虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/08/02(水)00:52:14 菓子 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/02(水)00:52:14 No.443643704

菓子

1 17/08/02(水)00:52:59 No.443643875

悪魔き

2 17/08/02(水)00:53:45 No.443644038

菓子…?

3 17/08/02(水)00:53:52 No.443644064

http://dat.2chan.net/b/res/72291968.htm

4 17/08/02(水)00:54:52 No.443644293

灰汁巻

5 17/08/02(水)00:55:34 No.443644447

>http://dat.2chan.net/b/res/72291968.htm

6 17/08/02(水)00:59:27 No.443645124

無味 異臭

7 17/08/02(水)01:04:39 No.443646003

見た目的にゆべしの亜種とかかと思ったけどちまきの亜種か

8 17/08/02(水)01:05:49 No.443646208

亜種ではない これがちまきだ

9 17/08/02(水)01:06:15 No.443646287

お菓子だったのかこれ

10 17/08/02(水)01:07:18 No.443646441

タイヨーとか懐かしい…

11 17/08/02(水)01:07:28 No.443646470

おーなつかしい こな茶色透明なのには味がなくて甘いきなこで食べるんだよ

12 17/08/02(水)01:07:45 No.443646516

灰汁に漬け込んだもち米を灰汁で炊いた狂気の産物

13 17/08/02(水)01:08:02 No.443646575

ちなみにとてもぷるんぷるんしてる

14 17/08/02(水)01:09:05 No.443646747

甘くないものをむりやりきなことみつであまくしたもの

15 17/08/02(水)01:09:38 No.443646859

ビックリするくらい日持ちがいい 常温で一月持つ

16 17/08/02(水)01:10:04 No.443646928

くさい

17 17/08/02(水)01:10:11 No.443646940

保存食だもの

18 17/08/02(水)01:10:39 No.443647027

結局もち米なのか

19 17/08/02(水)01:10:45 No.443647048

美味しい…?

20 17/08/02(水)01:11:40 No.443647205

黒糖味っぽいのに

21 17/08/02(水)01:12:08 No.443647281

くそまじゅい…

22 17/08/02(水)01:12:13 No.443647303

味はない くさい

23 17/08/02(水)01:12:44 No.443647366

サムネで辛子明太子

24 17/08/02(水)01:12:51 No.443647383

>黒糖味っぽいのに この色は灰汁でついた色だから…

25 17/08/02(水)01:13:11 No.443647443

これ作ろうと思った昔の人あたまおかしい…

26 17/08/02(水)01:14:04 No.443647588

元々保存食というかレーションみたいな食い物なのに 何故か後世に菓子として広まった

27 17/08/02(水)01:14:42 No.443647686

お菓子扱いなのこれ

28 17/08/02(水)01:15:57 No.443647882

レーションなら納得だな…

29 17/08/02(水)01:17:53 No.443648174

臭い…

30 17/08/02(水)01:18:31 No.443648257

>これ作ろうと思った昔の人あたまおかしい… 竹の皮に水に浸けた米を入れて囲炉裏の灰に入れて飯を炊くという手順を大幅に間違えた結果だという

31 17/08/02(水)01:19:10 No.443648350

薩摩もんらしい無骨な味だよ

32 17/08/02(水)01:20:05 No.443648480

俺以外が悪魔鬼でスレ立ててるのはじめてみた

33 17/08/02(水)01:22:07 No.443648762

これより美味い伝統菓子的な物はなかったのか…

34 17/08/02(水)01:22:13 No.443648773

どんなにおいなの?

35 17/08/02(水)01:23:05 No.443648908

>>これ作ろうと思った昔の人あたまおかしい… >竹の皮に水に浸けた米を入れて囲炉裏の灰に入れて飯を炊くという手順を大幅に間違えた結果だという 吸水したもち米に竹皮越しに灰が染み込むかんじ? 灰くさいもち米になるだけじゃなくてこんなヤニみたいな色になるのか… 匂いも想像つかない…

36 17/08/02(水)01:23:18 No.443648937

あくいさんの大好物

37 17/08/02(水)01:24:29 No.443649118

>亜種ではない >これがちまきだ ちまきは茅巻きなので竹皮巻きの悪魔鬼はちまきではないのだ…

38 17/08/02(水)01:24:55 No.443649174

>これより美味い伝統菓子的な物はなかったのか… お上品な感じがするものならかるかんとか

39 17/08/02(水)01:25:13 No.443649222

>どんなにおいなの? 煙くさい おしっこみたいなにおいがしたりもする

40 17/08/02(水)01:26:21 No.443649377

味噌を柚子にみっちり詰めて干したやつの仲間な気がする

41 17/08/02(水)01:27:12 No.443649494

>>これより美味い伝統菓子的な物はなかったのか… >お上品な感じがするものならかるかんとか 春駒をお食べ… でも春駒ってなんかに似てると思わない?

42 17/08/02(水)01:41:47 No.443651566

あく

43 17/08/02(水)01:46:31 No.443652283

砂糖とかつけてたべる

44 17/08/02(水)01:47:49 No.443652493

土器を持つ以前の日本というか環太平洋ではサトイモやドングリのデンプンや肉は植物の葉にくるんで地面に掘った穴に埋めて焼き石と水で蒸し焼きにして食ってたと考えられている やがて土器を自分で作るようになると土鍋で煮炊きを始めたり米を始めとした穀物は中国から来た甑という蒸し器で蒸かしても食うようになったけど それらとは別に植物の葉で巻いての蒸し調理も食器が乏しい時代には便利だったのでごく近代まで普通の調理として行われていた ところが穀物の主成分はデンプンであって調理したそれは水分も多く当然日持ちせずすぐ酸っぱくなって腐ってしまう それで酸っぱくなってしまったデンプンはどうするかというと酸の中和剤であるアルカリつまり灰を混ぜて食べていたという 当時作られた酒に黒酒(くろき)というものがあるけどこれは乳酸菌が繁茂して酸っぱくなり過ぎた酒に灰を混ぜたもので つまり昔の人はこの灰を混ぜる工程を調理後ではなく調理時の防腐処理として行うことを思いついたと考えられるわけでここに灰汁巻の原型を見ることができるらしいのだがこのレスは当然めっちゃ早口で読んでね

45 17/08/02(水)01:50:12 No.443652842

あいつ

46 17/08/02(水)01:52:03 No.443653064

よしなよ

47 17/08/02(水)01:52:19 No.443653131

>早口で読んでね 最後に言われても!

48 17/08/02(水)01:52:21 No.443653143

勉強になるなぁ

49 17/08/02(水)01:52:58 No.443653220

>春駒 あぁ馬のちんぽね

50 17/08/02(水)01:53:25 No.443653273

普通にためになる話だった

↑Top