虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/08/06(日)22:40:19 この土... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/06(日)22:40:19 No.444640446

この土日で「」は水槽になにかしたかい

1 17/08/06(日)22:42:00 No.444640905

ビオを作ってメダカを移したよ 暑い時期だからどうなるやら…

2 17/08/06(日)22:44:25 No.444641632

通販で欲しい魚がちょっと安売りしてるけどこの時期は移送中の温度が怖くてどうしようかなやんでる…

3 17/08/06(日)22:47:27 No.444642583

エビはなんとか大丈夫だった メダカが落ちた

4 17/08/06(日)22:48:37 No.444642916

うちはミナミヌマエビが一匹落ちた 温度も26度安定だしエアレもしてるし何が原因だろう…?

5 17/08/06(日)22:49:08 No.444643071

とりあえず水槽壁面にびっしり繁殖したヒドラを駆除した でもこいつら水草にも蔓延ってて取りきれない…

6 17/08/06(日)22:50:41 No.444643549

人間も耐えられないからエアコンで冷やすね…

7 17/08/06(日)22:51:30 No.444643763

>エビはなんとか大丈夫だった >メダカが落ちた うちもだ エビ意外に高温強いのか?

8 17/08/06(日)22:51:43 No.444643822

ベアタンクに白くてちぃっちゃなウニョウニョがいっぱい湧いちゃったんだけどこれなんだろう 貝やミジンコじゃなさそうだけどプラナリアの一種かな…?

9 17/08/06(日)22:54:12 No.444644532

ミズミミズかプラナリアかな

10 17/08/06(日)22:54:54 No.444644771

アカヒレって意外と同種間で争うんだね…

11 17/08/06(日)22:55:52 No.444645059

水槽立ち上げたいけど室内でも水温30度超える間はむりだなぁ

12 17/08/06(日)22:56:24 No.444645184

>エビ意外に高温強いのか? ミナミさんは30度行ける

13 17/08/06(日)22:58:50 No.444645869

エアレ全開にしたらポンプうるせえ!

14 17/08/06(日)23:00:26 No.444646342

>水槽立ち上げたいけど室内でも水温30度超える間はむりだなぁ エアコンで部屋ごと温度管理しちゃおうぜ!

15 17/08/06(日)23:00:33 No.444646380

(水心にしろ)

16 17/08/06(日)23:01:44 No.444646737

>エアコンで部屋ごと温度管理しちゃおうぜ! 農家住宅だから構造的にムリダァ 水槽の冷却装置あるけど結露してビシャビシャになるからあんまり使いたくない

17 17/08/06(日)23:06:18 No.444648156

水温が30度なのと水温が34度越えでは大きな壁があり熱帯魚でも30度までは問題なく耐えられても34度越えになると死ぬという魚は多い

18 17/08/06(日)23:06:36 No.444648227

年々夏場の高水温がキツくなるね…

19 17/08/06(日)23:07:25 No.444648469

ビオで放置しておいたアカヒレは35度超えた水でも元気に繁殖してたな…

20 17/08/06(日)23:08:43 No.444648867

室温が34度になるけど日光に当てない水をかき回す(酸素供給)とすれば意外といけた

21 17/08/06(日)23:09:55 No.444649255

上部濾過(GEXグランデ)使ってるけど特にエアレしなくても大丈夫だよね?

22 17/08/06(日)23:10:11 No.444649335

飛び出しで死にかけたセネガルスを隔離から本水槽に戻した 身体の内出血どうなんのかと思ってたらあいつら血便にして排出するのな、赤いウンコ出したら身体の赤みも消えた

23 17/08/06(日)23:11:07 No.444649671

外国の魚は熱帯魚って一括りにされがちだけど熱帯ではなく温帯とか冷帯はたまた地域は熱帯でも生息地は渓流で高水温に弱いなどという時がある また生息地の環境だけでなくその魚種の能力によって耐えられ水温は大きく異なる セイルフィンとかトリニダードプレコ系統は腸呼吸が出来る上生息地が渓流ではないのでプレコなのに止水や高水温に強いぞ!

24 17/08/06(日)23:13:27 No.444650349

>上部濾過(GEXグランデ)使ってるけど特にエアレしなくても大丈夫だよね? 環境や入れている生体によるんじゃねえかな… とりあえず水面が水草に覆われていたり上部濾過の排水口を水面より下にしているなら水面を揺らすという点でやった方が良いかも

25 17/08/06(日)23:13:33 No.444650378

その魚の適温とかまでちゃんと値札に表示していてくれるお店はありがたいね…

26 17/08/06(日)23:13:34 No.444650383

この時期いくらでもエサ食べるから多めにしちゃう

27 17/08/06(日)23:13:58 No.444650507

外部がお漏らしして安物水槽台の足がふやけて買い替え

28 17/08/06(日)23:15:23 No.444650934

うちの水槽37度とかいうお風呂になったけどブルーアイラスボラっていのが一匹も落ちなかった 夜間は照明落として二酸化炭素添加も自動で切れるようにしてたけどタイマー壊れて照明無しで二酸化炭素添加状態になったときもブルーアイラスボラは水面から直接空気すって一匹も落ちなかった あいつ強すぎ

29 17/08/06(日)23:16:33 No.444651354

死んだメダカが泳いでる!って思ったらミナミが掴んだまま器用に泳いでるだけだった

30 17/08/06(日)23:16:39 No.444651387

>その魚の適温とかまでちゃんと値札に表示していてくれるお店はありがたいね… 近場の専門店は安いしモノもいいけど適当に値段だけ書いてて対応も太い常連以外無視だわ スマホで調べろや的な塩っぷり

31 17/08/06(日)23:17:05 No.444651536

>とりあえず水面が水草に覆われていたり上部濾過の排水口を水面より下にしているなら水面を揺らすという点でやった方が良いかも 排水を水面下にしてるから一応入れておくか…

32 17/08/06(日)23:17:14 No.444651586

ラスボラってすげえタフな種類じゃなかったか

33 17/08/06(日)23:17:50 No.444651744

メダカさんを飼い始めたんだけど死にまくってて 最後の一匹になっていよいよ死滅かと思ったらずっと長生きしてる

34 17/08/06(日)23:18:31 No.444651940

>ラスボラってすげえタフな種類じゃなかったか 強いそして良く食う だから激しく水を汚すのでコケも生える

35 17/08/06(日)23:19:43 No.444652344

コイ科つよすぎ問題

36 17/08/06(日)23:20:04 No.444652456

狭い賃貸マンションだからアクアリウム始めるのにスペース確保難しくてつらい 俺もアクアリウムしたい

37 17/08/06(日)23:20:15 No.444652517

メダカ増えすぎて水草育成用ケースまでメダカが入れざるえないようになってしまった 更には水草育成用ケース経由でスネークヘッド水槽に入ってしまったけど不思議と餌にならず混泳している…

38 17/08/06(日)23:20:59 No.444652710

>狭い賃貸マンションだからアクアリウム始めるのにスペース確保難しくてつらい >俺もアクアリウムしたい 俺は30キューブでビー買ってるぞ 小さいなりに手を加える楽しみはある

39 17/08/06(日)23:21:34 No.444652881

>最後の一匹になっていよいよ死滅かと思ったらずっと長生きしてる 10匹くらい飼ったらでっぷりした3匹はピンピンしてて ほか全部落ちたよ…

40 17/08/06(日)23:22:05 No.444653028

>俺もアクアリウムしたい 小型水槽ならメダカとヒメツメガエルとかでもいいんよ テトラのスタータセットで千円から始められる

41 17/08/06(日)23:22:17 No.444653089

ボトルアクアリウムとかミニ水槽でのアクアリウムは意外と難しいというか慣れてないとキツイ…なのに初心者向けとかで売られているという

42 17/08/06(日)23:22:50 No.444653235

メダカはなんかケンカして弱い奴から死んでいく感ある

43 17/08/06(日)23:23:14 No.444653355

蠱毒かっての

44 17/08/06(日)23:23:26 No.444653398

ラスボラを凌駕してほぼフナになってっる一部プンティウスいいよね…

45 17/08/06(日)23:23:43 No.444653483

>狭い賃貸マンションだからアクアリウム始めるのにスペース確保難しくてつらい >俺もアクアリウムしたい わりとノウハウ身に着けたら小さい水槽でも普通にできるよ

46 17/08/06(日)23:23:44 No.444653489

最近高水温なせいかメダカの幼魚がダルマ及び骨格異常を起こしているのが多くなった気がする

47 17/08/06(日)23:24:07 No.444653597

>小型水槽ならメダカとヒメツメガエルとかでもいいんよ ヒメツメガエルってあれ簡単なのかい? 店で見てちょっと気になってたんだ

48 17/08/06(日)23:24:30 No.444653715

>ボトルアクアリウムとかミニ水槽でのアクアリウムは意外と難しいというか慣れてないとキツイ…なのに初心者向けとかで売られているという ベアタンクならいける…アクアリウムじゃないけど

49 17/08/06(日)23:24:43 No.444653774

うちのヤマトさんは30度の苛酷な環境でもいきてる エアレーションが重要な気がする

50 17/08/06(日)23:25:20 No.444653961

>ラスボラを凌駕してほぼフナになってっる一部プンティウスいいよね… あいつら大型相手でも捕食されないからありがたい スマトラのせいで荒いと思われがちだが全体だとそうでもないし

51 17/08/06(日)23:25:40 No.444654063

>最近高水温なせいかメダカの幼魚がダルマ及び骨格異常を起こしているのが多くなった気がする ダルマメダカの系統は28度以上だと出現率上がる

52 17/08/06(日)23:25:41 No.444654071

陸棲両生類は湿度調整や餌の関係で多くが面倒だけど水棲両生類は丈夫な種類が多く飼育しやすい

53 17/08/06(日)23:26:37 No.444654378

今の時期大きい淡水エビの導入は無茶かな

54 17/08/06(日)23:26:53 No.444654466

>うちのヤマトさんは30度の苛酷な環境でもいきてる >エアレーションが重要な気がする 24度から水中の酸素が放出されだして30度超えるとソレが顕著になるんだよ 30度超えてる水は酸欠と思ったらいい ちなみに夏場に樹木根腐れするのも地中にある水の酸素が放出されて根っこが酸欠で死んでるのが原因

55 17/08/06(日)23:26:59 No.444654499

エビを入れられない肉食魚飼う場合って苔取り屋とか底床の掃除屋は何を入れたらいいんだろう…?

56 17/08/06(日)23:28:07 No.444654808

いつかマンション引っ越すんだーとか考えたらアクアリウム始めにくいね… 引っ越し難しそうだし

57 17/08/06(日)23:28:08 No.444654818

コイ類は貝や水草を食べてしまうから最近飼ってないな…

58 17/08/06(日)23:28:27 No.444654902

>エビを入れられない肉食魚飼う場合って苔取り屋とか底床の掃除屋は何を入れたらいいんだろう…? 手作業&コケ生えないように普段から気を付けるしか

59 17/08/06(日)23:29:03 No.444655044

>ヒメツメガエルってあれ簡単なのかい? 店で見てちょっと気になってたんだ 超が付くほど簡単、だてに近縁種が「飼育楽で増えやすい」って理由で実験動物にされてない 餌はフレーク餌の魚の食い残しを底で嬉しそうに抱きかかえてもぐもぐする ただ小さすぎるんで、フィルターのストレーナのスリットに吸い込まれて挟まって死んでたりするから対策は必要

60 17/08/06(日)23:29:40 No.444655174

アクアテラに沸くウジ虫をなんとかしたいカエル入れたらいいんだろうか

61 17/08/06(日)23:29:44 No.444655188

>引っ越し難しそうだし 60はいける 90は数人必要

62 17/08/06(日)23:29:54 No.444655233

>手作業&コケ生えないように普段から気を付けるしか やっぱそうなのか…ラムズホーンとかもダメかな?

63 17/08/06(日)23:30:48 No.444655477

>60はいける >90は数人必要 水槽は引っ越し業者に任せるとして生体ってどうやって運ぶんだろう 前提として自前の車無しで

64 17/08/06(日)23:31:13 No.444655580

>エビを入れられない肉食魚飼う場合って苔取り屋とか底床の掃除屋は何を入れたらいいんだろう…? よく入れられるのはプロキロダスの仲間 貝類ならコイやナマズなど吸い込む口の魚や強靭な顎を持つ肺魚とか以外ならラムズホーン 誤飲誤食の可能性がある上記の魚種がいるならリンゴガイ

65 17/08/06(日)23:32:15 No.444655840

>やっぱそうなのか…ラムズホーンとかもダメかな? 肉食の大きさがわからないけどプレコかフネアマ貝あたり?

66 17/08/06(日)23:32:23 No.444655883

トーマシーが投身自殺してたエアポンプ死んでたからこれかな…

67 17/08/06(日)23:32:38 No.444655954

>水槽は引っ越し業者に任せるとして生体ってどうやって運ぶんだろう >前提として自前の車無しで 袋に水と空気入れて発泡スチロールなどの断熱性の高い容器に入れる それを業者に任せるか手で運ぶかは距離次第ってとこかな

68 17/08/06(日)23:32:44 No.444655974

>>60はいける >>90は数人必要 >水槽は引っ越し業者に任せるとして生体ってどうやって運ぶんだろう >前提として自前の車無しで 濾材は乾電池式のポンプで常時爆気して確保 生体は酸素石いれてゴミ袋でいんじゃね?

69 17/08/06(日)23:33:55 No.444656280

>いつかマンション引っ越すんだーとか考えたらアクアリウム始めにくいね… >引っ越し難しそうだし 30は最初管理難しいけど稼働始めちゃえば楽でいいよ

70 17/08/06(日)23:34:19 No.444656384

>この土日で「」は水槽になにかしたかい 水槽の掃除とブクブクの掃除をして水を作ってるよ あとお小遣いで田砂を買ったよ

71 17/08/06(日)23:34:29 No.444656434

うちだと掃除屋はソードテール軍団だな 飼い始めてからソードテールには一度も餌やってない、ポリプの食い残しとウンコとなぜかコケまで食う ちょっとポリプ側の餌控えてやるとナナの葉の黒いのもあっという間にキレイに平らげてくれる

72 17/08/06(日)23:34:30 No.444656439

>誤飲誤食の可能性がある上記の魚種がいるならリンゴガイ あのジャンボタニシ誰が買うんだろうと思ってたけどそうか肉食水槽の掃除屋か!

73 17/08/06(日)23:34:45 No.444656509

熱すぎてエビ死ぬわこれクーラーかけてないと

74 17/08/06(日)23:35:58 No.444656851

この季節は水温もそうだけど家族が虫よけとか殺虫剤をやってエビ死亡というのをよく聞く 家族の理解は大事

75 17/08/06(日)23:37:10 No.444657216

エビはすぐ死ぬ

76 17/08/06(日)23:37:19 No.444657266

>この季節は水温もそうだけど家族が虫よけとか殺虫剤をやってエビ死亡というのをよく聞く >家族の理解は大事 ハンドクリーム塗ったままの手突っ込んだらさ タニシみんな死んで水が一気に腐った・・・

77 17/08/06(日)23:37:24 No.444657282

>エビを入れられない肉食魚飼う場合って苔取り屋とか底床の掃除屋は何を入れたらいいんだろう…? 巻貝は? フグ系じゃなきゃ大丈夫だろたぶん…

78 17/08/06(日)23:37:34 No.444657333

屋外ミナミが餌抜きでアホみたいな環境で生き延びてるけど太陽光ってやっぱ凄いね…その直射で水温上昇で厳しくなってるけど

79 17/08/06(日)23:37:51 No.444657417

>うちだと掃除屋はソードテール軍団だな ソードテールってポリプに喰われない?

80 17/08/06(日)23:38:12 No.444657523

>あのジャンボタニシ誰が買うんだろうと思ってたけどそうか肉食水槽の掃除屋か! コケ取りなら石巻やフネアマなどがいいんだけど㏗低下に弱いのだ… また小型種や殻が硬くない種類では誤飲誤食で消えやすくリンゴガイのような丈夫でデカい貝というのはそんなときに役立つ あと繁殖を制御しやすい

81 17/08/06(日)23:38:33 No.444657628

餌やったら水汚れて死んじゃうもんな

82 17/08/06(日)23:38:41 No.444657676

オオタニシもデカい

↑Top