虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 落書き... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/08/06(日)19:28:00 No.444583933

    落書き楽しかったね

    1 17/08/06(日)19:33:12 No.444585158

    青の六号ってアニメの事かと思ったが 漫画があるのか

    2 17/08/06(日)19:33:42 No.444585296

    年表覚えるだけでなんの為にペリーが日本に来たかわからない大人多そうだけど

    3 17/08/06(日)19:34:49 No.444585569

    ペリーは流石にわかるんじゃないかな…

    4 17/08/06(日)19:35:48 No.444585788

    開国シテクダサイヨ~

    5 17/08/06(日)19:38:02 No.444586325

    解体新書も自分で解剖したものを本にしたほうが早いんじゃねえかなって今でも思う

    6 17/08/06(日)19:38:42 No.444586479

    カイコクシテクダサーイ

    7 17/08/06(日)19:40:07 No.444586831

    たった6ページでこの密度よ

    8 17/08/06(日)19:41:12 No.444587130

    「」も啄木のこと「よく分かんないけどクズで才能ある人」としか知らないしな

    9 17/08/06(日)19:41:58 No.444587376

    学校じゃ啄木はクズって教えてくれなかったし

    10 17/08/06(日)19:42:02 No.444587398

    エレキテルや元禄文化やる前にもっと南北朝時代や室町やれや

    11 17/08/06(日)19:42:24 No.444587498

    >開国シテクダサイヨ~ >カイコクシテクダサーイ これのイメージで上書きされてるからなんで開国して欲しかったのかとか覚えてない

    12 17/08/06(日)19:42:54 No.444587629

    クジラ漁の寄港先がほしかったんだっけなペリー

    13 17/08/06(日)19:43:25 No.444587742

    クズエピソードが有名なだけの人物じゃないのか

    14 17/08/06(日)19:44:11 No.444587947

    肖像画って左向きばかりだな Twitterにあげたら「なんで左向きばかりなんですか」ってクソリプ来ちゃう

    15 17/08/06(日)19:44:12 No.444587949

    本当にいた人なの!?

    16 17/08/06(日)19:45:28 No.444588347

    >本当にいた人なの!? ちょっと待って誰のことで驚いてるの!?

    17 17/08/06(日)19:45:56 No.444588508

    ペリーもジョージハリスンもジョン万次郎も実在の人物だぞ

    18 17/08/06(日)19:46:09 No.444588562

    アユマリンの続きまだかな…

    19 17/08/06(日)19:46:09 No.444588565

    >ちょっと待って誰のことで驚いてるの!? 聖徳太子

    20 17/08/06(日)19:47:04 No.444588929

    両さん算数ダメとか言ってるけど弾道計算とかはスラスラいけるとかそういう流れかな次ページ…

    21 17/08/06(日)19:47:53 No.444589241

    そういえば聖徳太子の存在って今どうなってるの

    22 17/08/06(日)19:49:00 No.444589561

    >解体新書も自分で解剖したものを本にしたほうが早いんじゃねえかなって今でも思う 解剖自体が許可されない時代だったというし… 1900年代でも威勢のいい男ですら死後自分を解剖されることは怖いことだったらしい

    23 17/08/06(日)19:49:01 No.444589569

    厩戸皇子ってのはいたっぽいけど功績は複数の人のものを一緒にしたとかそんなじゃなかったっけ

    24 17/08/06(日)19:49:10 No.444589633

    >>ちょっと待って誰のことで驚いてるの!? >聖徳太子 一時期居ないことにされて最近また居たことにされてたような気がする

    25 17/08/06(日)19:49:18 No.444589698

    馬宿の王名義になったんじゃなかったか

    26 17/08/06(日)19:50:24 No.444590075

    鎌倉幕府成立の年号の話して「またその話してんの…」って思われるくらいが「」の知ってる歴史最新知識

    27 17/08/06(日)19:50:46 No.444590182

    聖徳太子は教科書から消えたとかなんとか

    28 17/08/06(日)19:51:00 No.444590277

    聖徳太子いなかったことになったなんて事実はないのだ… 普通に教科書に載ってる

    29 17/08/06(日)19:51:13 No.444590337

    複数人の逸話をひとりに纏めた説じゃなかったか

    30 17/08/06(日)19:51:39 No.444590495

    今はいいはこ作ろう鎌倉幕府だぞ はこってなんだよ!!

    31 17/08/06(日)19:52:32 No.444590850

    箱物は行政の基本だからな

    32 17/08/06(日)19:54:15 No.444591425

    >聖徳太子いなかったことになったなんて事実はないのだ… >普通に教科書に載ってる ゆとり教育は円周率3で教えてるんだろ!?なっ!なっ!とか 今時の運動会って手を繋いでゴールなんだろ!?なっ!みたいな話だったのか…

    33 17/08/06(日)19:54:20 No.444591460

    遊びに来たんじゃないのの両さんかわいい

    34 17/08/06(日)19:54:39 No.444591542

    教科書的にいなかったことにしていいのは老子ぐらいだ

    35 17/08/06(日)19:55:00 No.444591657

    ハーブの香り聖徳太子

    36 17/08/06(日)19:55:15 No.444591744

    十返舎一九をさらっと応えられる麗子がすげえよ

    37 17/08/06(日)19:55:19 No.444591765

    自分が高校生のとき日本史とってたけど訂正用の紙が出版社から配られたのゴッドハンドだけだったよ

    38 17/08/06(日)19:56:11 No.444592156

    ゴッドハンドの成果教科書に載ったんだ…

    39 17/08/06(日)19:56:28 No.444592271

    鎌倉幕府の成立に関しても1192年は否定されておらんよ 山川の教科書にもしっかりと鎌倉時代は1192年からって書かれてる

    40 17/08/06(日)19:56:37 No.444592337

    鎌倉幕府は1185年どころか1180~90年代にかけて段階的につくられたとかいう妙な説が出てた気がする

    41 17/08/06(日)19:56:40 No.444592354

    >今はいいはこ作ろう鎌倉幕府だぞ >はこってなんだよ!! やっぱ鎌倉幕府はいいくに作ろうだよな

    42 17/08/06(日)19:57:30 No.444592634

    ふるへっへんど

    43 17/08/06(日)19:58:44 No.444592971

    やっぱり数年先だったとか後だったとか 数百年前の諸説あってはっきりしないことをいちいち変えるくらいなら まず8月10日終戦って部分どうにかした方がいいんじゃないですか

    44 17/08/06(日)19:59:16 No.444593104

    漫画的表現とは言え一番描きやすそうな船底を最後に描く両さんはどこから描いてるんだろう

    45 17/08/06(日)19:59:39 No.444593199

    小学校通わずセメント工場で働いてたからこのあたりの知識すっぽり抜け落ちてるわ

    46 17/08/06(日)19:59:50 No.444593245

    聖徳太子は一時期教科書から消えたけど最近になって復活したみたいね でもそれでまた結構な論戦がおきてるんだな http://www.asahi.com/articles/ASK3L72LNK3LUTIL026.html

    47 17/08/06(日)20:00:14 No.444593330

    1185とか1189辺りで実質的にだけど 名実ともにの成立だと1192でいいんだよ

    48 17/08/06(日)20:00:17 No.444593349

    十返舎一九は小学生の教科書にも載ってるじゃない 載ってたよな

    49 17/08/06(日)20:00:54 No.444593535

    何者だよ歴史の教科書に載る落語家

    50 17/08/06(日)20:00:56 No.444593540

    これ両さんと訂正してくれる中川の二人体制だと めっちゃ楽しく覚えられるんじゃないかな……

    51 17/08/06(日)20:01:00 No.444593560

    >ゴッドハンドの成果教科書に載ったんだ… 旧石器時代の記述がかわったからそこの訂正用の紙が配られたよ 当時高3だったからどうせ受験は倫理でうけるしな…とか思ってた

    52 17/08/06(日)20:02:05 No.444593861

    >何者だよ歴史の教科書に載る落語家 教科書に載る山師とかいるじゃない

    53 17/08/06(日)20:02:14 No.444593914

    竹本義太夫あたりだと落語家とそこまで変わらないかな

    54 17/08/06(日)20:02:22 No.444593947

    >これ両さんと訂正してくれる中川の二人体制だと >めっちゃ楽しく覚えられるんじゃないかな…… 脇の知識からいろいろ繋がってくし2人の会話聞いてるだけであっという間に覚えそうだ

    55 17/08/06(日)20:02:50 No.444594095

    >十返舎一九は小学生の教科書にも載ってるじゃない >載ってたよな 中学生の教科書だったら載ってた気がするけど 小学生のにはなかったかな…

    56 17/08/06(日)20:03:55 No.444594380

    黒船に魚雷発射とか異世界転生モノみたいだ

    57 17/08/06(日)20:04:13 No.444594456

    >聖徳太子は一時期教科書から消えたけど最近になって復活したみたいね 消えてねえよ… 指導要綱の改定目指してパブリックコメントを集めただけ

    58 17/08/06(日)20:04:34 No.444594564

    >まず8月10日終戦って部分どうにかした方がいいんじゃないですか 15な 9月がどうのとかいう話以前にな

    59 17/08/06(日)20:05:06 No.444594733

    言われてみると条約結びに来たのは覚えてるけどなんで結びたかったかは覚えてないな…

    60 17/08/06(日)20:05:12 No.444594762

    歌舞伎役者は日本史の教科書に載ってるのにな

    61 17/08/06(日)20:05:15 No.444594784

    聖徳太子が教科書から消えたって話を聞いて なんで実在の人物がいなかったことにされるんだ…って思ったものだ

    62 17/08/06(日)20:05:47 No.444594925

    >まず8月10日終戦って部分どうにかした方がいいんじゃないですか そこ間違ってどうすんだよ!?まだポツダム宣言受諾すらしてねぇよ!!

    63 17/08/06(日)20:06:00 No.444594985

    圓朝師匠あたりは教科書載ってないかな…載ってないか

    64 17/08/06(日)20:06:11 No.444595035

    武家諸法度とかなんで重要視されてるのかわかんね 禁中並公家諸法度の方が大事件じゃん

    65 17/08/06(日)20:06:30 No.444595130

    ペリーってクジラと薪と水だっけ

    66 17/08/06(日)20:07:00 No.444595279

    >言われてみると条約結びに来たのは覚えてるけどなんで結びたかったかは覚えてないな… その辺は端折ってたと思う

    67 17/08/06(日)20:07:05 No.444595292

    今教えてるのは自分が習ったことと違うらしい って話はなんでこんなに人の心を捉えるんだろう

    68 17/08/06(日)20:07:08 No.444595308

    ペリーは捕鯨しか覚えてない

    69 17/08/06(日)20:07:36 No.444595450

    >聖徳太子は一時期教科書から消えたけど最近になって復活したみたいね 厩戸王(聖徳太子)に表記が変わっただけだよ

    70 17/08/06(日)20:08:36 No.444595804

    確かに歴史の教科書って5W1HのうちWhyが割と軽視されてる感あるな

    71 17/08/06(日)20:08:37 No.444595810

    >15な >そこ間違ってどうすんだよ!?まだポツダム宣言受諾すらしてねぇよ!! せ、聖断があったのは10日だし…!

    72 17/08/06(日)20:09:08 No.444595960

    両津と一緒に歴史の勉強したら世界大戦あたりの知識だけ異常に高まりそうな気がする

    73 17/08/06(日)20:09:24 No.444596043

    >確かに歴史の教科書って5W1HのうちWhyが割と軽視されてる感あるな まあ羅列だけな感じは確かにある

    74 17/08/06(日)20:09:31 No.444596077

    ペリー兄は米海軍フリゲートの艦名として残ったからな

    75 17/08/06(日)20:10:06 No.444596257

    >禁中並公家諸法度の方が大事件じゃん 小学生にその成立までのゴタゴタは説明しづらいのと 公立小学校だとちゃんと説明できる人いないだろうな

    76 17/08/06(日)20:10:11 No.444596288

    鎖国も最近は名前が変わったんだな 対外政策って何だよ…

    77 17/08/06(日)20:10:19 No.444596328

    >両津と一緒に歴史の勉強したら世界大戦あたりの知識だけ異常に高まりそうな気がする 戦車の歴史と軍艦の歴史と戦闘機の歴史が大半だ…

    78 17/08/06(日)20:10:26 No.444596376

    グレゴリオ暦じゃなくなったら日付なんてどうでもいいじゃん…

    79 17/08/06(日)20:11:02 No.444596583

    日本史って他の教科に比べるとほんの触りしか学ばないし 歴史に興味ある子なら図書室の漫画読めばもう授業始まる前にわかってるという

    80 17/08/06(日)20:11:48 No.444596814

    >確かに歴史の教科書って5W1HのうちWhyが割と軽視されてる感あるな でも高レベル国立なんかはwhyをきかれるので一般的な受験生は死ぬ

    81 17/08/06(日)20:11:57 No.444596856

    あと今墾田永年私財法も「明治維新」って言葉も出島も日米修好通商条約も習わないよ

    82 17/08/06(日)20:11:58 No.444596857

    意外と知られてないのは ペリー来航時にはアメリカはまだ小国で日本より人口も経済規模も小さかった 強国の清と貿易するために準強国だった日本と条約結んで経済規模を上げないといけない状況

    83 17/08/06(日)20:12:08 No.444596903

    聖徳太子は役職名だからちゃんと名前にしようぜみたいな話

    84 17/08/06(日)20:12:13 No.444596941

    >でも高レベル国立なんかはwhyをきかれるので一般的な受験生は死ぬ ひどい…

    85 17/08/06(日)20:12:21 No.444596986

    ガキデカ番長みたいな落書き漫画以外にも緻密な絵も描ける両さん

    86 17/08/06(日)20:12:22 No.444596995

    なんかでやってたけど世界一長い川は世代差が出そう

    87 17/08/06(日)20:12:27 No.444597021

    つーかイベント単位でしか教えないからダメなんだよ 重要なのは流れだろ 具体的に何年とかそれこそ脇の知識でいいわ

    88 17/08/06(日)20:12:58 No.444597171

    近代史が面白いのにさらっと流して終わるのは何なんだろう まさはる的にめんどくさい人が騒ぐから?

    89 17/08/06(日)20:13:17 No.444597289

    なぜカマ倉幕府を開こうと思ったのかとか聞かれても困るわな

    90 17/08/06(日)20:13:29 No.444597360

    >あと今墾田永年私財法も「明治維新」って言葉も出島も日米修好通商条約も習わないよ 口に出して読みたい日本史用語トップ3に入る墾田永年私財法を習わないなんて可哀想すぎない?

    91 17/08/06(日)20:13:33 No.444597385

    >まさはる的にめんどくさい人が騒ぐから? 左様

    92 17/08/06(日)20:13:45 No.444597455

    近代以前まででもうスケジュールパンパンだからってのもあるぞ

    93 17/08/06(日)20:14:01 No.444597549

    >近代以前まででもうスケジュールパンパンだからってのもあるぞ わざとスケジュールパンパンにしてる

    94 17/08/06(日)20:14:09 No.444597595

    >口に出して読みたい日本史用語トップ3に入る墾田永年私財法を習わないなんて可哀想すぎない? 張作霖爆殺事件とあとなんだ

    95 17/08/06(日)20:14:13 No.444597622

    終戦直後から冷戦にかけての東アジア史めちゃくちゃ面白いけど なんならインドくらいまで含めたアジア史が面白いけど まず面白いと言うことすら憚られるものがある

    96 17/08/06(日)20:14:22 No.444597669

    螺鈿紫檀五弦琵琶はちゃんと習ってるのかい?

    97 17/08/06(日)20:14:23 No.444597674

    >あと今墾田永年私財法も「明治維新」って言葉も出島も日米修好通商条約も習わないよ 存在しなかったことになったの?

    98 17/08/06(日)20:14:34 No.444597726

    >口に出して読みたい日本史用語トップ3に入る墾田永年私財法を習わないなんて可哀想すぎない? いいやおれは班田収授法だね

    99 17/08/06(日)20:14:39 No.444597755

    >>でも高レベル国立なんかはwhyをきかれるので一般的な受験生は死ぬ >ひどい… つーか一般的な教師のレベルじゃ教えられないよねなんかおかしいよね

    100 17/08/06(日)20:14:42 No.444597773

    でもwhyの部分なんてよっぽど資料残ってなきゃ近世の類推だろみたいな気もする

    101 17/08/06(日)20:15:16 No.444597931

    >なぜカマ倉幕府を開こうと思ったのかとか聞かれても困るわな そこはしっかり習うだろ ずっと天皇中心の公家社会だったのを鎌倉武士が これからは武士の時代だぜ!って天皇に認めさせるためだ だから1192年の征夷大将軍任命をもって鎌倉時代が始まったわけで

    102 17/08/06(日)20:15:19 No.444597945

    >近代の文豪をさらっと流して実体を教えないのは何なんだろう

    103 17/08/06(日)20:15:27 No.444597988

    >でもwhyの部分なんてよっぽど資料残ってなきゃ近世の類推だろみたいな気もする 歴史という学問は情報の断片から過去を類推することだよ

    104 17/08/06(日)20:15:34 No.444598020

    禁中並公家諸法度がとんでもない物だったと気づいたのは影武者徳川家康の原作読んでから そういえば武士が天皇を自分達の法の下に押さえつけるってヤバイわって

    105 17/08/06(日)20:15:42 No.444598052

    あと遣唐使も飛鳥時代も荘園も一向一揆も律令制も習わない

    106 17/08/06(日)20:15:43 No.444598053

    結局whyも歴史学者の受け売り暗記でしかないけどな

    107 17/08/06(日)20:15:49 No.444598083

    近代史から古代に遡ればいいのにね なんで毎回古代からスタートなのか

    108 17/08/06(日)20:15:54 No.444598098

    >これからは武士の時代だぜ!って天皇に認めさせるためだ だからなんで武士の時代にしようと思ったかってことだろ

    109 17/08/06(日)20:15:58 No.444598113

    墾田永年私財法 禁中並公家諸法度 王政復古の大号令

    110 17/08/06(日)20:16:07 No.444598148

    流行ってる学説を説明してね的なのが一番凶悪な問題だった

    111 17/08/06(日)20:16:08 No.444598152

    https://www.youtube.com/watch?v=ZFeKJA3-T9s 割と勉強になるなーと思った

    112 17/08/06(日)20:16:10 No.444598163

    whyが一番見解分かれるだろうしね

    113 17/08/06(日)20:16:33 No.444598269

    >結局whyも歴史学者の受け売り暗記でしかないけどな そこは歴史だけじゃなくてすべての学問がそうだよ

    114 17/08/06(日)20:16:54 No.444598384

    >禁中並公家諸法度 公家諸法度は習った記憶あるけど禁中並は付いてなかったな

    115 17/08/06(日)20:17:27 No.444598601

    whyなんか下らないから捨ててhowだけやろうぜー

    116 17/08/06(日)20:17:27 No.444598604

    >だからなんで武士の時代にしようと思ったかってことだろ そりゃ思うだろ…

    117 17/08/06(日)20:17:37 No.444598684

    >なんで毎回古代からスタートなのか 人の視点だと時は未来へと流れてくものだから時系列順に追った方が分かりやすい

    118 17/08/06(日)20:17:43 No.444598711

    >流行ってる学説を説明してね的なのが一番凶悪な問題だった 一橋か…

    119 17/08/06(日)20:17:51 No.444598765

    五箇条の御誓文はもう字面からして格好いい

    120 17/08/06(日)20:17:53 No.444598784

    別に歴史的にまったく重要なワードじゃないけど局中法度とか妙に音が気持ちいい単語あるよね

    121 17/08/06(日)20:18:16 No.444598906

    >だからなんで武士の時代にしようと思ったかってことだろ そこに疑問もったことはないな… 明確に貴族と武士で区別されてて武士が下っ端だったのを下剋上したんでしょ

    122 17/08/06(日)20:18:22 No.444598934

    >強国の清と貿易するために準強国だった日本と条約結んで経済規模を上げないといけない状況 開国シテクダサイヨォー

    123 17/08/06(日)20:18:26 No.444598961

    石油輸出国機構

    124 17/08/06(日)20:18:39 No.444599038

    ブケショハット

    125 17/08/06(日)20:18:55 No.444599120

    巨女と巨男が性行為して日本列島を産んだっていうのは知ってる

    126 17/08/06(日)20:19:45 No.444599427

    時が未来へ進むと誰が決めたんだ 烙印をけす命が歴史をかきなおす

    127 17/08/06(日)20:19:48 No.444599438

    ASEANはASAYANと混じる

    128 17/08/06(日)20:19:50 No.444599452

    浦賀行ったら沖縄行け 沖縄行ったら函館行け 函館行ったらワー黒船だー ナニソレ!

    129 17/08/06(日)20:20:05 No.444599521

    >巨女と巨男が性行為して日本列島を産んだっていうのは知ってる セックスの時に女の方が主導権握ったら変な子産まれたんで流して小島になったとか酷いよね

    130 17/08/06(日)20:20:30 No.444599665

    >張作霖爆殺事件 考えてみると暗殺で良かろうに何故爆殺なんだ…おかげで絶対忘れない人だけど

    131 17/08/06(日)20:20:43 No.444599742

    六波羅探題!

    132 17/08/06(日)20:20:49 No.444599770

    平均的な高校の授業とレベルの高い入試が一番乖離してる分野だと思う

    133 17/08/06(日)20:21:02 No.444599818

    国産みは描写がド直球すぎる

    134 17/08/06(日)20:21:27 No.444599942

    終戦は9月2日では

    135 17/08/06(日)20:21:42 No.444600020

    >六波羅短大!

    136 17/08/06(日)20:21:46 No.444600040

    書き込みをした人によって削除されました

    137 17/08/06(日)20:22:05 No.444600138

    なんだっけ江戸しぐさだっけ あれ教科書に載ったってのも消えたのかな

    138 17/08/06(日)20:22:16 No.444600195

    幕府の対外政策を鎖国って言うんだから鎖国のままでいいじゃん なんでそんなに鎖国という名称を嫌うんだ

    139 17/08/06(日)20:22:19 No.444600206

    燃える神産んだらまんこ焼けた 死んだ

    140 17/08/06(日)20:22:32 No.444600264

    >なんでそんなに鎖国という名称を嫌うんだ まさはる

    141 17/08/06(日)20:22:44 No.444600319

    尻から食べ物を出す能力者がいて知らずに食べた超強いおっさんがキレてそいつを斬り殺した話とか面白かったよね

    142 17/08/06(日)20:22:45 No.444600325

    >なんだっけ江戸しぐさだっけ >あれ教科書に載ったってのも消えたのかな 自分が小中高時代には載ってなかったな

    143 17/08/06(日)20:22:52 No.444600368

    ろくはらたんだい

    144 17/08/06(日)20:23:09 No.444600458

    選択で日本史とってたけどセンター現社のが圧倒的に点よかったわ 最後の大問見落として無回答だったのに

    145 17/08/06(日)20:23:22 No.444600560

    >尻から食べ物を出す能力者がいて知らずに食べた超強いおっさんがキレてそいつを斬り殺した話とか面白かったよね ハイヌウェレ?

    146 17/08/06(日)20:23:24 No.444600572

    墾田永年私財法!

    147 17/08/06(日)20:23:29 No.444600598

    細かい歴史は知らんけど袁術の一生とか姉小路頼綱の一生とかなら答えられるわ

    148 17/08/06(日)20:23:38 No.444600656

    >>口に出して読みたい日本史用語トップ3に入る墾田永年私財法を習わないなんて可哀想すぎない? >張作霖爆殺事件とあとなんだ 東大寺法華堂不空羂索観音像とか…

    149 17/08/06(日)20:23:53 No.444600762

    >終戦は9月2日では ぶっちゃけ国によって違うだけだ ポツダム宣言受諾が8/14で 玉音放送が8/15(日本の終戦記念日) 9/2が降伏文書に調印でアメリカなんかはこの日を終戦としてる

    150 17/08/06(日)20:24:03 No.444600811

    >ASEANはASAYANと混じる 今の若い子はアサヤンを知らない

    151 17/08/06(日)20:24:03 No.444600813

    社会科は三国時代と戦国時代がサラッと流されすぎる

    152 17/08/06(日)20:24:06 No.444600827

    江戸時代に5分前行動を徹底する時間感覚の良さいいよね

    153 17/08/06(日)20:24:18 No.444600896

    >鎖国も最近は名前が変わったんだな 変わってないよ 教科書にも載ってるし変わるなんて話もない 海禁政策がいいんじゃね?って一部の学者が言ってるんじゃないかって話が出てるだけ

    154 17/08/06(日)20:24:29 No.444600965

    津田三蔵かおまえはーっ!

    155 17/08/06(日)20:24:30 No.444600979

    >今の若い子はアサヤンを知らない !?

    156 17/08/06(日)20:24:39 No.444601032

    >ぶっちゃけ国によって違うだけだ ここを理解できない子が最近多すぎる

    157 17/08/06(日)20:24:57 No.444601127

    >張作霖爆殺事件とあとなんだ カノッサの屈辱とテニスコートの誓い

    158 17/08/06(日)20:25:06 [野明] No.444601182

    >津田三蔵かおまえはーっ! 津田三蔵って誰だっけ…

    159 17/08/06(日)20:25:17 No.444601243

    >終戦直後から冷戦にかけての東アジア史めちゃくちゃ面白いけど >なんならインドくらいまで含めたアジア史が面白いけど >まず面白いと言うことすら憚られるものがある 良い本を教えて欲しい

    160 17/08/06(日)20:25:21 No.444601261

    >ここを理解できない子が最近多すぎる 今は全世界一斉配信の時代だからな…

    161 17/08/06(日)20:25:28 No.444601292

    歴史は視点という概念がね

    162 17/08/06(日)20:25:30 No.444601301

    サンバルテルミの虐殺

    163 17/08/06(日)20:25:37 No.444601333

    >!? もう今の子はケミストリー知らないし…

    164 17/08/06(日)20:25:37 No.444601334

    全くまさはるは!クレーマーは!って言う前に調べよう

    165 17/08/06(日)20:25:38 No.444601341

    この手の「○○が教科書から消えた」って話のでどころはだいたい毎日新聞で 理由はまあ…まさはるなやつだ ほぼ9割がガセなので安心してほしい

    166 17/08/06(日)20:25:59 No.444601431

    まだ戦争は終わっちゃいないんだ って人かもしれない