虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/06(日)10:24:40 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/06(日)10:24:40 No.444489916

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/08/06(日)10:26:26 No.444490167

誤植じゃなくてもクソわかりにくいやつきたな…

2 17/08/06(日)10:27:00 No.444490264

それは再生できない

3 17/08/06(日)10:27:52 No.444490390

疲れた時に書いた文章って感じだ

4 17/08/06(日)10:28:21 No.444490476

未だにどういう処理になるのかよくわかってない

5 17/08/06(日)10:29:46 No.444490680

黒じゃないクリーチャーを2体選んで、そいつらの色が同じなら破壊する?

6 17/08/06(日)10:30:03 No.444490723

でないでないでないうるせえ!

7 17/08/06(日)10:31:03 No.444490877

ぜんぜんわからん

8 17/08/06(日)10:31:19 No.444490919

どうしてカード刷る前に確認しないんですか?

9 17/08/06(日)10:31:33 No.444490956

それら2体が同色である場合破壊する じゃダメなんかこれ

10 17/08/06(日)10:31:39 No.444490971

多色クリーチャーを生き残らせるためにこんな文になったんだろうか

11 17/08/06(日)10:31:53 No.444491005

つまり下は黒じゃないクリーチャー1体だけでもつかえるけど 上は黒じゃないクリーチャー2体居ないと使えない?

12 17/08/06(日)10:32:25 No.444491086

原文でネイティブな人ならわかりやすいんだろうか… いやそれにしても下の方がわかりやすいか…

13 17/08/06(日)10:33:25 No.444491231

上から直訳していくとこんな感じの文よくある

14 17/08/06(日)10:33:33 No.444491249

原文でもクソわかりにくい 公式でルール的に正しくてもわかりやすいとは限らない反省の例として出されるくらい

15 17/08/06(日)10:33:46 No.444491281

上と下はそもそも違うカードだかんな!

16 17/08/06(日)10:33:48 No.444491287

>原文でネイティブな人ならわかりやすいんだろうか… 原文でもくそ分かりづらいので安心してほしい

17 17/08/06(日)10:33:51 No.444491296

でないはいいからなにが良いのか教えろよ!

18 17/08/06(日)10:33:56 No.444491305

黒以外のクリーチャーを2体選ぶ。2体が同色の場合、破壊する。 でいいしもっと言えば 黒以外で同色のクリーチャーを2体破壊する。でいいよね

19 17/08/06(日)10:34:07 No.444491344

2体が同じ色でない場合片方を選んで破壊できるってことか?

20 17/08/06(日)10:34:22 No.444491397

同じ色である場合っていう指定だと多色や混色の扱いがわかりづらいとかだろうか どっちにしろわかりづらいけども

21 17/08/06(日)10:34:57 No.444491470

>黒以外のクリーチャーを2体選ぶ。2体が同色の場合、破壊する。 >でいいしもっと言えば >黒以外で同色のクリーチャーを2体破壊する。でいいよね それだと両方無職が微妙じゃない?

22 17/08/06(日)10:35:02 No.444491494

>黒以外のクリーチャーを2体選ぶ。2体が同色の場合、破壊する。 >でいいしもっと言えば >黒以外で同色のクリーチャーを2体破壊する。でいいよね それだと赤青と青緑を選んでも破壊出来ちゃうし… >いっそそういうカードにすれば良かった

23 17/08/06(日)10:35:07 No.444491512

選ぶと対象とするはルール上別なんだよ

24 17/08/06(日)10:35:13 No.444491528

>2体が同じ色でない場合片方を選んで破壊できるってことか? 違う 「ない」場合だから破壊できない

25 17/08/06(日)10:35:14 No.444491533

テンプレート的には正しくないかもしれないけど「それらの色が完全に一致するなら破壊する」とかが分かりやすいのか?

26 17/08/06(日)10:35:17 No.444491539

原文を尊重した結果こうなったのか わりと解釈違いが発生する余地のない内容だし 要点だけ書けばいいのでは…

27 17/08/06(日)10:35:41 No.444491591

ぐぐって解説見てもめちゃわかりづらい なんだこれ…

28 17/08/06(日)10:35:47 No.444491611

>テンプレート的には正しくないかもしれないけど「それらの色が完全に一致するなら破壊する」とかが分かりやすいのか? >それだと両方無職が微妙じゃない?

29 17/08/06(日)10:36:03 No.444491652

これ片方が多色クリーチャーでも破壊できるん?

30 17/08/06(日)10:36:10 No.444491664

ないアル

31 17/08/06(日)10:36:15 No.444491686

>>テンプレート的には正しくないかもしれないけど「それらの色が完全に一致するなら破壊する」とかが分かりやすいのか? >>それだと両方無職が微妙じゃない? 無色は色じゃないし…

32 17/08/06(日)10:36:38 No.444491744

>これ片方が多色クリーチャーでも破壊できるん? それが出来ないようにしたかったからこんなことになってしまったカードなんだ

33 17/08/06(日)10:36:39 No.444491751

クリーチャー2体を対象とする。それらの色が完全に一致するか、どちらも無色である場合、それらを破壊する。それらは再生できない。 これでどうだ!

34 17/08/06(日)10:37:26 No.444491855

否定文に否定文を重ねるとクソ分かりづらい

35 17/08/06(日)10:37:38 No.444491883

無色も壊したかったのが混乱の元だ

36 17/08/06(日)10:37:47 No.444491910

上は黒でない同色2枚だったら破壊?

37 17/08/06(日)10:38:07 No.444491972

ネクロポーテンスすら「どういうことかよくわからない」で無視されたのに

38 17/08/06(日)10:38:07 No.444491973

想定通りの挙動を過不足なく言い換えようとしたら結構難しい 言葉と事象のすり合わせって大変だね…

39 17/08/06(日)10:38:14 No.444491998

>クリーチャー2体を対象とする。それらの色が完全に一致するか、どちらも無色である場合、それらを破壊する。それらは再生できない。 >これでどうだ! それじゃ黒選べるじゃねーか!

40 17/08/06(日)10:38:37 No.444492049

MTGはこういう変な構文多いイメージが勝手にある でも意味が理解できないわけじゃない不思議

41 17/08/06(日)10:38:54 No.444492100

>それじゃ黒選べるじゃねーか! クソァ!

42 17/08/06(日)10:39:44 No.444492246

やりたいことはわかるがルール的に正しい記述にするとわけわからん事になるってのはWord of Commandっていうのもある

43 17/08/06(日)10:39:52 No.444492265

「~ない色である」でない場合じゃねーんだよ!要点を言え!

44 17/08/06(日)10:40:03 No.444492298

>MTGはこういう変な構文多いイメージが勝手にある >でも意味が理解できないわけじゃない不思議 これは特にキワモノだし理解も難しい部類だ…これ以上は流石にないはず

45 17/08/06(日)10:40:04 No.444492301

>クリーチャー2体の色が完全に一致している場合のみ、それらを破壊する除去。 WIKIの説明だけどこれぐらいシンプルに要約していいよねもう 無色は補足説明でもつけておけばいい

46 17/08/06(日)10:40:07 No.444492307

MtGに慣れてると他のカードゲームのガバガバ文章が気になって仕方ない

47 17/08/06(日)10:40:07 No.444492308

デザインの話になると絶対に出てくる話題だけど「直感的である」って大事なことだね…

48 17/08/06(日)10:40:19 No.444492345

>一歩立ち戻って、もう少し興味の持てそうな話にしよう。いかにしてこのカードが、こんなよじれて混乱したテンプレートになってしまったのか? このカードは最初、単純に2体の同じ色のクリーチャーを破壊できる黒のカードだった。しかしプレーンシフトの開発チームがこれを嫌がった。多色カードに水を差すからというのだ(最初のバージョンでは、赤緑のクリーチャーと白緑のクリーチャーをこれ1枚で破壊することができた)。さらに彼らは、アーティファクトクリーチャーも殺せないようにテンプレートを変えろと言ってきた。 俺は悪くない 開発チームがやった

49 17/08/06(日)10:40:29 No.444492378

一度覚えちゃえば読まないしね構わないね?

50 17/08/06(日)10:40:33 No.444492382

>MTGはこういう変な構文多いイメージが勝手にある >でも意味が理解できないわけじゃない不思議 MTG語だからな

51 17/08/06(日)10:40:45 No.444492416

エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード) 動く死体が戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、それは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、「エンチャント(動く死体により戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に戻し、動く死体をそれにつける。動く死体が戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。 エンチャントされているクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。

52 17/08/06(日)10:40:55 No.444492432

ルール上の解釈違いが起きないようにMTG語で定型翻訳してるからな でも片方の半分または両方の半分って訳は未だにどうかと思う

53 17/08/06(日)10:41:52 No.444492575

このゲームよく知らんが白赤や青緑の組み合わせなら破壊できるけど白白とか赤赤の組み合わせは破壊できないってこと? これを打たれたら一時的にでも同色にするようなカードを使えば阻止できるってことなんだろうか

54 17/08/06(日)10:41:55 No.444492583

ぱうぱーで一度だけ使われた事がある 単色~2色ばかりの環境だから結構使いやすいのかね

55 17/08/06(日)10:42:03 No.444492604

動く死体はまぁしょうがないかな…

56 17/08/06(日)10:42:11 No.444492627

テキストは一行でいい

57 17/08/06(日)10:42:21 No.444492654

>このゲームよく知らんが白赤や青緑の組み合わせなら破壊できるけど白白とか赤赤の組み合わせは破壊できないってこと? >これを打たれたら一時的にでも同色にするようなカードを使えば阻止できるってことなんだろうか 逆だ逆!

58 17/08/06(日)10:42:40 No.444492703

>エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード) クソ複雑だけど「条件付きのリアニメイト」ってなんとなく察することができればそこまで混乱しないよね ごめんちょっとは混乱するかも

59 17/08/06(日)10:43:32 No.444492840

動く死体は直感的だからあんまり困らないよね普通に使う分には

60 17/08/06(日)10:43:39 No.444492856

>ぱうぱーで一度だけ使われた事がある >単色~2色ばかりの環境だから結構使いやすいのかね ギルドパクトの守護者だったかああいうのがいきなり強くなるのは面白かった

61 17/08/06(日)10:43:44 No.444492869

英語を無理やり日本語にしたからわかりにくいと思うだろう? なんと英語の時でもわかりづらいって不評なんだ!

62 17/08/06(日)10:43:55 No.444492897

>ぱうぱーで一度だけ使われた事がある >単色~2色ばかりの環境だから結構使いやすいのかね パウパーなら実際そうなんだろう コモンは大概単色だし…えっこの呪文コモンなn!?

63 17/08/06(日)10:44:02 No.444492914

オーラなのにパーマネントにつかないとかその時点でもうめんどくさい

64 17/08/06(日)10:44:50 No.444493033

含む場合もあるから完全に同じ色とも言いきれない?

65 17/08/06(日)10:45:26 No.444493128

うるせー! 終止!!

66 17/08/06(日)10:45:29 No.444493137

>コモンは大概単色だし…えっこの呪文コモンなn!? うn…つまりアポカリプスを含むドラフトでやたら回って来る恐れがある

67 17/08/06(日)10:45:45 No.444493169

でも難解な分解釈が分かれるってこともないんでしょう?

68 17/08/06(日)10:45:45 No.444493170

>動く死体は直感的だからあんまり困らないよね普通に使う分には 再活性とまでは言わないからそろそろ復活して欲しい

69 17/08/06(日)10:45:51 No.444493186

>でも片方の半分または両方の半分って訳は未だにどうかと思う 「半分」を削るだけでわかりやすいどころか勘違いのしようもなくなるのにわざわざ丁寧に翻訳するのいいよねよくない

70 17/08/06(日)10:46:12 No.444493232

>含む場合もあるから完全に同じ色とも言いきれない? 色の違うマルチ同士だとそれぞれ違う色が入ってるから破壊されないんじゃ?

71 17/08/06(日)10:46:20 No.444493250

>英語を無理やり日本語にしたからわかりにくいと思うだろう? >なんと英語の時でもわかりづらいって不評なんだ! そんなもの翻訳させられて大変だったろうな翻訳担当の人

72 17/08/06(日)10:46:23 No.444493257

>オーラなのにパーマネントにつかないとかその時点でもうめんどくさい 呪いは分かりやすいんだけどね… 墓地にあるカードにエンチャントし続けるようなカードも理論上作れるのかな?

73 17/08/06(日)10:46:27 No.444493272

分かりにくいし使いにくい

74 17/08/06(日)10:46:38 No.444493295

>再活性とまでは言わないからそろそろ復活して欲しい ややこしくてわかりづらいからって理由でプロテクションも再生もなくなってるご時世だぞ

75 17/08/06(日)10:47:27 No.444493409

スタンの釣竿としては強すぎるだろう昔のリアニは クリーチャー強くなってるわけだし

76 17/08/06(日)10:47:38 No.444493436

>そんなもの翻訳させられて大変だったろうな翻訳担当の人 わかりにくい原文を意訳せずにわかりにくい日本語に直さないといけないからな

77 17/08/06(日)10:47:43 [呪文織りの渦巻/Spellweaver Volute] No.444493452

>墓地にあるカードにエンチャントし続けるようなカードも理論上作れるのかな? きたわよ

78 17/08/06(日)10:47:55 No.444493487

>墓地にあるカードにエンチャントし続けるようなカードも理論上作れるのかな? 出来ないことはないだろうけど そのエンチャントが場に出た時に墓地のカードを追放してそのカードをうんぬんかんぬんするって方法のほうが何かとやりやすそう

79 17/08/06(日)10:47:58 No.444493494

釣り竿は4マナくらいが適正

80 17/08/06(日)10:48:23 No.444493555

スタンの釣り竿としてはギフトかアモアナあたりが限界かな… 個人的にゾンビ化は許してほしいけど

81 17/08/06(日)10:48:38 No.444493586

使いやすい釣り竿出すとファッティを弱くせざるを得ないしなぁ それはつまらないよね

82 17/08/06(日)10:48:41 No.444493594

>>墓地にあるカードにエンチャントし続けるようなカードも理論上作れるのかな? >きたわよ あるんだ…流石だ

83 17/08/06(日)10:48:46 No.444493603

そもそもこんな分かりづらいデザインするなよという話である

84 17/08/06(日)10:48:49 No.444493606

こういうときは英文に立ち戻る Destroy two target nonblack creatures unless either one is a color the other isn't.

85 17/08/06(日)10:49:17 No.444493678

エンチャント(墓地にあるインスタントカード)は墓地の順番を守らないといけない時代で大変だった記憶がある

86 17/08/06(日)10:49:27 No.444493698

>そもそもこんな分かりづらいデザインするなよという話である デザインはすごいわかりやすいだろう

87 17/08/06(日)10:49:47 No.444493762

>Destroy two target nonblack creatures うn >unless either one is a color the other isn't. ???

88 17/08/06(日)10:49:48 No.444493769

unlessは混乱の元

89 17/08/06(日)10:50:02 No.444493805

>Destroy two target nonblack creatures unless either one is a color the other isn't. わがんね!

90 17/08/06(日)10:50:03 No.444493808

>>このゲームよく知らんが白赤や青緑の組み合わせなら破壊できるけど白白とか赤赤の組み合わせは破壊できないってこと? >>これを打たれたら一時的にでも同色にするようなカードを使えば阻止できるってことなんだろうか >逆だ逆! そうなの? 「他方のものでない色である」ってことはつまり選択した二種が別々の色ってことだよな? ということは別種の色の組み合わせなら破壊できるってことじゃないの?

91 17/08/06(日)10:50:04 No.444493809

うるせー国語の先生かよテメーはよォ!

92 17/08/06(日)10:50:13 No.444493826

最近でも赤ハルクみたいな懲罰者カードはちょっと分かりにくいよね どういうことをするかが分かれば簡単ではあるけど

93 17/08/06(日)10:50:13 No.444493827

>こういうときは英文に立ち戻る >Destroy two target nonblack creatures unless either one is a color the other isn't. >なんと英語の時でもわかりづらいって不評なんだ!

94 17/08/06(日)10:50:31 No.444493864

>Destroy two target nonblack creatures unless either one is a color the other isn't. 2体の黒で無いクリーチャーを破壊する ではない 一方の色が他一方のでない わっかんねえ!!!

95 17/08/06(日)10:50:40 No.444493890

>「他方のものでない色である」ってことはつまり選択した二種が別々の色ってことだよな? でない場合って続いてるだろ!そこがややこしいんだよ!

96 17/08/06(日)10:50:52 No.444493923

>unless either one is a color the other isn't. ぜんぜんわからん…

97 17/08/06(日)10:50:56 No.444493932

バランス調整ミスるのはまだわからんでもないけど 誰が読んでも混乱するテキストとかどうやったら出来るの?

98 17/08/06(日)10:50:58 No.444493936

>こういうときは英文に立ち戻る >Destroy two target nonblack creatures unless either one is a color the other isn't. センター試験引っ掛け問題みたいだ

99 17/08/06(日)10:51:02 No.444493947

開発部は自分らで決めたカード名すら誤読されて混乱することがある 字は綺麗に書こうね!

100 17/08/06(日)10:51:15 No.444493970

三玉みたいに(例えば~~~の場合破壊できる)みたいな注釈文くだち

101 17/08/06(日)10:51:16 No.444493972

カード名から連想すればやらせたいことはなんとなく分かるような分からんような

102 17/08/06(日)10:51:30 No.444494018

動く死体はMO上でコモン採録してくれえ…

103 17/08/06(日)10:51:37 No.444494028

>Destroy two target nonblack creatures unless either one is a color the other isn't. unless以下がなに指定してんのか判らん…

104 17/08/06(日)10:51:42 No.444494035

上にもあるけど色の完全の一致の新しい文法ルール作った方がましだったね…

105 17/08/06(日)10:51:46 No.444494046

否定の否定は混乱の元だよね

106 17/08/06(日)10:52:12 No.444494103

>カード名から連想すればやらせたいことはなんとなく分かるような分からんような スレ画の場合それはわからない 動く死体はその点マシだった

107 17/08/06(日)10:52:12 No.444494104

ネイティブですら解かんない!ってなるんだし英語の問題にしても正答率低そう 一般の人100人に聞いてみましたとかしてほしいな

108 17/08/06(日)10:52:26 No.444494139

>動く死体はMO上でコモン採録してくれえ… ムチャ言うなよ!

109 17/08/06(日)10:52:31 No.444494148

完全になぞなぞ問題

110 17/08/06(日)10:52:57 No.444494202

先生に翻訳してもらったら >いずれかが他のクリーチャーではない場合、2つのクリーチャーを破壊する。 こうなったんだけど!

111 17/08/06(日)10:53:08 No.444494220

pauperリアニは大いなるサンドワームもらったでしょ我慢しなさい

112 17/08/06(日)10:53:21 No.444494252

もうめんどくさいから >Destroy two target nonblack creatures. だけにしよう

113 17/08/06(日)10:54:08 No.444494365

これを作ったデベロッパーとこれを通したリードデザイナーとこれを使わされたテストプレイヤーは何も感じなかったのか

114 17/08/06(日)10:54:09 No.444494368

>否定の否定は混乱の元だよね 分からなくもない

115 17/08/06(日)10:54:38 No.444494442

>もうめんどくさいから >>Destroy two target nonblack creatures. >だけにしよう リミテボム来たな…

116 17/08/06(日)10:55:19 No.444494511

>もうめんどくさいから >>Destroy two target black creatures. >だけにしよう

117 17/08/06(日)10:55:30 No.444494535

原文すらなんでこんなクソみたいな文章なんだ小学生か

118 17/08/06(日)10:55:56 No.444494575

上は「多色以外の黒じゃないクリーチャー2体居るならそいつら破壊する」だ 多色は選べないだけでなく「場にクリーチャーが2体居ないと駄目」 「別に自分のクリーチャーを選んでも良い」ってのがミソ

119 17/08/06(日)10:56:03 No.444494590

>もうめんどくさいから >>Destroy two target nonblack creatures. >だけにしよう 無謀な悪意来たな…

120 17/08/06(日)10:56:26 No.444494639

元のデザインで文章書く 文句言われたので修正する 更に文句言われたので修正したのに付け足す キメラできた!

121 17/08/06(日)10:56:32 No.444494652

>これを作ったデベロッパーとこれを通したリードデザイナーとこれを使わされたテストプレイヤーは何も感じなかったのか 上にもあったけど調整した結果これになったらしいからその人らはどういう効果かわかってただろうし…

122 17/08/06(日)10:56:33 No.444494654

>上は「多色以外の黒じゃないクリーチャー2体居るならそいつら破壊する」だ >「別に自分のクリーチャーを選んでも良い」ってのがミソ …全然違くない?

123 17/08/06(日)10:56:37 No.444494664

まず「黒でない」じゃないくて 「黒以外を選ぶ」または「黒は選べない」じゃ駄目なんですか?

124 17/08/06(日)10:56:45 No.444494678

黒で無い2体のクリーチャーの色が一致する 多色の場合は多色分もすべて一致する または2体とも無色である場合に2体を破壊する これでいいんだよね…?

125 17/08/06(日)10:56:53 No.444494699

俺は遊戯王TCGプレイヤーだがMTGは文章が厳密でわかりやすいと聞いていた どうやらその情報は間違いだったようだ

126 17/08/06(日)10:57:02 No.444494724

>「黒以外を選ぶ」または「黒は選べない」じゃ駄目なんですか? 冗長だろうが

127 17/08/06(日)10:57:35 No.444494797

>俺は遊戯王TCGプレイヤーだがMTGは文章が厳密でわかりやすいと聞いていた >どうやらその情報は間違いだったようだ 少なくとも厳密ではある 最近は分かりやすさも意識してくれてるし…まあたまに変なのはあるけど

128 17/08/06(日)10:57:41 No.444494812

>俺は遊戯王TCGプレイヤーだがMTGは文章が厳密でわかりやすいと聞いていた >どうやらその情報は間違いだったようだ 厳密ではある

129 17/08/06(日)10:57:46 No.444494817

遊戯王は同じテキストなのに裁定違うとかいうのがあるので…

130 17/08/06(日)10:58:01 No.444494850

>否定の否定は混乱の元だよね そこじゃなくてoneとthe otherの間の接続詞が抜けてるのが荒らし嫌がらせ混乱の元

131 17/08/06(日)10:58:27 No.444494897

カードゲームはデジタルじゃないと複雑すぎる

132 17/08/06(日)10:58:28 [オオアゴザウルス] No.444494900

オオアゴザウルス

133 17/08/06(日)10:58:57 No.444494979

無色は壊せないようにしてMtG語で簡潔に書くとどうなるんだろう 「一方のすべての色が他方の色であり逆も同様である場合、」?

134 17/08/06(日)10:59:30 No.444495055

上は場に黒赤青ってあった場合赤か青を破壊できるんだよね? 黒赤赤ってあったら破壊できないよね?

135 17/08/06(日)10:59:48 No.444495095

>俺は遊戯王TCGプレイヤーだがMTGは文章が厳密でわかりやすいと聞いていた >どうやらその情報は間違いだったようだ わかりやすいかどうかはともかく厳密ですよ

136 17/08/06(日)11:00:08 No.444495136

>上は場に黒赤青ってあった場合赤か青を破壊できるんだよね? >黒赤赤ってあったら破壊できないよね? もう黙ってろハゲ

137 17/08/06(日)11:00:16 No.444495163

テストチームは自分たちは分かってた 一般販売したら意味分からんぞ!と言われた そういわれるとそうかも…ってなった

138 17/08/06(日)11:00:37 No.444495209

>>上は場に黒赤青ってあった場合赤か青を破壊できるんだよね? >>黒赤赤ってあったら破壊できないよね? >もう黙ってろハゲ なんだいきなり 気が触れたなら謝る

139 17/08/06(日)11:00:39 No.444495213

>無色は壊せないようにしてMtG語で簡潔に書くとどうなるんだろう Destroy two target nonblack and noncolorless creatures unless either one is a color the other isn't.

140 17/08/06(日)11:01:14 No.444495295

書き込みをした人によって削除されました

141 17/08/06(日)11:01:14 No.444495296

なるほどわかりやすいとは限らないが厳密ではあるんだな それだけでも羨ましい

142 17/08/06(日)11:01:22 No.444495309

>このカードは最初、単純に2体の同じ色のクリーチャーを破壊できる黒のカードだった。しかしプレーンシフトの開発チームがこれを嫌がった。多色カードに水を差すからというのだ(最初のバージョンでは、赤緑のクリーチャーと白緑のクリーチャーをこれ1枚で破壊することができた)。さらに彼らは、アーティファクトクリーチャーも殺せないようにテンプレートを変えろと言ってきた。 泥沼化するプロジェクトの典型だこれ

143 17/08/06(日)11:01:27 No.444495328

白と白緑は選べないってことか

144 17/08/06(日)11:01:38 No.444495347

すぐに謝れる「」久々に見た

145 17/08/06(日)11:01:50 No.444495382

>そこじゃなくてoneとthe otherの間の接続詞が抜けてるのが荒らし嫌がらせ混乱の元 そこは通例として接続詞を省いていいから一つも間違ってないけど分かり辛過ぎるだけなんだよなこれ

146 17/08/06(日)11:02:05 No.444495422

wikiを参考にするのが手っ取り早いけど 赤と赤→破壊できる 赤と赤緑→破壊できない 赤緑と赤白→破壊できない 赤緑と赤緑→破壊できる 無色と無色→破壊できる くらいな感じだ

147 17/08/06(日)11:02:06 No.444495425

>オオアゴザウルス 単体でニコニコの大百科があってダメだった

148 17/08/06(日)11:02:22 No.444495458

気が触れた場合、謝る。

149 17/08/06(日)11:02:29 No.444495475

>テストチームは自分たちは分かってた >一般販売したら意味分からんぞ!と言われた >そういわれるとそうかも…ってなった 開発側の感覚を基準にしてはいけないというのがよく分かる事例だな…

150 17/08/06(日)11:02:48 No.444495524

気が触れたならと言っているので謝っているようで実のところ相手をキチガイ認定して煽っている これは高等テクニックですよ

151 17/08/06(日)11:02:48 No.444495526

>無色と無色→破壊できる おい

152 17/08/06(日)11:02:56 No.444495548

フレーバーテキストも そんなこと言って本当に二人とも死ぬの?ルール合ってる?って不安になる

153 17/08/06(日)11:03:25 No.444495617

気が触れたならは定型だよぅ!

154 17/08/06(日)11:03:32 No.444495630

>>「黒以外を選ぶ」または「黒は選べない」じゃ駄目なんですか? >冗長だろうが 今のほうが冗長じゃないですか

155 17/08/06(日)11:03:39 No.444495646

unless以下の文章からすまんこれなんの話…?ってなる

156 17/08/06(日)11:03:50 No.444495678

>気が触れたならと言っているので謝っているようで実のところ相手をキチガイ認定して煽っている >これは高等テクニックですよ マジで言ってるのかギャグなのか分かりにくい!

157 17/08/06(日)11:03:58 No.444495698

>>無色と無色→破壊できる >おい うn?両方無色なら「「その一方が他方のものでない色である」でない」は満たしているけど…

158 17/08/06(日)11:04:35 No.444495785

>「気が触れていない状態である」でない場合、謝る

159 17/08/06(日)11:05:10 No.444495862

>>無色と無色→破壊できる >おい 破壊できる…はず!

160 17/08/06(日)11:05:41 No.444495939

アングルのカードでありそうだな謝るやつ 謝らないとゲームに負ける

161 17/08/06(日)11:05:55 No.444495966

クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーは気が触れた状態になる。 (気が触れたクリーチャーは毎ターン可能なら攻撃する。この効果は永続する。)

162 17/08/06(日)11:06:46 No.444496075

無色と無色の場合は無色は色を持たないんでその一方が他方のものでない色であることが無いから破壊できるよ

163 17/08/06(日)11:07:12 No.444496143

スレ読んでると頭おかしくなりそう

164 17/08/06(日)11:07:12 No.444496144

落ち着いて公式の日本語訳を見て見よう 対象の、黒でないクリーチャー2体を、その1体がもう1体の色でないかぎり、破壊する。それらは再生できない。

165 17/08/06(日)11:07:15 No.444496152

言い方ぁ!

166 17/08/06(日)11:07:37 No.444496210

夜勤明けで酒入った頭でスレ画見たら頭爆発するかと思った

167 17/08/06(日)11:07:57 No.444496255

日本語公式がまず間違ってるので更に混乱が加速するぜ

168 17/08/06(日)11:08:07 No.444496282

>落ち着いて公式の日本語訳を見て見よう >対象の、黒でないクリーチャー2体を、その1体がもう1体の色でないかぎり、破壊する。それらは再生できない。 誤訳じゃねーか!

169 17/08/06(日)11:08:23 No.444496324

>スレ読んでると頭おかしくなりそう 気が触れたなら謝る

170 17/08/06(日)11:08:46 No.444496394

2つが同じ色なのか違う色なのかだけで大混乱を起こせる

171 17/08/06(日)11:08:55 No.444496419

翻訳担当もなんだこれ…ってなったのが容易に想像できる

172 17/08/06(日)11:09:36 No.444496499

正しくても何度読んでもすんなり理解できない文章ってあるよね

173 17/08/06(日)11:09:42 No.444496510

能力バトルの拡大解釈やこじつけを見てる気分だ

174 17/08/06(日)11:10:02 No.444496557

怪物的とかあるしマーカーとして出てきそうだな気が触れる

175 17/08/06(日)11:10:15 No.444496587

ネイティブすら???ってなったんだから翻訳者も???ってなるのは仕方ない

176 17/08/06(日)11:10:19 No.444496596

スレ画に比べれば可愛いもんだけどバントタミヨウさんの >+1: Choose up to two target creatures. Until your next turn, whenever either of those creatures deals combat damage, you draw a card. もちょっと混乱した either of thoseのあたり

177 17/08/06(日)11:10:22 No.444496601

アップデートを重ねて傍目から理解不能となった 勘定システムの金利計算条件分岐見てる気分

178 17/08/06(日)11:10:22 No.444496605

もう最初から ただし対象が多色の場合云々とか書いとけ

179 17/08/06(日)11:11:11 No.444496717

対象の、黒でないクリーチャー2体を、その1体がもう1体の色でない場合を除き、破壊する。それらは再生できない。 これでどうだ!

180 17/08/06(日)11:11:21 No.444496752

ああこれ否定の否定だから黒でない同色二体は破壊出来るになるのか…

181 17/08/06(日)11:11:59 No.444496842

黒でなく多色でない~って頭につければ解決しそうだ

182 17/08/06(日)11:12:19 No.444496875

やっぱネイティブも混乱したんだ…

183 17/08/06(日)11:12:21 No.444496880

スレ画ほどじゃないけど最初読んだ時理解できなかったカード http://whisper.wisdom-guild.net/card/Vesuvan+Doppelganger/

184 17/08/06(日)11:12:32 No.444496908

色があってないとき以外だから無色無色も破壊できるってのが混乱を加速させる

185 17/08/06(日)11:12:35 No.444496918

なんで再生できないをくっつけた

186 17/08/06(日)11:13:05 No.444496995

>スレ画に比べれば可愛いもんだけどバントタミヨウさんの >>+1: Choose up to two target creatures. Until your next turn, whenever either of those creatures deals combat damage, you draw a card. >もちょっと混乱した >either of thoseのあたり その部分がないと2体同時に戦闘ダメージ与えた時の誘発が1度になってしまうのかね

187 17/08/06(日)11:13:26 No.444497056

unlessが付いてるテキストは大体混乱の元

188 17/08/06(日)11:13:33 No.444497072

>ああこれ否定の否定だから黒でない同色二体は破壊出来るになるのか… 無色は色じゃないのでその記載だと無色無色を破壊できなくなる

189 17/08/06(日)11:13:51 No.444497122

プログラミングでもunlessは混乱の元だな…

190 17/08/06(日)11:14:16 No.444497176

日本人はeitherが苦手なのでは…?

191 17/08/06(日)11:15:46 No.444497409

日本語でeitherを表現するのはめっちゃめんどくさい 遊戯王が①とか●:を使うようになったのは必然だと思う

192 17/08/06(日)11:17:53 No.444497688

もしそうでなければ の"そう"の中にもう一度否定ぶち込むもんだからもー!

193 17/08/06(日)11:18:46 No.444497818

めんどくせ!ってなると同時に言葉って面白いなあとなる

194 17/08/06(日)11:20:34 No.444498109

これの何が面白いって簡潔にこの挙動をするカードを作るとこれ以外の表記はできないところ めちゃくちゃ分かりにくいだけでシステム文としては何も間違ってない

195 17/08/06(日)11:22:49 No.444498464

同色でない場合じゃダメなの…?

196 17/08/06(日)11:24:20 No.444498659

>同色でない場合じゃダメなの…? それだと赤白と赤緑みたいなのも行けちゃうはず

197 17/08/06(日)11:24:26 No.444498669

黒でないクリーチャー2体を対象とし両者同色もしくは両者無色である場合破壊するとか

198 17/08/06(日)11:26:01 No.444498922

>同色でない場合じゃダメなの…? それだと逆になっちゃうじゃん!

199 17/08/06(日)11:26:21 No.444498974

私は軽いけれど、私は暗い

200 17/08/06(日)11:26:29 No.444498998

>黒でないクリーチャー2体を対象とし両者同色もしくは両者無色である場合破壊するとか それだと多色が完全一致してなくても破壊できちゃう

201 17/08/06(日)11:26:43 No.444499028

二体の色が違わずしかも黒ではない場合二体を破壊する になるはずだけど無色は?無色はどうなるの?問題がどう訳してもクリアし辛い

202 17/08/06(日)11:27:12 No.444499106

色の完全一致と無色同士もオーケーという2つの条件をまとめる必要があるのだ

203 17/08/06(日)11:27:31 No.444499160

やっぱりこんなカード作らないほうが良かったんじゃ…

204 17/08/06(日)11:28:41 No.444499352

テキストより効果のほうをいじるべきだな

↑Top