虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/27(日)16:40:01 そんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/27(日)16:40:01 No.449046889

そんなに不味いの本場のフィッシュ&チップス…

1 17/08/27(日)16:40:50 No.449047045

そんなことないよ

2 17/08/27(日)16:42:02 No.449047319

美味いところは美味い

3 17/08/27(日)16:42:23 No.449047399

あっちじゃ油を使い回しするから

4 17/08/27(日)16:42:31 No.449047425

まずい店はまずいんじゃない? 大衆向けにはそういう店が多いだけで

5 17/08/27(日)16:42:47 No.449047489

少し前までは文化的に価値があるということで昔ながらの味が国に保護されてたけど最近になってそこまでして守る味か?観光客にこんなもの食わせるのか?っていう論調になって規制緩和されて美味しいフィッシュ&チップス屋が増えてるとか

6 17/08/27(日)16:43:01 No.449047532

暖かいと外食と同等の税がかかるから冷えた状態じゃないと売れないんだっけ?

7 17/08/27(日)16:43:42 No.449047655

安食堂とちゃんとした店の差が激しいのは外国では普通だけど 揚げ油の質の悪さは致命的だと思う

8 17/08/27(日)16:43:45 No.449047662

これは正しいぞ イギリスの何が不味いって基本的な料理法じゃなくて個人の味付けだもん

9 17/08/27(日)16:43:53 No.449047687

中央から外れるほと美味しくなるよ

10 17/08/27(日)16:43:54 No.449047694

そもそも下味も付けないんだっけ?

11 17/08/27(日)16:44:11 No.449047744

向こうは揚げるんじゃないんだ 油で煮るんだよ

12 17/08/27(日)16:44:12 No.449047745

普通にゴミみたいな味だよ

13 17/08/27(日)16:44:29 No.449047801

油自体はそんなに高い物じゃないけどそれを廃棄する時の費用がクソ高いから 延々と使い回しをすると聞く

14 17/08/27(日)16:44:42 No.449047848

普通に店によるとしか

15 17/08/27(日)16:44:50 No.449047879

もっと言うとこれにかけるモルトビネガーも好みが分かれる味

16 17/08/27(日)16:44:51 No.449047882

油を 切れ ってなるよ

17 17/08/27(日)16:45:01 No.449047918

>そもそも下味も付けないんだっけ? 味は客が好みに付けるモノって考え方らしいが…

18 17/08/27(日)16:45:19 No.449047971

揚げ方云々をクリアしても今度はモルトビネガーを受け付けられないと積む

19 17/08/27(日)16:45:22 No.449047979

>油自体はそんなに高い物じゃないけどそれを廃棄する時の費用がクソ高いから >延々と使い回しをすると聞く あっちで廃油を格安で引き取って石鹸作る事業とかやったら儲かるかな

20 17/08/27(日)16:45:38 No.449048038

まずい店が多いんじゃなくて安い店が多い 安い店なんだからそ食材も調理法もそれなり

21 17/08/27(日)16:45:58 No.449048096

>もっと言うとこれにかけるモルトビネガーも好みが分かれる味 なんというか日本で知ってる普通の酢とは違うこりゃ駄目だなって 感じの酢のニオイがするよ

22 17/08/27(日)16:46:11 No.449048132

胡椒まみれにして胡椒の味しかでないぐらい胡椒まみれにしてから食べるとおいしい

23 17/08/27(日)16:46:24 No.449048175

魚がまっずいの

24 17/08/27(日)16:46:36 No.449048208

俺がホームステイしたとき一つの皿にサラダと肉と魚置いて ドレッシング全部まとめてかけられたよ

25 17/08/27(日)16:47:16 No.449048341

素材の味をそのままにお届けします

26 17/08/27(日)16:47:19 No.449048354

ピューリタンは食にこだわりもっちゃいけない 禅僧より厳しい

27 17/08/27(日)16:47:40 No.449048419

>あっちで廃油を格安で引き取って石鹸作る事業とかやったら儲かるかな いけるかもしれんね 実際そういうの有るんだろうけど上手く回ってないって事は 何処かに致命的な欠陥があるんだろうとは思うが

28 17/08/27(日)16:47:49 No.449048439

そもそも向こうはヒマワリ油とか日本ではあまり使わない油がポピュラーだから油の香りの違いが日本人には受け付けない部分もあると聞く

29 17/08/27(日)16:47:52 No.449048454

創業以来油を足し足し使ってる店もある 伝統のタレじゃねえんだぞ油は! ちなみにソースを継ぎ足しながら使う文化はわりと世界中にある

30 17/08/27(日)16:48:00 No.449048479

なんというか見た目通りだから期待も落胆もしなくていいよ

31 17/08/27(日)16:48:04 No.449048493

とりあえず酢で食えってされた時点でええってなる

32 17/08/27(日)16:48:04 No.449048495

ハギスなんか食ってる国は信用出来ないって外国の大統領に言われるくらいだもんね

33 17/08/27(日)16:48:12 No.449048520

昔テレビで見たイギリスの家庭は塩無しで茹でたパスタを各自取り分けて味付けして食べてた 子供には健康のためということで味付けもさせてなかった

34 17/08/27(日)16:48:22 No.449048550

味付けするとヘルシーじゃないから 後から自分で好きにつけてくれって発想

35 17/08/27(日)16:48:58 No.449048675

なんか労働者階級の食べ物だった頃と変わってない気がする 最近は美味しく作る店も増えたみたいだけど

36 17/08/27(日)16:48:58 No.449048676

温かい食べ物には余分に税金をかけるとかそんなことしてるから…

37 17/08/27(日)16:49:04 No.449048694

向こうは元々食用油の質が悪いからな 石油は純度高いのに! …そうだ!(ピコーン

38 17/08/27(日)16:49:28 No.449048759

>昔テレビで見たイギリスの家庭は塩無しで茹でたパスタを各自取り分けて味付けして食べてた まぁ塩分足りないと味気ないけどソースでごまかせるか >子供には健康のためということで味付けもさせてなかった 鬼か

39 17/08/27(日)16:49:30 No.449048762

こんだけネットが発達したのにどうしてイギリスの料理はモーニングを除いて未だにクソマズのイメージのままなんですか?

40 17/08/27(日)16:49:33 No.449048770

ちゃんと繁盛してる店で食べれば美味しいよ

41 17/08/27(日)16:49:42 No.449048797

毎日が豆煮の家庭料理もいいぞ!

42 17/08/27(日)16:49:45 No.449048810

>温かい食べ物には余分に税金をかけるとかそんなことしてるから… なんでそんな法律を?

43 17/08/27(日)16:49:50 No.449048829

コッドならまだいい オヒョウにあたると最悪

44 17/08/27(日)16:49:56 No.449048844

イギリスは食事に金かけるやつはアホってイメージがあるらしい みんながみんなそういうわけじゃないけど流石資本主義の国だなって思いました

45 17/08/27(日)16:50:02 No.449048859

>ちゃんと繁盛してる店で食べれば美味しいよ 繁盛してない店はどうなんです?

46 17/08/27(日)16:50:34 No.449048954

>毎日が豆煮の家庭料理もいいぞ! あれゲロみたいできらい オートミールたべゆ

47 17/08/27(日)16:50:35 No.449048961

調べたら廃油はディーゼル車に使うために回収されてるみたいね 多分そこに税金がガッツリかかってるんだろうな

48 17/08/27(日)16:50:36 No.449048967

魚事情もある 向こうは取れた魚を締めたりしないし

49 17/08/27(日)16:50:41 No.449048979

>こんだけネットが発達したのにどうしてイギリスの料理はモーニングを除いて未だにクソマズのイメージのままなんですか? 少なくとも他国と比べたら美味しくないのは事実だからでは?

50 17/08/27(日)16:50:41 No.449048981

金持ちは中華とかインド料理とか食うよ

51 17/08/27(日)16:50:51 No.449049015

>繁盛してない店はどうなんです? なんで繁盛してないのか考えてみるんだ

52 17/08/27(日)16:51:12 No.449049095

イギリス料理っていうか イギリス人が味付けに無頓着なんだと思う

53 17/08/27(日)16:51:28 No.449049152

石けんじゃんなくバイオ燃料化の方が儲かりそうだけど EU脱退したから電気自動車縛りから逃げれるし

54 17/08/27(日)16:51:30 No.449049160

>イギリスは食事に金かけるやつはアホってイメージがあるらしい >みんながみんなそういうわけじゃないけど流石資本主義の国だなって思いました そこはプロテスタント的なアレが関係してるんじゃなかったっけ?

55 17/08/27(日)16:51:45 No.449049202

日本人がこれだけクソ暑いのに執拗にエアコン使わなかったりするのと同じようなもんかね

56 17/08/27(日)16:51:47 No.449049214

前にこの話になったときに「」がわざわざイギリス人の同僚に電話して聞いたらやっぱりまずいって話になったから多分今でもまずい

57 17/08/27(日)16:51:50 No.449049221

ドラマ見ると中華よく食ってるよね というかハシ普通に使ってる

58 17/08/27(日)16:51:56 No.449049245

旅行した事あるけど 一番おいしかったのは2000円くらいした 天ぷらうどんだったよ・・・

59 17/08/27(日)16:52:00 No.449049255

ウィスキーとかは品質の良いもの揃えてるし味がわからないわけじゃないってのが余計に疑問を加速させる

60 17/08/27(日)16:52:00 No.449049258

白身に粉付けて揚げただけでも美味いだろって思うけど

61 17/08/27(日)16:52:04 No.449049270

普通にレストラン行けばおいしいごはん食えるぞ

62 17/08/27(日)16:52:07 No.449049278

味付けもそうだけど材料にもあんまりこだわらないのが…

63 17/08/27(日)16:52:10 No.449049286

まぁ日本でもなんでやっていけてるんだってくらいマズイ店もあるし…

64 17/08/27(日)16:52:21 No.449049324

紅茶とスコーンを出したまえ!

65 17/08/27(日)16:52:38 No.449049369

おのれ産業革命!

66 17/08/27(日)16:52:42 No.449049375

イギリスは貴重なうなぎをわけわかんないゼリー寄せにするのやめて日本に出荷しろ

67 17/08/27(日)16:52:45 No.449049386

魚を生きたまま運ぶ技術が割と最近伝わって活躍しているらしい

68 17/08/27(日)16:52:53 No.449049407

>なんでそんな法律を? 税収減ったからな

69 17/08/27(日)16:52:55 No.449049414

ウェールズやスコットランドでも不味いのかな

70 17/08/27(日)16:52:56 No.449049418

>ウィスキーとかは品質の良いもの揃えてるし味がわからないわけじゃないってのが余計に疑問を加速させる 酒の味は普段の食材とはまた違うもんだし

71 17/08/27(日)16:53:29 No.449049519

>日本人がこれだけクソ暑いのに執拗にエアコン使わなかったりするのと同じようなもんかね どこの日本人の話?

72 17/08/27(日)16:53:31 No.449049525

まず料理が美味しいという状態が何かわかってないらしくて それがネットの普及でイギリスメシマズがミームになってイギリス人も気づきつつある状況って聞いた

73 17/08/27(日)16:53:50 No.449049568

>そこはプロテスタント的なアレが関係してるんじゃなかったっけ? 中世の焼肉作り置き文化の延長じゃないかと言われたりもする

74 17/08/27(日)16:53:51 No.449049571

イギリス・イタリア・フランス・ドイツ・オーストリア・ベルギー行ったけど本当にイギリスだけ頭1つ抜いて不味かった

75 17/08/27(日)16:53:55 No.449049590

味は客がつけるものってよく言うけど 実際イギリスの料理屋ってそんなに好きに味付け出来るほどテーブルに調味料置いてあるの?

76 17/08/27(日)16:53:56 No.449049592

>繁盛してない店はどうなんです? 普通 びっくりするほと普通たいがい冷食だと思う 明らかにのり弁でおなじみのホキだし

77 17/08/27(日)16:53:57 No.449049593

>どこの日本人の話? ジジババの話じゃない?

78 17/08/27(日)16:54:04 No.449049609

日本にも美味しさを求めてるわけじゃない伝統が大事な料理ってあるよね

79 17/08/27(日)16:54:05 No.449049613

姫様いつのまに隣のナチ公と仲良くなったの

80 17/08/27(日)16:54:06 No.449049616

>おのれ産業革命! 産業革命よりもWW1とWW2での節制に次ぐ節制が滅茶苦茶にしたって話だがな 特にWW2の後は元々簡素な飯だった所にメリケンからデブの素が流れ込んできて 肥満率がどえらい事に

81 17/08/27(日)16:54:13 No.449049627

変な税金は国が困窮すると湧き出て来るので日本でも無いとは言い切れない アメリカの砂糖使用税みたいな飲食店での塩分使用量に税が導入されるかもしれんし

82 17/08/27(日)16:54:25 No.449049670

>>日本人がこれだけクソ暑いのに執拗にエアコン使わなかったりするのと同じようなもんかね >どこの日本人の話? ジジババに多いよ

83 17/08/27(日)16:54:32 No.449049683

>どこの日本人の話? 割と多いぞ 特に爺婆

84 17/08/27(日)16:54:38 No.449049699

ドイツも芋と酢漬けと加工肉メインなんだけど ビールには合うからな

85 17/08/27(日)16:54:51 No.449049733

>まず料理が美味しいという状態が何かわかってないらしくて 哀れすぎる…

86 17/08/27(日)16:54:53 No.449049742

>ウィスキーとかは品質の良いもの揃えてるし味がわからないわけじゃないってのが余計に疑問を加速させる 向こうも安物は凄いぞ 安スコッチのLABEL5は原料に堂々とカラメル色素を載せる男気

87 17/08/27(日)16:55:01 No.449049779

そんなイギリス人でも大量のスパムには耐えられなかった

88 17/08/27(日)16:55:08 No.449049800

Googleマップの口コミ見てると クリーンだから☆4とかあって 味書いてるのがほとんどない・・・どういうこと・・・

89 17/08/27(日)16:55:12 No.449049813

外食に課税は日本でもやろうとしてたよね

90 17/08/27(日)16:55:17 No.449049831

>日本人がこれだけクソ暑いのに執拗にエアコン使わなかったりするのと同じようなもんかね それ戦中過ごした爺さん婆さんくらいで 最近はエアコン使いましょうってニュースで言ってるくらいだからなあ…

91 17/08/27(日)16:55:38 No.449049895

>…そうだ!(ピコーン 北朝鮮もハマグリのガソリン焼きとかやってるしイケるイケる!

92 17/08/27(日)16:55:42 No.449049910

>ジジババに多いよ 身体の感覚が鈍ってるのも原因らしいな 自分の身体の事が分からずにそんなことになる

93 17/08/27(日)16:55:57 No.449049957

塩は歴史的に税金で有名じゃない

94 17/08/27(日)16:56:04 No.449049975

20年間朝飯がチーズバーガーしか食べたことなくて 朝飯に他のもの食べていいってことを知らなかったってのはアメリカ人だったっけ? 食育って大事だよねって話かな

95 17/08/27(日)16:56:10 No.449049992

ジジババ限定の話を日本人はとか拡大して言われても困るわ

96 17/08/27(日)16:56:12 No.449049998

老人は感覚が老化でぼんやりして実際に暑く感じてないんだよ…

97 17/08/27(日)16:56:20 No.449050025

お持ち帰りは贅沢だから課税されるんだっけか?

98 17/08/27(日)16:56:21 No.449050028

ある店のモルトビネガーはいつから日向に置いてあるのか水虫の足の臭いを放っていた

99 17/08/27(日)16:56:23 No.449050030

ご老人は普通に暑さに気づかないで熱中症になったりするから気遣ってやれ

100 17/08/27(日)16:56:26 No.449050034

エゲレスの上流層はフランス人シェフ雇うからちゃんと食ってるのがズルいね

101 17/08/27(日)16:57:01 No.449050145

>食育って大事だよねって話かな アメリカは食育しようとするとファーストフード店が圧力かけて潰すとかすげえ…ってなった

102 17/08/27(日)16:57:06 No.449050156

>塩は歴史的に税金で有名じゃない 健康税名目での導入余地残ってるからね

103 17/08/27(日)16:57:07 No.449050158

>エゲレスの上流層はフランス人シェフ雇うからちゃんと食ってるのがズルいね そもそもフランスの一地方みたいなもんだからそりゃそうだろとしか

104 17/08/27(日)16:57:09 No.449050161

実際はそんな不味くないでしょ じゃなくて実際に不味いのが酷い

105 17/08/27(日)16:57:31 No.449050222

これはフィッシュ&チップスじゃない!テンプラだよ! 柚子胡椒かけるとおいしいね って言いながらパブで食ってる外人を見て和む和んだ

106 17/08/27(日)16:57:37 No.449050242

>エゲレスの上流層はフランス人シェフ雇うからちゃんと食ってるのがズルいね 王権神授説みたいな論をぶち上げてそれを強行するお国柄だぞ 階級間の断絶と格差が半端ない

107 17/08/27(日)16:57:54 No.449050289

向こうはソースがクソまずくて何にでもそれかけるから処置なしと聞いた

108 17/08/27(日)16:58:05 No.449050313

ハギスみたいなのなら覚悟決めて食べるからいいんだよ 普通に町中で売ってるフィッシュフライが不味いとは思わないだろう…

109 17/08/27(日)16:58:08 No.449050323

>ジジババ限定の話を日本人はとか拡大して言われても困るわ 日本人の大半はジジババだからな……

110 17/08/27(日)16:58:15 No.449050331

欧州は一度も行ったことないので一度現地の料理を食べてみたさはある よく行く東南アジアは癖があるけどどこも飯が美味い

111 17/08/27(日)16:58:22 No.449050353

>階級間の断絶と格差が半端ない モンティ・パイソンでも度々ネタにしてたからなあ

112 17/08/27(日)16:58:34 No.449050386

いやイギリス行ったけど店内で食べるやつは普通においしかったよ ただ酢をかける意味は若干よくわからない

113 17/08/27(日)16:58:45 No.449050411

書き込みをした人によって削除されました

114 17/08/27(日)16:58:51 No.449050435

本場のフィッシュ&チップスは味がなくて油でべちゃべちゃなやつにビネガーぶっかけて無理矢理押し込むものだと聞いた

115 17/08/27(日)16:59:03 No.449050471

>実際はそんな不味くないでしょ >じゃなくて実際に不味いのが酷い イギリスのRulesとか普通にうまい 1回食うだけで日本円で1万くらいするけど

116 17/08/27(日)16:59:13 No.449050499

フランス人が一回俺が変えてやるみたいな意気込みでイギリス行ったけど諦めたみたいな話を聞いたことがある 真偽は知らないが

117 17/08/27(日)16:59:25 No.449050535

>よく行く東南アジアは癖があるけどどこも飯が美味い 日本のベトナム料理安定して美味いよね

118 17/08/27(日)16:59:26 No.449050536

>いやイギリス行ったけど店内で食べるやつは普通においしかったよ >ただ酢をかける意味は若干よくわからない なんでかんでも酸っぱいのはヨーロッパの北部全体的にそうだから そういうもんだと思うしかない

119 17/08/27(日)16:59:31 No.449050546

>時たまめっちゃ臭いジジババがいるけどあれも気付いてないんだろうか 樟脳じゃなくて浮浪者みたいな恰好の人?

120 17/08/27(日)16:59:56 No.449050615

もう長期間保存できない大昔じゃないんだからさ 普通に素材をそのまんま使ってお出ししろよと言いたい なんでいまだに長期間保存しないと腐る時代の感覚で作ってるんだよ

121 17/08/27(日)16:59:57 No.449050621

>アメリカは食育しようとするとファーストフード店が圧力かけて潰すとかすげえ…ってなった だってスナックの自販機学校に置いたら体育館の備品ただでくれるし…

122 17/08/27(日)17:00:09 No.449050652

>食育って大事だよねって話かな イタリアで適当な飯屋に入っても美味いのは食育にものすごい気を遣ってるからと聞いたな

123 17/08/27(日)17:00:24 No.449050692

>ジジババ限定の話を日本人はとか拡大して言われても困るわ 勝手にどこにそんなに日本人がいる?とかいいだしたのはそっちでは?

124 17/08/27(日)17:00:34 No.449050724

書き込みをした人によって削除されました

125 17/08/27(日)17:01:03 No.449050802

庶民の食べ物やんそもそも

126 17/08/27(日)17:01:15 No.449050835

逆にヨーロッパの他の国は飯美味いんだろうか イタリア行った時はピザが安くて美味かったけど

127 17/08/27(日)17:01:23 No.449050858

>もう長期間保存できない大昔じゃないんだからさ >普通に素材をそのまんま使ってお出ししろよと言いたい >なんでいまだに長期間保存しないと腐る時代の感覚で作ってるんだよ さすがにそれは頭悪いぞ ダシ系素材なんて長期保存物ばかりだし 発酵食品も全否定か

128 17/08/27(日)17:01:30 No.449050875

モヤさまでロンドン行った時は地元の人がめちゃくちゃ調味料かけてる所が映ってたな

129 17/08/27(日)17:01:37 No.449050899

ドイツは3回行ったけど結構メシうまいね 肉!イモ!って感じだから健康なうちにもう一度行きたい

130 17/08/27(日)17:01:44 No.449050917

スニッカーズまで揚げたからなエゲレス

131 17/08/27(日)17:01:45 No.449050927

飯がまずい国は調味料もダメなので柚子胡椒を大々的に売り出せば海外でも成功しそうな気がする

132 17/08/27(日)17:01:52 No.449050941

>食育って大事だよねって話かな っていうよりアジアに比べるとヨーロッパは食が固定化され過ぎている ドイツ人だってマジで芋とソーセージしか食ってねえぞ

133 17/08/27(日)17:01:58 No.449050953

イギリスはロンドン近くだとどこのパブでもホテルでもまぁまぁ旨かったよ 郊外に出てファミレスみたいなところ言ったら画像みたいな揚げ物が出たよ・・・

134 17/08/27(日)17:02:03 No.449050966

>庶民の食べ物やんそもそも それが観光客向けとして紹介されたからこんな事態に

135 17/08/27(日)17:02:16 No.449050992

>飯がまずい国は調味料もダメなので柚子胡椒を大々的に売り出せば海外でも成功しそうな気がする 外人さんなんであんなに柚子胡椒好きなんだろう…

136 17/08/27(日)17:02:16 No.449050993

>さすがにそれは頭悪いぞ >ダシ系素材なんて長期保存物ばかりだし >発酵食品も全否定か いやそういうレベルじゃなくて サラダですら酢をドバドバかけて食ってるんだぞ

137 17/08/27(日)17:02:32 No.449051033

>肉!イモ!って感じだから健康なうちにもう一度行きたい 全体的にしょっぱいね 塩が強い

138 17/08/27(日)17:02:38 No.449051047

保存は出来るけどやっぱり生魚とかはすぐ味落ちるよ 鮮魚の加工運搬って国によって大分違うんじゃなかろうか

139 17/08/27(日)17:02:51 No.449051074

>スニッカーズまで揚げたからなエゲレス 日本だってアイスの天ぷらあるし…

140 17/08/27(日)17:02:54 No.449051085

そもそも「毎日違う物を食べる」というのが 世界標準では無いからな 毎日同じ物食ってるとこはざらにある

141 17/08/27(日)17:02:56 No.449051094

>サラダですら酢をドバドバかけて食ってるんだぞ それはあかんな

142 17/08/27(日)17:03:00 No.449051104

イギリスは産業革命で食文化が破壊されたのはまだわかるけど その後未だに復興してないのが謎過ぎる

143 17/08/27(日)17:03:06 No.449051117

>全体的にしょっぱいね >塩が強い 野菜が全部堅い

144 17/08/27(日)17:03:13 No.449051144

イタリアじんは飯が不味いのが耐えられない

145 17/08/27(日)17:03:18 No.449051159

現地に住んでる日本人はどうしてるんだろう 自炊してるのかな

146 17/08/27(日)17:03:21 No.449051171

サラダに酢は結構普通な気がするが

147 17/08/27(日)17:03:28 No.449051195

ドイツのソーセージとポテトはあれが国民食としての地位があるからってのもあるしなあ なまじビールに合うよう発展したのも困る すごくおいちい

148 17/08/27(日)17:03:29 No.449051198

WHOがソーセージの発がん性について発表した時に うるせえって突っぱねたのはドイツだっけ

149 17/08/27(日)17:03:35 No.449051216

>>庶民の食べ物やんそもそも >それが観光客向けとして紹介されたからこんな事態に 卵かけご飯を観光客にお出ししてるようなもんか

150 17/08/27(日)17:03:45 No.449051249

マズイマズイと連呼してると怒り狂う「」が今日は来ないな

151 17/08/27(日)17:03:50 No.449051261

>イギリスは産業革命で食文化が破壊されたのはまだわかるけど >その後未だに復興してないのが謎過ぎる 周辺の国見ればわかるけどそもそも大したもん食ってないから

152 17/08/27(日)17:03:56 No.449051279

本場はサラダどころかチップスもビネガーをかけて食うぞ

153 17/08/27(日)17:03:56 No.449051280

なんだかんだでのうぎょうに有利な南部のがいいもん食ってるかな…

154 17/08/27(日)17:03:57 No.449051287

>全体的にしょっぱいね >塩が強い 確かに塩気は強かった 甘いものは凄い甘いし味付けがクッキリしてるんだな

155 17/08/27(日)17:04:01 No.449051295

>イギリスは産業革命で食文化が破壊されたのはまだわかるけど >その後未だに復興してないのが謎過ぎる そもそも国内で自給できる野菜の品種とか少ないし 輸入も増えたけど割高だったりするし

156 17/08/27(日)17:04:02 No.449051300

ドイツは芋!塩!って感じで日本より塩多く食った気がするぞ その代わりハンバーグは日本よりうまみ少なかった 赤身なんだろうな

157 17/08/27(日)17:04:08 No.449051313

>イギリスは産業革命で食文化が破壊されたのはまだわかるけど >その後未だに復興してないのが謎過ぎる WW1とWW2 日の沈まない帝国から世界中の植民地失ってただの島国に戻っちゃったんだ それ位落っこちたんだしそうなるのも仕方ないね

158 17/08/27(日)17:04:15 No.449051331

>卵かけご飯を観光客にお出ししてるようなもんか ゲロのほうがわかりやすい

159 17/08/27(日)17:04:28 No.449051365

>現地に住んでる日本人はどうしてるんだろう >自炊してるのかな でっかいスーパー行けば日本の食品が日本の3倍位の値段で売ってるらしいし…

160 17/08/27(日)17:04:32 No.449051375

日本人の目から見るとおしゃれで美味しそうに見えるのが悪いんだろうな

161 17/08/27(日)17:04:42 No.449051408

>ドイツは芋!塩!って感じで日本より塩多く食った気がするぞ 日本食塩使いすぎってよく言われるからちょっと意外だ

162 17/08/27(日)17:04:48 No.449051418

>>卵かけご飯を観光客にお出ししてるようなもんか >ゲロのほうがわかりやすい なそ にん

163 17/08/27(日)17:04:50 No.449051421

産業革命時の庶民の英国飯は現代まで続く食品問題の根源になる悪徳だらけ ただちに健康に害が出る物を混ぜてた

164 17/08/27(日)17:04:50 No.449051424

>周辺の国見ればわかるけどそもそも大したもん食ってないから スウェーデンくらいの肉の量がイギリスにもあれば…

165 17/08/27(日)17:05:17 No.449051493

>日本人の目から見るとおしゃれで美味しそうに見えるのが悪いんだろうな 日本人は英字新聞で包まれると弱いからね

166 17/08/27(日)17:05:18 No.449051496

>WHOがソーセージの発がん性について発表した時に >うるせえって突っぱねたのはドイツだっけ WHOの言うことなんてまともに聞いてたら酒も飲めないし… 日本だってマグロの水銀の話なんて気にしてるの妊婦ぐらいだもの

167 17/08/27(日)17:05:34 No.449051547

>産業革命時の庶民の英国飯は現代まで続く食品問題の根源になる悪徳だらけ >ただちに健康に害が出る物を混ぜてた 中国の下水油みたいな感じ?

168 17/08/27(日)17:05:38 No.449051551

イギリス=なんかお洒落でイケてるって雰囲気あるしな

169 17/08/27(日)17:05:41 No.449051558

郊外の農地はほとんど麦畑だと聞いた

170 17/08/27(日)17:05:53 No.449051606

>日本食塩使いすぎってよく言われるからちょっと意外だ 俺が観光客向けの飯屋でしか食ってなかったからだけど 家庭料理だとあんまり使わないのかも知れない

171 17/08/27(日)17:06:00 No.449051620

>日本人の目から見るとおしゃれで美味しそうに見えるのが悪いんだろうな いや…そうかな… イタリアとかはうまそうだけどドイツとか肉と芋しかねえな!って写真でも思うぞ

172 17/08/27(日)17:06:04 No.449051630

イギリスは文化の上流

173 17/08/27(日)17:06:25 No.449051696

高齢者は風呂入る習慣が無い人もいるから… 毎日風呂入るのが定着したの近年の事なんだろうか

174 17/08/27(日)17:06:46 No.449051740

鰹節が発癌物質たっぷりって言われたら即座に輸入禁止したフランス

175 17/08/27(日)17:06:48 No.449051746

>庶民の食べ物やんそもそも というかイギリス料理って庶民料理だから 上流階級は新しい味とか料理興味ないし

176 17/08/27(日)17:06:54 No.449051760

中国食い物にしたのに中国の食い物は一般化しなかったんかな

177 17/08/27(日)17:06:59 No.449051777

イギリスは製塩できたからまだ塩味ついてるけど もっと北のほうの国は不味い以前に味しないからな

178 17/08/27(日)17:07:13 No.449051809

よく誤解されてるけど過去の欧州の食料事情って日本以下のレベル その辺わざとアメリカと混同させてるっぽいけど 近代まで雑穀を石臼で挽いて焼いて食うのが普通

179 17/08/27(日)17:07:34 No.449051866

>日本食塩使いすぎってよく言われるからちょっと意外だ 調味料に塩分が多いだけだし漬物は減塩増えてるしな 絶対に塩使わないといけない加工肉は塩味避けられない

180 17/08/27(日)17:07:51 No.449051919

>WHOがソーセージの発がん性について発表した時に >うるせえって突っぱねたのはドイツだっけ WHOが適切な塩の摂取量は一日五グラムですって言ってて俺は健康を諦めたよ

181 17/08/27(日)17:07:54 No.449051927

根本的に味自体に興味が薄いんだろう…なんか食えりゃいいって感じだし

182 17/08/27(日)17:07:58 No.449051929

ドイツは肉!芋!量!って感じだけど不味いわけじゃないから観光する程度なら食も楽しめるよ 長期間はキツイかも

183 17/08/27(日)17:08:01 No.449051936

うめー!ジャーマンポテトうめー!

184 17/08/27(日)17:08:04 No.449051948

じゃがいもに支配されてるところは入ってくるまではほんとにろくでもなかったんろうなとかぼんやり考える

185 17/08/27(日)17:08:17 No.449051988

>WHOの言うことなんてまともに聞いてたら酒も飲めないし… 加工肉は米国とかも普通に多量消費は避けるようにしてるけど WHO?が酒?

186 17/08/27(日)17:08:18 No.449051989

>中国の下水油みたいな感じ? それ以下 とは言ってもデータが無いから腐らなくなる薬物をとりあえず入れてみた感じ

187 17/08/27(日)17:08:25 No.449052008

フランスが料理に凝ってるから対抗心燃やして逆に一切発達させなかったんだろうね

188 17/08/27(日)17:08:31 No.449052027

イタリアはイメージ通りに美味いけど値段が高くてかなり量が多い 一人でメシ食いに行くときは注意がいるかも

189 17/08/27(日)17:08:32 No.449052032

今の経済レベルならいくらでも輸入してうまいもん食えばいいのにそうしないのは味覚が狂ってしまったとしか思えない だけどお茶と茶菓子はうまい 謎

190 17/08/27(日)17:08:45 No.449052061

デカい木椀に芋!肉!ソース!そしてでかいグラスでビール!海外のボトルのウィスキー! をお出しされるとその雰囲気で美味しく思えるって寸法よ 食ってから思ったより塩気強いってなる

191 17/08/27(日)17:09:14 No.449052138

>イタリアはイメージ通りに美味いけど値段が高くてかなり量が多い >一人でメシ食いに行くときは注意がいるかも 観光客向けじゃなくても高いの?

192 17/08/27(日)17:09:26 No.449052177

ドイツは塩漬けにした干し肉を戻したスープがヤバいくらい塩辛かった みんな普通に飲んでた

193 17/08/27(日)17:09:34 No.449052197

>今の経済レベルならいくらでも輸入してうまいもん食えばいいのにそうしないのは味覚が狂ってしまったとしか思えない イメージではそうだけど実際イギリスはWW1WW2で敗戦国と変わらんってくらいに没落したから…

194 17/08/27(日)17:09:38 No.449052210

>だけどお茶と茶菓子はうまい >謎 そうかなぁ…

195 17/08/27(日)17:09:45 No.449052224

もももも もももも もももも

196 17/08/27(日)17:09:47 No.449052227

>加工肉は米国とかも普通に多量消費は避けるようにしてるけど >WHO?が酒? 飲み放題とか酒の安売りは根絶すべきらしいぞ

197 17/08/27(日)17:09:57 No.449052254

じゃがいもが現代で発見された植物だったなら その毒性からWHOは食品と認めないだろうなんて揶揄される

198 17/08/27(日)17:10:06 No.449052281

>根本的に味自体に興味が薄いんだろう…なんか食えりゃいいって感じだし 音楽とか小説とか創作の文化は素晴らしいから優先順位低いのだろう

199 17/08/27(日)17:10:06 No.449052283

>WHO 嗜好品から料理まで全てにケチつけて健康で支配しようとするあくのそしき呼ばわりされる事もある 世界保健機関いいよね…

200 17/08/27(日)17:10:15 No.449052307

お酒値上がりすると死んじゃうよぉ~

201 17/08/27(日)17:10:18 No.449052321

>飲み放題とか酒の安売りは根絶すべきらしいぞ それは賛成していいと思う

202 17/08/27(日)17:10:23 No.449052340

>WHOが適切な塩の摂取量は一日五グラムですって言ってて俺は健康を諦めたよ WHOとか厚生労働省の言うこと全部聞いてたら食糧事情ディストピア間違いなしだと思うんだけど 誰か止めないのかな中の人

203 17/08/27(日)17:10:28 No.449052356

きゅうりサンドイッチは衝撃だった

204 17/08/27(日)17:10:28 No.449052357

お菓子は全体的に粉が多くて重いんじゃねえかな…

205 17/08/27(日)17:10:39 No.449052380

>鰹節 ベンゾピレンか タバコにも多いやつですな

206 17/08/27(日)17:10:48 No.449052410

タバコが上手く行ったから次は砂糖と酒を飯の種にしようとしてるからなWHO

207 17/08/27(日)17:10:58 No.449052444

>フランスが料理に凝ってるから対抗心燃やして逆に一切発達させなかったんだろうね そんなイギリスも中東からの移民が増えすぎて オリエンタルな料理に圧倒され続けているという

208 17/08/27(日)17:11:08 No.449052478

没落したって途上国レベルになったわけじゃあるまいし 敗戦国のイタリアはうまい飯大好きなんだから理由になってないよ

209 17/08/27(日)17:11:12 No.449052490

>きゅうりサンドイッチは衝撃だった ただのタマネギサンドも あれは北欧のどっかだったかな

210 17/08/27(日)17:11:32 No.449052553

きゅうりサンドイッチは普通に美味いと思うけど日本で出回ってるのと何か違うのか

211 17/08/27(日)17:11:37 No.449052564

食の健康問題は結果が見えづらすぎるから盛っていかないとね…

212 17/08/27(日)17:11:53 No.449052601

>WHOとか厚生労働省の言うこと全部聞いてたら食糧事情ディストピア間違いなしだと思うんだけど >誰か止めないのかな中の人 強制力がある訳じゃないし別にいいんでね 基準示すのは必要な事だし

213 17/08/27(日)17:12:04 No.449052618

>嗜好品から料理まで全てにケチつけて健康で支配しようとするあくのそしき呼ばわりされる事もある >世界保健機関いいよね… なんかそんな小説読んだことある 伊藤計劃のハーモニーだっけな

214 17/08/27(日)17:12:25 No.449052674

イタリアはほっといても香辛料入ってくるし南北に細長いから魚も野菜も種類豊富だし…

215 17/08/27(日)17:12:31 No.449052692

食べ放題系はまあしょうがないかも

216 17/08/27(日)17:12:32 No.449052697

>タバコが上手く行ったから次は砂糖と酒を飯の種にしようとしてるからなWHO 一番身近なアメリカがあの有様だからそうなるのはしょうがないというかなんというか マジでデブ多過ぎ イメージ以上にビックリする位デブが多い 四方八方デブデブデブでよくこんなの航空機のエコノミーに詰め込めるな って思ってたらメッチャこっちにはみ出してきてた あとKOKUJINはくさい

217 17/08/27(日)17:12:44 No.449052725

>そんなイギリスも中東からの移民が増えすぎて >オリエンタルな料理に圧倒され続けているという 中東じゃなくてインドやパキスタンじゃね

218 17/08/27(日)17:12:46 No.449052730

>観光客向けじゃなくても高いの? 地元民向けの店はそこまででもないけど日本よりは全体的に高い ドリンク無しのパスタだけでも1700円くらいしたかな 味はうまいし旅行の食事だからケチり過ぎるのもなんだけどね

219 17/08/27(日)17:12:57 No.449052767

ディストピアにはならないけど金はかかるだろうなと思う

220 17/08/27(日)17:13:03 No.449052796

まぁキツく言っておいた方が耳目も惹けるしいいかなって

221 17/08/27(日)17:13:19 No.449052838

>WHOとか厚生労働省の言うこと全部聞いてたら食糧事情ディストピア間違いなしだと思うんだけど >誰か止めないのかな中の人 提言のみで強制力無いし長い目で見た場合の結果が出てる国はまだ無いので 割とビジネスに関わらなきゃほとんどの国はスルーだよ

222 17/08/27(日)17:13:20 No.449052841

WHOは摂取カロリーに関してアメリカにどんな警告してるの? でもWHOってあれだよな 悪の組織っぽいよな 秘密組織フー

223 17/08/27(日)17:13:20 No.449052842

交易的な立地勝者っていうとトルコ料理が気になる

224 17/08/27(日)17:13:26 No.449052860

粉末出汁みたいに手軽なコンソメだのブイヨン粉末的な物って海外には無いの?

225 17/08/27(日)17:13:30 No.449052873

食ったことないくせにネットの知識だけでまずいまずい言ってるやつ嫌い

226 17/08/27(日)17:14:19 No.449053015

物価も低けりゃ給料も低い日本を基準にするとあっちの国の飲食店はバカ高じゃねぇかな

227 17/08/27(日)17:15:10 No.449053143

>きゅうりサンドイッチは普通に美味いと思うけど日本で出回ってるのと何か違うのか 日本だと大体レタスとかハムとかトマトが抱き合わせだけど向こうはほんとにキュウリだけとか聞いたが

228 17/08/27(日)17:15:38 No.449053210

ω

229 17/08/27(日)17:15:42 No.449053218

>フランスが料理に凝ってるから対抗心燃やして逆に一切発達させなかったんだろうね 対抗心でフランス式マナーを魔改造!

230 17/08/27(日)17:15:47 No.449053232

WHOは健康健康言うなら長寿国日本の食生活を世界中に提言してりゃいいじゃん 食え納豆を!

231 17/08/27(日)17:15:58 No.449053277

>粉末出汁みたいに手軽なコンソメだのブイヨン粉末的な物って海外には無いの? なんで突然海外全般の話に?

232 17/08/27(日)17:16:08 No.449053303

>フランスが料理に凝ってるから対抗心燃やして逆に一切発達させなかったんだろうね お菓子は滅茶苦茶発達してますが

233 17/08/27(日)17:16:14 No.449053322

繁盛店も不味かったりするから味覚が違うんじゃねーかな

234 17/08/27(日)17:16:32 No.449053379

>イタリアはほっといても香辛料入ってくるし南北に細長いから魚も野菜も種類豊富だし… かたやいつもジメジメしてて冬は昼12時過ぎたら暗くなってくるイギリスじゃなあ

235 17/08/27(日)17:16:40 No.449053396

>WHOは健康健康言うなら長寿国日本の食生活を世界中に提言してりゃいいじゃん >食え納豆を! WHOがやるのは食生活の改善の啓蒙であって食生活の押し付けではない

236 17/08/27(日)17:16:41 No.449053403

貧乏人だからインスタント麺が主食なんてアホみたいな偏見がわりとマジなんだもん…

237 17/08/27(日)17:17:00 No.449053466

きゅうりだけのサンドイッチって歯ごたえとかもあって割と美味しそうなイメージあるな… 食べたことはない!

238 17/08/27(日)17:17:20 No.449053536

WHOは民族による摂取量の違いとかちゃんと認識してるのか不安になる

239 17/08/27(日)17:17:35 No.449053575

>お菓子は滅茶苦茶発達してますが 発達した後にずっと止まってるよ 日本に昔あった洋菓子屋みたいなバターの量とか砂糖の使い方

240 17/08/27(日)17:17:35 No.449053579

パンにバター塗って薄切りのきゅうりを挟んでちょっとなじませたやつが高級サンドなんだっけ そもそもきゅうりが高級食材

241 17/08/27(日)17:17:45 No.449053607

>WHOは健康健康言うなら長寿国日本の食生活を世界中に提言してりゃいいじゃん 食生活関係なくて社会保障が優秀なだけってバレたからダメ

242 17/08/27(日)17:17:57 No.449053638

かっぱ巻きがいけるんだしきゅうりサンドイッチもいけるいける あっでも塩とかコショウは欲しいかも…

243 17/08/27(日)17:18:00 No.449053642

>きゅうりサンドイッチは普通に美味いと思うけど日本で出回ってるのと何か違うのか きゅうりサンドイッチは本来は郊外の菜園で取るキュウリを アタクシは都市部の屋敷に菜園作って食べてますのよオホホホ って奴だから単に富の象徴の食いモンよ

244 17/08/27(日)17:18:32 No.449053739

昔ながらの日本食ってめっちゃ塩辛くて高血圧の元だからね…

245 17/08/27(日)17:19:26 No.449053863

>昔ながらの日本食ってめっちゃ塩辛くて高血圧の元だからね… 昔ながらの塩ジャケとか塩鱈とかすっげーーーー塩いよね

246 17/08/27(日)17:19:26 No.449053864

日本の気候だと塩分量過多でも問題ないって主張もあるから信じたいもの信じればいいと思う

247 17/08/27(日)17:19:51 No.449053940

みそ汁とか醤油とか塩分の塊なのによく体壊さないなって思う 壊した

248 17/08/27(日)17:19:53 No.449053942

>って奴だから単に富の象徴の食いモンよ ああなるほど…領地持ってるぜ!ってアピールなのね

249 17/08/27(日)17:20:02 No.449053962

日本人はデブに弱いけど塩に強いみたいな話は聞いた記憶があるけど 原理は知らない

250 17/08/27(日)17:20:03 No.449053967

>昔ながらの塩ジャケとか塩鱈とかすっげーーーー塩いよね めっちゃごはん進むよね…

251 17/08/27(日)17:20:19 No.449054009

イタリアは南北でセンスから生き方まで文化の違いあれど 南北共通してるのは良い服と美味い飯は人生に必須と感じてる所だな イギリスは服飾は良い物揃えてるんだが飯は…

252 17/08/27(日)17:20:52 No.449054101

高血圧だけなら死亡リスクはそこまででもない 今の日本の食生活だと肉増えたから高脂血症と動脈硬化のダブルパンチだ

253 17/08/27(日)17:21:38 No.449054234

>>昔ながらの塩ジャケとか塩鱈とかすっげーーーー塩いよね >めっちゃごはん進むよね… お茶漬けにするね…

254 17/08/27(日)17:21:59 No.449054299

かつて長寿日本一だった沖縄料理も肉多くて一般的な日本食とは違うし和食が健康にいいのは眉唾

255 17/08/27(日)17:22:12 No.449054337

>今の日本の食生活だと肉増えたから高脂血症と動脈硬化のダブルパンチだ 本来粗食向きのデグーにおやつ与えて寿命縮めてるようなもんだからな

256 17/08/27(日)17:22:14 No.449054344

>>昔ながらの塩ジャケとか塩鱈とかすっげーーーー塩いよね >めっちゃごはん進むよね… ほぐしたやつをご飯の上にのせてお茶をかけたい

257 17/08/27(日)17:22:58 No.449054448

>日本の気候だと塩分量過多でも問題ないって主張もあるから信じたいもの信じればいいと思う 昔の人間ほど徒歩移動しないから塩も米も少し減らすべきかな…とは思う

258 17/08/27(日)17:23:24 No.449054520

そう考えると日本人の食への情熱って間違いなく世界一だわ

259 17/08/27(日)17:23:27 No.449054528

WHOというかその下部機関が米国のNIHとか世界の信頼性の高い研究を取り纏めて評価して代表して勧告しますので ベンゾピレンにしろ加工肉が原因のニトロソアミンしろ スレ画に多そうなトランス脂肪にしろ

260 17/08/27(日)17:23:43 No.449054574

>日本人はデブに弱いけど塩に強いみたいな話は聞いた記憶があるけど >原理は知らない 同じ人間でも特性がみんな違うからね ロシア人は裸で氷河入っても平気だけど日本人は雨に濡れてほっとくだけで風邪引いて肺炎なるし アメリカ人は体重100、200いっても問題無いけど日本人ならその前に糖尿病が発動するし

261 17/08/27(日)17:24:10 No.449054649

俺は和食を信じて毎日納豆食べる 移動中もほし納豆食べる

262 17/08/27(日)17:24:44 No.449054722

>そう考えると日本人の食への情熱って間違いなく世界一だわ フグの肝糠漬けのメカニズム未だによく分からんとかどうなってるの…?

263 17/08/27(日)17:24:47 No.449054731

>かつて長寿日本一だった沖縄料理も肉多くて一般的な日本食とは違うし和食が健康にいいのは眉唾 肉多いのは元宮廷料理か戦後のランチョンミートで 昔の普段食じゃない だから戦後に肉食い始めた世代になったら長寿じゃなくなった

264 17/08/27(日)17:25:03 No.449054775

色々健康問題も思惑絡んで詐術使ってるから面倒 例えば白人は糖尿にかかりにくいスゲーってのも かかりにくいのは糖尿だけで他のメタボ病にはガッチリかかって貧しい保険制度下でスナック感覚に死んでる

265 17/08/27(日)17:25:06 No.449054788

海外に比べたら日本の食用油の精度と肉の質は良いからどんどん食べていいぞ! 成人病になったよ…

266 17/08/27(日)17:26:18 No.449054979

>そう考えると日本人の食への情熱って間違いなく世界一だわ 中国も相当じゃない?

267 17/08/27(日)17:26:53 No.449055057

>中国も相当じゃない? 触っちゃ駄目よ

268 17/08/27(日)17:26:58 No.449055068

>>そう考えると日本人の食への情熱って間違いなく世界一だわ >フグの肝糠漬けのメカニズム未だによく分からんとかどうなってるの…? どこだったか忘れたが茹でてるときに毒ガスが出る毒キノコ食ってる国もあったし食えないものを食おうとしてってのは万国共通だと思う 日本が特に強いのは否定しない

269 17/08/27(日)17:27:36 No.449055185

イギリスは外食が不味くて 家庭料理は普通に美味いとか聞いた 普通の人は昼になったら家に帰って飯を食うが 貧乏な労働者は格安の外食で済ませるからとか

270 17/08/27(日)17:28:10 No.449055270

>どこだったか忘れたが茹でてるときに毒ガスが出る毒キノコ食ってる国もあったし食えないものを食おうとしてってのは万国共通だと思う フィンランドだね

271 17/08/27(日)17:28:31 No.449055333

>イギリスは外食が不味くて >家庭料理は普通に美味いとか聞いた >普通の人は昼になったら家に帰って飯を食うが >貧乏な労働者は格安の外食で済ませるからとか 家庭でもインスタントばっかで崩壊してると番組でやってたが…

272 17/08/27(日)17:29:02 No.449055416

たとえ本当だろうとよその文化を悪しざまにけなすのはもう飽きた

273 17/08/27(日)17:29:16 No.449055449

ひじきは害しか無いらしいけど ひじき煮おいしい

274 17/08/27(日)17:30:01 No.449055575

だいたい美味い家庭料理ってのは専業主婦で時間に余裕があって 代々母から学んだ田舎のおばちゃんの料理だから…

275 17/08/27(日)17:30:35 No.449055680

ふぐの肝はあれ最初毒殺用だったんだろうな 在庫崩しながら年単位で使ってたら ある時から対象が死ななくなる なんでだろう?食ったら美味い!

276 17/08/27(日)17:30:40 No.449055696

イギリスの小学生は便秘が凄い多いらしくて それで死んだりもするらしいね 有名なコックの番組でやってた

277 17/08/27(日)17:30:46 No.449055714

>ひじき煮おいしい お通しで豆腐とか小芋とかと一緒に出たら 日本酒チビチビ飲みながらうまうま食べますよ私は

278 17/08/27(日)17:31:44 No.449055896

>イギリスの小学生は便秘が凄い多いらしくて >それで死んだりもするらしいね つまりイギリスに多いイメージがあるアナルセックスは有効な治療法…?

279 17/08/27(日)17:32:20 No.449056001

>だいたい美味い家庭料理ってのは専業主婦で時間に余裕があって >代々母から学んだ田舎のおばちゃんの料理だから… 産業革命で途絶えた説あるよね

280 17/08/27(日)17:32:33 No.449056039

>ふぐの肝はあれ最初毒殺用だったんだろうな いや民間レベルでは美味いから毒の処理できる人たちは食ってたよ 正式に食うの解禁されたのは明治からだ

281 17/08/27(日)17:32:52 No.449056101

>つまりイギリスに多いイメージがあるアナルセックスは有効な治療法…? 金髪ロリの治療はオレに任せろ!

282 17/08/27(日)17:33:56 No.449056295

日本人の性格の悪さは世界一だな

283 17/08/27(日)17:34:15 No.449056357

イギリスで金髪なんて絶滅危惧種なのでは

284 17/08/27(日)17:34:23 No.449056383

>いや民間レベルでは美味いから毒の処理できる人たちは食ってたよ >正式に食うの解禁されたのは明治からだ だからその起源だよ 毒だって解ってるもんをわざわざ漬けるかよ 宗教行事にこじつけるのも無理があるし

285 17/08/27(日)17:34:51 No.449056452

単に飢餓がきっかけじゃないかな

286 17/08/27(日)17:35:06 No.449056491

>イギリスで金髪なんて絶滅危惧種なのでは 更にプレミアム感が増すな!

287 17/08/27(日)17:35:13 No.449056515

他の食文化貶して日本の飯はうまい!世界一!って言い回ってる人はうわぁってなる

288 17/08/27(日)17:35:37 No.449056580

触ったらうんこ付くよ

289 17/08/27(日)17:35:47 No.449056612

プレミアムJSとアナルセックス!いいよね!

290 17/08/27(日)17:35:58 No.449056645

日本人は普段は何に対しても穏やかなのに 飯の話になると凄く攻撃的になるから怖いって

291 17/08/27(日)17:36:11 No.449056681

>>つまりイギリスに多いイメージがあるアナルセックスは有効な治療法…? >金髪ロリの治療はオレに任せろ! 茶髪ロリは俺が担当しようか

292 17/08/27(日)17:36:15 No.449056695

>だからその起源だよ >毒だって解ってるもんをわざわざ漬けるかよ めっちゃ美味いのは分かってたから どうにかして安全に食べられないかなって試行錯誤した結果じゃない?

293 17/08/27(日)17:36:21 No.449056709

しかしこのスレに書き込んでる「」の何割が実際イギリスに行ったことあるのかなって

294 17/08/27(日)17:36:21 No.449056710

>単に飢餓がきっかけじゃないかな 飢餓だからって毒食うのか… しかも意味もなく保存してたふぐの肝を 整合性無いどころか意味不明

295 17/08/27(日)17:36:37 No.449056761

>他の食文化貶して日本の飯はうまい!世界一!って言い回ってる人はうわぁってなる 安心しろ どこの国の奴も同じような事してるから

296 17/08/27(日)17:36:59 No.449056842

>しかしこのスレに書き込んでる「」の何割が実際イギリスに行ったことあるのかなって 東京に来いよ イギリス人がやってるイギリス料理の店があるぞ

297 17/08/27(日)17:37:24 No.449056916

イギリスを憂う子のレスがあからさまだな

298 17/08/27(日)17:37:32 No.449056944

>どこの国の奴も同じような事してるから みんなやってるからOKって思う辺りが日本人的思考だよね

299 17/08/27(日)17:37:57 No.449057037

>安心しろ >どこの国の奴も同じような事してるから どこの国にも脳みそがアレな奴はいるからな

300 17/08/27(日)17:38:00 No.449057045

そういうお前いっつも日本をメチャクチャ罵ってるじゃん

↑Top