(木)00:26:55 No.449782919
部長!そんなこと言ってると孫から無視されますよ!
10 17/08/31(木)00:26:57 No.449782929
ゴテゴテついてて重そうだけどこれ本当に速いのかな
11 17/08/31(木)00:27:39 No.449783080
>ゴテゴテついてて重そうだけどこれ本当に速いのかな ミニ四駆は軽さいよりもある重い方が安定性が出て速い
12 17/08/31(木)00:27:55 No.449783125
おかんがゲーム機…どころかパソコンも含めて全部ピコピコというようなものか
13 17/08/31(木)00:28:00 No.449783141
ジャンプしたら吹っ飛んでいきそう
14 17/08/31(木)00:28:12 No.449783181
知り合いと一緒にこの前作ったけど タイヤは1年間倉庫で干して工場で働いてるヤツにギリギリまで削ってもらって軽量化してたりした
15 17/08/31(木)00:29:03 No.449783355
シャシーを削って軽量化とかしてたのに…そげな…
16 17/08/31(木)00:29:43 No.449783507
>>ゴテゴテついてて重そうだけどこれ本当に速いのかな >ミニ四駆は軽さいよりもある重い方が安定性が出て速い 今のレギュレーションだと使えるモーターも増えて普通に速さは出せるようになったしね 問題は速すぎてすぐにコースアウトする
17 17/08/31(木)00:29:46 No.449783519
ダウンフォースで抑えるんじゃなく力技で
18 17/08/31(木)00:29:49 No.449783530
シャーシの底に金属板貼るだけとかだと多分ぶっとぶんだろうな
19 17/08/31(木)00:30:11 No.449783605
肉抜きしようや…
20 17/08/31(木)00:30:12 No.449783608
>ミニ四駆は軽さいよりもある重い方が安定性が出て速い 昔これでもかってくらい肉抜きしたボディのマシンを意気揚々と走らせたら即効でコースアウトしてボディー割れたの思い出したわ・・・
21 17/08/31(木)00:30:22 No.449783647
ホッケーのスティックで操るもんだと思ってた頃もあったけどあれは無理だな追いつけない
22 17/08/31(木)00:30:48 No.449783724
全身をサスにするような発想なのか…
23 17/08/31(木)00:30:57 No.449783764
デジタルコーナーってなに?
24 17/08/31(木)00:31:49 No.449783938
ミニ四駆ってオモチャの中ではダントツで親にウケが良かったけどうちだけかな? むしろノリノリで道具貸してくれてた
25 17/08/31(木)00:32:00 No.449783987
>部長!そんなこと言ってると孫から無視されますよ! この話だとこの後に孫に「大会に出るけど用事が入って出られなくなったから代わりに走らせてきて」って展開のはず 未知の土地で茫然となってる所を両さんに救われてた
26 17/08/31(木)00:32:44 No.449784133
>ミニ四駆ってオモチャの中ではダントツで親にウケが良かったけどうちだけかな? 今のミニ四駆は第三世代だからな 第一世代を経験した親は理解があるのだろう
27 17/08/31(木)00:33:02 No.449784195
>デジタルコーナーってなに? ぐぐったらでてきたけどカクカクしてるなこれ
28 17/08/31(木)00:33:23 No.449784270
>全身をサスにするような発想なのか… 今はボディの下に提灯を仕込む改造が主流やね
29 17/08/31(木)00:33:27 No.449784285
ビーダマンやヨーヨーを「ゴミ」って呼んでたうちの親父もミニ四駆には理解示してくれたな… 車+知恵で強化ってつよい
30 17/08/31(木)00:34:30 No.449784523
車とか改造とかには夢がある
31 17/08/31(木)00:34:43 No.449784568
「」の親御さん世代は工学部がナンバーワンの時代だからな 自動車産業が花形
32 17/08/31(木)00:34:48 No.449784581
に、肉抜きは空冷のためだし…
33 17/08/31(木)00:34:51 No.449784587
まぁビーダマンはゴミだ
34 17/08/31(木)00:35:12 No.449784662
>第一世代を経験した親は理解があるのだろう 親父当時40ちょいでカスりもしてないけどフッフッフ…ってピンバイスとかノコとかハンダ貸してくれたよ
35 17/08/31(木)00:35:25 No.449784706
ミニ四駆のサイズだとダウンフォースなんて働かないし軽量化しても誤差なんだっけ
36 17/08/31(木)00:35:36 No.449784741
>昔これでもかってくらい肉抜きしたボディのマシンを意気揚々と走らせたら即効でコースアウトしてボディー割れたの思い出したわ・・・ ミニ四駆を触った少年なら誰しも通る道だよね
37 17/08/31(木)00:35:54 No.449784813
>軽量化しても誤差なんだっけ 逆に剛性が減って抵抗になるなんてなあ
38 17/08/31(木)00:36:19 No.449784902
今のミニ四駆は速すぎて重くしないと自分の速さでぶっ飛ぶ
39 17/08/31(木)00:36:33 No.449784946
>ミニ四駆のサイズだとダウンフォースなんて働かないし軽量化しても誤差なんだっけ そんな…じゃあスリップストリームは…
40 17/08/31(木)00:36:50 No.449785006
肉抜きの意味が当時も分からなかったな それならボディ乗せなくていいじゃん…
41 17/08/31(木)00:37:01 No.449785039
あとスロープとかで減速するためにブレーキつけたりもする
42 17/08/31(木)00:37:03 No.449785044
>ミニ四駆のサイズだとダウンフォースなんて働かないし軽量化しても誤差なんだっけ といっても実車のミニバンのウィングとかフロントのエアロとかも同じく完全に無意味だし…
43 17/08/31(木)00:37:27 No.449785113
下位はコース完走できるかどうかときいた
44 17/08/31(木)00:37:39 No.449785155
>それならボディ乗せなくていいじゃん… レギュレーション違反!
45 17/08/31(木)00:37:58 No.449785228
肉抜きして裏からビビッドなメッシュ貼るのが好きですまない…
46 17/08/31(木)00:38:13 No.449785275
お金のない子供が唯一気楽にできる改造が肉抜きなんだよ… それを悪く言うやつは許さん!
47 17/08/31(木)00:38:25 No.449785310
コンピュータ搭載して色々やっててもおどろかないぞ
48 17/08/31(木)00:38:34 No.449785337
空力特性が死に設定になったからタミヤニンさんは業務用の扇風機とか用意してくれた それでも効かないからまじで子供がぶっとぶような送風機持ち出してミニ四駆は大いにぶっとんで砕けた
49 17/08/31(木)00:38:52 No.449785407
肉抜きしたところに貼るアミアミを買うのがなんか恥ずかしくてみかんのネットを貼ってた すぐ伸びちゃうの
50 17/08/31(木)00:39:10 No.449785471
>お金のない子供が唯一気楽にできる改造が肉抜きなんだよ… 肉抜きする為に必須な工具のピンバイスが当時の価格だと1本1500円という超高価だった… 子供にとって1500円は大金だよ
51 17/08/31(木)00:39:54 No.449785615
初めて買ったミニ四駆はブラックマンタレイJrとかいうのだったな かっこよかった
52 17/08/31(木)00:40:08 No.449785661
>肉抜きする為に必須な工具のピンバイスが当時の価格だと1本1500円という超高価だった… >子供にとって1500円は大金だよ だからこうしてカッターをライター熱して切る!
53 17/08/31(木)00:40:30 No.449785738
提灯て本当に効果あんの…? 実際の自動車に使われてる?
54 17/08/31(木)00:40:33 No.449785751
>肉抜きする為に必須な工具のピンバイスが当時の価格だと1本1500円という超高価だった… 今じゃあダイソーに売ってるしな 当時に100円ショップがあれば…
55 17/08/31(木)00:40:36 No.449785757
勿論工具なんて買わずにカッターナイフでゴリゴリやるに決まってるじゃないか(指を切りながら
56 17/08/31(木)00:40:54 No.449785810
>提灯て本当に効果あんの…? >実際の自動車に使われてる? そば屋のバイクに付いてるだろう
57 17/08/31(木)00:41:09 No.449785869
アンリミテッドクラスだともはや四駆ですらなくなってるミニ四駆だ
58 17/08/31(木)00:41:17 No.449785907
タミヤ製品以外は絶対使っちゃだめってのはわかる タミヤ製品なら工具の包装でもモーターの中身でも外箱でもなんでもOKってレギュは理解できない
59 17/08/31(木)00:41:21 No.449785920
>実際の自動車に使われてる? マスダンパーの一種 F1とかで使われてる技術みたい
60 17/08/31(木)00:41:43 No.449785990
錐を使うんだ!
61 17/08/31(木)00:42:08 No.449786074
安定的に走らせるためにフロントに細工をしてタイヤの向きを変える機能をつけた アクティブステアリングなんてのもあったけど あんなんも意味なかった
62 17/08/31(木)00:42:39 No.449786196
ノーマルが一番早くて改造すると遅くなるのは当時から薄々気づいていた 具体的に言うと近所の秀才の兄ちゃんがカッキリ組んだノーマルアバンテの早さを見た時
63 17/08/31(木)00:42:45 No.449786219
歯車の入った変なタイヤもあんま意味無いらしいな
64 17/08/31(木)00:42:46 No.449786220
ニッパーで無理矢理言って余計な所まで亀裂が入るのを 繰り返した気がする
65 17/08/31(木)00:43:14 No.449786331
ブロッケンG いいよね
66 17/08/31(木)00:43:14 No.449786333
一時期シャーシの構成部品が95%ぐらい加工して接着したFRPプレートっていうクソみたいな時代あったよね
67 17/08/31(木)00:43:53 No.449786461
>具体的に言うと近所の秀才の兄ちゃんがカッキリ組んだノーマルアバンテの早さを見た時 かっこいいな兄ちゃん…
68 17/08/31(木)00:43:58 No.449786486
以下に重心を中心かつ低くして走るかがキーで あとはグリップまかせでいいという
69 17/08/31(木)00:44:00 No.449786496
いったいどうすればいいのか途方に暮れる福袋のクリアボディ
70 17/08/31(木)00:44:24 No.449786573
プラや木に穴開けてヤスリがけするたびにミニ四駆のこと思い出す そしてプラスチックカッター使った方がシャープに切り抜けることに気付く 当時プラスチックカッターあればな 子どもの手じゃ使いこなせなかったかな…
71 17/08/31(木)00:44:26 No.449786580
>安定的に走らせるためにフロントに細工をしてタイヤの向きを変える機能をつけた >アクティブステアリングなんてのもあったけど >あんなんも意味なかった シャオパイロンの箱か取説になんかそんな改造の漫画が載ってた気がする
72 17/08/31(木)00:44:32 No.449786605
フロントモーターという無意味なフレーバーギミック
73 17/08/31(木)00:44:34 No.449786615
ミッドシップシャーシあるけどあれどうなの?
74 17/08/31(木)00:44:44 No.449786659
su2001692.png
75 17/08/31(木)00:45:14 No.449786767
でも新型FM出るんだっけ
76 17/08/31(木)00:45:28 No.449786803
>ノーマルが一番早くて改造すると遅くなるのは当時から薄々気づいていた >具体的に言うと近所の秀才の兄ちゃんがカッキリ組んだノーマルアバンテの早さを見た時 廊下や駐車場ならスレ画みたいなパーツ要らないしな でもモーターと電池は良いものに換えるとめっちゃ速くなったぞ
77 17/08/31(木)00:45:42 No.449786850
フルカウルが流行ってた頃はスーパーミニ四駆で無双できた
78 17/08/31(木)00:46:08 No.449786940
数々の意味なし改造パーツは当時は売ってる側も効果あると思ってたんだろうか 効果ないって知ってたら邪悪すぎるけど
79 17/08/31(木)00:46:17 No.449786968
>ミッドシップシャーシあるけどあれどうなの? 真ん中にモーターあるタイプは素組で結構なスピードでる けど極まった片軸マシンに負けたりする
80 17/08/31(木)00:46:20 No.449786981
>>実際の自動車に使われてる? >マスダンパーの一種 >F1とかで使われてる技術みたい >そば屋のバイクに付いてるだろう まじすか…
81 17/08/31(木)00:46:21 No.449786982
>シャオパイロンの箱か取説になんかそんな改造の漫画が載ってた気がする タイヤは曲がることは曲がるんだが 当たってから曲がってるから意味がないんだ 遅いんだ 当たってからでは あとフロントがフラフラするからまっすぐ走らない分ロスが出まくる
82 17/08/31(木)00:46:53 No.449787098
>子どもの手じゃ使いこなせなかったかな… 何回もひっかく動作に飽きて結局ニッパーでバキバキすることになったと思う やった 割れた
83 17/08/31(木)00:46:54 No.449787103
電池の性能が8割で後はシャーシのバージョンとモーターの当たり具合だよね…
84 17/08/31(木)00:47:37 No.449787262
まぁ実際はレギュレーションの裏をついて空を飛ぶマシンが出てくるもんな コレくらい平気平気
85 17/08/31(木)00:47:47 No.449787303
気楽にやれるサークルならいいけどまずモーターを箱買いしてライターオイルに漬けたり選別作業から始めるガチガチのサークルもあるから怖い
86 17/08/31(木)00:48:07 No.449787367
えっ「」のマシンはベアリング4個+中空シャフト+ベアリングローラー6個じゃないのぉ?
87 17/08/31(木)00:48:08 No.449787372
なんか最初からついてるゴムタイヤが一番早いって聞いたけどマジなの… 状況によるの?
88 17/08/31(木)00:48:08 No.449787375
でも改造をしたという事実がステータスだった
89 17/08/31(木)00:48:13 No.449787392
モーターをバラしてコイルをキッチリ巻き直すと早い モチロンルール違反
90 17/08/31(木)00:48:54 No.449787522
前輪の角度が可変するのはフィクションだと凄い技術みたいに扱われるけど 実際にはあんま意味無いよね…
91 17/08/31(木)00:49:11 No.449787590
>なんか最初からついてるゴムタイヤが一番早いって聞いたけどマジなの… >状況によるの? ゴムに軽く粘着性をつけて走るとめっちゃ速かったりする ただ粘着が強すぎると遅くなる
92 17/08/31(木)00:49:19 No.449787622
レギュレーションとか無視して速さだけを追求したらどうなるの? ちゃんと車の形になる?
93 17/08/31(木)00:49:42 No.449787694
またそんなおもちゃを! えっ っていうけどおもちゃはおもちゃだろ!
94 17/08/31(木)00:50:20 No.449787840
とりあえず4輪駆動とかいう舐めプレイは早々になくなる
95 17/08/31(木)00:50:47 No.449787936
>レギュレーションとか無視して速さだけを追求したらどうなるの? >ちゃんと車の形になる? コースによる コースアウトしないようなマシンにするとやっぱり車の形になる
96 17/08/31(木)00:50:54 No.449787956
>レギュレーションとか無視して速さだけを追求したらどうなるの? >ちゃんと車の形になる? フェンスカーでぐぐれ
97 17/08/31(木)00:51:02 No.449787980
>レギュレーションとか無視して速さだけを追求したらどうなるの? >ちゃんと車の形になる? タイヤとモーターと電池とそれ付ける棒だけになりそう
98 17/08/31(木)00:51:07 No.449787991
>前輪の角度が可変するのはフィクションだと凄い技術みたいに扱われるけど >実際にはあんま意味無いよね… フロントがコーナーに当たってからだからタイヤを曲げるタイミングが遅すぎるのと 強制的に曲げる力が弱すぎて前に進む力が弱くなったりするから きっちり固定したほうが速いという罠なのが酷い
99 17/08/31(木)00:51:08 No.449787993
プロペラシャフト抜くだけで3ランクぐらい速くなるのは納得いかないよねあれ
100 17/08/31(木)00:51:15 No.449788022
子供のころ外で走らせてたら側溝に落ちたのを思い出した…
101 17/08/31(木)00:51:23 No.449788052
後ろの方の[]の部分は意味あるの? 外に広げるといいことがあるということかな
102 17/08/31(木)00:52:30 No.449788293
FRPプレートでフレームを作って駆動輪を2輪に減らして脱脂ベアリングの補助輪 ってやつがアホみたいな速度に到達してたのは見たな
103 17/08/31(木)00:52:50 No.449788374
シャーシの底面にスポンジ付けてブレーキとか 色々知らないことがいっぱい
104 17/08/31(木)00:53:14 No.449788446
友人の親がリューター持っててきれいに肉抜きしてて羨ましかったな
105 17/08/31(木)00:54:11 No.449788620
色々勉強して書いたんだろうけど スレ画のマシンは速いとはあんまり思えない…絶妙さ レギュレーションとか抜きでも早くなるか
106 17/08/31(木)00:54:38 No.449788706
>昔これでもかってくらい肉抜きしたボディのマシンを意気揚々と走らせたら即効でコースアウトしてボディー割れたの思い出したわ・・・ 近所の模型屋の大会レコード記録したけど ゴール後に吹き飛んでそのまま帰らぬプラスチックのゴミと化した思い出
107 17/08/31(木)00:54:49 No.449788746
それでも俺はエンペラーのキャノピー部分切って網張ったことを後悔しない!
108 17/08/31(木)00:55:11 No.449788841
サイバーフォーミュラのチョロQ?的なの持ってた 超つまんないの
109 17/08/31(木)00:55:27 No.449788895
当時はよく分からず無くても走るからって前輪に動力伝えるシャフトすぐ外してたなぁ
110 17/08/31(木)00:55:35 No.449788917
>後ろの方の[]の部分は意味あるの? >外に広げるといいことがあるということかな 普通はこんなところにマスダン仕込んだりしないから…
111 17/08/31(木)00:55:36 No.449788922
両さんはロマン重視してレギュレーション違反の改造こっそりして性能を得るっての多くない?
112 17/08/31(木)00:56:02 No.449789007
>スレ画のマシンは速いとはあんまり思えない…絶妙さ 早いとコースアウトするんだよ最近のコースは
113 17/08/31(木)00:56:31 No.449789097
俺はキャノピーやライトを肉抜きして網を張って悦に入るマン!
114 17/08/31(木)00:56:37 No.449789112
最近のコースは段差をつけてただ早いだけのマシンでは通用しないようになってる だから提灯とかつけて安定性をとる
115 17/08/31(木)00:56:43 No.449789125
人間が走るより早そう https://www.youtube.com/watch?v=g15XXVshmFE
116 17/08/31(木)00:56:45 No.449789131
そもそもこち亀世界のレギュレーション知らないから何ともな話ではある きっと速くて凄いマシンなんだろうけど
117 17/08/31(木)00:56:58 No.449789177
>早いとコースアウトするんだよ最近のコースは スレ画最近じゃないじゃん!
118 17/08/31(木)00:57:08 No.449789218
地味に辛いのがコーナーよりジャンプ系 とんだらほぼアウト的な… 如何にジャンプしないかがキー これもうただのラリーだ
119 17/08/31(木)00:57:31 No.449789303
人間ってそもそも人力だと遅い方だし
120 17/08/31(木)00:58:22 No.449789472
硬めの芝がコースに生えてて あんまり車高下げると走れなくなったり最近のコースは仕様を聞いてるだけで面白い
121 17/08/31(木)00:58:33 No.449789511
>https://www.youtube.com/watch?v=g15XXVshmFE ドラゴンボールで格上の対戦見てるような状態になった
122 17/08/31(木)00:58:34 No.449789515
ミニ四駆は大体時速30キロくらいだぞ
123 17/08/31(木)00:58:38 No.449789531
>人間が走るより早そう >https://www.youtube.com/watch?v=g15XXVshmFE これ公式大会とか関係ない平面コース限定の奴だから… 70~80キロ位出てるんじゃないかな…
124 17/08/31(木)00:58:42 No.449789544
>https://www.youtube.com/watch?v=g15XXVshmFE でもこれ全部フラットだから出来る芸当なんだよな… 段差がついた途端この速さではコースアウトする
125 17/08/31(木)00:59:01 No.449789607
書き込みをした人によって削除されました
126 17/08/31(木)00:59:34 No.449789715
>硬めの芝がコースに生えてて >あんまり車高下げると走れなくなったり最近のコースは仕様を聞いてるだけで面白い 障害物競走になってきたよね最近のミニ四駆は…
127 17/08/31(木)00:59:43 No.449789743
ミニ四駆の世界記録が時速98キロでフェンスカーの世界記録は秒速17.4mって出てきた
128 17/08/31(木)00:59:46 No.449789754
https://youtu.be/lFSGorw45Qs?t=222 なにこれ今こんな事になってるの……?
129 17/08/31(木)00:59:49 No.449789767
>人間が走るより早そう 実際今の公式ミニ四駆も時速30~40㌔位で走ってるから人が走って追いつけるもんじゃないよ…
130 17/08/31(木)01:00:13 No.449789843
>外で走らす 側溝で走らせて水の中に突っ込んだり取れない場所に入っちゃったりした
131 17/08/31(木)01:00:38 No.449789945
https://www.youtube.com/watch?v=5UX_9bON6co
132 17/08/31(木)01:01:05 No.449790047
外で走らす 壁にぶつかって壊れるかどっか遠くまで走ってく
133 17/08/31(木)01:01:11 No.449790066
>なにこれ今こんな事になってるの……? 去年だかの公式がこれでまずコレを登って更にコースアウトしないで速度出さないと勝てない戦いをしてた
134 17/08/31(木)01:02:42 No.449790418
>障害物競走になってきたよね最近のミニ四駆は… ある意味漫画とかでやってた頃みたいな無茶が今できてそれを完走できるだけになった感じはする…シャーシの選択肢も多いからね
135 17/08/31(木)01:03:16 No.449790528
もうスレ画ぐらいやるなら車の形してなくてもいいんじゃねえかな
136 17/08/31(木)01:03:33 No.449790596
お年玉叩いてグレードアップパーツゴテゴテつけた見た目は最高のマシンが 超鈍足で絶望した記憶がある そりゃ重ければ重い程ノロマになるよね…
137 17/08/31(木)01:04:01 No.449790690
ミニ四駆じゃないけどレバーグリップ握って加速を調整しながらやるレースもののおもちゃあったよね あれやってみたいなっておもうことはある
138 17/08/31(木)01:04:16 No.449790741
>もうスレ画ぐらいやるなら車の形してなくてもいいんじゃねえかな 大丈夫みんなスレ画みたいなのを経てかっこ悪いからちゃんと車の形にしてぇとなって 内臓する形で進化したから
139 17/08/31(木)01:05:06 No.449790907
>大丈夫みんなスレ画みたいなのを経てかっこ悪いからちゃんと車の形にしてぇとなって >内臓する形で進化したから この辺の流れパソコンのケースでも一回通った気がする
140 17/08/31(木)01:05:09 No.449790918
ミニ四駆ってもう金かけた奴が偉いで技術は二の次みたいな感じだけど ノーマルモーター縛りとかないの?
141 17/08/31(木)01:05:46 No.449791033
>お年玉叩いてグレードアップパーツゴテゴテつけた見た目は最高のマシンが >超鈍足で絶望した記憶がある >そりゃ重ければ重い程ノロマになるよね… ミニ四駆の速さはモーターと電池でほぼ決まるから… ゴテゴテしたパーツは安定用だから遅くなるの…
142 17/08/31(木)01:06:07 No.449791114
放電の方いじってモーターに過負荷かけるのって駄目?
143 17/08/31(木)01:06:23 No.449791176
>ミニ四駆ってもう金かけた奴が偉いで技術は二の次みたいな感じだけど >ノーマルモーター縛りとかないの? いや今こそ技術と経験の競い合いみたいな感じじゃねぇかな…
144 17/08/31(木)01:06:55 No.449791279
提灯をボディ内部に内蔵するのとかよくやるよって思う
145 17/08/31(木)01:07:11 No.449791343
>ミニ四駆じゃないけどレバーグリップ握って加速を調整しながらやるレースもののおもちゃあったよね 完全に旧世紀の遺物だけどあれも実は奥が深くて面白いんだけど まずコースを設置できる広い部屋が必要だからな
146 17/08/31(木)01:07:27 No.449791398
>放電の方いじってモーターに過負荷かけるのって駄目? 別にいいかもしれないけどそうなると現状出せる最高速度で走りきるだけの人には勝てない気もする
147 17/08/31(木)01:07:45 No.449791479
子供のころ難しかったし金がなかったので大人になったらめいっぱいやろう!と思ってたがなんか数段難しくなっている
148 17/08/31(木)01:07:52 No.449791501
金というか技術だよね 井型とかシャーシをFPRで一から作るのとか
149 17/08/31(木)01:08:05 No.449791569
グリップニギニギする奴家にあったんだけど マシンの個体差がデカ過ぎてまずあたりマシンを引くところから始めることになるのあな
150 17/08/31(木)01:08:18 No.449791611
結局は今の時点で一番すごいモーターなわけでしょ? かつての90年代初期の公式戦で禁止だったハイパーダッシュモーターなんてもんじゃなくて
151 17/08/31(木)01:08:42 No.449791696
>グリップニギニギする奴家にあったんだけど >マシンの個体差がデカ過ぎてまずあたりマシンを引くところから始めることになるのあな スロットカーの大会も観てて面白いから動画探してみると良いよ
152 17/08/31(木)01:08:56 No.449791745
>放電の方いじってモーターに過負荷かけるのって駄目? そんなのは第一次ブームの頃からあったよ当然レギュレーションには違反する
153 17/08/31(木)01:09:47 No.449791948
一応過去に出たプラズマダッシュが未だに最速だけども 現状のレギュレーション内でのモーターでも普通にコースアウトするから…
154 17/08/31(木)01:12:53 No.449792562
>結局は今の時点で一番すごいモーターなわけでしょ? >かつての90年代初期の公式戦で禁止だったハイパーダッシュモーターなんてもんじゃなくて ハイパーダッシュ解禁されてるし極まった人はチューン系のモーターでもやたら速い あと速いモーターは消費も激しいから後半目に見えて遅くなったりする
155 17/08/31(木)01:14:21 No.449792890
セミの音が雰囲気だしてる
156 17/08/31(木)01:15:08 No.449793057
小さいころ2000円するくらいする超カッコいい非公式モーターをなけなしの小遣いで購入したけど1,2回走らせたら爆熱してダメになったの思い出した
157 17/08/31(木)01:17:22 No.449793606
ミニ四駆も好きだったけど土曜か日曜の朝にやってたラジコンカーレースみたいなのをよく見てた気がする
158 17/08/31(木)01:17:41 No.449793685
RCカーグランプリ!
159 17/08/31(木)01:18:44 No.449793919
モーターはそこまで進化しないので早さを取ると他の部分が犠牲になったり