17/08/27(日)15:55:55 いやら... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/27(日)15:55:55 No.449038772
いやらしいおまじない貼る
1 17/08/27(日)15:59:04 No.449039311
後で詳しく説明します
2 17/08/27(日)16:01:56 No.449039761
おまじないじゃなくきちんと説明して理解できる初心者はどれくらい居るんだろう
3 17/08/27(日)16:02:52 No.449039907
初心者のうちはおまじないでいいよ 初心者じゃなくなる頃にもう一回説明したら多分わかるから
4 17/08/27(日)16:04:08 No.449040116
苦しんで覚えるCだときちんと説明してたな
5 17/08/27(日)16:05:49 No.449040399
#include <studio.h>
6 17/08/27(日)16:05:59 No.449040426
苦C
7 17/08/27(日)16:09:10 No.449041019
ライブラリって何?わかって当然だと思うなよって言われたんだけど俺が悪いのか
8 17/08/27(日)16:09:30 No.449041086
なにこれ?コンピュータ言語に見えるけど これを書いとけば問題なく動作する環境が増えるとかそういうの?
9 17/08/27(日)16:11:45 No.449041499
すちゅーでんといお!
10 17/08/27(日)16:12:45 No.449041679
エロゲーのブランドか何か
11 17/08/27(日)16:13:16 No.449041774
>なにこれ?コンピュータ言語に見えるけど >これを書いとけば問題なく動作する環境が増えるとかそういうの? プログラムを動かすための初歩中の初歩なんだが初心者には「これはおまじないです」と何故必要なのか詳しく教えられることはない
12 17/08/27(日)16:13:32 No.449041825
このエディタ自動でおまじない追加してくれないんですけおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!
13 17/08/27(日)16:14:43 No.449042062
「暗黙の型宣言」ってなんとなく中二病心をくすぐる
14 17/08/27(日)16:14:48 No.449042081
studio.h
15 17/08/27(日)16:15:37 No.449042229
studio.h
16 17/08/27(日)16:15:48 No.449042260
これはいんくるーどから何となく想像は出来た int main()の方が謎だった
17 17/08/27(日)16:15:50 No.449042267
#include "stdio.h"と#include <stdio.h>では意味が違うからタチが悪い
18 17/08/27(日)16:16:13 No.449042337
スタジオH!
19 17/08/27(日)16:16:27 No.449042374
使ってる関数も当たり前ではなくて追加していくものなんだよって話なのに 習うのはポインタとかで心折れた後
20 17/08/27(日)16:16:28 No.449042381
>「純粋仮想関数」ってなんとなく中二病心をくすぐる
21 17/08/27(日)16:16:28 No.449042383
>#include "stdio.h"と#include <stdio.h>では意味が違うからタチが悪い マジで?!
22 17/08/27(日)16:17:06 No.449042477
これをスタンダードIOだと知ったのは随分あとになってからだった
23 17/08/27(日)16:17:09 No.449042487
プログラミング命令がいっぱい書いてある辞典を読み込むというイメージだった
24 17/08/27(日)16:17:24 No.449042538
スタジオアッシュって読んでた
25 17/08/27(日)16:17:49 No.449042617
プログラミング用語で一番厨二でカッコイイと思うのはテンプレートメタプログラミング 実際にテンプレートメタプログラミングするのは絶対やだ
26 17/08/27(日)16:18:15 No.449042695
ルールですでいいのに おまじないなんて曖昧なこと言うから初心者が混乱するんだ....
27 17/08/27(日)16:18:41 No.449042760
>これをスタンダードIOだと知ったのは随分あとになってからだった スペルミス大丈夫だった?
28 17/08/27(日)16:18:57 No.449042805
final overrideかっこいいよね
29 17/08/27(日)16:19:18 No.449042875
student.h
30 17/08/27(日)16:19:28 No.449042902
>スペルミス大丈夫だった? >studio.h
31 17/08/27(日)16:19:52 No.449042973
>#include "stdio.h"と#include <stdio.h>では意味が違うからタチが悪い ヘッダファイルを検索するパスが違うんだっけ?
32 17/08/27(日)16:20:58 No.449043156
using namespace std cout << ”Hello world!” << endl;
33 17/08/27(日)16:20:59 No.449043162
>student.h ああたぶん身長を自分の思い通りにする女の子の定義が…
34 17/08/27(日)16:21:06 No.449043188
>ヘッダファイルを検索するパスが違うんだっけ? カレントディレクトリを含めるかどうかだったはず
35 17/08/27(日)16:21:28 No.449043250
これ無しで動くプログラムもあんの?
36 17/08/27(日)16:22:33 No.449043458
スタンダードなIOを要しないプログラムなら
37 17/08/27(日)16:23:13 No.449043576
自分で作るならいらない 昔H8向けに作ってた人がいたけど
38 17/08/27(日)16:23:20 No.449043599
>using namespace std >cout << ”Hello world!” << endl; おまじないのオンパレードすぎる…
39 17/08/27(日)16:23:27 No.449043616
スタジオH
40 17/08/27(日)16:23:47 No.449043670
自作ヘッダで好きなだけ.hできる
41 17/08/27(日)16:24:10 No.449043741
おまじないは基本的な魔術を使うための魔術だよ ひとつずつ詠唱すると時間がかかるからおまじないの形でまとめてある
42 17/08/27(日)16:24:18 No.449043764
>using namespace std >cout << ”Hello world!” << endl; C++のチュートリアルの1番最初がこれなの本当にひどいと思う
43 17/08/27(日)16:24:35 No.449043811
C++のHello Worldは控えめに言ってクソだと思う
44 17/08/27(日)16:24:59 No.449043875
C++って使ったことないけどprintfじゃないの!?
45 17/08/27(日)16:25:33 No.449043965
>cout << ”Hello world!” << endl; 俺がC++勉強しようとして即止めた原因春名
46 17/08/27(日)16:25:54 No.449044033
>C++って使ったことないけどprintfじゃないの!? 最初に読んだ参考書はiostreamで >cout << ”Hello world!” << endl; だった
47 17/08/27(日)16:26:51 No.449044219
while(1){ }
48 17/08/27(日)16:27:24 No.449044322
俺は意地でもC++でprintf使うマン
49 17/08/27(日)16:27:35 No.449044364
>cout << ”Hello world!” << endl; これでググったらHello world problemが真っ先に出てきてダメだった そこで躓かせるのかよ
50 17/08/27(日)16:27:58 No.449044437
よくわからないけど基本的なことをするのに必要なものが入ってるぐらいな認識
51 17/08/27(日)16:28:18 No.449044512
C++の演算子オーバーロードは数々の不幸を生み出すから注意して使おうね…
52 17/08/27(日)16:28:41 No.449044579
ま、math.hくんは……
53 17/08/27(日)16:28:49 No.449044608
最終敵にstd::coutがどうやって動いてるのかある程度分かる必要はあると思うけどHelloWorldの時点でコイツが出てくるのがクソすぎる
54 17/08/27(日)16:28:49 No.449044609
C++でC言語の記述全部通るからC++ダヨーって言いながらC言語とクラスだけ教えた方が幸せになれると思う
55 17/08/27(日)16:29:50 No.449044788
>ま、math.hくんは…… これないとまともに計算してくれない
56 17/08/27(日)16:30:05 No.449044840
だからusing namespace stdはやめろとあれほど…
57 17/08/27(日)16:30:30 No.449044912
標準Cライブラリを使わないところから本当のC言語が始まる でも最近は100円で買える1チップマイコンでもそんなtinyな世界はご無沙汰だが
58 17/08/27(日)16:30:44 No.449044964
挿入子理は解すると直感的な見た目してるけど理解してないと意味不明過ぎる… 最初シフト演算子かと
59 17/08/27(日)16:30:48 No.449044978
確かに魔術や加持祈祷はやりたいことに関係する神様や悪魔やらの名を挙げてその力を借りるものが大半で それに相当する部分であるといえばおまじないというのは正しいかもしれん
60 17/08/27(日)16:31:20 No.449045072
説明が出来なさ過ぎて新人に聞かれるとやめて…ってなる 必死に説明しても何言ってんだコイツ…みたいな顔される
61 17/08/27(日)16:31:44 No.449045152
>確かに魔術や加持祈祷はやりたいことに関係する神様や悪魔やらの名を挙げてその力を借りるものが大半で >それに相当する部分であるといえばおまじないというのは正しいかもしれん スレイヤーズ思い出した
62 17/08/27(日)16:32:02 No.449045233
>C++の演算子オーバーロードは数々の不幸を生み出すから注意して使おうね… 可読性下がりすぎる…
63 17/08/27(日)16:32:18 No.449045294
スタンダードアイ・オーでスペルを覚えろ
64 17/08/27(日)16:32:22 No.449045307
プログラミング系の質問はネットでするものじゃないと学生時代思い知った(検索結果に知恵袋系しか並んでないのを見ながら)
65 17/08/27(日)16:32:28 No.449045326
新人に説明してわからせられるのなんていないと思う
66 17/08/27(日)16:32:40 No.449045375
そもそも初心者にC与えるのがダメだと思う
67 17/08/27(日)16:32:50 No.449045415
スタジオエッチ
68 17/08/27(日)16:32:50 No.449045416
C++より先にCを学んだほうが絶対にいい
69 17/08/27(日)16:33:04 No.449045469
了解 C#!
70 17/08/27(日)16:33:13 No.449045504
おまじないはいいけど略語の意味くらい教えてほしい srcはsourceとか言われなきゃわかんないって
71 17/08/27(日)16:33:15 No.449045509
じゃあ初心者は一体何を勉強すれば…
72 17/08/27(日)16:33:21 No.449045529
Cより前にアセンブラを学んだほうが絶対にいい
73 17/08/27(日)16:33:35 No.449045574
Cは完全に枯れてるけどほぼ全ての基礎といっても過言じゃないからね……
74 17/08/27(日)16:33:36 No.449045578
独学でプログラム学べる人って超人だと思う
75 17/08/27(日)16:33:44 No.449045601
>そもそも初心者にC与えるのがダメだと思う おまじないのわかりやすさはjavaの完勝だと思う
76 17/08/27(日)16:33:53 No.449045645
>Cより前にアセンブラを学んだほうが絶対にいい ポイントも安心だな
77 17/08/27(日)16:34:12 No.449045702
アセンブラとか機械語まで行くのは初心者にはモチベーション的に辛そうだ
78 17/08/27(日)16:34:18 No.449045722
>じゃあ初心者は一体何を勉強すれば… BAISC! 10 CLS 20 PRINT "HALLO WORLD!" : BEEP1 30 END
79 17/08/27(日)16:34:23 No.449045742
>while(1){ >} Pythonからプログラミング言語勉強したのでwhileの条件式がbool型じゃなくても動くのがものすごい気持ち悪く感じるんだけど 慣れたら気にならなくなるんだろうか
80 17/08/27(日)16:34:27 [python] No.449045757
俺を使え!
81 17/08/27(日)16:34:34 No.449045787
>Cより前にFORTRANを学んだほうが絶対にいい
82 17/08/27(日)16:34:45 No.449045828
(なんかJavaのprintfって無駄に長くね…?)
83 17/08/27(日)16:34:57 No.449045868
>じゃあ初心者は一体何を勉強すれば… 真面目に言うとC#かPython
84 17/08/27(日)16:35:03 No.449045892
>じゃあ初心者は一体何を勉強すれば… 俺は新人研修でprintfと互換性のある関数を作らされた 20年ぐらい前 完璧に同じ挙動の実装作れた同期1人もいなかったが…
85 17/08/27(日)16:35:09 No.449045908
Cを学べばポインタを隠蔽することの素晴らしさが分かる
86 17/08/27(日)16:35:24 No.449045956
>BAISC! だめじゃん
87 17/08/27(日)16:35:25 No.449045960
CもC++もFORTRANもVBAもやった絶対に仕事では使いたくないとちかって仕事を選んだこの選択だけは人生で間違ってないと思う
88 17/08/27(日)16:35:37 No.449045995
C#のwindowsフォームでお手軽になんかできた!たのちい!!いいよね……
89 17/08/27(日)16:35:38 No.449045997
ポインタに苦手意識をもってほしくないと言う意味ではCを学んでほしいとは思う
90 17/08/27(日)16:36:21 No.449046141
ポインタのポインタ
91 17/08/27(日)16:36:32 No.449046180
アセンブラから入ればCの関数のポインタの配列のポインタも楽勝だよね…楽勝だよ…ね
92 17/08/27(日)16:36:35 No.449046186
bool型の正体もまた数字だから型変換とか大抵効く
93 17/08/27(日)16:36:51 No.449046242
ポインタを隠蔽しきれてないライブラリいいよね…
94 17/08/27(日)16:36:52 No.449046244
研修の時FlashのActionScriptでsprintfエミュする課題があったの思い出した どこでもそういうのやるのな…
95 17/08/27(日)16:37:22 No.449046375
>ポインタに苦手意識をもってほしくないと言う意味ではCを学んでほしいとは思う やだポインタ怖い…だってmallocするたびにvoid*型を他のポインタ型にキャストするんでしょ?ミスったら超事故るじゃん…怖すぎて使えないよ
96 17/08/27(日)16:37:23 No.449046383
VB.NET...
97 17/08/27(日)16:37:25 No.449046387
ポインタは頭で考えてもよくわからないのでとにかく使うしかない そのうちなんとなく理解できるように…理解…まあ他人に説明はできないけど使い方ぐらいはわかるようになるよ
98 17/08/27(日)16:38:31 No.449046590
ASMやるとポインタなんて当たり前じゃんこんな考え方ってなる きっとC言語の書式を考えた人らが悪いんだと思う
99 17/08/27(日)16:38:32 No.449046591
値型と参照型がわかればポインタの理解もすぐだ
100 17/08/27(日)16:38:43 No.449046629
SSEとかかっちょいいなと思うけど全然わからん
101 17/08/27(日)16:39:04 No.449046699
なんでこうなるのか無視して書き写せば後でどういう文だったのかわかる 最初からそんな使わせるな
102 17/08/27(日)16:39:30 No.449046790
日本語がプログラミングに対応してないのでは…
103 17/08/27(日)16:39:34 No.449046799
「」! スマートポインタを使え!
104 17/08/27(日)16:39:40 No.449046822
配列作って別の配列代入して数字書き換えたら代入元の配列の方も値変わってるnumpyいいよね
105 17/08/27(日)16:39:47 No.449046841
>>じゃあ初心者は一体何を勉強すれば… >俺は新人研修でprintfと互換性のある関数を作らされた >20年ぐらい前 >完璧に同じ挙動の実装作れた同期1人もいなかったが… 可変引数は初心者が扱うものじゃないすぎる…
106 17/08/27(日)16:40:14 No.449046927
Cは構造体とポインタが絡んでくるともう分からなくなって諦めた
107 17/08/27(日)16:40:39 No.449047001
誰かに十数時間教えてもらってそれなりの本一冊持ってスタートだと思うんです大学教授は平気で素人の学生にいじらせるけど
108 17/08/27(日)16:40:54 [なでしこ] No.449047060
>日本語がプログラミングに対応してないのでは… 俺を使え!
109 17/08/27(日)16:41:16 No.449047149
>可変引数は初心者が扱うものじゃないすぎる… main関数で使うじゃん
110 17/08/27(日)16:41:28 No.449047199
プログラマじゃないけど C言語の教科書ではstudio.hを取りあえず入れておけよってなってるからな
111 17/08/27(日)16:42:12 No.449047356
>プログラマじゃないけど >C言語の教科書ではstudio.hを取りあえず入れておけよってなってるからな 執筆者もわかっていないのでは!?
112 17/08/27(日)16:42:39 No.449047448
理系ならmath.hとか出てきた時点で察しがつくだろう
113 17/08/27(日)16:42:50 No.449047497
独学でC#勉強して自分用の小さいアプリとか短いゲームとか作れるようになったけど C++はまったく触る気起きないな…
114 17/08/27(日)16:42:58 No.449047522
>Cは構造体とポインタが絡んでくるともう分からなくなって諦めた さらにunionと構造体にはビットフィールドも使おうねー
115 17/08/27(日)16:43:51 No.449047684
初心者には入出力が無いとプログラムがどう動いているのか認識できないのが悪い そこで標準入出力っていう歴史的経緯の親玉みたいな暴力で殴りかからせるのが悪い つまり標準入出力を使わせない教育が必要 マイコンをやれ
116 17/08/27(日)16:44:18 No.449047768
勉強してたらそのうち自然と分かるよね というか他のライブラリー引っ張ってきてどうのを始めたときにそういうことかってなる
117 17/08/27(日)16:44:20 No.449047774
虚数を扱ったことある人いる?
118 17/08/27(日)16:44:58 No.449047910
javaのおまじないってなんだ public static void main()とかそんなんだけっけもうシステム屋さん辞めて五年くらいだからわからない
119 17/08/27(日)16:45:52 No.449048081
>虚数を扱ったことある人いる? 四元数なら3Dモデルの回転によく使うけど 虚数はないな…理系の人なら普通に使いそうだけど
120 17/08/27(日)16:46:11 No.449048127
>ASMやるとポインタなんて当たり前じゃんこんな考え方ってなる 変数の中身を別領域に退避させてジャンプする これしかできないならポインタ使うしかないじゃんってなるな…
121 17/08/27(日)16:46:33 No.449048196
>虚数を扱ったことある人いる? むかーしFFTのプログラム書いた時に虚数扱ったような記憶が…
122 17/08/27(日)16:46:40 No.449048222
おっぱいそんは虚数簡単に扱えてよさそう 使ったことないけど
123 17/08/27(日)16:46:59 No.449048287
画像系の人は虚数軸普通にやりそうだけどな
124 17/08/27(日)16:47:02 No.449048298
まずは英語を習得しろ
125 17/08/27(日)16:47:43 No.449048421
C++のよくわからんごちゃごちゃした機能をすっきり取っ払った改良版とかないの?
126 17/08/27(日)16:48:13 No.449048526
C++ ++
127 17/08/27(日)16:48:20 No.449048544
>C++のよくわからんごちゃごちゃした機能をすっきり取っ払った改良版とかないの? Cかな…
128 17/08/27(日)16:49:07 No.449048706
>まずは英語を習得しろ int gettoAtai()
129 17/08/27(日)16:49:18 No.449048732
数メガもない小さいメモリ領域じゃないかぎり アセンブラとかCで変態的なことする理由がない気がする
130 17/08/27(日)16:49:40 No.449048792
マジで英語さえできりゃどうにでもなることが多すぎる
131 17/08/27(日)16:50:00 No.449048856
よくわからんごちゃごちゃした機能を取っ払うとそのよくわからん部分が代行してくれてた部分を何から何まで全部自分で書き上げる羽目になるんじゃないかな…
132 17/08/27(日)16:50:12 No.449048889
検索しても海外フォーラムしか出てこないと絶望するよね
133 17/08/27(日)16:50:17 No.449048902
>虚数はないな…理系の人なら普通に使いそうだけど 院生時代に何とか重工のシンクタンクで働いてた人らはfortran使ってた話してたから C言語で虚数とかどんだけ使われてるんかな
134 17/08/27(日)16:50:48 No.449049007
無利に英語にしようとして辞書ひきながら関数名を考えて大変なこと
135 17/08/27(日)16:50:50 No.449049012
海外フォーラムは頑張って読むけど実は解決してませんでした!みたいなケースが一番困る… もっと英語勉強しなきゃってなる
136 17/08/27(日)16:51:16 No.449049108
c++の不幸は源流のひとつにSmallTalkを選んでしまったことじゃないかと…SmallTalk自体は決して悪い言語では無いけどさ
137 17/08/27(日)16:51:16 No.449049113
Rubyってどうなの?
138 17/08/27(日)16:51:27 No.449049145
やっぱりC#だな…
139 17/08/27(日)16:51:34 No.449049168
海外の記事とかはぐぐる先生に翻訳してもらってなんとなく読んでるわ
140 17/08/27(日)16:51:53 No.449049236
>検索しても海外フォーラムしか出てこないと絶望するよね 英語ならいいよ たまにポルトガル語か何かのサイトしか出てこないことがある…
141 17/08/27(日)16:52:24 No.449049331
stack overflowいいよね…
142 17/08/27(日)16:53:25 No.449049505
C++/CLIいいよね