虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/20(木)19:30:58 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/20(木)19:30:58 No.440949507

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/07/20(木)19:32:36 No.440949826

そんなアレな酒って今でもあるの?

2 17/07/20(木)19:33:48 No.440950044

ほんと化学調味料嫌いだなこの漫画

3 17/07/20(木)19:38:10 No.440950892

ただのアルコールであるウォッカに砂糖加えるだけでもすごく美味しいよ

4 17/07/20(木)19:39:47 No.440951214

浮浪者に交じってワンカップ飲んでた山岡さんが偉くなったもんだ

5 17/07/20(木)19:41:33 No.440951510

>そんなアレな酒って今でもあるの? これが書かれた時点でも知識が古すぎるって業界から批判食らってた

6 17/07/20(木)19:42:44 No.440951771

本醸造とかアル添することでキレを出す日本酒もあるのに…

7 17/07/20(木)19:43:45 No.440951989

あの浮浪者めっちゃいいもん食ってたし酒も上物だったじゃん!

8 17/07/20(木)19:44:46 No.440952201

調味料が悪い訳じゃない 結果として不味くなるのが悪いのだ

9 17/07/20(木)19:45:11 No.440952279

辰さん達飯はいいとして良い酒はどうやって手に入れてたんだろう 山岡さんからの差し入れ?

10 17/07/20(木)19:45:59 No.440952441

>本醸造とかアル添することでキレを出す日本酒もあるのに… 後の話でしっかりと本醸造酒も駄目だしてるので安心してほしい

11 17/07/20(木)19:46:06 No.440952461

またさらっと暴言吐いてるな栗の字

12 17/07/20(木)19:48:28 No.440953014

栗田さん人事だからって辛らつ過ぎませんか

13 17/07/20(木)19:50:05 No.440953354

日本の酒飲みはクズや

14 17/07/20(木)19:50:12 No.440953380

醸造アルコール混ぜる日本酒は今も普通にあるし…

15 17/07/20(木)19:50:31 No.440953470

なんで米からフルーティーな香りが生まれるんだろう

16 17/07/20(木)19:50:44 No.440953505

この成り上がり社長昔の本物を知ってたり知らなかったりするな

17 17/07/20(木)19:51:06 No.440953604

酵母の力だよ

18 17/07/20(木)19:51:58 No.440953815

なお海外の街中の普通の酒屋も普通に音頭管理してない店内に出しっぱなし

19 17/07/20(木)19:53:23 No.440954170

酒屋音頭でヨヨイのヨイ

20 17/07/20(木)19:53:27 No.440954181

海外の酒屋は踊るのか インドなら踊ってそうだ

21 17/07/20(木)19:53:51 No.440954268

9号系酵母や1801号酵母でフルーティに

22 17/07/20(木)19:55:27 No.440954598

>辰さん達飯はいいとして良い酒はどうやって手に入れてたんだろう 万引き

23 17/07/20(木)19:56:13 No.440954782

一月は正月で酒が売れるぞ 酒が売れる売れるぞ 酒が売れるぞ

24 17/07/20(木)19:58:42 No.440955271

最近はコンビニですら気を使って冷蔵で陳列してあるよね いやむしろコンビニだからかもしれんけど

25 17/07/20(木)19:58:57 No.440955324

>なお海外の街中の普通の酒屋も普通に音頭管理してない店内に出しっぱなし ソムリエみたいなものがないと言いたいのかな山岡さんは

26 17/07/20(木)19:59:27 No.440955423

>辰さん達飯はいいとして良い酒はどうやって手に入れてたんだろう なんかの話で残り物の酒をチャンポンして飲んでたから同じように残りもの貰ってるんじゃない

27 17/07/20(木)20:02:18 No.440956004

確かに美味しんぼの知識は当時としても古い 今は二倍増醸だからな!しかしそれが市場の4割を占めているんだ

28 17/07/20(木)20:04:00 No.440956342

まあバブルの頃は大量生産が正義みたいな感じだったので それに一石を投じたという意味では偉いマンガだと思うよ 海外編くらいからおかしくなってきた

29 17/07/20(木)20:07:44 No.440957124

>これが書かれた時点でも知識が古すぎるって業界から批判食らってた それちょっと知りたいからソース頂戴

30 17/07/20(木)20:11:23 No.440957863

醸造アルコール入れて味わいや香りを調整したりするんだから何も悪いことじゃない 純米だから必ずしも一番美味いとは限らないし大吟醸なんかは趣味の領域

31 17/07/20(木)20:11:32 No.440957894

でも日本人も悪いんですよ

32 17/07/20(木)20:12:56 No.440958148

自分もブン屋なのにマスコミ批判というかスポンサー批判してるあたり中々にロック

33 17/07/20(木)20:13:16 No.440958220

そりゃ日本で日本の酒を売る話だからな

34 17/07/20(木)20:15:25 No.440958647

純米や大吟醸はそういうのばかり好きな人が居るから仕方なく作ってる酒蔵もある

35 17/07/20(木)20:16:10 No.440958784

この漫画が描かれたころには価値ある提言だったよ

36 17/07/20(木)20:16:59 No.440958930

醸造ってある意味化学的よね

37 17/07/20(木)20:17:31 No.440959055

日本の酒飲みって最低ね

38 17/07/20(木)20:17:51 No.440959127

時代を感じる

39 17/07/20(木)20:20:10 No.440959632

酒屋行って冷蔵庫入ってる純米酒買えば大体美味いもんな いい時代だよ

40 17/07/20(木)20:22:49 No.440960246

せめて合成酒批判してくれ

41 17/07/20(木)20:23:11 No.440960333

醸造アルコール入れるのはより味を良くするための方法であって決して誤魔化しなんかじゃない 少しでも酒蔵に見学行ったりすればわかるもんなんだが

42 17/07/20(木)20:24:16 No.440960554

>この漫画が描かれたころには価値ある提言だったよ >これが書かれた時点でも知識が古すぎるって業界から批判食らってた また「」は適当な事を言う

43 17/07/20(木)20:24:58 No.440960709

大手酒蔵のデカいステンレスタンク見ただけでけおるだろうし…

44 17/07/20(木)20:25:21 No.440960779

流通が今ほど進んでない時代は地方の小さな蔵元だと桶買いしてもらって食いつないでた所もあるから 一概に悪いともいえないんだよなあ ついでに小さな蔵元の方が逆桶買いしてるって事もあるし

45 17/07/20(木)20:25:41 No.440960846

よく解らんが比べやすくするためにきちんとわかりやすく表示しておいてくれ

46 17/07/20(木)20:25:46 No.440960856

>時代を感じる 30年前だぞ

47 17/07/20(木)20:25:55 No.440960900

>また「」は適当な事を言う 業界と消費者の意識が乖離していただけで矛盾はないのでは?

48 17/07/20(木)20:26:19 No.440960992

合成清酒と三倍醸造酒は別物なのでは…?

49 17/07/20(木)20:26:24 No.440961014

この漫画って「本物の」とか「昔ながらの」って言葉好きね

50 17/07/20(木)20:26:52 No.440961118

後にもやしもんや神の雫やでボコボコにされたからもう良いだろ…

51 17/07/20(木)20:26:55 No.440961125

>醸造アルコール入れるのはより味を良くするための方法であって決して誤魔化しなんかじゃない そういうのも鑑評会の評価基準が淡麗を良しとしてるから評価貰おうと迎合してるだけだろ? って感じに言ってるよ

52 17/07/20(木)20:27:06 No.440961168

酒蔵巡りが趣味なんだけど行く度に蔵元の酒へのこだわりのすごさに感服する 少なくとも混ぜ物をしない酒こそ至高なんて言えないくらいには

53 17/07/20(木)20:27:22 No.440961243

お高い日本酒はたいてい醸造アルコールが入ってないってのも いつまでも言われる原因だと思います

54 17/07/20(木)20:28:08 No.440961408

>この漫画って「本物の」とか「昔ながらの」って言葉好きね 昔の無農薬有機栽培の頃の野菜が旨かったとかいってるけど 絶対品種改良の進んだ今の一般的な農薬使って栽培された野菜が旨いと思う

55 17/07/20(木)20:28:23 No.440961468

このころの狂犬みたいな局長はどこへ

56 17/07/20(木)20:29:54 No.440961793

美味しんぼ4巻てまだ80年代半ばぐらいだろ? 当時のグルメ漫画からしたらちゃんとしてる方じゃないの?

↑Top