虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 知らそん のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/08/06(日)00:52:49 No.444421224

    知らそん

    1 17/08/06(日)00:53:16 No.444421362

    まあそうだわ

    2 17/08/06(日)00:54:20 No.444421671

    浮き輪じゃん!

    3 17/08/06(日)00:54:48 No.444421817

    これで浮けるかというとそれも怪しい

    4 17/08/06(日)00:58:04 No.444422707

    この発想はなかった

    5 17/08/06(日)00:58:20 No.444422783

    両足にでかい輪っか履いてたら普通に考えて邪魔だもんね…

    6 17/08/06(日)00:59:30 No.444423062

    言われたらそうだけど、こんな古くから浮き輪の発想なんてねえよな!って舐めた目があったわ

    7 17/08/06(日)00:59:52 No.444423158

    >両足にでかい輪っか履いてたら普通に考えて邪魔だもんね… でも両手が自由になるぞ!

    8 17/08/06(日)01:00:35 No.444423337

    ていうか忍者なのに左みたいに移動してたら超目立つのでは

    9 17/08/06(日)01:01:03 No.444423481

    わかるけどなんかこう…なんかな!

    10 17/08/06(日)01:01:45 No.444423694

    水に入ること自体がすでに失策だもの

    11 17/08/06(日)01:05:46 No.444424921

    >>両足にでかい輪っか履いてたら普通に考えて邪魔だもんね… >でも両手が自由になるぞ! 上手く立てればな!

    12 17/08/06(日)01:10:26 No.444426181

    そもそもひっくり返ったら大ピンチだしな左

    13 17/08/06(日)01:11:45 No.444426558

    火遁の術とか…

    14 17/08/06(日)01:12:00 No.444426605

    現実の忍者ってすげえ地味だったんだろうな

    15 17/08/06(日)01:12:21 No.444426697

    30年位まえの「忍者のひみつ」でもう右だったぞ

    16 17/08/06(日)01:13:46 No.444426997

    だったらビニール製の浮き輪使えばかさばらなくない?

    17 17/08/06(日)01:13:52 No.444427027

    忍者村で修行して出来るようになった人も、木の棒使ってたしな

    18 17/08/06(日)01:14:23 No.444427180

    >だったらビニール製の浮き輪使えばかさばらなくない? 頭いいな

    19 17/08/06(日)01:14:30 No.444427203

    >でも両手が自由になるぞ! どのみち棹持って漕がないと移動できないんですよ…

    20 17/08/06(日)01:15:01 No.444427335

    ゴムボートでよくね?

    21 17/08/06(日)01:15:52 No.444427586

    >現実の忍者ってすげえ地味だったんだろうな 現代で言う諜報員だと考えるとアクションシーンもなさそう

    22 17/08/06(日)01:17:22 No.444428042

    むしろ派手にアクションなんかやらかしたら無能な類の人たちだしなあ

    23 17/08/06(日)01:18:27 No.444428329

    忍者は水面を走るもんだろ?

    24 17/08/06(日)01:19:09 No.444428495

    真の忍者は闇から闇に移動するからな…

    25 17/08/06(日)01:21:46 No.444429357

    竹筒で息吸いながら水中移動するのでは

    26 17/08/06(日)01:23:29 No.444429827

    左みたいに使うのでは?と最初に思いついた人の発想力が凄い

    27 17/08/06(日)01:23:45 No.444429898

    言われてみれば浮き輪として使うのが自然な形してるわ…

    28 17/08/06(日)01:24:26 No.444430076

    左を甲賀の里だかでやったけど一歩目すら無理や

    29 17/08/06(日)01:24:39 No.444430150

    >現実の忍者ってすげえ地味だったんだろうな そりゃ地味じゃなきゃ仕事にならんし

    30 17/08/06(日)01:24:44 No.444430177

    ハットリくんで左のイメージが付いたがそれ以前からこういうイメージあったのかな

    31 17/08/06(日)01:25:20 No.444430326

    知りたくなかったそんなの…

    32 17/08/06(日)01:26:30 No.444430643

    いや…でも左で想像してた人の考えてる水蜘蛛って 右の用途で使えるような大きさじゃなかっただろ…

    33 17/08/06(日)01:26:58 No.444430766

    >火遁の術とか… なんで攻撃技になったんだろうな

    34 17/08/06(日)01:27:55 No.444430973

    文献に絵だけで大きさが書いてなくて そもそも文献も外に漏らす用のハッタリって説もある

    35 17/08/06(日)01:32:51 No.444432001

    言われてみると左でどうやって移動するのかまったくわからない

    36 17/08/06(日)01:33:07 No.444432066

    >文献に絵だけで大きさが書いてなくて >そもそも文献も外に漏らす用のハッタリって説もある オシッコマン諜報

    37 17/08/06(日)01:33:47 No.444432220

    >左みたいに使うのでは?と最初に思いついた人の発想力が凄い 水蜘蛛つまりアメンボ!だからこうだ!

    38 17/08/06(日)01:34:42 No.444432457

    >なんで攻撃技になったんだろうな そもそも遁走の遁で逃げる術なんだよなぁ

    39 17/08/06(日)01:36:45 No.444432873

    左のタイプは、沼地を歩くための道具とごっちゃになってるのでは

    40 17/08/06(日)01:37:15 No.444432980

    五行に合わせてるのってこじつけがすぎるよなぁと思ってちょっと調べたらどれもまあまあ使われてそうでちょっと悔しい

    41 17/08/06(日)01:39:34 No.444433444

    左は物理学的に無理ってなんかで読んだことある

    42 17/08/06(日)01:41:49 No.444433897

    >現実の忍者ってすげえ地味だったんだろうな でもパルクールくらいの身のこなしはしてたと信じたい…

    43 17/08/06(日)01:43:07 No.444434132

    >左は物理学的に無理ってなんかで読んだことある 忍者じゃない人が左やったら進もうとしても左右の足を交互に前後させるだけだからな

    44 17/08/06(日)01:43:48 No.444434279

    身体能力がすごかったって夢は見てもいいよね…

    45 17/08/06(日)01:46:15 No.444434776

    どっちかつーとコミュ力全振りな職だろう… 周囲に溶け込んで情報集めんだから

    46 17/08/06(日)01:48:43 No.444435235

    そんな… ハットリくんのファミコンでは水の上歩いてたのに…

    47 17/08/06(日)01:50:49 [小瀬甫庵] No.444435609

    >文献に絵だけで大きさが書いてなくて >そもそも文献も外に漏らす用のハッタリって説もある ハッタリとかちょっと盛るとかマジ大事 それがわかんない太田牛一とかマジ間抜け