虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/23(日)07:43:04 電気工... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/23(日)07:43:04 No.441504272

電気工事士試験日だ オラワクワクしてきたぞ

1 17/07/23(日)07:45:35 No.441504533

一応第2種持ってるけど電気の仕組み一切解ってない ついでに分数の掛け算も解けない

2 17/07/23(日)07:46:45 No.441504645

実際現場に出てもオームの法則すら使わない キルヒホッフの法則だのインピーダンスのベクトルだのは言葉すら聞かない

3 17/07/23(日)07:48:17 No.441504818

今は少し厳しくなったけど年二回あるんだよな

4 17/07/23(日)07:56:13 No.441505651

2回あるけど片方しか受けられないんじゃなかったっけ

5 17/07/23(日)07:58:25 No.441505943

お前に勝てる

6 17/07/23(日)07:58:25 No.441505944

いま年二回なの? テキストと電材買って練習したなあ

7 17/07/23(日)07:58:37 No.441505959

今年から欠陥一つでアウトと聞く

8 17/07/23(日)07:59:44 No.441506065

一発合格だったけど実技に欠陥あったきがする

9 17/07/23(日)08:02:40 No.441506444

昨日受けてきた 本番は緊張からか練習ならやらないような失敗を何度もしたわ どれもリカバリ効くレベルで助かったが

10 17/07/23(日)08:03:03 No.441506494

重大欠陥一発アウトは今までもじゃなかったっけ? 軽欠陥もアウトになるの?

11 17/07/23(日)08:04:31 No.441506677

オーム社の予想とどれくらい食い違いがあるものなのかな

12 17/07/23(日)08:05:06 No.441506750

既存のスイッチの交換も要資格?

13 17/07/23(日)08:05:59 No.441506890

刹那、ボックスのノックアウトは打ち抜こうとするなよ?

14 17/07/23(日)08:06:24 No.441506952

壁の中に入ってるやつは基本的に資格が必要だったと思う

15 17/07/23(日)08:08:15 No.441507302

>既存のスイッチの交換も要資格? うn

16 17/07/23(日)08:08:17 No.441507303

>軽欠陥もアウトになるの? yes

17 17/07/23(日)08:08:59 No.441507436

軽欠陥の概念がなくなるらしい ケーブルストリッパーが普及してるからってのもあるんだろう

18 17/07/23(日)08:09:04 No.441507448

>>軽欠陥もアウトになるの? ならないよ

19 17/07/23(日)08:09:37 No.441507522

今はスリーブ使っていいからいいよね…

20 17/07/23(日)08:09:57 No.441507564

>オーム社の予想とどれくらい食い違いがあるものなのかな 実技はパターンだよ

21 17/07/23(日)08:10:09 No.441507591

>キルヒホッフの法則だのインピーダンスのベクトルだのは言葉すら聞かない 10数年振りにその単語見たわ 電気はもうすっかり忘れたよ…

22 17/07/23(日)08:10:29 No.441507660

昨日うけた ナンバー三だったからそれ以外の問題出るよ

23 17/07/23(日)08:10:46 No.441507704

筆記の時は複線図は捨ててたけど練習すると理解できるものなんだね…

24 17/07/23(日)08:11:54 No.441507968

今年から欠陥全部アウトになったよ 皮膜があまらむけてなかったりしてもアウトだよ

25 17/07/23(日)08:11:55 No.441507969

ケーブルをスナック感覚で皮むきまで出来るストリッパ本当にありがたい ナイフのみだったら絶対受からない というか昔と違ってケーブル剥きは試験範囲と考えららてない

26 17/07/23(日)08:12:05 No.441508006

二種は正直言ってちょっとした工作レベルの内容だから テスト含めそんな難しくない 電気のあれこれが本気で要求され始めるのはやっぱり1種から 役に立たないって言うなら知識面よりもこの実技テストこそ役に立たない

27 17/07/23(日)08:12:22 No.441508049

軽欠陥がなくなるって受かれる気がしないぞ

28 17/07/23(日)08:12:41 No.441508094

去年取っといてよかったな…

29 17/07/23(日)08:12:47 No.441508117

実技が苦手でおちまくったからいい加減受かりたい

30 17/07/23(日)08:13:21 No.441508276

>今年から欠陥全部アウトになったよ >皮膜があまらむけてなかったりしてもアウトだよ 軽欠陥レベルではスルーして落とさいってなっただけだよ

31 17/07/23(日)08:13:43 No.441508315

>ケーブルをスナック感覚で皮むきまで出来るストリッパ本当にありがたい >ナイフのみだったら絶対受からない テストの時間は初期から比べるとドンドン伸びてきているので 今の環境はイージーモードすぎるとおじさんたちが言ってたな… ストリッパも楽だけどナイフも使い慣れるとスナック感覚になるけどね

32 17/07/23(日)08:14:21 No.441508406

試験センターのホームページに主に欠陥になる条件がのってるから確認しとこうね

33 17/07/23(日)08:15:08 No.441508557

欠陥も失敗もしなけりゃ良いだけの話だよ

34 17/07/23(日)08:15:34 No.441508637

実技もナイフ使わないといけない条件が多い気がする

35 17/07/23(日)08:18:22 No.441509089

隣席の人の回路に間違えて配線したら二人まとめて1発アウトなの?

36 17/07/23(日)08:18:36 No.441509153

ストリッパーあればぶっとい黒皮ケーブルが出ない実技ならナイフの出番あんまないと思うけどね でもナイフでできるようになる方が楽だけどナイフ使い慣れるには現場で経験ないとね

37 17/07/23(日)08:19:09 No.441509215

>隣席の人の回路に間違えて配線したら二人まとめて1発アウトなの? え…意味がよくわからない隣の人がどうして関わってくるの

38 17/07/23(日)08:20:50 No.441509486

実技は1種のが簡単だった

39 17/07/23(日)08:21:49 No.441509663

1種持ってると就職する時の難易度がすごく下がる けどもきっちり知識要求されることも多くなる

40 17/07/23(日)08:21:55 No.441509671

ナイフだけでサクサクケーブル加工するおじいちゃん電気屋さんが知り合いにいるけど その人免許持ってないつってたな 聞いたら「筆記今更勉強とか無理」って

41 17/07/23(日)08:22:37 No.441509782

>隣席の人の回路に間違えて配線したら二人まとめて1発アウトなの? 知らないのに無理に変な条件の作り話しなくていいよ

42 17/07/23(日)08:23:58 No.441510005

>隣席の人の回路に間違えて配線したら二人まとめて1発アウトなの? 全員が刃物持ってる試験会場でそれが出来るんならまあ

43 17/07/23(日)08:24:04 No.441510025

>>隣席の人の回路に間違えて配線したら二人まとめて1発アウトなの? >知らないのに無理に変な条件の作り話しなくていいよ 回路とか言う辺りがなんか知らなさ具合をさらに盛り上げてくれてる

44 17/07/23(日)08:24:19 No.441510086

手汗しやすいから首タオルしてるといいよってアドバイスで助かった

45 17/07/23(日)08:24:47 No.441510183

この試験で手汗するってちょっと緊張しすぎじゃないですかね

46 17/07/23(日)08:24:50 No.441510191

1種は筆記さえちゃんとできれば実技はサクサクだぞ

47 17/07/23(日)08:25:00 No.441510221

電工ナイフは試験中一度も触らなかった お守りみたいなもの

48 17/07/23(日)08:26:14 No.441510483

逆に現場じゃワイヤストリッパみたいなゆとり道具使ってる人はいないぞ

49 17/07/23(日)08:26:51 No.441510610

受かっちゃえばこっちのもんだから現場は現場だ

50 17/07/23(日)08:27:23 No.441510689

>逆に現場じゃワイヤストリッパみたいなゆとり道具使ってる人はいないぞ 本当に現場に出てると分かる話だけど 現場と触る配線作業と種類によって違うだけの話で 現場だから使わないなんて話はまったくないから 恥ずかしいからそういうの言わないほうが良いよ

51 17/07/23(日)08:28:05 No.441510813

>逆に現場じゃワイヤストリッパみたいなゆとり道具使ってる人はいないぞ>>知らないのに無理に変な条件の作り話しなくていいよ

52 17/07/23(日)08:28:47 No.441510895

分電盤を組んだことがないひとならばまあ…

53 17/07/23(日)08:29:33 No.441510996

見てるかは知らんが試験行く奴は絆創膏持って行けよ

54 17/07/23(日)08:30:20 No.441511131

さあエコケーブルをナイフで剥く作業に戻るんだ

55 17/07/23(日)08:30:32 No.441511157

まあストリッパにも色々あるし… 明らかに試験専用で耐久性がない奴を実務で使う奴は居ない プロの使用に耐えるストリッパも当然ある

56 17/07/23(日)08:31:07 No.441511282

ワンアクションで被膜切る~引っ張るをこなす奴に初めて触れたとき なにこれすげえてなった

57 17/07/23(日)08:31:10 No.441511300

線のサイズがデカけりゃもちろんストリッパー使うことなんてあんまないけど それはそういう作業の種類やってるからってだけの話にすぎない 配電盤や分電盤や楽しい黄色い線の森を触ってると嫌ってほど触るストリッパー

58 17/07/23(日)08:31:57 No.441511467

計装屋さんは大変だな…

59 17/07/23(日)08:32:09 No.441511500

会場によるけど作業机がせまいとこは地獄

60 17/07/23(日)08:32:10 No.441511504

試験に通りもしてなけりゃ実際の仕事もしたことがない人がいる?

61 17/07/23(日)08:32:15 No.441511515

>逆に現場じゃワイヤストリッパみたいなゆとり道具使ってる人はいないぞ 何十年前の現場だよ

62 17/07/23(日)08:33:07 No.441511672

>計装屋さんは大変だな… わぁい!電磁スイッチ!シーケンサーパネル! 軽装屋さんマークチューブだーいすき! 好きじゃねぇよ…

63 17/07/23(日)08:33:36 No.441511761

>試験に通りもしてなけりゃ実際の仕事もしたことがない人がいる? 知らないけどとりあえずどんなスレにも絡んで来るヒマ「」はいつでもどこにでも居る

64 17/07/23(日)08:34:02 No.441511853

ほんとに暇だな!

65 17/07/23(日)08:36:07 No.441512201

既に持ってるけど何でこの資格は更新要らないんだろう 全然使ってないから工事なんて出来ないけど資格は生きている…

66 17/07/23(日)08:37:04 No.441512387

>全然使ってないから工事なんて出来ないけど資格は生きている… そういう免許だから

67 17/07/23(日)08:37:42 No.441512549

正直ナイフは配線傷つける可能性あるしストリッパー使えるところはそっち使うべきじゃないかなとは思う

68 17/07/23(日)08:38:31 No.441512718

携帯電話のアンテナ基地局建てる仕事してた時はワイヤストリッパ使いまくってたな と言うか無いと仕事進まない

69 17/07/23(日)08:39:00 No.441512813

使えるならね… 盤屋なら使うだろうけど活線やったりするとこだと使う機会はほとんどない

70 17/07/23(日)08:39:10 No.441512851

資格さえ生きてりゃ経営審査事項の加点対象になるのでいいのだ

71 17/07/23(日)08:39:40 No.441512953

>既に持ってるけど何でこの資格は更新要らないんだろう すでに枯れた技術で全く新しい一から覚えなきゃならない革新が無いから ネットワーク系の資格とは違う

72 17/07/23(日)08:40:24 No.441513114

電気主任技術者はいいぞ 懐が豊かになる

73 17/07/23(日)08:40:42 No.441513212

>正直ナイフは配線傷つける可能性あるしストリッパー使えるところはそっち使うべきじゃないかなとは思う 気付いてない人は気付いてないだけの話だけど ストリッパーが芯線を傷つけないっていうのはわりと幻想で 傷つけてる時はストリッパーも傷つけてるし スケール線も何本か千切れてたりもする

74 17/07/23(日)08:42:43 No.441513632

>すでに枯れた技術で全く新しい一から覚えなきゃならない革新が無いから これはどうかなぁって思うことある 基本知識の中身はそんな差がないだけででも法規に関しては年々分厚くなるから 取扱技術に関しては普通に注意する部分多いよ安全パトロールもうるさいし

75 17/07/23(日)08:43:56 No.441513845

>使えるならね… >盤屋なら使うだろうけど活線やったりするとこだと使う機会はほとんどない 活線作業禁止!禁止です!(導電バーからビス取りでブレーカーを増やしながら)

76 17/07/23(日)08:44:05 No.441513882

更新が必要なのと不要なの どういう基準でわけてるんだろう

77 17/07/23(日)08:44:15 No.441513902

手が震えるからシャッキリして実技したい

↑Top