ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/23(日)13:30:00 No.441566963
鍛えてる?
1 17/07/23(日)13:30:48 No.441567131
こういう固いのを無理矢理引っぱったらどうなるの?
2 17/07/23(日)13:31:09 No.441567189
ジョギング始めたら腰を痛めた
3 17/07/23(日)13:31:14 No.441567213
ひぎぃ
4 17/07/23(日)13:31:20 No.441567232
>こういう固いのを無理矢理引っぱったらどうなるの? 外れる
5 17/07/23(日)13:31:47 No.441567321
>外れる こっわ・・・
6 17/07/23(日)13:32:32 No.441567486
先生が健康に気を使っている
7 17/07/23(日)13:33:41 No.441567728
結構学生時代運動系やってたけど しっかり柔軟しても一向に柔らかくならなかった 体質ってあんのかなあれ
8 17/07/23(日)13:34:11 No.441567841
邪王炎殺黒龍波
9 17/07/23(日)13:34:27 No.441567898
股関節は強固な靭帯で固められてるから脱臼はし辛いぞ ただ一部の靭帯は断裂ないし損傷はするだろうけど
10 17/07/23(日)13:34:33 No.441567924
お相撲さんとかめっちゃハードな柔軟するじゃん やり方が間違ってたんじゃないの?
11 17/07/23(日)13:35:44 No.441568142
>お相撲さんとかめっちゃハードな柔軟するじゃん >やり方が間違ってたんじゃないの? あれ最初にやった後1ヶ月はまともに歩けないので
12 17/07/23(日)13:36:19 No.441568264
>あれ最初にやった後1ヶ月はまともに歩けないので ヤバすぎる・・・
13 17/07/23(日)13:37:10 No.441568439
ぺたーってすごく柔らかい人と無理したら千切れそうなガチガチの人は素材が違うのではってくらい違うよね
14 17/07/23(日)13:37:15 No.441568456
股割りきつすぎて逃げ出す新弟子もいるほどです
15 17/07/23(日)13:37:19 No.441568468
固まった靭帯を一度千切って治す荒療治過ぎる…
16 17/07/23(日)13:37:59 No.441568580
ひと月まともに歩けなくなるだけで柔軟性が手に入ると思えば…
17 17/07/23(日)13:38:01 No.441568587
体が固いのは筋肉に無駄な力が入ってる これを無理に伸ばそうとするとさらに無駄な力が入ってダメ 無理せず丁寧にほぐしてちょっとずつ伸ばすんだ
18 17/07/23(日)13:39:29 No.441568884
自分は目茶苦茶固い側の人間だけど毎日ストレッチしたら軟らかくなる? 毎日十分くらいのストレッチ一ヶ月くらい続けたけど全く効果無かった
19 17/07/23(日)13:39:34 No.441568904
疲れてる時に柔軟すると後々楽で気持ちい
20 17/07/23(日)13:40:46 No.441569147
>体が固いのは筋肉に無駄な力が入ってる >これを無理に伸ばそうとするとさらに無駄な力が入ってダメ >無理せず丁寧にほぐしてちょっとずつ伸ばすんだ なんか精神的な修行みたいだな
21 17/07/23(日)13:41:02 No.441569203
>自分は目茶苦茶固い側の人間だけど毎日ストレッチしたら軟らかくなる? >毎日十分くらいのストレッチ一ヶ月くらい続けたけど全く効果無かった 体を温めてストレッチするとより効果があるよ ストレッチにも当然やり方があるから適切な方法を調べてするんだよ
22 17/07/23(日)13:42:04 No.441569391
柔軟性は素質でしょ 風呂上がりにストレッチとかやってもいっこうに柔らかくならんし
23 17/07/23(日)13:42:32 No.441569493
寝る前にストレッチすると快眠なんて言うけど体硬すぎると重労働で却って眠れなくなる
24 17/07/23(日)13:43:04 No.441569587
筋トレ以上に素人だと効果が出ないと思う
25 17/07/23(日)13:43:46 No.441569724
ストレッチ前に軽いジョギングや縄跳びなどで体を温めつつ筋肉をほぐすと良い
26 17/07/23(日)13:43:57 No.441569752
ちなみに最近の研究で運動前のストレッチは 筋肉を損傷させて怪我の確率を上げることが証明された
27 17/07/23(日)13:44:36 No.441569871
バレエの英才教育は2歳までに柔軟させないとうんたらかんたら
28 17/07/23(日)13:45:18 No.441569985
>ちなみに最近の研究で運動前のストレッチは >筋肉を損傷させて怪我の確率を上げることが証明された 駄目じゃん!1…と思ったけど筋肉つけるなら筋繊維の修復効果あがりそうだからいいのか…?
29 17/07/23(日)13:46:38 No.441570227
でもアップしないとかなり辛いぞ
30 17/07/23(日)13:47:07 No.441570310
外歩いてる時に足滑らせてゴキっていいながら横に強制180度開脚したら一気に柔らかくなったよ
31 17/07/23(日)13:47:09 No.441570316
>ストレッチにも当然やり方があるから適切な方法を調べてするんだよ 風呂上がりに前屈してたくらいだから適切かどうかは分からない
32 17/07/23(日)13:47:48 No.441570416
変に体曲げても腰を破壊するだけだし
33 17/07/23(日)13:47:48 No.441570420
>外歩いてる時に足滑らせてゴキっていいながら横に強制180度開脚したら一気に柔らかくなったよ それ靭帯切れてません?
34 17/07/23(日)13:47:55 No.441570439
真面目にオススメのストレッチ教えて欲しい
35 17/07/23(日)13:48:14 No.441570499
静的ストレッチ(筋肉を伸ばしたまま数十秒静止するストレッチ)は 近年の研究で運動のパフォーマンスを4~5%低下させるということが 判明しました これは過剰なストレッチと言う意味ではなく たった15秒だけ伸ばしただけでマイナス効果がハッキリ確認されました
36 17/07/23(日)13:48:16 No.441570505
呪いの館の主人公の断末魔みたいな声出してる…
37 17/07/23(日)13:49:04 No.441570664
実際もげたりさけたりしそうな感じになるじゃん? どういうタイミングで限界を超えられるようになるんだろ
38 17/07/23(日)13:49:33 No.441570747
開脚して前に倒れるだけが異様に硬いのは なんでなんだろ 股関節の形がもともと悪いのか
39 17/07/23(日)13:49:49 No.441570791
別の安定域に持っていくのはなんであれ大変だからな
40 17/07/23(日)13:49:57 No.441570816
俺ずっと風呂上がりストレッチしてるんだけどさ 座って足伸ばして身体を前に倒そうとすると100度くらいまでしか傾かないというか未だに90度にできないんだけど どうすればいいの?
41 17/07/23(日)13:50:22 No.441570906
でも身体は柔らかくした方がいいんでしょう?
42 17/07/23(日)13:52:32 No.441571277
>でも身体は柔らかくした方がいいんでしょう? 実は瞬発系のスポーツやるなら体は固い方がいい ストレッチ後バーベルトレーニングとかすると物凄いパフォーマンスが落ちる 理由は簡単、固いバネの方が反発力があるから やわらかい方がいいってのはデマ 科学と統計の結果は凄いね
43 17/07/23(日)13:53:01 No.441571372
ヘルニアやってから元々硬かった下半身が更に硬くなって前屈130くらいが限界になってしまった
44 17/07/23(日)13:53:51 No.441571537
まあ力士みたいに柔軟した方が怪我しづらいのは確かだが 力士の中ですら結構柔軟性に差があるもんね…
45 17/07/23(日)13:54:03 No.441571577
むかしやわらかかったけど運動しなくなったら一気に固くなった 今だと足組み直すだけで攣りそうになる…
46 17/07/23(日)13:54:17 No.441571624
柔らかかったらセーフなのが固いせいでぶちっと怪我になるっていうのは誤解なの
47 17/07/23(日)13:54:21 No.441571634
確かに腱の硬さで保持するところまで筋肉に負担させたらかなり無理そう
48 17/07/23(日)13:54:22 No.441571640
柔軟のコツは痛いのを痛いと思わない事だよ
49 17/07/23(日)13:55:02 No.441571761
そんな無茶な…
50 17/07/23(日)13:55:22 No.441571813
毎晩やってるけど関節硬くなって歳だなーって思うわ
51 17/07/23(日)13:55:33 No.441571845
膝裏の筋がすぐ伸びきるというか硬いのは感じる コレのせいですぐ疲れてるんだとも思う どうすりゃいいのかはわからん
52 17/07/23(日)13:55:39 No.441571854
まず両足が80度くらいしか開かないし そこから身体を倒そうにも90度の状態にすら持ち込めない
53 17/07/23(日)13:55:50 No.441571886
>柔軟のコツは痛いのを痛いと思わない事だよ 苦行か
54 17/07/23(日)13:55:59 No.441571916
毎晩の柔軟が効果ない「」多いな…
55 17/07/23(日)13:57:25 No.441572120
いくらがんばっても地面に指すら着く気がしなくてあきらめたよ…
56 17/07/23(日)13:57:30 No.441572130
最近気づいてしまった 冷房つけっぱなしで寝ると身体固くなる
57 17/07/23(日)13:57:34 No.441572138
>柔らかかったらセーフなのが固いせいでぶちっと怪我になるっていうのは誤解なの よく見るんだ上の統計とやらはあくまでもパフォーマンスの差の統計であって怪我のしやすさについては一切言及されてない
58 17/07/23(日)13:57:37 No.441572149
>毎晩の柔軟が効果ない「」多いな… 柔軟やったあと足が痙攣するぐらいまでやれば 半年ぐらいで股割りも可能
59 17/07/23(日)13:57:57 No.441572218
じゃあ軽く走ったりとかのほうがいいの
60 17/07/23(日)13:58:04 No.441572240
でも体硬い方が怪我しやすいのは確かでしょう?
61 17/07/23(日)13:58:30 No.441572299
猫背を活用しなければ多分腰の脚の間の角度120度くらいまでしか曲がらんわこれ
62 17/07/23(日)13:58:47 No.441572339
>でも体硬い方が怪我しやすいのは確かでしょう? 受け身の練習しておけば問題ない
63 17/07/23(日)13:58:51 No.441572350
つまりどうすればいいんだ 今度ジム通って水中ウォーキング始めようとしてる俺としては
64 17/07/23(日)13:58:55 No.441572363
大人になってからでも鍛えられるの?
65 17/07/23(日)14:00:10 No.441572543
>でも体硬い方が怪我しやすいのは確かでしょう? そりゃ可動域が狭いとこれ以上は無理!ぐえー!ってなる範囲が広いからな
66 17/07/23(日)14:00:30 No.441572585
>いくらがんばっても地面に指すら着く気がしなくてあきらめたよ… 膝を曲げた状態で長座位になる 足の指を持ってからそのまま膝を伸ばしていく 痛みが我慢できなくなったら体は倒したまま足の指から手を放して膝を伸ばしきる これを5回くらい繰りかえす
67 17/07/23(日)14:00:39 No.441572607
ジョギングすると下痢しにくいおなかになるぞ
68 17/07/23(日)14:00:39 No.441572609
急に動いて足が攣ったりするのも珍しくないしね
69 17/07/23(日)14:00:46 No.441572628
>大人になってからでも鍛えられるの? 頑張って股割りできるようになったのは20代後半だったよ まぁ元々柔らかい方だったけど
70 17/07/23(日)14:00:49 No.441572638
>大人になってからでも鍛えられるの? 30代中盤でも筋肉だけはつくよ 身体は硬い
71 17/07/23(日)14:01:20 No.441572713
最近体力落ちてる気がするし筋トレするか…
72 17/07/23(日)14:01:27 No.441572730
>つまりどうすればいいんだ >今度ジム通って水中ウォーキング始めようとしてる俺としては 柔軟体操しろ
73 17/07/23(日)14:01:41 No.441572762
スポーツストレッチの店とかってどうなん?
74 17/07/23(日)14:01:45 No.441572772
ムエタイ選手はわざと体を固くして蹴りの威力上げてると聞いたことあるけど格闘家基準の固い柔らかいは全然わからない…
75 17/07/23(日)14:02:13 No.441572854
80のおじいちゃんがトレーニングで登山できるようになった話あるから筋トレはいつまででもできる
76 17/07/23(日)14:02:40 No.441572911
縦の股割?やったらケツの付け根がグギィって鳴ってしばらく腰から上に右足上がらなかった
77 17/07/23(日)14:03:04 No.441572969
吉田沙保里か誰かが体硬くて スポーツ選手もみんな柔らかいわけじゃないんだ…ってなった記憶が
78 17/07/23(日)14:03:30 No.441573037
体まっすぐにする筋トレしてるけどあんまり効果実感できないな…
79 17/07/23(日)14:04:05 No.441573128
>ムエタイ選手はわざと体を固くして蹴りの威力上げてると聞いたことあるけど格闘家基準の固い柔らかいは全然わからない… 普段から運動してる人達といつも座ってばかりの連中じゃ全然違うわな…
80 17/07/23(日)14:08:00 No.441573760
筋肉はバネだから つけると固くなる 両立は難易度高いぞ手間かかる
81 17/07/23(日)14:09:08 No.441573952
>両立は難易度高いぞ手間かかる バカにするな片方すら無理だ
82 17/07/23(日)14:09:16 No.441573980
猫科みたいなしなやかで強い筋肉が良いよ
83 17/07/23(日)14:10:41 No.441574220
>ムエタイ選手はわざと体を固くして蹴りの威力上げてると聞いたことあるけど格闘家基準の固い柔らかいは全然わからない… 本当に身体固いと腰の辺りまでも蹴り届かないよ
84 17/07/23(日)14:10:56 No.441574257
ネコ科の筋肉はおかしい
85 17/07/23(日)14:12:08 No.441574469
ネコ科のしなやかさは筋肉ってより骨格とか腱の問題なんじゃねえかな
86 17/07/23(日)14:12:39 No.441574578
ムエタイは相手の喉に膝蹴りする技とかあるから
87 17/07/23(日)14:13:00 No.441574637
筋肉付いてると物理的に筋肉が邪魔で曲がんなかったりするんだよな
88 17/07/23(日)14:14:09 No.441574855
体の柔らかい硬いって比喩的なもんだと思ってたけど物理的に固いの…?
89 17/07/23(日)14:15:43 No.441575105
引っ張りすぎて千切れる限界は明らかに差が出ると思うよ
90 17/07/23(日)14:16:03 No.441575164
>体の柔らかい硬いって比喩的なもんだと思ってたけど物理的に固いの…? どっちもある ムエタイの硬いは琉球空手方面の硬いでもある
91 17/07/23(日)14:17:30 No.441575442
腰が90度くらいになってる老人も真っ直ぐにすると死ぬの?
92 17/07/23(日)14:18:11 No.441575576
あぐらはしっかりかけるのにスレ画みたいなのやろうとすると股間が死ぬ
93 17/07/23(日)14:19:16 No.441575769
>腰が90度くらいになってる老人も真っ直ぐにすると死ぬの? あれは背骨が砕けてたりひしゃげてたりするから
94 17/07/23(日)14:19:59 No.441575888
個人的な感覚だと小さい頃に柔らかくしとけば 何年経っても数日ストレッチすれば元に戻る
95 17/07/23(日)14:20:22 No.441575956
>腰が90度くらいになってる老人も真っ直ぐにすると死ぬの? あれは背筋か腰の筋肉がないから上半身を引っ張れない 腹の出てるおっさんがへんな歩き方するのは腹筋が退化したせい どっちも先は長くない
96 17/07/23(日)14:21:08 No.441576093
あれは背骨の間に挟んである緩衝材が加齢とともにすり減って曲がるんだよ
97 17/07/23(日)14:21:51 No.441576200
ハイキックしようとして身体硬いから軸足も連動して動いて転けたことある
98 17/07/23(日)14:22:29 No.441576308
セット中にストレッチすると三セットとかまで 筋力続くという最新の研究もあります
99 17/07/23(日)14:22:37 No.441576336
腰回りはちゃんと柔軟した方がいいよ 腰の痛みがリセットされる
100 17/07/23(日)14:22:40 No.441576343
股割まではやらんけど四股踏んでたら少しずつ足広がっていってる
101 17/07/23(日)14:23:14 No.441576444
腰折れ老人を無理矢理矯正しようと曲げて殺した事件が何年か前にあったような