夢が萎... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/28(金)02:07:56 No.442533481
夢が萎んでしまったような気分
1 17/07/28(金)02:09:26 No.442533676
考えてみればそっちのほうが…うん…
2 17/07/28(金)02:09:45 No.442533706
なにが確認されただドラえもんかテメー
3 17/07/28(金)02:09:55 No.442533730
右は言われてみればそれ以外考えられないくらい合理的だよね
4 17/07/28(金)02:10:12 No.442533757
この画像のせいでサンデーの忍び漫画で水蜘蛛出たとき思わず吹き出してしまったよ
5 17/07/28(金)02:10:14 No.442533762
そりゃそうだよね
6 17/07/28(金)02:10:23 No.442533780
まあ普通そうなるよな…
7 17/07/28(金)02:10:26 No.442533786
要するに浮き輪か
8 17/07/28(金)02:10:49 No.442533839
でも右と左じゃサイズが全然違ってこない?
9 17/07/28(金)02:10:50 No.442533842
濡れていいならこれいる? 泳げばいいのでは
10 17/07/28(金)02:11:13 No.442533883
思えば何で立って使ってたとか無茶振りな想像してたんだろう…
11 17/07/28(金)02:11:59 No.442533972
>濡れていいならこれいる? >泳げばいいのでは 気軽に言ってくれるなぁ
12 17/07/28(金)02:12:00 No.442533975
よほど急ぐのでもなければ浮き輪あった方が楽だろう
13 17/07/28(金)02:12:05 No.442533984
>濡れていいならこれいる? >泳げばいいのでは お城の堀とかで手が開くから浮いたまま作業も出来る
14 17/07/28(金)02:13:06 No.442534085
ちなみに文献では「こんなん持ち歩くの大変だから現地に生えてる浮草使った」説が有力
15 17/07/28(金)02:13:10 No.442534093
水蜘蛛→水馬→画像と連想したのかな
16 17/07/28(金)02:13:24 No.442534117
右はかなり昔から言われてるよね 半熟忍法帖でやってたし
17 17/07/28(金)02:14:01 No.442534177
これは日本人よりもガイジンが知ったら悲しみますね…
18 17/07/28(金)02:14:06 No.442534183
堀の中はトラップだらけだからね なるべく入りたくないだろう
19 17/07/28(金)02:14:28 No.442534232
>濡れていいならこれいる? >泳げばいいのでは 普通の立ち泳ぎだと上半身がもっと沈むから腕の自由があまりきかない
20 17/07/28(金)02:14:43 No.442534267
実際は内通者の手引きで門から侵入が多そう
21 17/07/28(金)02:14:56 No.442534284
>思えば何で立って使ってたとか無茶振りな想像してたんだろう… だっておめー 忍者だぜ?忍者
22 17/07/28(金)02:14:58 No.442534291
びちゃびちゃで潜入したりするのか…撥水性が優れた新素材か?
23 17/07/28(金)02:16:07 No.442534431
真面目に考えると忍者っぽい容姿で行くわけ無いし下は脱いで褌だろうな
24 17/07/28(金)02:17:01 No.442534526
>びちゃびちゃで潜入したりするのか…撥水性が優れた新素材か? 服脱いで頭に括りつける
25 17/07/28(金)02:17:11 No.442534541
服は頭の上にでも乗せとけばいいからな
26 17/07/28(金)02:17:13 No.442534545
ところで忍者が忍者スーツ着るのってどういう時なの
27 17/07/28(金)02:17:30 No.442534573
>思えば何で立って使ってたとか無茶振りな想像してたんだろう… 堀を超えてからも身軽に侵入する上にクナイや火薬持ち込むはず→水に濡れない方法を考えたはず→左の図できた! みたいな感じかもしれない
28 17/07/28(金)02:18:21 No.442534671
考えてみれば左は推進力が小さすぎる
29 17/07/28(金)02:18:33 No.442534692
昔テレビで実験してたけど左のは動けなかったからね…
30 17/07/28(金)02:18:47 No.442534723
なんかしばらくしたら忍者装束自体が実は実戦で使用された事の無い創作の産物なんて出来事も起こりそうだ
31 17/07/28(金)02:18:51 No.442534728
左は勝手に股が開いてくらしいな
32 17/07/28(金)02:18:57 No.442534737
>ところで忍者が忍者スーツ着るのってどういう時なの そんなものはない
33 17/07/28(金)02:19:19 No.442534776
みんなアポあれば入れてくれたしな
34 17/07/28(金)02:19:46 No.442534820
僕忍者ですって格好はしないよね
35 17/07/28(金)02:20:00 No.442534839
>ところで忍者が忍者スーツ着るのってどういう時なの ステレオタイプの黒の忍者スーツってわけじゃないけど夜間用に見えにくい色の忍者向け着物はあったようだな
36 17/07/28(金)02:20:41 No.442534922
>この画像のせいでサンデーの忍び漫画で水蜘蛛出たとき思わず吹き出してしまったよ 左の姿でドヤ感出してた主人公がもう滑稽にしか見えなくなってしまった
37 17/07/28(金)02:20:46 No.442534926
>なんかしばらくしたら忍者装束自体が実は実戦で使用された事の無い創作の産物なんて出来事も起こりそう だ 真っ黒のはないけどアースカラーみたいな目立ちにくい色のリバーシブルしのび装束はあったんじゃなかったっけ
38 17/07/28(金)02:20:49 No.442534930
そもそも水蜘蛛が必要なシチュエーションってのが よしんば左の使い方で行けたとしても目立ってしゃーないし
39 17/07/28(金)02:20:58 No.442534945
スパイは高級外車乗り回してタキシード着たまま拳銃片手に大立ち回りしないよみたいな悲しさ
40 17/07/28(金)02:21:45 No.442535033
本物の忍者は道具を使わず水の上を走る
41 17/07/28(金)02:22:07 No.442535080
お堀の中は死体が浮いてることも珍しくなかったから動物のモツに空気入れて浮き袋にしていた って忍者の本で読んだ
42 17/07/28(金)02:22:22 No.442535106
>左の姿でドヤ感出してた主人公がもう滑稽にしか見えなくなってしまった 別に史実を再現するほどリアルな作りとか謳って無ければ 創作ニンジャとして見てもいいんだ…
43 17/07/28(金)02:22:32 No.442535126
チャクラ練れよ
44 17/07/28(金)02:22:48 No.442535152
泳げばよくない?
45 17/07/28(金)02:23:47 No.442535256
まぁ本当の忍者はこうだったってのを創作作品にまで持ち込んだら 風呂敷や大凧で飛ぶ事も無くなっちゃうからな…
46 17/07/28(金)02:24:30 No.442535325
>本物の忍者は道具を使わず水の上を走る 大量の塩を召喚して浮力をまして走っていくとかするかもしれない
47 17/07/28(金)02:24:33 No.442535333
みんなには黙ってたけど巻物加えて印を結ぶと大蝦蟇が出てくるのは嘘なんだ…
48 17/07/28(金)02:24:49 No.442535372
右は右で結構すごいんじゃ…
49 17/07/28(金)02:25:19 No.442535415
ちゃんと持ち込める状況って前提なら浮き輪あるのに立ち泳ぎなんてしないわ
50 17/07/28(金)02:25:26 No.442535432
現代日本で教育受けると 水泳が特殊技能ってこと忘れがち
51 17/07/28(金)02:25:58 No.442535485
ニンジャなんだし特殊技能で別によくない?
52 17/07/28(金)02:26:04 No.442535492
危険だし覚えること多いし妙に責任重いし忍者って絶対人気ない職業だと思う
53 17/07/28(金)02:26:09 No.442535509
でも当時の忍者たちも本気で印結んでにんってやれば精神統一出来ると思ってたし 実際に思い込みパワーで出来たようなのであながちどこまでもフィクションではない
54 17/07/28(金)02:26:20 No.442535532
>泳げばよくない? 泳ぐのは体力も消耗するし何より音が立ってしまう 立ち泳ぎならマシだがかなり訓練されてないとキツいし疲れる
55 17/07/28(金)02:26:49 No.442535572
浮き輪じゃん!
56 17/07/28(金)02:26:54 No.442535583
>危険だし覚えること多いし妙に責任重いし忍者って絶対人気ない職業だと思う だからこうして里単位で職業選択の自由を奪う
57 17/07/28(金)02:27:18 No.442535623
忍者ってスパイだってこと忘れがちよね
58 17/07/28(金)02:27:33 No.442535647
>大量の塩を召喚して浮力をまして走っていくとかするかもしれない そんな塩あったら兵糧に使うわい!
59 17/07/28(金)02:27:48 No.442535672
そもそも水蜘蛛使って潜入するようなことってどんくらいあったんだ
60 17/07/28(金)02:27:50 No.442535674
>ニンジャなんだし特殊技能で別によくない? それの行きつく先は盛りに盛って人間やめちゃった刃牙道の宮本武蔵だからある程度で自重しないと
61 17/07/28(金)02:27:51 No.442535676
そもそも左だったとしてどうやって移動するんだよ
62 17/07/28(金)02:27:52 No.442535680
しかし裏を返せば左を訓練して出来るようになったら 現代の忍者という扱いになれるのではないだろうか
63 17/07/28(金)02:28:17 No.442535722
>そもそも左だったとしてどうやって移動するんだよ オール
64 17/07/28(金)02:28:30 No.442535748
忍者なんだから堀くらい跳び越えろよ
65 17/07/28(金)02:28:43 No.442535771
>でも当時の忍者たちも本気で印結んでにんってやれば精神統一出来ると思ってたし ルーティーンカウンティングで精神集中とかは現代のスポーツ選手もやってるし不思議でもないのでは
66 17/07/28(金)02:28:56 No.442535793
そもそも左まったく忍んでないよね 目立つどころじゃないよね
67 17/07/28(金)02:28:59 No.442535798
忍者って現実にはただのゲリラ戦得意な武士だったんじゃないの
68 17/07/28(金)02:29:00 No.442535801
じゃあもしかして…竹筒シュノーケルで水中を移動するのも…
69 17/07/28(金)02:29:42 No.442535877
>忍者って現実にはただのゲリラ戦得意な武士だったんじゃないの 服部半蔵はただの武士だったらしいな
70 17/07/28(金)02:29:49 No.442535886
>でも当時の忍者たちも本気で印結んでにんってやれば精神統一出来ると思ってたし >実際に思い込みパワーで出来たようなのであながちどこまでもフィクションではない 『印』に相当するイニシエーションや行為は世界中で有るよ… 敵陣や戦地で突然ウワァアアア!!となるのが悪魔の誘惑や敵の魔法と考えられてたから 西洋では手順をテンプレ化し統一規格化された『祈り』『祝福』が 東洋では印や呪文が発展したってだけ
71 17/07/28(金)02:29:58 No.442535905
>そもそも左まったく忍んでないよね >目立つどころじゃないよね ばかだなぁ忍者なんだから きっとすげぇ速さで音も無く闇に紛れて水面を滑る技術なんだよ!
72 17/07/28(金)02:30:00 No.442535908
>>泳げばよくない? >泳ぐのは体力も消耗するし何より音が立ってしまう 古式は速度こそ遅いけどクロールやバタフライみたいに水を叩かない泳ぎ方があるから音はほとんどしな… 水から上がったらずぶ濡れで水が滴る音が…
73 17/07/28(金)02:30:25 No.442535947
>じゃあもしかして…竹筒シュノーケルで水中を移動するのも… 昔テレビで実験してたけど水圧の関係で60cm前後の長さ辺りで呼吸できなくなるらしいな
74 17/07/28(金)02:30:34 No.442535964
>忍者って現実にはただのゲリラ戦得意な武士だったんじゃないの 当時の秘密兵器の火薬なんかにも精通してる集団がいたりするぞ
75 17/07/28(金)02:31:07 No.442536021
戦闘集団の忍者と隠密部隊の忍者両方ある
76 17/07/28(金)02:31:36 No.442536096
>水から上がったらずぶ濡れで水が滴る音が… それを利用して、水が滴る布を下げて音や湿気で誘導撹乱する水遁とか 上がったら先ず水で濡れた体に落ち葉や泥をつけて簡易の迷彩服にする土遁に 術を派生させていくでござるよ
77 17/07/28(金)02:31:42 No.442536113
>じゃあもしかして…竹筒シュノーケルで水中を移動するのも… 上から覗き込んで見えないほど深いと竹筒で息を吸おうとしても水圧で肺の空気が押し出されてしまう
78 17/07/28(金)02:32:50 No.442536264
情報伝達のプロだよ ネットも電話すらない時代に半日で西日本横断するような情報ネットワーク作ってた
79 17/07/28(金)02:33:00 No.442536295
竹筒くらいなら空気吸えるけど長いと逆に空気吸われて口持っていかれるからな
80 17/07/28(金)02:33:07 No.442536322
ニンジャーネット
81 17/07/28(金)02:33:21 No.442536351
普通真上からなんて見ないんだから水面から出てさえいなきゃ良いだろ
82 17/07/28(金)02:33:22 No.442536353
飛脚でよくない?
83 17/07/28(金)02:33:48 No.442536409
>伝書鳩でよくない?
84 17/07/28(金)02:34:01 No.442536434
>忍者って現実にはただのゲリラ戦得意な武士だったんじゃないの ていうかキャリアアップしようと思うと どうしても武士の役割と身分が欲しいので 戦場で大活躍狙うのが当時のジャパニーズドリームでしょ
85 17/07/28(金)02:34:15 No.442536457
変装用の衣装とか武器が濡れないように水蜘蛛の上に置いてそれ引っ張りながら泳いでたと聞いたんだけどその説も違ったのか
86 17/07/28(金)02:34:16 No.442536461
被弾面積が上がる、安定性が下がる、いいことなしだ
87 17/07/28(金)02:34:52 No.442536530
ニンジャにも科学班とか行動班とかパシリとか色々いる
88 17/07/28(金)02:35:00 No.442536546
浮き輪じゃねーかよ!
89 17/07/28(金)02:35:37 No.442536606
だって浮き輪は便利じゃん…
90 17/07/28(金)02:35:56 No.442536634
そもそも実際そんなに水の中入ることなくない?
91 17/07/28(金)02:36:15 No.442536689
>変装用の衣装とか武器が濡れないように水蜘蛛の上に置いてそれ引っ張りながら泳いでたと聞いたんだけどその説も違ったのか 二つセットになってたのは自分用と牽引用があったからで 両足にはめるものではなかったんやな…
92 17/07/28(金)02:36:16 No.442536691
>変装用の衣装とか武器が濡れないように水蜘蛛の上に置いてそれ引っ張りながら泳いでたと聞いたんだけどその説も違ったのか よく考えれば舟上になってるわけでもないし上に載せてるだけなら水めっちゃ被るのでは?
93 17/07/28(金)02:36:18 No.442536694
現代人の衰えきった身体を基準に考察するとか知性の欠片もない
94 17/07/28(金)02:36:21 No.442536701
浮き輪は太古からある完成されたデザインだからな
95 17/07/28(金)02:36:23 No.442536704
>そもそも実際そんなに水の中入ることなくない? 昔はとりあえず堀さえ作ればなんとかなった
96 17/07/28(金)02:36:44 No.442536745
>そもそも実際そんなに水の中入ることなくない? 堀…
97 17/07/28(金)02:36:51 No.442536756
右は右でなんかこんなのするならふつーに潜れば?ってちょっと思う
98 17/07/28(金)02:37:08 No.442536793
忍者のことだから実態暴かれると困るから虚構伝えるくらいはする
99 17/07/28(金)02:37:48 No.442536884
実際にお城に忍び入ったって記録はどのくらいあるんだろう
100 17/07/28(金)02:37:53 No.442536891
>現代人の衰えきった身体を基準に考察するとか知性の欠片もない 物理的に考えてこんなちっこい木片の浮力で人一人分の浮力賄えんわい
101 17/07/28(金)02:38:20 No.442536951
忍者は現代にもいるんですよね!? いないという事にしておかないといけないんですよね!?
102 17/07/28(金)02:38:33 No.442536985
忍者なら水蜘蛛無しで水の上を高速で走るくらいはしてほしい
103 17/07/28(金)02:38:48 No.442537006
>実際にお城に忍び入ったって記録はどのくらいあるんだろう スパイに入られましたなんて間抜けな記録は早々残さんだろうし逆もまた然り…
104 17/07/28(金)02:39:14 No.442537067
耐水性の袋で浮き輪作れば良くない?
105 17/07/28(金)02:39:15 No.442537069
そもそも潜入ってもっと使用人に紛れるみたいなやつじゃないの? 普通に屋根裏つたったりすんの?
106 17/07/28(金)02:39:21 No.442537090
>でも右と左じゃサイズが全然違ってこない? 忍たま用だろ
107 17/07/28(金)02:39:22 No.442537092
>実際にお城に忍び入ったって記録はどのくらいあるんだろう そんな記録は残したら困る
108 17/07/28(金)02:39:55 No.442537151
水に濡れたらどうすんだよと思ったけど着替え持ってくればいいだけだな もしくは下だけ脱いで水蜘蛛
109 17/07/28(金)02:40:31 No.442537241
実際の忍者はすでに城内で割と高い地位に就いていて 信頼を得るためにあえて馬鹿みたいな浮輪雑魚を送らせて発見することで 世の中の忍者のレベルはこんなものだと侮らせたものです
110 17/07/28(金)02:41:22 No.442537339
昔は山で守ってたけど平地に周りを堀で囲めば近づき辛いし堀を越えようとしたとこ殺せるしおまけに武器を持っては泳ぎ辛いって考えたら水の多い日本ではめっちゃ合理的だよねお堀
111 17/07/28(金)02:41:25 No.442537344
ニンジャマスターにもなれば不可視の存在になれるからな
112 17/07/28(金)02:41:44 No.442537391
真田丸のCGつかわず忍術しましたは楽しかった
113 17/07/28(金)02:41:48 No.442537404
忍者は現地調達のプロなのでそもそも浮き輪代わりの品も現地調達してた
114 17/07/28(金)02:42:17 No.442537452
浮き輪は楽だからな
115 17/07/28(金)02:42:30 No.442537479
空だって飛ぶぜ飛び加藤
116 17/07/28(金)02:42:47 No.442537525
浮き輪いらなくね?と思ったけど刀とか手裏剣持ってるんだったな…
117 17/07/28(金)02:42:52 No.442537541
実はバナナボートがあったりするんでしょう?
118 17/07/28(金)02:42:58 No.442537557
>実際の忍者はすでに城内で割と高い地位に就いていて >信頼を得るためにあえて馬鹿みたいな浮輪雑魚を送らせて発見することで >世の中の忍者のレベルはこんなものだと侮らせたものです 里で頭の弱い子相手に一生懸命忍者の特訓(洗脳)させてるのか…
119 17/07/28(金)02:43:22 No.442537604
>昔は山で守ってたけど平地に周りを堀で囲めば近づき辛いし堀を越えようとしたとこ殺せるしおまけに武器を持っては泳ぎ辛いって考えたら水の多い日本ではめっちゃ合理的だよねお堀 城下町の用水路にも応用してたっけ 現代より氾濫の危険性もそこそこ低かっただろうし多目的システムいいよね…
120 17/07/28(金)02:44:21 No.442537701
そもそも何の為に刀とか手裏剣持ってるの?
121 17/07/28(金)02:44:24 No.442537706
日本の水道網と水の衛生性は当時からありえねえって言われるレベルだったと聞くな
122 17/07/28(金)02:44:41 No.442537732
>右は右でなんかこんなのするならふつーに潜れば?ってちょっと思う 浮き輪無しだと足が攣ったり矢が至近距離に飛んできて慌てたりして溺れる可能性もあるが 浮き輪ありなら直接矢が当たったりしない限りはまず溺れないんだぞ
123 17/07/28(金)02:45:04 No.442537761
>浮き輪いらなくね?と思ったけど刀とか手裏剣持ってるんだったな… あと忍者だからこの手紙頼んだぞって言われたら濡らせないしな…
124 17/07/28(金)02:45:08 No.442537767
>そもそも何の為に刀とか手裏剣持ってるの? ひ…ひととかころすためです…
125 17/07/28(金)02:45:11 No.442537777
>現代より氾濫の危険性もそこそこ低かっただろうし いや普通に高いだろ 治水技術低いんだし
126 17/07/28(金)02:45:50 No.442537856
現代より反乱の危険性低いっておめー無茶言うなすぎる…
127 17/07/28(金)02:46:49 No.442537987
>でも右と左じゃサイズが全然違ってこない? もともと絵しかなかったし
128 17/07/28(金)02:47:08 No.442538024
あと多分右は本気で命が危ない時は潜って逃げられる 左だとそれすら出来ない…
129 17/07/28(金)02:48:21 No.442538179
伊賀 甲賀 風魔 軒猿 三ツ者 忍びで有名どころってこの辺りかね
130 17/07/28(金)02:50:21 No.442538445
そんなに氾濫頻度高かったっけ…
131 17/07/28(金)02:50:40 No.442538501
>そもそも何の為に刀とか手裏剣持ってるの? 武器兼便利ツール 足場にしたり簡単なナイフ代わりにしたり
132 17/07/28(金)02:52:16 No.442538683
手裏剣っても棒手裏剣が基本だったはず
133 17/07/28(金)02:52:20 No.442538689
異常気象だ云々とか全然関係無い ダムが有るか無いかの違いはあまりにも大きい
134 17/07/28(金)02:52:46 No.442538743
堀のある城作るようなところは真っ先に治水対象になってると思うの
135 17/07/28(金)02:53:19 No.442538815
>そもそも何の為に刀とか手裏剣持ってるの? 刀:毒を塗って刺すとか卑劣な搦め手とセットで、後は地面に刺したり木を斬りつけて目印付けたり立てかけて足場にする 手裏剣:毒を塗って使う、あとはカッターとしてやドアの蝶番を壊したり挟んで壊したりまきびし代わりにしたりと潜入工作器具として
136 17/07/28(金)02:53:24 No.442538831
忍者なら根来とかも
137 17/07/28(金)02:53:26 No.442538835
そもそも左はがに股過ぎて仮に浮けて滑れたとしても初心者のアイススケートにしかならなさそう
138 17/07/28(金)02:53:37 No.442538850
>ダムが有るか無いかの違いはあまりにも大きい そういうことか…
139 17/07/28(金)02:54:38 No.442539000
たしかに戦国時代って飢饉とか日照りになってるような印象のほうが強いな…
140 17/07/28(金)02:54:45 No.442539011
苦無とかも武器じゃなくて便利ツールとしての方が主だしね
141 17/07/28(金)02:55:21 No.442539086
水蜘蛛は左の使い方で間違いない ただし使うのはくの一で敵の忍者と戦うときに使った 水蜘蛛から落ちた者か、頭の風船を割られた者が負け 勝ったくの一が一曲歌うことが出来る たまにポロリがある
142 17/07/28(金)02:55:35 No.442539116
左本当に無理なの? 体を絞るとか材質を工夫するとかで何とかならない?
143 17/07/28(金)02:55:58 No.442539154
ここだけの話だけど露出度高い格好で城に忍び込むくノ一もフィクションらしいよ
144 17/07/28(金)02:56:47 No.442539228
昔は由美かおる生まれてなかっただろうしな
145 17/07/28(金)02:57:25 No.442539270
>左本当に無理なの? >体を絞るとか材質を工夫するとかで何とかならない? プール行ってビート板でやってみろ 詳しく書くと ・足元の動いてる部分に対し、上半身とかの動いてない部分が長すぎて『足を動かすほど全体が振り子のように揺れる』 ・浮力が発生してるパーツに対して重量が重しぎて常に沈み、また浮雲部分が浮力でぶっ飛ぼうとしてアメンボみたいに姿勢を固定できない でコケる
146 17/07/28(金)02:58:01 No.442539323
>たしかに戦国時代って飢饉とか日照りになってるような印象のほうが強いな… ちょうど小氷河期で寒冷だったらしいな
147 17/07/28(金)02:58:19 No.442539353
まだボディボードみたいにして進む方がありそう
148 17/07/28(金)02:59:17 No.442539454
じゃあ左の方向で手にもつけてアメンボみたいに
149 17/07/28(金)03:00:42 No.442539576
>左本当に無理なの? >体を絞るとか材質を工夫するとかで何とかならない? 浮力を稼ぐために大きくすればいける 歩くとバランス崩すためにオールみたいなのが必要とか テレビで昔言ってた気がする
150 17/07/28(金)03:02:01 No.442539691
普通に大雪の時に履くかんじきだった可能性ってないんだろうか
151 17/07/28(金)03:02:03 No.442539695
左は無理ってことにしておかないと駄目だからな…
152 17/07/28(金)03:02:27 No.442539728
>歩くとバランス崩すためにオールみたいなのが必要とか なんかつっかえ棒みたいなのでこいでいく感じのは俺も見た 結構上手くいってた記憶があるな
153 17/07/28(金)03:03:00 No.442539772
>左は無理ってことにしておかないと駄目だからな… 両方の使い方があったっていうのじゃダメなのかね
154 17/07/28(金)03:04:27 No.442539904
>左は無理ってことにしておかないと駄目だからな… テレビでそんなのを見たからテレビ局に忍者がいたんだな 忍者キタナイ
155 17/07/28(金)03:05:13 No.442539980
>>左は無理ってことにしておかないと駄目だからな… >両方の使い方があったっていうのじゃダメなのかね ダメっていうか 左で隠密可能なら右要らなくない?
156 17/07/28(金)03:06:23 No.442540072
オール使うなら片足ずつ付けるより超小型の船用意した方がいいよね…
157 17/07/28(金)03:09:50 No.442540333
>普通に大雪の時に履くかんじきだった可能性ってないんだろうか というかかんじきの存在が左だと誤認させるきっかけだったんじゃなかろうか
158 17/07/28(金)03:13:08 No.442540571
バジリスク知らないのかスレ画 それあなたの意見ですよねすぎる
159 17/07/28(金)03:22:55 No.442541246
右の水蜘蛛じゃ芝居とかだと格好がつかないから左みたいなのになって 時代の流れで真実見たく語られるようになったとか
160 17/07/28(金)03:24:08 No.442541325
>忍者なら水蜘蛛無しで水の上を高速で走るくらいはしてほしい 水蜘蛛を水面に並べてその上を走るんだよ タケシ城みたいに
161 17/07/28(金)03:24:45 No.442541367
忍者と一口にいってもまず海忍者か陸忍者で色々違い出るし
162 17/07/28(金)03:30:52 No.442541697
ただの浮き輪じゃねーか?
163 17/07/28(金)03:31:37 No.442541730
忍ぶのが生業なのに度を越して目立ちたがりな術だとは感じてたんだ!
164 17/07/28(金)03:33:50 No.442541833
右は右で足の板が邪魔にしかならないような…
165 17/07/28(金)03:34:53 No.442541882
多少は若者が憧れる部分ないと新人入ってこなくなっちゃうし見栄えは大事
166 17/07/28(金)03:35:27 No.442541904
>右の水蜘蛛じゃ芝居とかだと格好がつかないから左みたいなのになって >時代の流れで真実見たく語られるようになったとか それは手裏剣じゃないっけ 万川集海は忍者が現役だった戦国時代から数十年後に書かれた奴だからそもそも信憑性薄いんだよ
167 17/07/28(金)03:36:32 No.442541947
右だと水遁の術できない!
168 17/07/28(金)03:37:37 No.442541992
>右だと水遁の術できない! 水遁がそもそも…
169 17/07/28(金)03:40:04 No.442542103
俺の忍者知識の源は落第忍者乱太郎だ
170 17/07/28(金)03:40:37 No.442542138
まさか火遁や土遁も…?
171 17/07/28(金)03:41:14 No.442542168
なんで遁走の為の術が属性になったんだろうな
172 17/07/28(金)03:41:39 No.442542194
>俺の忍者知識の源は仮面の忍者赤影だ
173 17/07/28(金)03:43:37 No.442542271
リアルの忍者は云々より 妖術忍者物の歴史のが遥かに長いからなぁ
174 17/07/28(金)03:57:27 No.442542924
>右は右で足の板が邪魔にしかならないような… 水かきでは
175 17/07/28(金)03:58:47 No.442542991
リアルな忍者像というのは正確にはわかりようもないので