ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/23(日)02:28:15 No.441488322
「」は電子書籍使ってる?
1 17/07/23(日)02:29:30 No.441488453
もう電子書籍だな 今1500冊ほど
2 17/07/23(日)02:55:04 No.441490697
基本電子書籍
3 17/07/23(日)02:55:53 No.441490760
好きな本は紙でも持っておくけど置いておくスペースがないから基本電子書籍
4 17/07/23(日)02:57:58 No.441490907
書き込みしたい参考書は紙で買う でも移動時間も読みたいのに電車の中でデカいの広げられないし電子版も欲しくなる
5 17/07/23(日)02:59:25 No.441491026
きらら4コマといままで紙で買ってたやつ以外はもう電子書籍
6 17/07/23(日)02:59:55 No.441491062
エロ本とエロ小説は電子書籍で買う
7 17/07/23(日)03:00:07 No.441491079
現物が無いとどうも落ち着かなくて…
8 17/07/23(日)03:02:34 No.441491247
誰かゼットンさんに突っ込めよ
9 17/07/23(日)03:02:38 No.441491252
高いし使わん 暇潰しなんて古本でええやん
10 17/07/23(日)03:04:03 No.441491356
意外と使ってる人多いのね 漫画くらいしか読まないけど使ってみようかな
11 17/07/23(日)03:04:16 No.441491375
小説は全部電子書籍だな 漫画だと電子書籍だと絵が潰れてるとかあるけど小説は情報量変わらないし
12 17/07/23(日)03:05:19 No.441491451
専門書と小説などの活字系は電子書籍があればそっち買ってるな
13 17/07/23(日)03:05:30 No.441491468
文学部の教授は電子書籍歓迎派が多かったな 頻出する単語の頻度の分析とか明らかに電子書籍の方が楽なので
14 17/07/23(日)03:05:36 No.441491478
最初の巻を本で買っちゃうと電書籍に移行しづらい
15 17/07/23(日)03:05:57 No.441491500
場所とらないのが本当に強い 実物のがいいというのもよく分かるが
16 17/07/23(日)03:06:19 No.441491522
ゴミは1兆度の火球で焼却
17 17/07/23(日)03:06:33 No.441491549
エロいけど18禁じゃない漫画を電子書籍で買う
18 17/07/23(日)03:06:45 No.441491562
設定資料集とか電書籍の方が資料として使いやすいと思う
19 17/07/23(日)03:06:56 No.441491575
結論 単行本は儲かる
20 17/07/23(日)03:07:32 No.441491618
ゼットンさんの顔アップわかりにくい
21 17/07/23(日)03:07:58 No.441491647
ジャンプ電子版が便利だなあと思いました
22 17/07/23(日)03:08:52 No.441491703
紙だと場所とるし何冊も持ち歩くのしんどいし電子書籍しか買ってないな
23 17/07/23(日)03:09:43 No.441491772
最近は見開きもちゃんとしてるしカバー裏も収録してるし
24 17/07/23(日)03:09:55 No.441491782
紙の本は絵本と写真集くらいしか買ってないなあ 他は全部電子書籍になった
25 17/07/23(日)03:10:40 No.441491837
kindle買って青空文庫の無料のやつ読み漁ってる
26 17/07/23(日)03:11:14 No.441491878
どうしても好きなものは紙媒体で買う 高くつく だいたい電子書籍でまとめる ボンボンは開いてスキャンする
27 17/07/23(日)03:11:46 No.441491915
電子書籍にしようと思うがどれを選べばいいのかよく分からない iphoneに最初から入ってるやつでいいのか
28 17/07/23(日)03:11:50 No.441491918
そもそも本を読まなくなった俺にはあまり関係のない事かもなとは思った エロ同人辺りはスマホに入ってると片手でページめくれて楽でいいなとは思うけど 20ページ位の漫画をサッと読む分にはいいけど単行本一つをスマホでは面倒だなとか思ってしまう感じ
29 17/07/23(日)03:12:05 No.441491940
出始めの頃に比べてだいぶ電子書籍版買いやすくなったっていうか欲しいのの電子書籍版がちゃんと出るのが助かる
30 17/07/23(日)03:13:10 No.441492019
サービス終了したらどうなるのかなって
31 17/07/23(日)03:13:26 No.441492043
電子書籍は購入履歴を残されるのが嫌 嫌 嫌
32 17/07/23(日)03:13:40 No.441492066
タブレットを持ってるとわりと抵抗なく電子書籍いける
33 17/07/23(日)03:14:14 No.441492098
最近は電子書籍では出てないってことも減ってきてるらしいね
34 17/07/23(日)03:15:17 No.441492165
漫画だけは店舗特典ほしさに実本買ってるけど それ以外はだいたい電子書籍で揃えてる
35 17/07/23(日)03:15:33 No.441492186
iphoneのは使ったことないけどだいたいkindle使っとけばラインナップは間違い無い気がする あとはラノベとか漫画にbookwalkerも使ってる
36 17/07/23(日)03:16:05 No.441492217
音楽もCDなんてまず買うことなくなったよね CDで買うメリットが一つもない
37 17/07/23(日)03:16:16 No.441492238
>サービス終了したらどうなるのかなって そのへんはやっぱ入りづらい要因だけど紙の本だって火事になったらなくなるし そんときはそんときだと思ってる
38 17/07/23(日)03:16:33 No.441492259
電子関係のお金の使い方がわからないというか怖くて未だにこういうの購入に踏み切れない コンビニでお金払った瞬間にスマホとかにスっと本のデータが入ったりしないのかな?
39 17/07/23(日)03:16:57 No.441492292
でも思ったよりも電子書籍ってコストかかるみたいで難しい問題だなぁって思うよホント
40 17/07/23(日)03:17:47 No.441492351
>電子関係のお金の使い方がわからないというか怖くて未だにこういうの購入に踏み切れない >コンビニでお金払った瞬間にスマホとかにスっと本のデータが入ったりしないのかな? おじいちゃんかよ! 試しに無料の電子書籍なんか購入してみたら 基本はそれに支払いが加わるだけだよ
41 17/07/23(日)03:17:55 No.441492362
>音楽もCDなんてまず買うことなくなったよね >CDで買うメリットが一つもない 歌詞カードとか・・・
42 17/07/23(日)03:17:55 No.441492363
前は紙派だったが管理不十分で同じ本を重複して買うミスが増えてからは少しずつ電子派に移行してる
43 17/07/23(日)03:18:08 No.441492385
ピポポポポポ
44 17/07/23(日)03:18:12 No.441492394
ヨドバシの電子書籍使ってる「」いる?
45 17/07/23(日)03:18:26 No.441492415
>基本はそれに支払いが加わるだけだよ その支払いがネックなんだよ…
46 17/07/23(日)03:18:47 No.441492438
リアル書籍は引越しのとき一番荷物になるので 蔵書丸ごと電子にできたら楽だろうなぁ
47 17/07/23(日)03:18:50 No.441492443
>その支払いがネックなんだよ… なにゆえ?
48 17/07/23(日)03:19:03 No.441492459
クレカ登録かウェブマネー使うくらいだろ
49 17/07/23(日)03:19:16 No.441492473
Kindleのビューア使いにくい
50 17/07/23(日)03:19:28 No.441492491
>その支払いがネックなんだよ… もしかしてクレカ持ってない?
51 17/07/23(日)03:19:30 No.441492494
>その支払いがネックなんだよ… ケータイの月額支払と一緒に引き落としとかにしてもらえば一瞬では まぁクレカでもいいし
52 17/07/23(日)03:19:50 No.441492520
クレカ使うのが怖いならコンビニでamazonギフト券でも買えばいい
53 17/07/23(日)03:20:09 No.441492543
支払いは携帯代と一緒に払ってるなあ auかんたん決済とかのやつ
54 17/07/23(日)03:20:27 No.441492562
CDはなんかもうファンのグッズ感ある
55 17/07/23(日)03:20:29 No.441492567
気に入って集めたい本は紙で買って実用的なエロマンガは電子書籍だな
56 17/07/23(日)03:20:31 No.441492569
>>基本はそれに支払いが加わるだけだよ >その支払いがネックなんだよ… クレジットカード持てない人でも携帯代に合わせて払うとか出来るんじゃないの今
57 17/07/23(日)03:20:34 No.441492572
ごめん Amazonとかのネットの買い物にクレカって大丈夫なの…?ウイルスとかああいうの…
58 17/07/23(日)03:20:39 No.441492582
>前は紙派だったが管理不十分で同じ本を重複して買うミスが増えてからは少しずつ電子派に移行してる そうかそういうメリットもあるのか 単行本どこまで買ったかたまにわからなくなるから重宝しそう
59 17/07/23(日)03:20:52 No.441492596
>ごめん >Amazonとかのネットの買い物にクレカって大丈夫なの…?ウイルスとかああいうの… おじいちゃん!!!!
60 17/07/23(日)03:21:18 No.441492621
デビッドカード使えよ 口座から即引き落としだしクレカ作れない奴でも作れるぞ
61 17/07/23(日)03:21:21 No.441492624
電子書籍はセール結構やるし下手な古本より安いことも多い
62 17/07/23(日)03:22:21 No.441492677
1ヵ月遅いとか地味な嫌がらせやめてくれ…
63 17/07/23(日)03:22:35 No.441492686
Amazonレベルの企業がクレカ情報抜かれたら大ニュースだよ
64 17/07/23(日)03:23:07 No.441492729
>ごめん >Amazonとかのネットの買い物にクレカって大丈夫なの…?ウイルスとかああいうの… 心配ならコンビニに売ってる電子マネーかって登録すればいいんじゃない? アマゾンとかDMMみたいな大手ならそれ専用のポイントがあるし
65 17/07/23(日)03:23:15 No.441492738
>1ヵ月遅いとか地味な嫌がらせやめてくれ… 電子化に時間かかんのかなあれ
66 17/07/23(日)03:23:22 No.441492743
>Amazonとかのネットの買い物にクレカって大丈夫なの…?ウイルスとかああいうの… 家から出たら交通事故に会うから家から出ないとか思ってたりする?
67 17/07/23(日)03:23:26 No.441492748
会社つぶれたら電子書籍って読めなくなるんでしょー?
68 17/07/23(日)03:23:59 No.441492775
古本は汚かったりなんか臭かったりするし…
69 17/07/23(日)03:24:00 No.441492779
>電子化に時間かかんのかなあれ 物理店舗優遇措置じゃないかな
70 17/07/23(日)03:24:05 No.441492785
>1ヵ月遅いとか地味な嫌がらせやめてくれ… なんか最近はあんまり気にならなくなってきたな… 早いと嬉しいのは間違い無いんだけども
71 17/07/23(日)03:24:16 No.441492803
いいかよく聞けお前の電脳はハックされている 解除の方法は俺が知っているまずコンビニのATMに向かうんだ
72 17/07/23(日)03:24:19 No.441492806
>会社つぶれたら電子書籍って読めなくなるんでしょー? だからAmazon以外はちょっと信用できないから使わない 後DLSiteみたいなDRM無しの奴
73 17/07/23(日)03:24:28 No.441492822
それでこの青年何者なの
74 17/07/23(日)03:24:38 No.441492837
>会社つぶれたら電子書籍って読めなくなるんでしょー? amazonが日本の出版社や書店より先に潰れるとは思えない
75 17/07/23(日)03:24:56 No.441492852
会社潰れても端末にダウンロードしてる分はふつうに読めそうなもんだけどどうなのかはしらない あとAmazonがkindleやめる未来が見えない
76 17/07/23(日)03:25:02 No.441492864
日本の出版は小売りの顔色超伺わないといけないので電子が遅いのはしょうがない ゲームも同じやね
77 17/07/23(日)03:25:08 No.441492867
アマゾンもあんまり信用無い
78 17/07/23(日)03:25:14 No.441492872
Amazonは競合潰しにかかってるし潰し終えたら殿様商売始めるのが目に見えてる でも便利だから使っちゃう…
79 17/07/23(日)03:25:27 No.441492891
酷いのだと一年ずらしや一巻ずらしもあって…
80 17/07/23(日)03:25:32 No.441492899
DRMとはなんぞや
81 17/07/23(日)03:25:39 No.441492904
割とおじいちゃんだからお金の扱い方が他と違うとそれだけで抵抗になる… カード買わないといけないとかってのもよく理解してない人だし
82 17/07/23(日)03:25:57 No.441492926
最近はもう電書版が無いせいで買い損ねる本が出てくるようになった
83 17/07/23(日)03:26:37 No.441492959
>カード買わないといけないとかってのもよく理解してない人だし PSNチケットとかビットキャッシュも買わないのか
84 17/07/23(日)03:26:45 No.441492968
>カード買わないといけないとかってのもよく理解してない人だし テレホンカードとか図書カード買うようなもんよ
85 17/07/23(日)03:26:51 No.441492973
殿様商売は誤用云々
86 17/07/23(日)03:27:21 No.441493013
買って思ったのは 雑誌はスマホでは読みづらい iPadかあるいは19インチ程度のモニタでないと字が読めない 漫画はページ全体見ながら小さい文字読まなくていいからスマホでもいい
87 17/07/23(日)03:27:46 No.441493042
>PSNチケットとかビットキャッシュも買わないのか うn
88 17/07/23(日)03:27:48 No.441493044
>割とおじいちゃんだからお金の扱い方が他と違うとそれだけで抵抗になる… >カード買わないといけないとかってのもよく理解してない人だし おじいちゃんだからじゃなくて社会常識がないだけでは… 年齢言い訳にしてそれらを知らなくていいのって70とかじゃないの
89 17/07/23(日)03:28:13 No.441493060
Yahoo!なら流石に消えないでしょここの電子書籍はポイント貯まるとよく買う
90 17/07/23(日)03:29:07 No.441493117
別んとこで買うとそれぞれアプリが必要になるのがやだ
91 17/07/23(日)03:29:14 No.441493128
なんとなく手が出なかったけどKindle入れてみるよ!
92 17/07/23(日)03:29:58 No.441493174
俺はブックウォーカー使ってるなあ
93 17/07/23(日)03:30:08 No.441493184
>おじいちゃんだからじゃなくて社会常識がないだけでは… そうかもしれん…すまない…
94 17/07/23(日)03:30:40 No.441493214
最初見開きが不安で試しに4コマと少女漫画だけ電子書籍買い始めたら便利すぎて逆に紙の本にイライラし始めたから売ってるのは全部電子書籍買ってる 持っていた紙の本は周りにあげてる
95 17/07/23(日)03:30:51 No.441493225
KADOKAWAグループの雑誌はマガジンWALKERで月額500円で色々読めるよ
96 17/07/23(日)03:31:00 No.441493236
エロマンガを電子書籍で買ってるからDMMをよく利用してる 販売中止になっても購入した分はブラウザーからでもまだ読めるし
97 17/07/23(日)03:31:00 No.441493238
小説とか文字だけの本ならスマホで充分読めるなって分かってから紙の本買うのが馬鹿らしくなった
98 17/07/23(日)03:31:49 No.441493296
kindle持ってる本が増えてくるとわかりづらい
99 17/07/23(日)03:31:49 No.441493297
ラノベはスマホで読むのにぴったりだよね
100 17/07/23(日)03:33:04 No.441493374
>ラノベはスマホで読むのにぴったりだよね でも読んでる本一ヶ月遅れなんだよな…
101 17/07/23(日)03:33:06 No.441493377
>別んとこで買うとそれぞれアプリが必要になるのがやだ 持ってる本が把握しづらくなるのって電子書籍のメリットの一つを潰してるよね
102 17/07/23(日)03:33:10 No.441493380
良く良く考えたらそんな何十年も読むほんような本なんて人生で殆どないからサービス終了とか気にしなくていいよね って気付いてから電子書籍樹が寝なく使うようになってた
103 17/07/23(日)03:33:33 No.441493409
ちょっと前にヒでどこぞの市議会議員が図書館の本を全て電子化すべき!って発言して炎上してたな 批判意見は主に紙の方が保存性高い、電子機器は壊れたら読めなくなる、 フォーマットもメディアも10年すればコロコロ変わって読めなくなるのにどうするんだ、って感じだった 対してその議員はどうせうちみたいな田舎の図書館は資料を10年しか保存してねーんだわ!って反論してた どうなんだろうね…SFなんかだと図書館には端末とマイクロフィルムだけみたいなの多いけど不便そうではある
104 17/07/23(日)03:33:49 No.441493419
ぺらぺらめくって挿絵を眺めて大まかにどんなことあるかなと眺めることができないのがさびしい
105 17/07/23(日)03:34:21 No.441493448
>でも読んでる本一ヶ月遅れなんだよな… 出版社によっては同時というか電子版0時販売で紙の本より早く買えるんだけどね…
106 17/07/23(日)03:34:39 No.441493462
>別んとこで買うとそれぞれアプリが必要になるのがやだ これが死ぬほどイラつくのもあってKindle一本化してるな
107 17/07/23(日)03:34:45 No.441493467
電子ペーパーようやっと出てきたからペラペラ感はこれからだな
108 17/07/23(日)03:35:20 No.441493494
片手でページめくれるのが想像以上に良かった
109 17/07/23(日)03:35:30 No.441493505
>どうなんだろうね…SFなんかだと図書館には端末とマイクロフィルムだけみたいなの多いけど不便そうではある サーバーにデータ置いとくのもタダじゃないからなぁ スペースが有れば置いておける本と違って保存だけで費用がかかるってのはマジな話だし本と電子書籍が完全に置き換わることが出来るかっていうのは中々難しい問題だと思うよ
110 17/07/23(日)03:35:53 No.441493530
今でも買える普通の本ならともかく古い紙の資料の保存ってめちゃくちゃ気を使うぞ…
111 17/07/23(日)03:36:41 No.441493579
国会図書館が学術系の本を片っ端から電子化してるのは有り難い… 紀要とか極小部数の学術誌とか絶対元取れてないやつは電子化してネット公開してくれた方が嬉しい
112 17/07/23(日)03:37:34 No.441493627
>ぺらぺらめくって挿絵を眺めて大まかにどんなことあるかなと眺めることができないのがさびしい それどころか電子書籍には図版や挿絵が無いことが多い 推理小説で「事件当時の見取り図はこうだ。…たしかに図に示すと解りやすい。あの部屋への経路はないのだ」とか ノンフィクションで「若い頃の木村の写真は○ページを見てほしい。文字通りに筋骨隆々そのものである」とかあって そのどっちも見取り図も写真も無かったとき俺は突然キレたよ… なんで定価で買って実質の落丁落札本を買わなきゃいかんのだ… 漫画買っても後書きとかオマケページとかカバー裏とか無いことが多いし…
113 17/07/23(日)03:37:54 No.441493649
>どうなんだろうね…SFなんかだと図書館には端末とマイクロフィルムだけみたいなの多いけど不便そうではある 未来予想のドキュメンタリー番組でやってたやつで面白いなと思ったのはマイクロフィルムの要領でクリスタルに三次元的に情報を保存するってのをやってたな
114 17/07/23(日)03:39:07 No.441493721
amazonはアンリミテッドでやらかしてから電子書籍卸して貰えないケースが出てきてるのであんまり信用できるもんでもないな
115 17/07/23(日)03:39:08 No.441493724
実際に図書館で電子化された新聞紙とか探してるとクソめんどくさかったりするので やっぱり図書館は紙のモノは紙でそのまんま保管しててほしい あと使ったことないけど図書館にマイクロフィルム資料ってのがあるらしいんだけど今時マイクロフィルムなんて観れるの?
116 17/07/23(日)03:39:23 No.441493737
ラノベと漫画は電子版だよ なんでって? 電車の中でも表紙隠さなくていいもん!
117 17/07/23(日)03:39:25 No.441493741
>漫画買っても後書きとかオマケページとかカバー裏とか無いことが多いし… だんだん改善してきてるけどまだまだあるよね… これがあるから気に入った作品ほど電子版書いにくい
118 17/07/23(日)03:40:03 No.441493795
ポイント差額100円とか電子書籍で読まないとか割ってるだけだろって正直思う まあググれば落とせるデータに100円も出してると言われれば否定はできん
119 17/07/23(日)03:40:15 No.441493809
>あと使ったことないけど図書館にマイクロフィルム資料ってのがあるらしいんだけど今時マイクロフィルムなんて観れるの? 確か国会図書館とか専用の部屋があるよ
120 17/07/23(日)03:40:39 No.441493829
>実際に図書館で電子化された新聞紙とか探してるとクソめんどくさかったりするので 新聞は特に超大判のものを肉眼で全体見て読むものだから こればっかりは端末では見辛い
121 17/07/23(日)03:40:44 No.441493837
こないだ実家で昔のエロゲーやろうと思ったら3.5インチFDDが読めなくなってたから 全部電子化するとこういうことになるんだなと寂しくチンポ揺らして思ったよ
122 17/07/23(日)03:40:59 No.441493856
一ヶ月に二三冊買うよう人な本好きには電子書籍はいいけど そんなに読まない人だと別に物理書籍でも問題ないよねって流れでアメリカだと分担になってるね そもそも世間でヒットするようなのはそんな本読まない人が大多数買い支える訳で 電子書籍市場って一定層のためのもんみたい
123 17/07/23(日)03:41:41 No.441493902
>国会図書館が学術系の本を片っ端から電子化してるのは有り難い… >紀要とか極小部数の学術誌とか絶対元取れてないやつは電子化してネット公開してくれた方が嬉しい 今経費削減で自分らで電子化してるところも多い CiNiiやJ-stageでほいほい読めるのありがたい なのに一向に電子化する気配がないやつもある
124 17/07/23(日)03:41:41 No.441493903
貴重な資料や書籍は電子化・フィルム化しないと一般人が閲覧もできんのよ
125 17/07/23(日)03:42:26 No.441493952
電子書籍は本によって解像度低くてぼやけてるのが辛い
126 17/07/23(日)03:42:51 No.441493991
>サーバーにデータ置いとくのもタダじゃないからなぁ >スペースが有れば置いておける本と違って保存だけで費用がかかるってのはマジな話だし たぶん図書館のランニングコストが何十倍にも膨れ上がるよね それこそ田舎の図書館とやらにそんな金が出せるのかだよ… うちの地元の図書館なんて毎月の雑誌も買えなくなって雑誌おかなくなったぞ
127 17/07/23(日)03:43:16 No.441494009
電子化保存の利点はバックアップ出来ることだから 移し替えないと媒体はすぐ駄目になっちゃうしね
128 17/07/23(日)03:43:19 No.441494013
>こないだ実家で昔のエロゲーやろうと思ったら3.5インチFDDが読めなくなってたから >全部電子化するとこういうことになるんだなと寂しくチンポ揺らして思ったよ その時代のゲームはむしろ電子化というかDL配信してくれてる方が遊べる可能性ある 事実として今エルフのゲームがDMMで月額で遊び放題になってる
129 17/07/23(日)03:43:33 No.441494021
新聞はむしろ完全電子化したほうが楽だと思う 検索とかマジで電子版の方が楽だし、というか手動じゃ無理がある マイクロフィルムとかは辛いかも知れないが電子版の方が絶対的に利便性高い
130 17/07/23(日)03:43:45 No.441494035
そうか普段本読まない人の方が電子書籍に距離感有るのか
131 17/07/23(日)03:43:50 No.441494043
新たに発売される本は電子書籍化される率が上がってきたけど 新作を電子化するのに手いっぱいで過去の本が電子化されると思えんし 昔のを読みたくなったら当分紙しかなさそう
132 17/07/23(日)03:43:57 No.441494054
最先端はマイクロフィルムに先祖返りしてなかったっけ
133 17/07/23(日)03:44:51 No.441494126
>新聞はむしろ完全電子化したほうが楽だと思う >検索とかマジで電子版の方が楽だし、というか手動じゃ無理がある >マイクロフィルムとかは辛いかも知れないが電子版の方が絶対的に利便性高い ただ今の版型だとどうも見辛いから 今の端末向けに最適化・検索可能にしてほしいところ
134 17/07/23(日)03:45:16 No.441494157
三代目の電子版はデジタル化の時に起きたエラーを修正せずに販売してて酷かったな まさか見開きを1ページに圧縮した上にエラーノイズ乗ったままの代物を出してくるとは思わなかった
135 17/07/23(日)03:45:39 No.441494187
PCやスマホで観るの前提ないまのニュースサイトなら便利なんだけど 新聞紙を新聞紙のまま電子化するとおつらい
136 17/07/23(日)03:46:41 No.441494253
>最先端はマイクロフィルムに先祖返りしてなかったっけ 資料性の高い物については将来的により高解像度画像が必要になることを考えると フィルム化してるのが一番確実ではある たとえば原典に変なシミあったのが後年何かの解釈に繋がったり
137 17/07/23(日)03:47:04 No.441494277
電子の最大のメリットはCtrl+F
138 17/07/23(日)03:47:05 No.441494278
>たぶん図書館のランニングコストが何十倍にも膨れ上がるよね >それこそ田舎の図書館とやらにそんな金が出せるのかだよ… >うちの地元の図書館なんて毎月の雑誌も買えなくなって雑誌おかなくなったぞ 回線さえあれば国に数個デカイ施設があればそれで事足りる事になるのでランニングコストの事は考えないほうがいいと思うけどな 全国に何千個も図書館がある現状のランニングコストに比べればどう考えても安い
139 17/07/23(日)03:48:20 No.441494356
>回線さえあれば国に数個デカイ施設があればそれで事足りる事になるのでランニングコストの事は考えないほうがいいと思うけどな >全国に何千個も図書館がある現状のランニングコストに比べればどう考えても安い それもそうなのだが 各市町村に図書館が無い状況もそれはそれで問題がありそうで
140 17/07/23(日)03:48:24 No.441494363
規模が大きくなればそれだけコストは減るからね まあ地方の公共施設をそうやって纏めちゃおうってのは地方切り捨て議論につながるから無理だろ今の日本じゃ
141 17/07/23(日)03:48:44 No.441494392
最先端つったらDNAにデータ埋め込めたよとかいうあれじゃないのか
142 17/07/23(日)03:48:57 No.441494416
書き込みをした人によって削除されました
143 17/07/23(日)03:49:21 No.441494436
>各市町村に図書館が無い状況もそれはそれで問題がありそうで うn まあそもそも図書館を本を貸し出すだけの施設と捉えてる現状がおかしいんだけども
144 17/07/23(日)03:49:27 No.441494442
電子化に反対する理由でランニングコスト持ち出すのは最悪手だと思うよ
145 17/07/23(日)03:49:38 No.441494457
ネットが普及する以前なら 文化施設が地元に無いと文化レベル自体が下がったが 今はどうだろうね
146 17/07/23(日)03:49:52 No.441494469
お国が運営するセンターサーバーに電子書籍であらゆる資料を集めたところで 回線のない富山とかだと図書館的な機能を利用できない国民が生まれて…
147 17/07/23(日)03:50:04 No.441494487
kindleのアプリも良いものだとは言い切れんけど クラウドリーダーもせめてアプリくらいの使い勝手にならんものか
148 17/07/23(日)03:50:38 No.441494524
エロ本は電子書籍じゃないと抜きにくくて…
149 17/07/23(日)03:51:23 No.441494576
大学時代に文献探しに遠くの図書館行ったりしたなぁ… あれが無くなるならバンザイだな
150 17/07/23(日)03:51:44 No.441494600
帰省した時に爺ちゃんちに行ったら 地元の図書館がツタヤ経営の書店とカフェと併設されたものになってたよ 内容はまあ俺のような普通の人的には悪くはないんじゃねえかなって感じだった
151 17/07/23(日)03:51:57 No.441494613
>まあそもそも図書館を本を貸し出すだけの施設と捉えてる現状がおかしいんだけども そういやその意見を当の市議会議員が拾って そういうご高説は結構ですが事実としていま大半は本を借りるだけの場所としてしか利用してませんよね? みたいなことをいってて難しいなあと… 俺も本を借りに行くだけで文化的価値とか場としての意義とかに関与してないので何も言えないんだけど…
152 17/07/23(日)03:53:24 No.441494695
しかしまず実際に図書館のありとあらゆる資料を電子化できるのかって問題が 本当に本当?田舎の村史みたいな誰も読まないかもしれないけど…な物もちゃんと電子化してくれる?
153 17/07/23(日)03:55:16 No.441494825
>本当に本当?田舎の村史みたいな誰も読まないかもしれないけど…な物もちゃんと電子化してくれる? こういうものは上で出てる市議会議員みたいな人は処分させそう 災害史なども遺失した場合は特に直接的に影響が及ぶ
154 17/07/23(日)03:56:13 No.441494886
学術目的ならそれこそ地元の図書館とか糞の役にも立たないし 大学図書館ハシゴしたり公立図書館だと都立図書館規模じゃないと話にならないし 最悪国会図書館漁る破目になるし アカデミズムの人間ほどみんな図書館集約してほしいと思ってる気がするし電子化歓迎してる気がする
155 17/07/23(日)03:57:57 No.441495002
中央のサーバーにすべてを集めた電子図書館になると表現規制が怖い エロ漫画なんて焼き払え!くたばれ変態ども!って流れで公開停止じゃなくもし削除しちゃったら二度と見られなく…
156 17/07/23(日)03:58:46 No.441495051
市町村史なんかは本当にどうでもいいので合理化を進めれば捨てられるだろう もっと言えば究極的には主要都市以外の市町村は存在自体が無意味になる 経営論で言えば不要だろう でもいざって時に困るよ
157 17/07/23(日)03:59:39 No.441495109
まあそうやって中央集約化した場合 デジタル図書館の機能は民業圧迫なんてもんじゃないよね
158 17/07/23(日)04:00:25 No.441495164
よくわからないけど長らく読める汎用フォーマットとか可能なのかしら たとえばpdfで保存してて時代で規格変わったらコンバート大変そう
159 17/07/23(日)04:00:33 No.441495172
>エロ漫画なんて焼き払え!くたばれ変態ども!って流れで公開停止じゃなくもし削除しちゃったら二度と見られなく… 今までも何度も その時代の価値観でこんな書籍は不要だから追放しよう と言って焼かれてきた歴史があるからな 議員や知事の業績稼ぎで焼かれかねない
160 17/07/23(日)04:00:42 No.441495186
電子書籍に限らないけどデータ保存に多様性がないのはなんか不安
161 17/07/23(日)04:01:09 No.441495212
この前もどこぞの図書館で寄贈された貴重な本をまとめて処分しちゃった事件とかあったしなぁ 保管するにも金掛かるし寄贈先も考えないとな
162 17/07/23(日)04:01:13 No.441495214
なんかこう別に無くそうとは言わないけど 電子化反対派の言ってる事の半分以上が「いやそれ電子書籍の方が得意なことですよね」みたいな感じなので 黙ってた方が良いんじゃねえかなみたいな事は思う
163 17/07/23(日)04:01:14 No.441495215
まあアメリカでまだそうなってないし日本ではまだまだ先だろデジタル国家図書館
164 17/07/23(日)04:02:48 No.441495320
刷れば刷るほど赤みたいな学術書は多いので さっさと電子化してネット公開してくれやとは思うな
165 17/07/23(日)04:03:03 No.441495334
単純なバックアップ、冗長性の確保って意味でも地方の図書館は残ってて欲しい 中央のひとつになったら便利な代わりにきまぐれで本が世界から消える
166 17/07/23(日)04:03:18 No.441495356
>議員や知事の業績稼ぎで焼かれかねない 都政だけを見ても 議員の実績残しの為以外の意義がまるで見えない エロ本の発禁処分が何度もあったな
167 17/07/23(日)04:03:18 No.441495357
>保管するにも金掛かるし寄贈先も考えないとな そこは大事だね 電子化等は必要だけどすでにあるものもちゃんと残しておかないと
168 17/07/23(日)04:03:39 No.441495380
>なんかこう別に無くそうとは言わないけど >電子化反対派の言ってる事の半分以上が「いやそれ電子書籍の方が得意なことですよね」みたいな感じなので >黙ってた方が良いんじゃねえかなみたいな事は思う ごめん
169 17/07/23(日)04:05:26 No.441495476
排斥運動は大体が「これは満場一致で有害で滅びるべきでしょ」ってとこから始ま 1930年代のヴァイマル共和国の時もそうだった
170 17/07/23(日)04:10:41 No.441495768
田舎の図書館がなくなったら探偵が図書館で資料を見てて連続した事件が伝統のわらべ歌になぞらえてあることに気づく展開が使えなくなってしまう
171 17/07/23(日)04:12:18 No.441495843
積みあがったエロ漫画の山見ると正義だわ電子書籍!ってなる
172 17/07/23(日)04:14:25 No.441495948
専門書も電子書籍化してくれたらなあ…検索が本当に便利で便利で
173 17/07/23(日)04:14:39 No.441495960
いやらしい本がどこでも読めるのは電子書籍の強みよね
174 17/07/23(日)04:16:14 No.441496020
>田舎の図書館がなくなったら探偵が図書館で資料を見てて連続した事件が伝統のわらべ歌になぞらえてあることに気づく展開が使えなくなってしまう 全く同じことを 考古学でフィールドワークしに来た歴史学者がやってる まあそれもゴッドハンドのおかげで有耶無耶になった部分はあるが
175 17/07/23(日)04:19:17 No.441496151
図書館だと新聞をマイクロフィルムで保管とか未だやってんのかね
176 17/07/23(日)04:25:39 No.441496426
大変だろうなーと思うのは映像資料だ 子供の頃通ってた実家ちかくの図書館はビデオCDで映像資料をみれたうろ覚えだけど今どうなってるんだろう… さすがにいまどきビデオCDは解像度とかとか厳しいと思うんだけど マスターフィルム棄てずに残しててちゃんとリマスターしてくれてるのかな
177 17/07/23(日)04:35:35 No.441496768
680冊ほど電子書籍 紙の方は実家に置いてある1000冊弱以外は処分した
178 17/07/23(日)04:45:50 No.441497034
漫画は紙で欲しくなるけどそれ以外は概ね電子 書き込みたくなったら電子以外にも紙も買う
179 17/07/23(日)04:56:05 No.441497293
絵本なんかは電子書籍と相性悪そうに思えるけど実際はどうなんだろうね
180 17/07/23(日)05:06:33 No.441497561
子供は平気でiPadの知育で楽しむし余裕だろ
181 17/07/23(日)05:06:45 No.441497565
実験的に図書館で電子書籍併用してみてくれねえかな
182 17/07/23(日)05:10:14 No.441497667
引越しのたびに電子書籍にたまらなく惹かれる ただ実物がないとどうにも落ち着かない