虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/02(水)20:39:31 落語っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/02(水)20:39:31 No.443769294

落語ってすごいの?

1 17/08/02(水)20:39:54 No.443769407

すごいよ

2 17/08/02(水)20:41:13 No.443769699

スレ画の人はマジですごい

3 17/08/02(水)20:42:38 No.443770029

談志が死んだ!?

4 17/08/02(水)20:43:55 No.443770311

昨日末広亭で談志の高座聴いたし…

5 17/08/02(水)20:44:56 No.443770542

あれ?生きてたっけ?

6 17/08/02(水)20:45:31 No.443770647

聞けよ!観ろよ!って話になるんだろうけど 用意している話を身振りつけて話すのがそんなすごい芸事になるん?

7 17/08/02(水)20:45:48 No.443770702

談志が簡単に死ぬわけないじゃん!

8 17/08/02(水)20:45:56 No.443770738

ただスレ画の人はどちらかと言えば異色な方だよ

9 17/08/02(水)20:46:57 No.443770967

個人的には談志の噺は聴き取りづらい

10 17/08/02(水)20:48:10 No.443771246

なんというか研究者のイメージが強い 古典を研究しつくしてちょっとヒネってお出しするみたいな 新しいものを作り出してるイメージはない

11 17/08/02(水)20:48:15 No.443771273

噺やってる時に急に素に戻ってあなたここの意味わかります?とか解説し始めるのは本当に異色すぎる…

12 17/08/02(水)20:49:44 No.443771643

古典落語だけじゃなく新作の噺もあるからね

13 17/08/02(水)20:50:41 No.443771855

>用意している話を身振りつけて話すのがそんなすごい芸事になるん? 名人はまんじゅうこわいでめっちゃ笑えると言ったら凄さがわかるだろうか

14 17/08/02(水)20:53:08 No.443772462

>聞けよ!観ろよ!って話になるんだろうけど >用意している話を身振りつけて話すのがそんなすごい芸事になるん? 演劇だってそうだけど未知の話や新しい話じゃなきゃ娯楽にならないというもんでもない 例えば原作知っててもアニメ化されたらアニメ見るよってファンもいるでしょ? 落語家それぞれがアニメ製作会社で大元の落語が原作って感じだよ

15 17/08/02(水)20:53:11 No.443772474

冬にやっていた昭和元禄落語心中はマジで凄かった… 何が凄いって石田の演技が 落語やるんだけれど 若手の拙い頃 段々と上手く成っていく過程 名人と呼ばれた円熟期 老境に入って声が出なくなっていく頃 を演じ分けきったんだ…

16 17/08/02(水)20:53:23 No.443772512

身振り手振りの違いがわからなくてもオチの解釈の違いでも面白い スレ画の死神のオチは本当に底意地悪すぎる…

17 17/08/02(水)20:54:15 No.443772717

知っている話だけど落語家で演出が違うって言うのかなんだよわかれよ!

18 17/08/02(水)20:54:45 No.443772811

喋りだけで成り立つ演芸なら漫才のほうが上 落語の価値は最早その歴史にしか無い

19 17/08/02(水)20:55:09 No.443772884

イヤホンで聞くだけなら志の輔師匠とか志ん生師匠とかのがいいかもしれない

20 17/08/02(水)20:55:10 No.443772887

>喋りだけで成り立つ演芸なら漫才のほうが上 >落語の価値は最早その歴史にしか無い

21 17/08/02(水)20:55:17 No.443772912

パッと分かるもんでもなくてこっちもちゃんと色々見聞きしていってあれ…ちょっとまってあれってすごいんじゃ…ってなる類だとは思う 圧倒されちゃってどっぷりパターンも多いけど

22 17/08/02(水)20:55:26 No.443772956

面白さだけならNHKの落語話をドラマ化したやつが良いと思う 落語家の良さはわからないけど珍奇な話が面白いというのは伝わる

23 17/08/02(水)20:55:56 No.443773061

>を演じ分けきったんだ… あの世の話いいよね……

24 17/08/02(水)20:56:11 No.443773108

噺のオチを知っていてもついニヤニヤして聴いてしまうよ

25 17/08/02(水)20:56:33 No.443773190

話のドラマ感なら浪曲の方が面白いぞ https://www.youtube.com/watch?v=6Izzd1fLwYY

26 17/08/02(水)20:56:42 No.443773223

おんなじ話何回も聞いてんのになんでおもしろいんだろうなーって聞く感じ なんでこの人だとこんなおもしろくないんだろうなー上手いのにもある

27 17/08/02(水)20:57:30 No.443773422

長短とかめっちゃ好き

28 17/08/02(水)20:57:47 No.443773489

談志がいなかったら落語は能みたいな伝統芸能になってた

29 17/08/02(水)20:59:01 No.443773791

>談志がいなかったら落語は能みたいな伝統芸能になってた 逆になんか新作落語頼りになってって古典はそれこそつまんね!みたいになってったんじゃねえかな めちゃくちゃ古典好きなんだな…っていうのがある

30 17/08/02(水)20:59:40 No.443773955

死神は本当に人によって解釈も演じ方も全然違うからある意味入門編としては一番いいかもしれない

31 17/08/02(水)21:00:24 No.443774179

嘘ついたらお酒飲まれちゃって腹立つからほんとにおしっこいれておしっこ飲ますね…みたいな話も多いから「」にもうってつけ

32 17/08/02(水)21:00:52 No.443774308

ありきたりだけど芝浜が好きだな

33 17/08/02(水)21:01:22 No.443774426

今やあの世は志ん生、三平、小さん、馬、家元、歌丸と落語好きには堪らない所と成ってるな

34 17/08/02(水)21:01:55 No.443774570

>今やあの世は志ん生、三平、小さん、馬、家元、歌丸と落語好きには堪らない所と成ってるな 歌さんとうとう死んだんだ…

35 17/08/02(水)21:01:57 No.443774581

>今やあの世は志ん生、三平、小さん、馬、家元、歌丸と落語好きには堪らない所と成ってるな てめえ!

36 17/08/02(水)21:02:07 No.443774616

芝浜は三題噺でお出しされたのが始まりというのがおかしいすぎる…

37 17/08/02(水)21:02:37 No.443774747

>「」にもうってつけ 勘定板とかできる人がいるかな

38 17/08/02(水)21:04:07 No.443775063

でもこの人あんまり上手くないと思う (火をつけた当事者本人だが) 波乱の時代だったから仕方がないんだけど古典はこの人の前後の世代の方が冴えてる

39 17/08/02(水)21:04:08 No.443775069

>芝浜は三題噺でお出しされたのが始まりというのがおかしいすぎる… でもなんか起承転結がちゃんとしたストーリーのコントとは違う感じするから やっぱ即興ですごいのひねり出したんだなって感じはする

40 17/08/02(水)21:04:15 No.443775094

歌丸さんはまだ残機あるだろ

41 17/08/02(水)21:05:12 No.443775316

志ん朝がもうちょっと生きてたらスレ画ももっと大暴れできたんだろうになあとは思う

42 17/08/02(水)21:06:08 No.443775561

寄席にいってわかる 寿限無は意外にレア

43 17/08/02(水)21:06:18 No.443775597

歌さんのライフはもうゼロよ!

44 17/08/02(水)21:06:21 No.443775603

志ん朝さんの落語は凄かったなー

45 17/08/02(水)21:06:49 No.443775708

>芝浜は三題噺でお出しされたのが始まりというのがおかしいすぎる… 山ちゃん上手いなぁ https://www.youtube.com/watch?v=HYq1CTEqgYU

46 17/08/02(水)21:06:52 No.443775716

寄席行こう行こうと思って行けてないな…

47 17/08/02(水)21:06:58 No.443775737

談志はすごいかも知れないが正直落語は…

48 17/08/02(水)21:07:25 No.443775839

>寄席にいってわかる >寿限無は意外にレア それも話芸なんだろうけど 噛んだら終わりって感じするから敬遠されるのかな

49 17/08/02(水)21:07:37 No.443775887

>寿限無は意外にレア こども寄席とかいくと聴けること多いな

50 17/08/02(水)21:08:00 No.443775985

>>落語の価値は最早その歴史にしか無い >? 五貫裁き

51 17/08/02(水)21:08:38 No.443776121

俺落語心中で落語のよさがわかった!

52 17/08/02(水)21:08:59 No.443776191

前座さんの口ならしはだいたい手紙無筆 それが嫌なら金明竹で、寿限無はなんか避けれらてるイメージ

53 17/08/02(水)21:09:16 No.443776270

NHKの日本の話芸で満足してる

54 17/08/02(水)21:09:29 No.443776316

一時期枕でAKBを歌うおじさんが多くて閉口した 分かるけどさ

55 17/08/02(水)21:09:41 No.443776367

噺家としての巧拙はともかく家元が落語の寿命延ばしたのは確かだと思う…少なくともそこはちゃんと評価したい

56 17/08/02(水)21:09:43 No.443776381

一度寄席いってみたいなぁ

57 17/08/02(水)21:09:46 No.443776392

圓歌の国鉄話が大好きだった

58 17/08/02(水)21:10:28 No.443776561

圓歌さんもほんとギリギリまで寄席出てたんだよなぁ 噺は全然衰えてなかった

59 17/08/02(水)21:10:58 No.443776681

寿限無は普段落語きかない人でも間違いなく知ってるから陳腐に思われちゃうのを嫌うのかも

60 17/08/02(水)21:11:19 No.443776769

TOKIOの国分太一の火焔太鼓だけ見たことある

61 17/08/02(水)21:11:19 No.443776771

創作だと「」にとっつきやすいライダー落語とかアニメ落語とかあるよね

62 17/08/02(水)21:11:48 No.443776882

落語はもちろん噺も好きだけど枕の他愛もない話からスッと本編に入っていく瞬間が好き 上手い人は本当スムーズに移行してくからスピーチやプレゼンなんかの参考にしてる

63 17/08/02(水)21:11:59 No.443776916

新宿2丁目に近いのはそういうことなんです?

64 17/08/02(水)21:12:02 No.443776923

話の内容より誰が話すかで印象全然変わるからな…

65 17/08/02(水)21:12:04 No.443776935

円歌さん死んだのか まあもう危ういなっていう中沢家してたもんな…

66 17/08/02(水)21:12:33 No.443777046

文珍さんのネトゲで恋愛シミュレーションする落語とかあったな

67 17/08/02(水)21:13:17 No.443777194

落語心中が上手かったのは原作の時点でもう本当に人によって全然話し方が違うんだっていうのを表現できてたとこだよね…

68 17/08/02(水)21:13:23 No.443777212

初めて行くなら新宿末広亭がいいと思う 雰囲気重視で

69 17/08/02(水)21:13:40 No.443777272

>話の内容より誰が話すかで印象全然変わるからな… なんとなく噺の仕方とかを分かった頃に三平の見るとお前それはずるいよ!ってなった 確かにあれは滅茶苦茶だ

70 17/08/02(水)21:13:58 No.443777335

創作落語っていうとなぜか円丈が思い浮かぶ

71 17/08/02(水)21:14:37 No.443777468

>創作落語っていうとなぜか円丈が思い浮かぶ 間違いない

72 17/08/02(水)21:15:17 No.443777601

落語家なんてそんなに知らないけど 志ん朝はつべで見るだけでもすげえと感じる

73 17/08/02(水)21:15:28 No.443777664

死んだ後の楽しみの一つがあの世で米朝の地獄八景亡者戯聞くことだよ

74 17/08/02(水)21:15:40 No.443777723

>俺落語リハビリで落語のよさがわかった!

75 17/08/02(水)21:15:43 No.443777737

スマホの中に落ちてネットの海に溺れかける話も文珍だっけ 「ここらだと何が取れるんです?」 「サーバーとか…」 「鯖でっか!」 ってやり取りだけ覚えてる

76 17/08/02(水)21:16:31 No.443777936

むかーし桂三枝がwowowで英語落語してたな 子供心におぼろげに覚えてる

77 17/08/02(水)21:16:32 No.443777942

>「ここらだと何が取れるんです?」 >「サーバーとか…」 >「鯖でっか!」 こういう文章で聞くと欠片も面白くないんだけど実際聞くと笑っちゃうのが芸だよなぁ

78 17/08/02(水)21:16:52 No.443778019

俺志ん朝で錦松梅の良さがわかった!

79 17/08/02(水)21:17:22 No.443778115

>創作落語っていうとなぜか円丈が思い浮かぶ 昔の大須演芸場で聞いたなあ 扇子二本持ってカツーン…カツーン…

80 17/08/02(水)21:18:19 No.443778354

春蝶とか言う奴はクソ

81 17/08/02(水)21:18:33 No.443778407

志ん朝はすごいんだけどすごすぎて一席聞くとこっちもぐったりする欠点はある もうちょい年とって軽くなったらお父ちゃんみたいな味も出てもっとよくなったのにって家族が言ってたりするのもちょっと分かる

82 17/08/02(水)21:18:52 No.443778473

柳家喬太郎で落語の楽しさに目覚めてすまない…

83 17/08/02(水)21:18:58 No.443778490

パタリロであっただろ 「アメリカって遠いの?」「黙って泳ぎなさい」「って談志がやってたんだ」「談志がやったら面白いんだろうな」

84 17/08/02(水)21:19:24 No.443778580

>昔の大須演芸場で聞いたなあ >扇子二本持ってカツーン…カツーン… imgの平均年齢は知ってるつもりだが やっこさんおいくつで…

85 17/08/02(水)21:19:52 No.443778716

饅頭怖いから出た〇〇が欲しいことを仄めかして〇〇が怖いなんて言うの それこそここで言う定型みたいなもんだしね

86 17/08/02(水)21:19:56 No.443778728

催眠音声とかめっちゃ好きな人は落語にハマる素質あるよ

87 17/08/02(水)21:20:07 No.443778765

>柳家喬太郎で落語の楽しさに目覚めてすまない… いいんだ ていうかあれこそ「」に薦めたい

88 17/08/02(水)21:20:10 No.443778777

知ってる話でも間とか言い回しで笑っちゃうんだよね 話芸だよね

89 17/08/02(水)21:20:23 No.443778827

落語なんて飛行機の中でしか聞かないけど でも聞いてたらなんやかんやで面白くて聞いてて あっおいオチが来るまえに着くんじゃない!

90 17/08/02(水)21:20:27 No.443778845

鬼丸とかラジオでしか知らない…

91 17/08/02(水)21:21:05 No.443778985

キョンキョンのコロッケいいよね

92 17/08/02(水)21:21:06 No.443778990

何度も聞いてるのに サゲまで知ってるのに なぜか笑う

93 17/08/02(水)21:21:08 No.443778997

この前NHKでやってた動画付き落語みたいなのもっとやってくれないかな…

94 17/08/02(水)21:21:09 No.443779003

頭山とか天狗裁きとかちょっとインセプション入ってる

95 17/08/02(水)21:21:10 No.443779004

人の話聞くのはつまんね

96 17/08/02(水)21:21:18 No.443779036

深夜便落語とか古い音源かけてくれたりするんだけどさすがにそんな時間に起きてられない…

97 17/08/02(水)21:21:28 No.443779069

>キョンキョンのコロッケいいよね そばに落ちるところでいつも耐えられない

98 17/08/02(水)21:21:38 No.443779106

落語THEムービーはもう終わったよ

99 17/08/02(水)21:22:00 No.443779179

頭山のサゲで一気に加速する感じいいよね…

100 17/08/02(水)21:22:09 No.443779214

出てくるやつらが大体筋金入りのクズ

101 17/08/02(水)21:22:29 No.443779305

>催眠音声とかめっちゃ好きな人は落語にハマる素質あるよ むぅサキュバス落語…

102 17/08/02(水)21:22:35 No.443779325

>imgの平均年齢は知ってるつもりだが >やっこさんおいくつで… いや前のと言ってもかなり一度演芸場を閉めるの間近だった頃よ 爺さんと一緒に聞きに行って楽しんできた

103 17/08/02(水)21:23:07 No.443779501

一時期ようつべで米朝漁りまくったな…

104 17/08/02(水)21:23:11 No.443779528

枝雀いいよね…いい…

105 17/08/02(水)21:23:30 No.443779603

>>催眠音声とかめっちゃ好きな人は落語にハマる素質あるよ >むぅサキュバス落語… サキュバスがしくじるオチの噺だこれ

106 17/08/02(水)21:23:33 No.443779611

>枝雀いいよね…いい… いい…

107 17/08/02(水)21:23:52 No.443779700

>>キョンキョンのコロッケいいよね >そばに落ちるところでいつも耐えられない ウェーイどうやって食べられるのかなー パンかなーご飯かなー

108 17/08/02(水)21:24:08 No.443779743

>出てくるやつらが大体筋金入りのクズ 出てくる夫婦で旦那の方は大帝酒好きのクズ

109 17/08/02(水)21:24:10 No.443779756

枝雀はすごいんだけど段々知っていくとそらお前…ってなってつらい…

110 17/08/02(水)21:24:30 No.443779842

ブラックジョーク多いよね落語

111 17/08/02(水)21:25:02 No.443779962

>>むぅサキュバス落語… >サキュバスがしくじるオチの噺だこれ お題絵であったターゲットが性同一性だったやつは落語っぽいなと思ってた

112 17/08/02(水)21:25:08 No.443779987

むぅ落語天女おゆい

113 17/08/02(水)21:26:10 No.443780242

>ブラックジョーク多いよね落語 米朝が亡くなった翌日に高座にかけられた地獄八景亡者戯で 桂米朝本日来演ってやられたと聞いてダメだった

114 17/08/02(水)21:26:36 No.443780326

俺は明烏みたいなシチュのエロが一番好きなんだ

115 17/08/02(水)21:26:52 No.443780391

書き込みをした人によって削除されました

116 17/08/02(水)21:27:23 No.443780508

>桂米朝本日来演ってやられたと聞いてダメだった ひでえ まあ長いからあの世にでも行かないと演れないんだけどさ

117 17/08/02(水)21:27:32 No.443780549

最近つべで聞いた米朝の阿弥陀池がよかった

118 17/08/02(水)21:28:07 No.443780681

歌舞伎や能がそうであったように 伝統芸能として額に入れられて飾られる一歩手前の存在 漫才やコントもいつかそうなるのかな

119 17/08/02(水)21:28:41 No.443780830

俺が都民だったら浅草の演芸場入り浸るのに…

120 17/08/02(水)21:29:09 No.443780933

芸の技術としてはそうなんだろうけど かと言ってそこまで仰々しくなるのもやっぱりなんか違う

121 17/08/02(水)21:29:27 No.443781008

>俺が都民だったら浅草の演芸場入り浸るのに… 寄席だけで四軒あるからよりどりみどりだ

122 17/08/02(水)21:30:21 No.443781224

歌舞伎は松竹が悪いよあんな敷居高くしたのは 落語はまだふらっと気楽な空気が漂ってる

123 17/08/02(水)21:30:46 No.443781327

浅草と上野と新宿にあるね

124 17/08/02(水)21:31:04 No.443781384

いや落語も時事ネタやったり歌舞伎もワンピースやったり 新しいものを取り入れる努力はしてるだろ

125 17/08/02(水)21:31:09 No.443781402

>かと言ってそこまで仰々しくなるのもやっぱりなんか違う 能も歌舞伎も当時は これがゲージツ?バカ言っちゃいけねぇやって感じだったろうしなあ

126 17/08/02(水)21:31:23 No.443781464

>浅草と上野と新宿にあるね あと池袋 池袋は割といつもいい顔ぶれだよ

127 17/08/02(水)21:32:29 No.443781731

ていうかワンピースが大概歌舞伎だからな 大袈裟に見栄切ってどん!!とかそのものだし

128 17/08/02(水)21:32:36 No.443781759

>いや落語も時事ネタやったり歌舞伎もワンピースやったり >新しいものを取り入れる努力はしてるだろ いっぺんそう言うの見に行ったがこう言うのもアリなんだなあって結構驚いた フォーマットの違いが面白さの一助になっているのか

129 17/08/02(水)21:33:34 No.443782000

滅びゆくモノがゲージツ扱いで保護されるのか ゲージツ扱いするから風通し悪くなっていくのか バンド・デシネも似たような去就ね

130 17/08/02(水)21:35:19 No.443782373

なんだかんだどこの世界もやっぱりスターの存在がでかいんだろうなあとは思う

131 17/08/02(水)21:35:23 No.443782388

落語からネタ引っ張ってくる漫画家は結構いる気がする

132 17/08/02(水)21:36:45 No.443782702

>落語からネタ引っ張ってくる漫画家は結構いる気がする 落語自体元の話を現代に置き換えたりするやつもあるし 物語の骨子がしっかりしてて扱いやすいのかも? あとそれこそ饅頭怖いみたいに言い回しに溶け込んでるネタとか

↑Top